《ARC所蔵近代書籍(PDF) データベース》 検索結果:3348件の内3301件目から3348件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索      
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-07_c125
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座六月狂言「江戸育祭礼佐七」 
(演芸倶楽部 3巻7号)
芦分 小舟 
型記録 
江戸育お祭佐七(えどそだちおまつりさしち):;〈6〉尾上 菊五郎 
大正03 (1914).07・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-10_c115
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文 もみじがり
紅葉狩 
(演芸倶楽部 3巻10号)
大谷屋 左近 
型記録 
紅葉狩(もみじがり):;〈6〉尾上 菊五郎 
大正03 (1914).10・01 発行 東京
HomePage
Google
1024画面 小頁一覧
1280画面
AN0025722X-017_040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
久米常民著「万葉集の誦詠歌」 
(論究日本文学 17)
本田義寿 
日本文学 
 
昭和37 (1962).03・ 京都 立命館大学日本文学会 HP 立命館大学日本文学会
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b025
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座三月狂言一番目『盲長屋梅加賀鳶』 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
盲長屋梅加賀鳶:;娘おあさ(〈2〉中村 米吉)  、竹垣道玄(〈〉尾上 菊五郎)  、女按摩お兼(〈〉尾上 菊三郎)  
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b022
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座四月狂言二番目『双蝶々曲輪日記』大切『鞘富』 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
鳶嘉吉(〈15〉市村 羽左衛門) 、不破伴左衛門(〈〉中村 吉右衛門) 、金棒蝶吉(〈〉米吉)与五郎嫁お照(〈6〉市川 門之助) 、橋本治郎右衛門(〈〉市川 八百蔵) 、駕屋甚兵衛(〈〉片岡 仁左衛門) 、山崎与治兵衛(〈2〉市川 段四郎) 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-b012
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
帝国劇場六月狂言『万年草』 
(演芸倶楽部 1巻4号)
 
 
万年草:;姉おさつ(田村 嘉久子) 、久米之助(〈〉沢村 宗之助) 、お梅(鈴木 徳子) 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-b019
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
有楽座の演劇倶楽部『犬』『道中膝栗毛』 
(演芸倶楽部 1巻4号)
 
 
 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-b038
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
文楽座『忠臣蔵』八段目と近松座『和田合戦女舞鶴』 
(演芸倶楽部 1巻4号)
 
 
忠臣蔵:;戸名瀬(吉田 栄三) 、小浪(桐竹 三左衛門) 、和田合戦女舞鶴:;板額(吉田 玉造) 、市若丸(吉田 玉米) 、浅利与市(桐竹 政亀) 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
   
 
arcTB06-00145 詳細
書誌
図書 えいせん もくべい
頴川・木米  24
(日本のやきもの )
小田栄一 
 
 
昭和51 (1976). 講談社 吉田
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-05-b020
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
新富座七月狂言『怪異談牡丹燈籠』 
(演芸倶楽部 1巻5号)
 
 
怪異談牡丹燈籠:;荻原新三郎(〈〉 紋三郎) 、およね(〈〉尾上 菊三郎) 、おつゆ(〈3〉中村 米吉)伴蔵(〈〉尾上 菊五郎) 
明治45 (1912).08・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-01-b026
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
天満座十二月狂言『大漁祝』 
(演芸倶楽部 2巻1号)
 
 
〈〉市川 米蔵 
大正02 (1913).01・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-01-c081
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
過去一年間の芸壇印象記 
(演芸倶楽部 2巻1号)
 
 
 
大正02 (1913).01・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-02-b032
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
大阪近松座初狂言『忠臣蔵』 
(演芸倶楽部 2巻2号)
 
 
大星由良之助(吉田 玉造) 、おかる(吉田 玉米) 
大正02 (1913).02・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-03-b025
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座二月狂言『奥州安達原』 
(演芸倶楽部 2巻3号)
 
