《ARC近代書籍 ポータルデータベース》 検索結果:38260件の内51件目から100件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
   
 
arcRc00636 詳細
書誌
レコード
女優/田中絹代<<サンダカン八番娼館・故郷、マダムと女房、愛染かつら、夜の女たち、風の中の牝☆、おかあさん、煙突の見える場所、お琴と佐助、西鶴一代女、雨月物語、山椒太夫、恋文、楢山節考、赤ひげ、お吟さま<< 
(3873 )
田中 絹代 、栗原 小巻 、渡辺 篤 、 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00637 詳細
書誌
レコード
<<エノケン芸道一代<< 
(3874 )
榎本 健一(歌) 、キング合唱団 、 
 
 
昭和45 (1970). キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00638 詳細
書誌
レコード
高砂族の音楽<<ブヌン族、ツァリセン族、ツォウ族、パイワン族、プューマ族、サイセット族、タイヤル族、サゼック族、アミ族、水社化蕃<< 
(3875 )
黒澤 隆朝(監修)(解説) 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00639 詳細
書誌
レコード
<<夕鶴<< 
(3876 )
木下 順二(作)(演出) 、山本 安英 、茂山 千之丞 、村田 吉次郎 、中村 公三郎 、 
 
 
昭和56 (1981). ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00640 詳細
書誌
レコード
新日本風土紀行<<お水取り<< 
(3877 )
小沢 昭一(語り) 、 
 
 
昭和48 (1973). 朝日ソノラマレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00641 詳細
書誌
レコード
ドキュメント又日本の放浪芸<<天王寺境内の彼岸風景、祭りの露店さまざま、行者うち競演、大ジメ、見世物小屋、街の流し・花見の流し<< 
(3878 )
小沢 昭一(取材)(構成) 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00642 詳細
書誌
レコード
<<清元志寿太夫芸談<< 
(3879 )
清元 志寿太夫 、吉川 英史(解説)(聞き手) 、 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00643 詳細
書誌
レコード
浪曲名人<<伊達騒動(発端編)、風流木遣り節<< 
(3880 )
鹿島 秀月 
 
 
NHK 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00644 詳細
書誌
レコード
浪曲名人<<老人と若者たち、瞼の母<< 
(3881 )
伊丹 秀子 
 
 
NHK 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00645 詳細
書誌
レコード
長唄名曲集成<<京鹿子娘道成寺、鷺娘、隅取安宅松、英執着獅子、教草吉原雀<< 
(3882 )
[7]杵屋 勝三郎(三味線) 、[6]杵屋 勝五郎(唄) 、望月 長左久(囃子) 、 
 
 
CBS・ソニー 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00646 詳細
書誌
レコード
仕事歌シリーズ1『埼玉の民族音楽』<<桶川の麦打ち唄、大久保領家の麦打ち唄<< 
(3883 )
大久保領家の麦打ち唄保存会 、桶川市麦打ち唄保存会 
 
 
埼玉県立民俗文化センター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00647 詳細
書誌
レコード
神楽シリーズ1『埼玉の民族音楽』<<鷲宮神社、土師一流催馬楽神楽<< 
(3884 )
相澤 正直 、針谷 健次 、白石 国蔵 、 
 
 
埼玉県立民俗文化センター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00648 詳細
書誌
レコード
念仏シリーズ2『埼玉の民族音楽』<<川寺の双盤念仏<< 
(3885 )
大光寺双盤念仏保存会 
 
 
埼玉県立民俗文化センター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00649 詳細
書誌
レコード
神楽シリーズ2『埼玉の民族音楽』<<坂戸の大宮住吉神楽<< 
(3886 )
大宮住吉神楽保存会 
 
 
埼玉県立民俗文化センター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00650 詳細
書誌
レコード
『埼玉の民族音楽』<<閏戸の式三番<< 
(3887 )
上閏戸式三番保存会 、上閏戸若衆組 
 
 
埼玉県立民俗文化センター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00651 詳細
書誌
レコード
祭り囃子シリーズ2『埼玉の民族音楽』<<本庄のさんてこ囃子<< 
(3888 )
さんてこ囃子保存会 、泉町式之内会 
 
 
埼玉県立民俗文化センター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00652 詳細
書誌
レコード
獅子舞シリーズ2『埼玉の民族音楽』<<三沢の獅子舞<< 
(3889 )
三沢諏訪神社獅子舞団 
 
 
埼玉県立民俗文化センター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00653 詳細
書誌
レコード
祭り囃子シリーズ1『埼玉の民族音楽』<<重松流祭り囃子<< 
(3890 )
重松流祭り囃子保存会 
 
 
埼玉県立民俗文化センター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00654 詳細
書誌
レコード
神楽シリーズ3『埼玉の民族音楽』<<貴布祢神社神楽<< 
(3891 )
貴布祢神社神楽保存会 、秩父郡吉田町井上 
 
