《ARC近代書籍 ポータルデータベース》 検索結果:38691件の内1件目から50件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
OPAC検索
   
 
RC96950484 詳細
書誌
CD
音の復元盤>>京都府女学校唱歌Vol.1<<出雲曲、かる島ふり、くれはとり、都のそら、蝶々、まなひの窓、袖のかをり、玉くしけ 
(3918 )
沢井 忠夫(筝演奏) 
 
 
平成2 (1990). 大空社 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
RC96950661 詳細
書誌
CD
音の復元盤>>京都府女学校唱歌Vol.2<<いとはぬ道、数寄屋、鴨のはねかき、まゆこもり、雪月花、四方の海、大内山、御代の春、花鳥 
(3919 )
沢井 忠夫(筝演奏) 、安藤 政輝(筝演奏) 、 
 
 
平成2 (1990). 大空社 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
RC96950662 詳細
書誌
CD
音の復元盤>>京都府女学校唱歌Vol.3<<秋のみやふり、はるの曙、少女、たらちね、ひとつ心、むかしかたり、腹つゝみ、しつか、あまつかせ、賤のいさを、久米うた、なにはつ、四君子 
(3920 )
沢井 忠夫(筝演奏) 、安藤 政輝(筝演奏) 、 
 
 
平成2 (1990). 大空社 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00579 詳細
書誌
レコード
宮本武蔵<<第二巻(水の巻)(火の巻)<< 
(3814 )
吉川 英治(原作) 、徳川 夢声(朗読) 、石井 鶴三(挿絵) 、矢野 橋村(挿絵) 
 
 
ラジオ関東音楽出版社(原盤制作)、エレックレコード株式会社 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00580 詳細
書誌
レコード
宮本武蔵<<第三巻(火の巻続)<< 
(3815 )
吉川 英治(原作) 、徳川 夢声(朗読) 、石井 鶴三(挿絵) 、矢野 橋村(挿絵) 
 
 
ラジオ関東音楽出版社(原盤制作)、エレックレコード株式会社 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00581 詳細
書誌
レコード
落語名高座全集<<名人圓喬から六代目圓生まで<< 
(3816 )
[5]古今亭 志ん生 、[6]三遊亭 圓生 、[3]桂 三木助 、[3]三遊亭 金馬 、[8]桂 文楽 、[3]春風亭 柳好 、[8]三笑亭 可楽 、[8]春風亭 柳枝 、[3]三遊亭 小圓朝 、三遊亭 圓遊 、[4]橘家 圓喬 、[3]蝶花楼 馬楽 、曽呂利 新左衛門 、三遊亭 圓右 、[6]林家 正蔵 、[3]柳家 小さん 、柳家 三五楼 、[5]三升家 小勝 、[3]桂 三木助 、[3]三遊亭 圓馬 、[5]笑福亭 松鶴 、[7]春風亭 柳枝 、[8]桂 文治 、桂 春団次 、[7]林家 正蔵 、柳家 権太楼 、[3]三遊亭 歌笑 
 
 
コロムビア 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00582 詳細
書誌
レコード
清元<<助六、座頭<< 
(3817 )
清元 志寿太夫(浄瑠璃) 、清元 正寿太夫(三味線) 、清元 栄三郎(三味線) 
邦楽 
 
昭和37 (1962). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00583 詳細
書誌
レコード
清元<<四季三葉草<< 
(3818 )
清元 志寿太夫(浄瑠璃) 、清元 菊三郎(三味線) 、清元 栄三郎(三味線) 、田中 伝一郎(鳴物) 、藤舎 呂雪(鳴物) 、望月 長左久(鳴物) 、堅田 喜三郎(鳴物) 、鳳声 晴雄(笛) 
邦楽 
 
昭和36 (1961). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00584 詳細
書誌
レコード
清元<<柏の若葉、名寄の寿<< 
(3819 )
清元 志寿太夫(浄瑠璃) 、清元 栄治(三味線) 、清元 栄三郎(上調子) 、田中 伝一郎社中(鳴物) 、福原 百之助(笛) 
邦楽 
 
昭和39 (1964). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00586 詳細
書誌
レコード
呂昇さわり集<<野崎村、三十三間堂、壺坂、二十四孝<< 
(3820 )
豊竹 呂昇 
 
 
昭和33 (1958). コロムビア 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00585 詳細
書誌
レコード
義太夫<<堀川(猿廻し)<< 
(3821 )
豊竹 山城少掾(浄瑠璃) 、鶴沢 清六(三味線) 、豊沢 猿太郎(ツレ弾) 
義太夫 
 
昭和42 (1967). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00587 詳細
書誌
レコード
長唄<<新浦島(新曲浦島)<< 
(3822 )
芳村 五郎治(唄) 、杵屋 栄次郎(三味線) 、福原 百之助(笛) 、望月 佐吉(鳴物) 、吉原 英史(解説) 
 
