《ARC所蔵近代書籍(PDF) データベース》 検索結果:4603件の内4551件目から4600件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
   
 
ARCid03252
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
八重垣姫(魁玉夜話) 
(演芸画報 )
中村 歌右衛門 
型記録 
本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう):;〈〉中村 歌右衛門 
昭和08 (1933).10・
HomePage
Google
   
 
ARCid03452
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
十種香の八重垣姫(続々魁玉夜話) 
(演芸画報 )
中村 歌右衛門 
型記録 
本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう):;〈〉中村 歌右衛門 
昭和14 (1939).07・
HomePage
Google
   
 
ARCid03454
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
奥庭の八重垣姫(続々魁玉夜話) 
(演芸画報 )
中村 歌右衛門 
型記録 
本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう):;〈〉中村 歌右衛門 
昭和14 (1939).08・
HomePage
Google
   
 
ARCid03575
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
文楽の十種香 
(演芸画報 )
友治郎 
型記録 
本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう):;友治郎 
昭和17 (1942).12・
HomePage
Google
   
 
AC01320 詳細
書誌
図録 かぶらききよかたとひれざきえいほう
鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵ー朝日智雄コレクション 
太田記念美術館 
 
 
令和2 (2020).0214 太田記念美術館
HomePage
Google
1024画面 小頁一覧
1280画面
AN0025722X-017_001
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
朝顔斎院 
(論究日本文学 17)
森本茂 
日本文学 
 
昭和37 (1962).03・ 京都 立命館大学日本文学会 HP 立命館大学日本文学会
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b022
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座三月狂言『いろは新助』『熊谷陣屋』 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
鐘鳴今朝噂(かねがなるけさのうわさ):;刀屋新助(〈1〉実川 延二郎) 、いろは(〈2〉市川 松蔦) 、一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき):;藤の方(〈3〉坂東 秀調) 、彌陀六(〈〉小団次) 、義経(〈4〉沢村 源之助) 、熊谷直実(〈2〉市川 左団次) 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b032
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
宮戸座の昼『戻橋』『合邦』 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
戻橋:一条戻橋;綱(〈1〉中村 芝鶴) 、鬼女(〈3〉坂東 秀調) 、摂州合邦辻:;浅香姫(梅代) 、俊徳丸(〈〉松本 高麗三郎) 、玉手御前(〈〉市川 延女) 、妻とく(〈〉壽朝) 、合邦(〈12〉中村 勘五郎) 、奴入平(〈4〉嵐 芳三郎) 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b033
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
宮戸座の夜『真情』 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
真情:;梅田 重朝 、〈4〉嵐 芳三郎 、木下 吉之助 、柴田 善太郎 、木下 二葉 、五味 園太郎 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b016
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
帝国劇場四月狂言女優劇 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
本朝廿四孝:;武田勝頼(〈〉沢村 宗十郎) 、捕手(東 日出子) 、八重垣姫(律子) 、捕手(初音 兼子) 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-b027
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座六月狂言『生寫朝顔日記』 
(演芸倶楽部 1巻4号)
 
 
朝顔日記:;深雪(〈4〉片岡 我童) 、駒沢治郎左衛門(〈〉市村 羽左衛門) 、朝顔(〈4〉片岡 我童) 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-b027
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座六月狂言『生寫朝顔日記』 
(演芸倶楽部 1巻4号)
 
 
朝顔日記:;岩代多喜太(〈〉市川 八百蔵) 、駒沢治郎左衛門(〈〉市村 羽左衛門) 、朝顔(〈4〉片岡 我童) 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-b028
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座六月狂言『生寫朝顔日記』 
(演芸倶楽部 1巻4号)
 
 
朝顔日記:;関助(〈〉市川 段四郎) 、徳右衛門(〈〉片岡 仁左衛門) 、朝顔(〈4〉片岡 我童) 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
   