 
埼玉県立民俗文化センター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00655 詳細
書誌
レコード
獅子舞シリーズ3『埼玉の民族音楽』<<下名栗の獅子舞<< 
(3892 )
下名栗諏訪神社獅子舞保存会 
 
 
埼玉県立民俗文化センター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00656 詳細
書誌
レコード
江戸の祭り囃子<<神楽囃子、江戸の祭り囃子、お神輿囃子、屋台囃子、昇殿、鎌倉、四丁目、仁羽<< 
(3893 )
松本 源之助社中 
 
 
昭和50 (1975). コロムビア 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00657 詳細
書誌
レコード
六段/宮城道雄の芸術<<六段、秋風の曲、秋の言の葉、みだれ、五段砧、千鳥の曲<< 
(3894 )
宮城 道雄(唄)(筝) 、宮城 喜代子(筝) 、吉川 英史(解説)(監修) 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00658 詳細
書誌
レコード
春の海/宮城道雄の芸術<<春の海、水の変態、さくら変奏曲、瀬音、落葉の踊り、秋の調べ、さらし風手事<< 
(3895 )
宮城 道雄(唄)(筝) 、宮城 喜代子(筝)(十七絃) 、宮城 数江(筝) 、広門 伶風(尺八) 、吉川 英史(解説)(監修) 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00659 詳細
書誌
レコード
<<対談、仁王門(地唄)、十三鐘(半太夫節)、笑顔(栄閑節)<< 
(3896 )
宮崎 春昇(解説)(唄)(三絃) 
 
 
キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00660 詳細
書誌
レコード
東流二弦琴<<東の栄え、小督、七夕、浅草八景、笙の笛、梅がしるべ、雛鶴三番叟、調弦と手法<< 
(3897 )
平野 健次(解説) 、藤舎 蘆翠(三弦琴) 、藤舎 蘆雪(唄) 、 
 
 
キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00661 詳細
書誌
レコード
清元志寿太夫大全集<<隅田川<< 
(3898 )
清元 志寿太夫(浄瑠璃) 、清元 志佐太夫(浄瑠璃) 、清元 佐雄太夫(浄瑠璃) 、清元 一寿郎(三味線) 、清元 栄二(三味線) 、清元 清之輔(上調子) 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00662 詳細
書誌
レコード
清元志寿太夫大全集<<山姥<< 
(3899 )
清元 志寿太夫(浄瑠璃) 、清元 志佐太夫(浄瑠璃) 、清元 佐雄太夫(浄瑠璃) 、清元 小志寿太夫(浄瑠璃) 、清元 栄三郎(三味線) 、清元 国次郎(三味線) 、清元 秀二郎(上調子) 、堅田 喜三久社中(鳴物) 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00663 詳細
書誌
レコード
米川文子米寿記念<<新高砂、古流四季源氏、妹背の秋草<< 
(3900 )
米川 文子(唄) 、米川 文勝之(三弦) 、平野 健次(監修) 
 
 
CBSソニー 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00664 詳細
書誌
レコード
津軽三味線高橋竹山<<口説節、じょんから口説、三味線じょんから、津軽おはら節、三味線よされ(旧節)(新節)、あいや節、津軽音頭、津軽三下り<< 
(3901 )
高橋 竹山(演奏) 
 
 
ソニー 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00665 詳細
書誌
レコード
鎌田栄一が歌う正調民謡集<<江差追分、松前追分、南部木挽唄、山形木挽唄、吉野木挽唄、日向木挽唄、道中馬子唄、秋田馬子唄、相馬馬子唄、小諸馬子唄、上州馬子唄、箱根馬子唄、鈴鹿馬子唄<< 
(3902 )
鎌田 栄一(唄) 、菊池 淡水(尺八) 、渡辺 輝憧(尺八) 、星 天晨(尺八) 、矢下 勇(尺八) 、米谷 威和男(尺八) 、山田 三鶴(鳴物) 、大泉 長広(掛声) 、吉村 貞彦(掛声) 
 