 
東芝レコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00588 詳細
書誌
レコード
一中節<<石橋<< 
(3823 )
都一 つや(浄瑠璃) 、都一 千恵(浄瑠璃) 、都一 中(三味線) 、都一 ふじ(上調子) 、福原 英次(笛) 
 
 
キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00589 詳細
書誌
レコード
歌舞伎<<鈴ヶ森<< 
(3824 )
市川 海老蔵 、大谷 友右衛門 、井岡 市蔵 
歌舞伎 
 
キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00590 詳細
書誌
レコード
能楽囃子<<能楽囃子秘曲集 第一集<< 
(3825 )
藤田 大五郎(笛) 、寺井 政数(笛) 、三須 綿吾(小鼓) 、北村 一郎(小鼓) 、亀井 俊雄(大鼓) 、安福 春雄(大鼓) 、観世 元信(太鼓) 、金春 惣右衛門(太鼓) 、梅若 六郎(謡) 、宝生 九郎(謡) 、横道 萬里雄(解説) 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00591 詳細
書誌
レコード
能楽囃子<<能楽囃子秘曲集 第二集<< 
(3826 )
藤田 大五郎(笛) 、寺井 政数(笛) 、三須 綿吾(小鼓) 、北村 一郎(小鼓) 、亀井 俊雄(大鼓) 、安福 春雄(大鼓) 、観世 元信(太鼓) 、金春 惣右衛門(太鼓) 、梅若 六郎(謡) 、宝生 九郎(謡) 、横道 萬里雄(解説) 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00592 詳細
書誌
レコード
能楽囃子<<能楽囃子秘曲集 第三集<< 
(3827 )
藤田 大五郎(笛) 、寺井 政数(笛) 、三須 綿吾(小鼓) 、北村 一郎(小鼓) 、亀井 俊雄(大鼓) 、安福 春雄(大鼓) 、観世 元信(太鼓) 、金春 惣右衛門(太鼓) 、梅若 六郎(謡) 、宝生 九郎(謡) 、横道 萬里雄(解説) 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00593 詳細
書誌
レコード
歌舞伎下座音楽<<春の巻、夏の巻、冬の巻、秋の巻<< 
(3828 )
森垣 二郎(立案構築) 、望月 太意之助(編修) 、藤本 二三吉(編修) 、三島 儷子(編修) 、杵屋 六一郎(三味線) 、杵屋 六郎次(三味線) 、望月社中(鳴物) 
歌舞伎 
 
昭和33 (1958). コロムビア 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00594 詳細
書誌
レコード
江戸囃子(若山流)<<屋台、昇殿、鎌倉、四丁目、四丁目上げ、屋台、間延比昇殿、神田丸、麒麟、亀井戸、階段、夏祭り、羯皷、神輿囃子<< 
(3829 )
若山 鳳雄(笛) 、大木 清三郎(太鼓) 、貫井 金松(太鼓) 、江端 政吉(大太鼓) 、市川 雅一(鉦) 
 
 
昭和42 (1967). クラウンレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00595 詳細
書誌
レコード
長唄<<元寇<< 
(3830 )
北原 白秋(作詞) 、稀音家 浄観(作曲) 
 
 
コロムビア 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00596 詳細
書誌
レコード
義太夫<<三十三間堂棟由来、堀川<< 
(3831 )
豊竹 つばめ夫人(浄瑠璃) 、野沢 喜左衛門(三味線) 
義太夫 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00597 詳細
書誌
レコード
義太夫<<伽羅先代萩(政岡忠義の段)<< 
(3832 )
竹本 相生太夫(浄瑠璃) 、鶴沢 重造(三味線) 、郡司 正勝(解説) 
義太夫 
 
昭和41 (1966). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00598 詳細
書誌
レコード
義太夫<<双蝶々曲輪日記<< 
(3833 )
竹本 相生太夫(浄瑠璃) 、鶴沢 重造(三味線) 
義太夫 
 
昭和42 (1967). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00599 詳細
書誌
レコード
義太夫<<合邦<< 
(3834 )
豊竹 山城少掾(浄瑠璃) 、鶴澤 清六(三味線) 、町田 佳聲(解説) 
義太夫 
 
昭和43 (1968). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00600 詳細
書誌
レコード
越天樂<<越天樂、竹林樂、白柱、千秋楽、盤渉調音取、誅歌<< 
(3835 )
押田 良久(企画)(監修) 、日本雅楽会(演奏) 
 
 
ミノルフォンレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00601 詳細
書誌
レコード
<<能楽名人伝<< 
(3836 )
梅若 万三郎 、梅若 実 、田中 一次 、北村 一郎 、亀井 俊雄 、梅若 六郎 
 
