《ARC所蔵近代書籍(PDF) データベース》 検索結果:434件の内401件目から434件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索      
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
ORG閲覧
   
 
1149575 詳細
書誌

若き母への手紙 
シュテーケル 著||尾高豊作 訳編 
 
 
昭和11 (). 刀江書院 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1460205 詳細
書誌

若鷲とその母 
藤村多江 著 
 
 
昭和19 (1944). 興亜日本社 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1021096 詳細
書誌

我子のおもちや : 年齢性質による選び方与へ方 
関寛之 著 
 
 
大正15 (1926). 文化生活研究会 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1020654 詳細
書誌

我子の心理 : 色々の性質と正しい躾け方 
黒瀬艶子 著 
 
 
大正15 (1926). 文化生活研究会 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1444058 詳細
書誌

我子の自習復習 : 平素の導き方と受験の心得 
小林三郎 著 
 
 
昭和2 (). 文化生活研究会 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1280510 詳細
書誌

我子の入学 : 入学難を救ふみち 
滝沢又市 著 
 
 
昭和元 (). 文化生活研究会 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
906917 詳細
書誌

わたくしの母 
林竹次郎 著 
 
 
大正11 (1922). 四時佳興楼 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
912475 詳細
書誌

ワダルペ聖母の出現 
 
 
 
大正1 (). 天主公教会 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1037691 詳細
書誌

我等の御母 
スリベエレス 著||浦川和三郎 訳 
 
 
昭和17 (1942). ドン・ボスコ社 国会図書館
HomePage
Google
   
 
BN02972905_172
親子両書誌を表示
詳細
書誌
図書 しゃかはっそうき つけたり ぶつもまやふじん
しやか八さう記 付 仏母まや婦人 
(大東急記念文庫善本叢刊 近世篇7巻 近世演劇集 )
 
 
 

HomePage
Google
ORG閲覧
1024画面 小画一覧
1280画面
NDL-982979_059
親子両書誌を表示
詳細
書誌
図書 ぶつもまやさんかいちょう
仏母摩耶山開帳 
(元禄歌舞伎傑作集 下)
 
歌舞伎 
 
大正14 (1925). 早稲田大学出版部
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b021
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座三月狂言中幕『引窓』 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
双蝶々曲輪日記:引窓;濡髪長五郎(〈2〉市川 左団次) 、母お幸(〈〉市川 延女) 、南興兵衛(〈〉実川 延次郎) 、女房お早(〈4〉沢村 源之助) 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b020
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座四月狂言一番目『白拍子祇王』 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
白拍子祇王:;平相国清盛(〈〉市川 八百蔵) 、母刀自(〈〉八百蔵) 、白拍子祇王(〈〉中村 歌右衛門) 、祇女(〈6〉市川 門之助) 、能登守教経(〈1〉中村 吉右衛門) 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b021
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座四月狂言中幕『ひらがな盛衰記』 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
ひらがな盛衰記:;平治景高(〈15〉市村 羽左衛門) 、妼千鳥(〈〉中村 歌右衛門) 、源太景季(〈〉片岡 仁左衛門) 、母延寿(〈〉中村 歌六) 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b037
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
名古屋末廣座四月狂言『引窓』 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
双蝶々曲輪日記:引窓;濡髪長五郎(〈3〉中村 梅玉) 、母お幸(〈〉中村 伝五郎) 、南与兵衛(〈1〉中村 雁治郎) 、おはや(〈1〉中村 成太郎) 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-02-b020
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
本郷座初狂言『大石内蔵助』 
(演芸倶楽部 2巻2号)
 
 
吉千代(〈〉 蔦丸) 、大三郎(〈〉 介六) 、大石妻およし(〈〉市川 莚女) 、大石母千寿院(〈〉市川 八百蔵) 、大石主税(〈〉市川 寿美蔵) 、大石内蔵助(〈〉市川 左団次) 
大正02 (1913).02・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-03-b021
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
新富座二月狂言『椀久末松山』 
(演芸倶楽部 2巻3号)
 
 
母およし(〈〉中村 梅玉) 、番頭嘉右衛門(〈〉中村 成太郎) 、椀屋久兵衛(〈〉中村 雁治郎) 
大正02 (1913).03・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-08_b027
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
東京座七月狂言『里見八犬伝』と『嵐山花五郎』 
(演芸倶楽部 2巻8号)
 
 
左母次郎(〈〉市川 九蔵) 、浜路(〈〉吾妻 市之丞) 、道節(〈〉尾上 栄三郎) 、嵐山花五郎(〈〉尾上 卯三郎) 
大正02 (1913).08・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-12_b021
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
新富座十一月狂言『曽我兄弟』 
(演芸倶楽部 2巻12号)
 