 
AC01446 詳細
書誌
図録 조선 백자 요지 발굴 조사 보고전 : 부 광주 우산리 9호 요지 발굴 조사 보고
朝鮮白磁窯址 發掘調査報告展 : 附 廣州牛山里9號窯址 發掘調査報告 
(梨花女子大学校博物館特別展図録 )
梨花女子大学校博物館 
 
 
平成05 (1993). 梨花女子學校出版部 吉田
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-c106
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
竹本朝重 
(演芸倶楽部 1巻4号)
春波生 
 
 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-05-c111
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
三遊家庭評 
(演芸倶楽部 1巻5号)
桃太郎 
 
 
明治45 (1912).08・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b015
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
宮戸座八月狂言『友』 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
市川 いさみ 、市川 寿朝 、坂東 秀調 、松本 高麗三郎 、柴田 善太郎 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-01-b010
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
吉例寿曽我之對面 
(演芸倶楽部 2巻1号)
 
 
工藤左衛門(〈8〉市川 団十郎) 、関羽(〈3〉松本 幸四郎) 、大磯のとら(〈3〉坂東 しうか) 、朝比奈(〈3〉中村 芝翫) 、十郎祐成(〈5〉尾上 菊五郎) 、五郎時宗(〈6〉市川 団蔵) 
大正02 (1913).01・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-03-b015
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
帝国劇場二月狂言『朝日奈釣狐』 
(演芸倶楽部 2巻3号)
 
 
朝日奈三郎義秀(〈〉松本 幸四郎) 
大正02 (1913).03・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-03-b018
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
帝国劇場二月狂言『朝日奈釣狐』 
(演芸倶楽部 2巻3号)
 
 
大磯の虎(鈴木 徳子) 、朝日奈三郎義秀(〈〉松本 幸四郎) 、化粧坂少将(佐藤 千枝子) 
大正02 (1913).03・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-04_b028
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
本郷座三月狂言『エニスの商人』 
(演芸倶楽部 2巻4号)
 
 
〈〉市川 左団次 、〈〉市川 寿美蔵 、〈〉莚八 、〈2〉市川 荒次郎 、〈〉市川 松蔦 、〈4〉市川 市十郎 、〈〉市川 左喜之助 、〈〉市川 左升 、〈〉市川 ぼたん 、〈〉 朝之助 
大正02 (1913).04・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-05-b034
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
宮戸座四月狂言『絵本太功記』『お祭佐七』『さくら月夜』 
(演芸倶楽部 2巻5号)
 
 
小糸(〈〉河原崎 国太郎) 、佐七(〈〉市川 権三郎) 、光秀(〈〉沢村 訥子) 、十次郎(〈〉尾上 楽之助) 、操(〈〉浅尾 工左衛門) 、静 健 、中野 信近 、市川 寿朝 、柴田 善太郎 、五味 国太郎 、松本 連升 、中八幡 千代松 、伊村 義雄 
大正02 (1913).05・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-05-b036
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
蓬莱座四月狂言『引窓』『本朝二十四考』 
(演芸倶楽部 2巻5号)
 
 
武田勝頼(〈〉市川 鬼丸) 、南方十次兵衛(〈〉 源十郎) 、お幸(〈〉 四花五郎) 、濡髪長五郎(〈〉市川 鬼丸) 、お早(〈〉市川 左喜之助) 
大正02 (1913).05・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-08_b040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
宮戸座七月狂言『弘法大治郎』と『霜夜鐘十字辻筮』 
(演芸倶楽部 2巻8号)
 
 
〈〉沢村 訥子 、〈〉市川 鬼丸 、〈〉浅尾 工左衛門 、柴田 善太郎 、〈〉市川 寿朝 
大正02 (1913).08・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-09-b022
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
浜松歌舞伎座八月狂言『出世景清』其二 
(演芸倶楽部 2巻9号)
 
 
右幕下頼朝(〈〉尾上 梅幸) 、石若(〈〉 錦花) 、阿古屋(〈〉尾上 梅幸) 
大正02 (1913).09・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-09-b040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
尾上菊五郎氏一行の越後土産 
(演芸倶楽部 2巻9号)
 