 
昭和46 (1971). 日本クラウン株式会社 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00666 詳細
書誌
レコード
五世延寿太夫清元名演集下<<青海波、保名、権八、三千歳、お染、神田祭、文屋<< 
(3903 )
[5]清元 延寿太夫(浄瑠璃) 、清元 志寿太夫(浄瑠璃) 、清元 寿美太夫(浄瑠璃) 、清元 菊輔(三味線) 、清元 栄次郎(三味線) 、[4]清元 栄寿太夫(三味線) 、清元 正寿郎(上調子) 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00667 詳細
書誌
レコード
五世延寿太夫清元名演集上<<北州、山姥、隅田川、三社祭、明烏<< 
(3904 )
[5]清元 延寿太夫(浄瑠璃) 、清元 志寿太夫(浄瑠璃) 、清元 寿美太夫(浄瑠璃) 、清元 菊輔(三味線) 、清元 栄次郎(三味線) 、[4]清元 栄寿太夫(三味線) 、清元 正寿郎(上調子) 、 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00668 詳細
書誌
レコード
上方下座音楽集成<<御殿、寺・神社、武家、立廻り、手負い、在郷、街道、寺・神社・祭、色町、幽霊、音頭、獨吟、世話いろいろ、鳴物、雁のたより、はめもの、出囃子、寄席の唄<< 
(3905 )
小林 政子 、塚本 やっこ 、小野 てる 、笑福亭 松鶴 、杵屋 胡金吾 、杵屋 富造 、 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00669 詳細
書誌
レコード
日本舞踊音楽第二集構成篇<<幕開と置(本行物)(情景描写)(神楽と音楽)(前弾)(置唄)(置浄瑠璃)、出の音楽(出端)(下り端の出)(能がかり)(狂言風)(丹前)(寄せの出)(狂乱)(勢いがかり)(馳出し)(総踊り)(セリとスッポンの出)、出端の唄、情景と役柄による出(公卿・武士・僧侶)(侠者・駕屋・船頭)(座頭)(娘・禿)(物売)(物乞い)(子供)(幽霊)仕抜(言立)(荒事)(音頭)(舟唄・浜唄)(田舎節)(四ツ竹節)(ちよぼくれ)(神おろし)(吹き寄)(万歳)(鞠唄・羽根突唄)(道化物)、掛合(地合)(ギッチョ)(問答)<< 
(3906 )
杵屋 勘五郎 、清元 栄治 、常磐津 文字翁 、常磐津 文字兵衛 、常磐津 文字蔵 、芳村 伊千三郎 、杵屋 正次郎 、杵屋 佐三郎 、中山 小十郎 、杵屋 五三郎k 、杵屋 佐弥吉 、杵屋 勝五郎 、芳村 伊千十郎 、常磐津 須磨太夫 、常磐津 津太夫 、杵屋 六左衛門 、杵屋 六一郎 、常磐津 千東勢太夫 、常磐津 宮尾太夫 、清元 志寿太夫 、清元 正寿郎 、杵屋 佐登代 、杵屋 佐美奈 、杵屋 佐吉 、 
 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00670 詳細
書誌
レコード
清元 保名<<1、2<< 
(5186 )
清元 延寿太夫(唄) 、清元 栄次郎(三味線) 、望月 左衛門(鳴物) 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00671 詳細
書誌
レコード
清元 保名<<3、4<< 
(5187 )
清元 延寿太夫(唄) 、清元 栄次郎(三味線) 、望月 左衛門(鳴物) 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00672 詳細
書誌
レコード
清元 保名<<5、6<< 
(5188 )
清元 延寿太夫(唄) 、清元 栄次郎(三味線) 、望月 左衛門(鳴物) 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00673 詳細
書誌
レコード
清元 保名<<7、8<< 
(5189 )
清元 延寿太夫(唄) 、清元 栄次郎(三味線) 、望月 左衛門(鳴物) 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00674 詳細
書誌
レコード
清元 道行旅路の花聟<<1、2<< 
(5190 )
清元 喜久太夫 、順三郎 
邦楽 
 
ニッポノホン 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00675 詳細
書誌
レコード
清元 道行旅路の花聟<<3、4<< 
(5191 )
清元 喜久太夫 、順三郎 
邦楽 
 
ニッポノホン 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00676 詳細
書誌
レコード
清元 文屋<<上、下<< 
(5192 )
清元 喜久太夫 、順三郎 
邦楽 
 
ニッポノホン 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00677 詳細
書誌
レコード
清元 三千歳<<1、2<< 
(5193 )
喜久太夫 、順三郎 
邦楽 
 
ニッポノホン 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00678 詳細
書誌
レコード
清元 三千歳<<3、4<< 
(5194 )
喜久太夫 、順三郎 
邦楽 
 
ニッポノホン 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00679 詳細
書誌
レコード
清元 三千歳<<1、2<< 
(5195 )
[5]清元 延寿太夫 、[6]清元 栄寿太夫 
邦楽 
 
ニットーレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00680 詳細
書誌
レコード
清元 三千歳<<3、4<< 
(5196 )
[5]清元 延寿太夫 、[6]清元 栄寿太夫 
邦楽 
 
ニットーレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00681 詳細
書誌
レコード
清元 三千歳<<5、6<< 
(5197 )
[5]清元 延寿太夫 、[6]清元 栄寿太夫 
邦楽 
 
ニットーレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00682 詳細
書誌
レコード
清元 三千歳<<1、2<< 
(5198 )
[5]清元 延寿太夫 、清元 栄寿太夫 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00683 詳細
書誌
レコード
清元 三千歳<<3、4<< 
(5199 )
[5]清元 延寿太夫 、清元 栄寿太夫 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00684 詳細
書誌
レコード
清元 三千歳<<5、6<< 
(5200 )
[5]清元 延寿太夫 、清元 栄寿太夫 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00685 詳細
書誌
レコード
清元 北州千歳寿<<上、下<< 
(5201 )
清元 喜久太夫 、清元 順三郎 
邦楽 
 
ニッポノホン 早稲田大学演劇博物館
HomePage
  «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.