 
志賀崎生駒之助(〈〉片岡 市蔵) 、岩手の前(〈〉市川 小団次) 、八若丸(〈〉沢村 紀与松) 、新羅三郎(〈〉市川 米蔵) 、鎌倉権五郎景政(〈〉市川 小文治) 
大正02 (1913).03・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-03-b025
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座二月狂言『五郎孝子伝』及『風流はな牛』 
(演芸倶楽部 2巻3号)
 
 
〈〉市川 小団次 、〈〉市川 九蔵 、〈4〉沢村 源之助 、〈〉市川 蔦丸 、〈〉 楽之助 、〈〉市川 左喜之助 、〈〉 高蔵 、〈〉 源十郎 、〈〉市川 米蔵 、〈〉市川 莚登満目 
大正02 (1913).03・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-03-b039
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の宝井馬琴師 
(演芸倶楽部 2巻3号)
 
 
宝井 馬琴 、宝井 琴梅 、菊子 、米子 、宝井 琴洲 
大正02 (1913).03・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-04_b032
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座三月狂言『弘法大師行状記』及『中将姫』 
(演芸倶楽部 2巻4号)
 
 
〈〉市川 小団次 、〈〉市川 米蔵 、〈〉中村 歌六 、〈〉中村 明石 、〈〉沢村 源十郎 、〈〉市川 升紅 、〈〉沢村 其答 
大正02 (1913).04・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-04_b033
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座『にはとり聟』と有楽座お伽芝居『古雛物語』 
(演芸倶楽部 2巻4号)
 
 
〈〉市川 九蔵 、〈〉中村 明石 、〈〉市川 米蔵 、〈〉市川 小団次 、〈〉市川 升紅 、栗島 狭衣 、葛城 文子 、村尾 碌兒 、木下 翠香 、佐々 素影 、三保 松子 、山中 糸子 
大正02 (1913).04・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-05-b030
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
東京座四月狂言『道成寺』『無間の鐘』『鎌倉三代記』 
(演芸倶楽部 2巻5号)
 
 
白拍子(〈〉中村 兒太郎) 、梅ヶ枝(〈〉中村 米吉) 、人形遣い(〈〉市川 九蔵) 、佐々木高綱(〈〉市川 団升) 、時姫(〈〉中村 歌門) 、三浦之助(〈〉沢村 伝次郎) 
大正02 (1913).05・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-05-b040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座四月狂言『伊賀越』『五斗目貫』『五郎正宗』『都おどり』 
(演芸倶楽部 2巻5号)
 
 
重兵衛(〈〉市川 右団次) 、安兵衛(〈〉市川 市蔵) 、平作(〈〉市川 斎入) 、お米(〈〉片岡 愛之助) 、和泉三郎(〈〉市川 市蔵) 、五斗兵衛(〈〉市川 斎入) 、八蔵(〈〉実川 八百蔵) 、藤四郎(〈〉中村 珊瑚郎) 、市太郎(〈〉関二郎) 、おまき(〈〉市川 市蔵) 、五郎(〈〉いづつ) 、〈〉浅尾 関十郎 、〈〉中村 林若 
大正02 (1913).05・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-08_b037
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座七月狂言『紅葉狩』と『源氏店』 
(演芸倶楽部 2巻8号)
 
 
更科姫・鬼女(〈〉中村 米吉) 、維茂(〈〉市川 男寅) 、おとみ(〈〉尾上 梅幸) 、切られ与三郎(〈〉沢村 由次郎) 、蝙蝠安(〈〉市川 国松) 
大正02 (1913).08・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-09-b017
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
公衆劇団の『エレクトラ』の稽古 
(演芸倶楽部 2巻9号)
 
 
 
大正02 (1913).09・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-09-b024
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
鎌倉劇場開場式『操三番叟』『夜討曽我』 
(演芸倶楽部 2巻9号)
 