 
昭和52 (1977). CBSソニー 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00602 詳細
書誌
レコード
<<能楽名人伝Ⅱ<< 
(3837 )
橋岡 久太郎 、観世 華雪 、 
 
 
昭和52 (1977). CBSソニー 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00604 詳細
書誌
レコード
<<義太夫 義経千本桜、掛合 道行初音旅<< 
(3839 )
竹本 綱太夫(浄瑠璃) 、豊竹 つばめ太夫(浄瑠璃) 、野澤 喜左衛門(三味線) 、竹澤 弥七(三味線) 
義太夫 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00605 詳細
書誌
レコード
荻江露友全集<<式三番叟、深川八景、高尾、百夜車、喜船、小町、金谷丹前<< 
(3840 )
荻江 、露友 、荻江 之友 、荻江 露光 、荻江 露英 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00606 詳細
書誌
レコード
義太夫<<壺坂霊験記<< 
(3841 )
竹本 越路太夫(浄瑠璃) 、野澤 喜左衛門(三味線) 、野澤 勝平(ツレ弾) 
義太夫 
 
昭和43 (1968). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00607 詳細
書誌
レコード
義太夫<<天綱島時雨炬燵<< 
(3842 )
竹本 越路太夫(浄瑠璃) 、野澤 喜左衛門(三味線) 
義太夫 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00608 詳細
書誌
レコード
義太夫<<奥州安達原<< 
(3843 )
竹本 越路太夫(浄瑠璃) 、野澤 喜左衛門(三味線) 
義太夫 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00609 詳細
書誌
レコード
義太夫<<菅原伝授手習鑑<< 
(3844 )
竹本 越路太夫(浄瑠璃) 、野澤 喜左衛門(三味線) 
義太夫 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00610 詳細
書誌
レコード
義太夫<<假名手本忠臣蔵 二段<< 
(3845 )
竹本 綱太夫(浄瑠璃) 、竹沢 弥七(三味線) 
義太夫 
 
昭和37 (1962). キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00611 詳細
書誌
レコード
義太夫<<假名手本忠臣蔵 四段目<< 
(3846 )
竹本 綱太夫(浄瑠璃) 、竹沢 弥七(三味線) 
義太夫 
 
昭和37 (1962). キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00612 詳細
書誌
レコード
義太夫<<假名手本忠臣蔵 六段目<< 
(3847 )
竹本 綱太夫(浄瑠璃) 、竹沢 弥七(三味線) 
義太夫 
 
昭和37 (1962). キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00613 詳細
書誌
レコード
義太夫<<假名手本忠臣蔵 七段目<< 
(3848 )
竹本 綱太夫(浄瑠璃) 、竹本 土佐太夫(浄瑠璃) 、豊竹 つばめ太夫(浄瑠璃) 、竹沢 弥七(三味線) 
義太夫 
 
昭和37 (1962). キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00614 詳細
書誌
レコード
義太夫<<假名手本忠臣蔵 三段目 八段目<< 
(3849 )
竹本 綱太夫(浄瑠璃) 、竹沢 弥七(三味線) 
義太夫 
 
昭和37 (1962). キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00615 詳細
書誌
レコード
義太夫<<假名手本忠臣蔵 九段目<< 
(3850 )
竹本 綱太夫(浄瑠璃) 、竹沢 弥七(三味線) 
義太夫 
 
昭和37 (1962). キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00617 詳細
書誌
レコード
歌舞伎名舞台集 初代中村吉右衛門篇<<盛綱陣屋、地震加藤<< 
(3852 )
望月 太意之助(下座考証) 、利倉 幸一(解説) 、中村 吉右衛門 、市川 紅若 、竹本 一登太夫 、竹沢 仲造 、中村 時蔵 、中村 辰之丞 、中村 吉之丞 、中村 七三郎 、中村 播右衛門 、中村 吉三 
歌舞伎 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00618 詳細
書誌
レコード
歌舞伎名演集其の2<<弁天小僧、車曳、鳥辺山心中、河内山、村井長庵<< 
(3853 )
谷村 錦一(解説) 
歌舞伎 
 
コロムビア 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00619 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番内<<勧進帳<< 
(3854 )
松本 幸四郎 、尾上 梅吉 、中村 勘三郎 
歌舞伎 
 
キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00620 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番内<<勧進帳<< 
(3855 )
松本 幸四郎 、尾上 梅吉 、中村 勘三郎 
歌舞伎 
 
キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00621 詳細
書誌
レコード
歌舞伎名舞台集第三集<<大杯觴酒戦強者、酒井の太鼓、十六夜清心、修禅寺物語、土蜘、御所五郎蔵、鈴ヶ森、幡随長兵衛、女殺油地獄、土屋主税<< 
(3856 )
松本 幸四郎 、尾上 梅幸 、坂東 三津五郎 、市村 羽左衛門 、中川 左団次 、市川 寿美蔵 、市川 莚升 、竹本 琴道太夫 、豊沢 重次郎 、中村 芝鶴 、尾上 幸蔵 、市川 左升 、市川 右近 、市川 松蔦 、市川 松莚 、坂東 亀三郎 、芳村 伊十郎 、田中 伝左衛門 、市村 家橘 、守田 勘弥 、松本 錦四郎 、市川 猿之助 、坂東 秀調 、沢村 源十郎 、野沢 錦糸 、中村 雁次郎 、中村 福助 、中村 魁車 、市川 市蔵 、市川 箱登羅 、林 長三郎 、豊竹 越太夫 、鶴沢 友太郎 、坂東 徳三郎 、中村 新三郎 
歌舞伎 
 
コロムビア 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00622 詳細
書誌
レコード
歌舞伎名舞台集第二集<<石切梶原、鏡山、髪結新三、め組みの喧嘩、絵本太功記、白石噺、大森彦一、茨木、直侍、お祭佐七、一谷嫩軍記<< 
(3857 )
松本 幸四郎 、尾上 梅幸 、坂東 三津五郎 、市村 羽左衛門 、中川 左団次 、市川 寿美蔵 、 
歌舞伎 
 
コロムビア 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00623 詳細
書誌
レコード
歌舞伎名舞台集 六代目尾上菊太郎篇<<髪結新三、め組の喧嘩、新皿屋舗<< 
(3858 )
[6]尾上 菊五郎一座 、利倉 幸一(解説) 
歌舞伎 
 
昭和42 (1967). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00624 詳細
書誌
レコード
義太夫<<寺子屋 菅原傳授手習鑑四段目切<< 
(3859 )
豊竹 若太夫(太夫) 、野沢 勝太郎(三味線) 
義太夫 
 
コロムビアレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00625 詳細
書誌
レコード
義太夫の女三代<<新盤歌祭文、恋飛脚大和往来、艶色女舞衣<< 
(3860 )
豊竹 つばめ太夫(浄瑠璃) 、野沢 喜左衛門(三味線) 、野沢 勝平(ツレ弾) 
義太夫 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00626 詳細
書誌
レコード
NHK歌舞伎名作選<<若手花形集(毛抜)(一条大蔵譚)(実盛物語)(名月八幡祭り)(十六夜清心)(江戸城総攻)(海援隊)、歌舞伎十八番集(鳴神)(助六)(勧進帳)、新歌舞伎集(小栗栖の長兵衛)(大石最後の一日)(一本刀土俵入り)(若き信長)(修禅寺物語)(鳥辺山心中)(頼朝の死)、世話物集Ⅲ(髪結新三)(河内山)(直侍)(魚屋宗五郎)(三人吉三)(白浪五人男)、世話物集Ⅱ(鈴ヶ森)(鞘当)(丸橋忠弥)(阿波の鳴門)(五大力恋緘)(切られお富)、現代物語Ⅱ(菅原伝授手習鑑)(寿曽我対面)(一谷嫩軍記)(楼門五三桐)(絵本太功記)、世話物集Ⅰ(切られ与三)(佐倉宗吾)(引窓)(め組の喧嘩)、時代物語Ⅰ(義経千本桜)(石切梶原)(安宅関)(実録先代萩)、上方狂言集(心中天網島)(廓文章)(酒屋)(小さん金五郎)(伊勢音頭)、仮名手本忠臣蔵(七段目)(九段目)(大序)(四段目)(六段目)<< 
(3862 )
中村 勘九郎 、市川 染五郎 、市村 羽左衛門 、 、NHK(監修) 
歌舞伎 
 
日本ディスクライブラリー 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00627 詳細
書誌
レコード
観世流舞の囃子<<中ノ舞(大小物三段)、中ノ舞(太鼓物三段)、男舞(安宅五段)、中ノ舞(イロエ掛り三段)、神舞(三段)、男舞(三段)、神舞(五段)、早舞(三段)、序ノ舞(大小物三段)、序ノ舞(太鼓物三段)、羯鼓、舞働、破ノ舞(太鼓物)、楽(大小物)、急ノ舞(大小物三段)、楽(太鼓物)、盤渉楽(太鼓物)、和合ノ舞(羽衣)、盤渉序ノ舞(羽衣)、神楽(地直り)、大和舞(葛城)、祈り、真ノ序ノ舞(三段)、獅子、おしらべ、鷺乱、カケリ、神楽(段直り)<< 
(3863 )
幸 祥光 、安福 建雄 、柿原 崇志 、柿本 豊次 、幸 正影 、 
能楽/Noh 
 
昭和51 (1976). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
      新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.