 
曽我十郎(〈〉中村 鴈治郎) 、おさな(〈〉市川 門之助) 、母満江(〈〉中村 梅玉) 、曽我五郎(〈〉堀越 福三郎) 
大正02 (1913).12・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-01_b044
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
京都南座顔見世狂言『乳母争』 
(演芸倶楽部 3巻1号)
 
 
小太郎(〈〉中村 扇雀) 、乳人篠原(〈〉中村 梅玉) 、乳人照葉(〈〉市川 門之助) 、駒若(〈〉関 車) 、那須与市(〈〉中村 福助) 
大正03 (1914).01・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-02_b025
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座一月狂言『冥途の飛脚』其一 
(演芸倶楽部 3巻2号)
 
 
母妙閑(〈〉中村 歌六) 、亀屋忠兵衛(〈〉市村 羽左衛門) 
大正03 (1914).02・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-03_b032
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座二月狂言『義経千本桜』 
(演芸倶楽部 3巻3号)
 
 
母親おらく(〈〉市川 莚女) 、鮨屋弥左衛門(〈〉中村 歌六) 、いがみの権太(〈〉実川 延二郎) 
大正03 (1914).03・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-06_c042
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
喜劇 乳母車 
(演芸倶楽部 3巻6号)
巌谷 小波(作) 、白帆(画) 
戯曲 
 
大正03 (1914).06・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-07_b037
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
有楽座の家庭劇『奥州の義経』『乳母車』 
(演芸倶楽部 3巻7号)
 
 
源義経(〈〉市川 雷蔵) 、伊勢三郎(石川 木舟) 、広田 虚舟 、玉井 清江 、池内 泰 、田村 西男 、石川 木舟 、三好 今太郎 
大正03 (1914).07・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-03-b035
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
宮戸座五月狂言 
(演芸倶楽部 1巻3号)
 
 
乳母秋篠(〈〉市川 莚女) 、小太郎(〈〉市川 莚登満女) 、弁天小僧(〈〉市川 権三郎) 、日本駄右左衛門(〈〉中村 勘五郎) 、南郷力丸(〈〉尾上 菊四郎) 
松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-08-b037
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
大阪中座十月狂言『三人の母』と『稽古扇』 
(演芸倶楽部 1巻8号)
 
 
喜多村 緑郎 、福井 茂兵衛 、山田 九州男 、酒井 信一 、静間 小次郎 、松山 操 、阪東 かつみ 、秋月 桂太郎 、実川 子賞 、市川 鬼久松 
大正01 (1912).11・ 東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-09-b036
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭に於ける一龍斎貞山師 
(演芸倶楽部 1巻9号)
 
 
〈〉一龍斎 貞山 、妹たか子 、母たま子 、妻女花子 、弟子貞信 
大正01 (1912).12・ 発行 東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-11-b027
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座十月狂言『母の心』其一 
(演芸倶楽部 2巻11号)
 
 
井上 正夫 、藤井 六輔 、五味 国太郎 、小山 秀夫 、深沢 恒造 、伊井 蓉峯 、木下 吉之助 、森 きよし 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-11-b028
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座十月狂言『母の心』其二 
(演芸倶楽部 2巻11号)
 
 
中村 秋孝 、井上 正夫 、伊井 蓉峯 、木下 吉之助 、森 きよし 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-11-b028
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座十月狂言『母の心』其三 
(演芸倶楽部 2巻11号)
 
 
井上 正夫 、伊井 蓉峯 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-11-c119
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
近頃見た活動写真 
(演芸倶楽部 2巻11号)
吉田 旭光 
 
 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-04-b009
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
喜多村一氏の喜美子。喜多村緑郎氏の乳母お兼 
(演芸倶楽部 3巻4号)
 
 
 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-04-b016
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
大阪浪花座三月狂言『競伊勢物語』 
(演芸倶楽部 3巻4号)
 
 
豆四郎(〈〉中村 魁車) 、娘信夫(〈〉中村 福助) 、紀有常(〈〉中村 鴈治郎) 、母小よし(〈〉中村 梅玉) 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-04-b037
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
大阪浪花座三月狂言『競伊勢物語』 
(演芸倶楽部 3巻4号)
 
 
娘信夫(〈〉中村 福助) 、紀有常(〈〉中村 鴈治郎) 、母小よし(〈〉中村 梅玉) 
東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
  «最初 <前ページ 新規検索     Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2010- Art Research Center, All Rights Reserved.