 
亀鶴(〈〉坂東 玉之助) 、工藤祐経(〈〉市川 新十郎) 、三番叟(〈〉坂東 三津五郎) 、千歳(〈〉中村 米吉) 、翁(〈〉守田 勘弥) 
大正02 (1913).09・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-09-b028
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
鎌倉劇場八月狂言二の替り『伊勢音頭恋寝刃』 
(演芸倶楽部 2巻9号)
 
 
おこん(〈〉坂東 玉之助) 、福岡貢(〈〉守田 勘弥) 、万次郎(〈〉中村 米吉) 、万野(〈〉市川 新十郎) 
大正02 (1913).09・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-12_b026
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
本郷座の連獅子と大倉喜八郎氏の祝賀余興演劇『名和長年』 
(演芸倶楽部 2巻12号)
 
 
〈〉市川 小団次 、〈〉市川 米蔵 、〈〉沢村 其答 、〈〉沢村 長十郎 、〈〉松本 小治郎 、〈〉尾上 梅昇 、〈〉市村 亀蔵 、〈〉助高屋 金五郎 、〈〉松本 高麗之助 、〈〉中村 歌右衛門 、〈〉松本 幸四郎 、〈〉市村 羽左衛門 、〈〉尾上 幸蔵 
大正02 (1913).12・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-01_b021
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
舞踊研究会の新曲『江島生島』 
(演芸倶楽部 3巻1号)
 
 
生島新五郎(〈〉中村 米吉) 、江島の局(〈〉市川 男寅) 、旅商人(〈〉尾上 梅雄) 
大正03 (1914).01・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-01_b029
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座十二月狂言『塩原多助』其三 
(演芸倶楽部 3巻1号)
 
 
杢右衛門(〈〉中村 東蔵) 、お亀(〈〉尾上 菊三郎) 、お栄(〈〉中村 米吉) 、お花(〈〉尾上 芙雀) 、久八(〈〉中村 吉右衛門) 、塩原多助(〈〉尾上 菊五郎) 、家主(〈〉市川 新十郎) 、手代(〈〉尾上 伊三郎 、〈〉市川 男寅) 
大正03 (1914).01・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-02_b034
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座一月狂言新歌舞伎十八番の内『鏡獅子』 
(演芸倶楽部 3巻2号)
 
 
胡蝶の精(〈〉中村 米吉 、〈〉市川 男寅) 、獅子の精(〈〉尾上 菊五郎) 
大正03 (1914).02・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-03_b024
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座二月狂言『勝相撲二代顔触』 
(演芸倶楽部 3巻3号)
 
 
六角要人(〈〉中村 米吉) 、鬼ヶ嶽洞右衛門(〈〉尾上 菊五郎) 、行司庄九郎(〈〉守田 勘弥) 、秋津島国右衛門(〈〉中村 吉右衛門) 、倅国松(〈〉坂東 八十助) 、お里(〈〉尾上 芙雀) 
大正03 (1914).03・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-05_b029
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
新富座四月狂言『仮名手本忠臣蔵』其一 
(演芸倶楽部 3巻5号)
 
 
堀部弥次兵衛(〈〉片岡 我童) 、早野勘平(〈〉実川 延二郎) 、おかや(〈〉市川 莚女) 、千崎弥五郎(〈〉市川 米蔵) 
大正03 (1914).05・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-05_b036
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座四月狂言『新薄雪物語』其二 
(演芸倶楽部 3巻5号)
 
 
刎川兵蔵(〈〉市川 男寅) 、秋月大膳(〈〉尾上 栄三郎) 、園部左衛門(〈〉河原崎 国太郎) 、薄雪姫(〈〉中村 米吉) 、奴妻平(〈〉中村 東蔵) 
大正03 (1914).05・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-06_c054
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
欧米劇場を見廻りて 
(演芸倶楽部 3巻6号)
山本 久三郎 
 
 
大正03 (1914).06・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-07_b025
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座六月狂言『兒雷也豪傑物語』其一 
(演芸倶楽部 3巻7号)
 