 
栄三郎 、伊三郎 、菊三郎 、大五郎 、五郎 、朝太郎 、朝次郎 、幸十 、扇三郎 
大正02 (1913).09・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-10-b036
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
神戸乗込の女優と帰朝姿の森律子嬢 
(演芸倶楽部 2巻10号)
 
 
河村 菊枝 、田中 勝代 、佐藤 浜子 、村田 嘉久子 、水野 早苗 、白井 寿美代 、初瀬 浪子 、東 日出子 、宇治 龍子 、村瀬 蔦子 、森 律子 
大正02 (1913).10・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-12_b008
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
中村歌右衛門氏の八重垣姫 
(演芸倶楽部 2巻12号)
 
 
 
大正02 (1913).12・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-12_b028
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
本郷座十一月狂言『本朝二十四孝』 
(演芸倶楽部 2巻12号)
 
 
白須賀六郎(〈〉市川 左団次) 、上杉謙信(〈〉市川 小団次) 、原小文治(〈〉中村 兒太郎) 、濡衣(〈〉坂東 秀調) 、八重垣姫(〈〉中村 歌右衛門) 、武田勝頼(〈〉市村 羽左衛門) 
大正02 (1913).12・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-12_c111
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「孤城落月」の三表情 
(演芸倶楽部 2巻12号)
生田 蝶介 
 
〈〉中村 歌右衛門 、〈〉市村 羽左衛門 、〈〉市川 左団次 
大正02 (1913).12・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-01_b021
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
舞踊研究会の新曲『江島生島』 
(演芸倶楽部 3巻1号)
 
 
生島新五郎(〈〉中村 米吉) 、江島の局(〈〉市川 男寅) 、旅商人(〈〉尾上 梅雄) 
大正03 (1914).01・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-02_b024
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座一月狂言『対面』と『春遊凧絵合』 
(演芸倶楽部 3巻2号)
 
 
工藤祐経(〈〉片岡 仁左衛門) 、朝比奈・猩々(〈〉市川 段四郎) 、曽我十郎(〈〉中村 歌右衛門) 、曽我五郎・猩々(〈〉市村 羽左衛門) 、酒売(〈〉中村 兒太郎) 
大正03 (1914).02・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-02_b034
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座一月狂言『曽我の対面』 
(演芸倶楽部 3巻2号)
 
 
寿曽我対面 、工藤祐経(〈〉尾上 栄三郎) 、曽我十郎(〈〉守田 勘弥) 、曽我五郎(〈〉坂東 三津五郎) 、朝比奈(〈〉中村 東蔵) 
大正03 (1914).02・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-03_b028
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
本郷座二月狂言『岸姫松轡鑑』『高野山』 
(演芸倶楽部 3巻3号)
 
 
飯原兵衞(〈〉中村 歌六) 、隼人之助(〈〉市川 猿之助) 、朝比奈(〈11〉片岡 仁左衛門) 、漁師与茂作(〈〉市川 段四郎) 、おそよ(〈〉中村 芝雀) 、苅萱(〈11〉片岡 仁左衛門) 、石童丸(〈〉片岡 千代之助) 
大正03 (1914).03・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-06_b015
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
帝国劇場五月狂言『野晒悟助』 
(演芸倶楽部 3巻6号)
 
 
野晒悟助(〈〉沢村 宗之助) 、提婆仁三郎(〈〉松本 幸四郎) 
大正03 (1914).06・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-06_b024
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
帝国劇場五月狂言『野晒悟助』其一 
(演芸倶楽部 3巻6号)
 
 
野晒悟助(〈〉沢村 宗之助) 、土器売侘助(〈〉尾上 松助) 、娘お賤(村田 嘉久子) 
大正03 (1914).06・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-06_b025
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
帝国劇場五月狂言『野晒悟助』其二 
(演芸倶楽部 3巻6号)
 
 
香晒(藤間 房子) 、娘小田井(河村 菊枝) 、提婆の仁三郎(〈〉松本 幸四郎) 、野晒悟助(〈〉沢村 宗之助) 
大正03 (1914).06・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-06_b036
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
大阪八千代座五月狂言『封切』『朝顔日記』『文屋と喜撰』 
(演芸倶楽部 3巻6号)
 
 
亀屋忠兵衛・朝顔(〈〉片岡 我童) 、文屋(〈〉市川 右団次) 
大正03 (1914).06・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-06_c085
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
夏祭恵朝露 
(演芸倶楽部 3巻6号)
新井 白雉(筆) 
 
 
大正03 (1914).06・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-06_c089
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
五月の帝国劇場二番目「野晒悟助」 
(演芸倶楽部 3巻6号)
大槻 孤舟 
型記録 
野晒悟助:; 
大正03 (1914).06・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-06_c094
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
帝国劇場評判 
(演芸倶楽部 3巻6号)
生方 敏郎 
 
 
大正03 (1914).06・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-07_b024
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
帝国劇場六月狂言『岸姫松轡鑑』 
(演芸倶楽部 3巻7号)
 
 
隼人之助(〈〉沢村 長十郎) 、奥方藤巻(〈〉尾上 梅幸) 、与茂作(〈〉尾上 松助) 、飯原兵衞(〈〉松本 幸四郎) 、司姫・娘おそよ(〈〉沢村 宗之助) 、朝比奈三郎(〈〉沢村 宗十郎) 
大正03 (1914).07・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-09_b020
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
松本市松本座八月狂言『本朝二十四孝』 
(演芸倶楽部 3巻9号)
 
 
勝頼(〈〉市村 羽左衛門) 、八重垣姫(〈〉中村 歌右衛門) 
大正03 (1914).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-09_b026
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
岩代若松市栄楽座八月狂言『本朝二十四孝』 
(演芸倶楽部 3巻9号)
 
 
八重垣姫(〈〉尾上 芙雀) 、濡衣(〈〉河原崎 国太郎) 、勝頼(〈〉尾上 菊五郎) 
大正03 (1914).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-09_c100
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
維新前後の芝居や寄席 
(演芸倶楽部 3巻9号)
乾坤亭 
 
 
大正03 (1914).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-03-b040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
名古屋末広座五月狂言 
(演芸倶楽部 1巻3号)
 
 
八重垣姫(〈〉中村 歌右衛門) 、武田勝頼(〈〉片岡 仁左衛門) 、白須賀六郎(〈〉中村 兒太郎) 、大石主税(〈〉片岡 我童) 、大石蔵之助(〈〉片岡 仁左衛門) 
松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-09-b023
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座の『五変化』 
(演芸倶楽部 1巻9号)
 
 
〈〉坂東(阪東) 三津五郎 、傾城勝美夫人 、福禄寿 、朝比奈三郎 、でっち長吉 、梶原源太 
大正01 (1912).12・ 発行 東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-09-b031
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
宮戸座十一月狂言『紅葉狩』と『想夫恋』 
(演芸倶楽部 1巻9号)
 
 
更科姫実は鬼女(〈〉坂東 秀調) 、余吾将軍平維茂(〈〉浅尾 工左衛門) 、山神の霊(〈〉松本 高麗三郎) 、中野 信近 、梅田 重朝 、五味 国太郎 、〈〉松本 高麗三郎 、木下 吉之助 、柴田 善太郎 
大正01 (1912).12・ 発行 東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-09-c108
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
新内論 
(演芸倶楽部 1巻9号)
春波生 
 
 
大正01 (1912).12・ 発行 東京 博文館 松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-06-b013
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
新富座四月狂言『切支丹屋敷』 
(演芸倶楽部 2巻6号)
 
 
遊女朝妻(〈〉市川 松蔦) 
().04・ 上演 東京 新富座 松竹大谷図書館
HomePage
  «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2010- Art Research Center, All Rights Reserved.