 
仙楽道人(〈〉中村 東蔵) 、兒雷也(〈〉中村 吉右衛門) 、田舎娘小草(〈〉中村 米吉) 
大正03 (1914).07・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-07_c068
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
形見草恋の文月 
(演芸倶楽部 3巻7号)
新井 白雉(筆) 
 
 
大正03 (1914).07・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-07_c121
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座と市村座評 
(演芸倶楽部 3巻7号)
中内 蝶二 
 
 
大正03 (1914).07・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-08_c093
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市川米升出世の草履 
(演芸倶楽部 3巻8号)
関根 黙庵 
 
 
大正03 (1914).08・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-09_b015
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
久留米市恵比寿座八月狂言『寺小屋』 
(演芸倶楽部 3巻9号)
 
 
松王丸(〈〉松本 幸四郎) 
大正03 (1914).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-10_b035
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座九月狂言『紅葉狩』 
(演芸倶楽部 3巻10号)
 
 
平惟茂(〈〉中村 吉右衛門) 、更科姫(〈〉尾上 菊五郎) 、従者八内(〈〉市川 男寅) 、従者軍内(〈〉中村 米吉) 
大正03 (1914).10・01 発行 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-03-b021
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座五月狂言『伊賀越』と『蜘蛛の糸』 
(演芸倶楽部 1巻3号)
 
 
唐木政右衛門(〈〉市川 左団次) 、沢井股五郎(〈〉市川 小団次) 、武助(〈〉市川 左喜之助) 、和田志津摩(〈〉中村 米蔵) 、孫八(〈〉中村 又五郎) 、卜部季武(〈〉市川 寿美蔵) 、渡辺綱(〈〉市川 小団次) 、土蜘蛛の精(〈〉中村 鯱丸改め米蔵) 、坂田金時(〈〉市川 左団次) 、白井貞光(〈〉中村 又五郎) 
松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-03-b033
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
有楽座第三回土曜劇場『ヂオゲネスの誘惑』 
(演芸倶楽部 1巻3号)
 
 
酒井 米子 、稲富 寛 
松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-03-b041
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市川小団次氏の家庭 
(演芸倶楽部 1巻3号)
 
 
〈〉市川 小団次 、高島屋内あい子 、〈〉市川 鯱丸改め米蔵 、〈〉市川 斎入 、小団次夫人とよ子 
松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-08-b025
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
東京座十月狂言『破戒曽我』 
(演芸倶楽部 1巻8号)
 
 
箱王丸(〈〉市川 米蔵) 、虎御前(〈〉河原崎 国太郎) 、曽我十郎祐成(〈〉市川 団升) 
大正01 (1912).11・ 東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-08-b025
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
東京座十月狂言『明烏夢泡雪』と『壺坂霊験記』 
(演芸倶楽部 1巻8号)
 
 
浦里(〈〉市川 団升) 、時次郎(〈〉市川 鶴蔵) 、沢市(〈〉市川 小団次) 、観世音(〈〉市川 米蔵) 、お里(〈〉浅尾 工左衛門) 
大正01 (1912).11・ 東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-09-c136
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
女義の行衛 
(演芸倶楽部 1巻9号)
無鱗生 
 
 
大正01 (1912).12・ 発行 東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-06-b040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
近松座人形芝居 
(演芸倶楽部 2巻6号)
 
 
 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-06-c086
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
欧米 歌の旅 
(演芸倶楽部 2巻6号)
高折 寿美子 
 
 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-11-c119
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
近頃見た活動写真 
(演芸倶楽部 2巻11号)
吉田 旭光 
 
 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-04-b025
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座三月狂言『龍虎』 
(演芸倶楽部 3巻4号)
 
 
木の精(〈〉中村 米吉) 、男寅(〈〉守田 勘弥) 、女寅(〈〉尾上 栄三郎) 、子龍(〈〉中村 東蔵) 、親龍(〈〉坂東 三津五郎) 、水の精(〈〉市川 男寅) 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
  «最初 <前ページ 新規検索     Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2010- Art Research Center, All Rights Reserved.