《ARC所蔵近代書籍(PDF) データベース》 検索結果:7195件の内7051件目から7100件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-155_043
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「一つ家」の型  (完)
(歌舞伎(第一次) 155)
鈴木 春浦 
型記録 
奥州安達原(おうしゅうあだちがはら):;〈5〉市川 小団次 
大正02 (1913).05 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid01631
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
島の俊寛 
(演芸画報 )
 
型記録 
平家女護島(へいけにょうごのしま):俊寛;〈7〉市川 団蔵 
明治43 (1910).08・
HomePage
Google CiNii
   
 
AN00271195-02-11_
親子両書誌を表示
詳細
書誌
写真 もみじがり
紅葉狩:;〈〉市村 家橘 
(演芸倶楽部 2巻11号)
 
型記録 
紅葉狩(もみじがり):;〈〉市村 家橘 
大正02 (1913).11・ 発行
HomePage
Google
   
 
ARCid01932
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
見たまゝ 
(演芸画報 )
 
型記録 
平家女護島(へいけにょうごのしま):俊寛;〈〉市川 段四郎 
大正05 (1916).08・
HomePage
Google
   
 
ARCid02358
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
見たまゝ(勘助住家) 
(演芸画報 )
 
型記録 
本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう):;〈〉松本 幸四郎 、〈〉森田 勘弥 
大正08 (1919).08・
HomePage
Google
   
 
ARCid02774
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
見たまゝ(九郎助住家) 
(歌舞伎(第二次) )
 
型記録 
源平布引滝(げんべいぬのびきのたき):;〈15〉市村 羽左衛門 
昭和03 (1928).03・
HomePage
Google
   
 
Rc01342 詳細
書誌
レコード げんだいようきょくぜんしゅう
現代謡曲全集第17巻<<源氏供養、定家、ワキ三体  17
丸岡 明(編集) 高橋 誠一郎(監修) 
能楽 
 
昭和39 (1964).10/10 筑摩書房 上村雅之
HomePage
Google
   
 
arcCP-05011 詳細
書誌

奇蹟の映画作家アッバス・キアロスタミ ともだちのうちはどこ?/そして人生はつづく 
アッバス・キアロスタミ 
 
 
昭和62 (1987). 立命館ARC
HomePage
Google
   
 
arcTB01-00908. 詳細
書誌
図録 しゅんほうあん じゅうしゅう うきよえ ならびに その いえ しょぞうひん てんらん にゅうさつ ずろく
春峯庵什襲浮世絵并其家所贓品展覧入札図録  子書誌有
 
浮世絵 
 
昭和09 (1934). 東京 立命館ARC
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
BN04502491-03_480
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
翻刻 わかごけうのはながさね
若後家卯の花重 
(新群書類従 3)
 
絵入狂言本 
 
宝永05 (1708).07 国書刊行会
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00019039-07_027
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
記事 とりいけのだいだい
鳥居家の代々 
(浮世絵之研究 第7)
井上 和雄 
浮世絵 
 
大正12 (1923).07・15 東京 日本浮世絵協会(井上和雄) 立命館ARC
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00019039-07_028
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
記事 とりいはのいえにうまれたじぶん
鳥居派の家に生れた自分 
(浮世絵之研究 第7)
鳥居 言人 
浮世絵 
 
大正12 (1923).07・15 東京 日本浮世絵協会(井上和雄) 立命館ARC
HomePage
Google
非公開PDF有 浮世絵DB.
1024画面 小画一覧
1280画面
BN03828176 詳細
書誌
図録 きたがわ うたまろ
浮世絵大家集成 喜多川歌麿  12
(浮世絵大家集成 12)
吉田暎二 
勝川派 、天明期 、浮世絵図録 
 
昭和06 (1931). 大鳳閣書房 白樺文庫、吉田
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b016
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
帝国劇場三月狂言一番目『緋櫻』 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
緋桜:織井家通用門の場;腰元藤江(〈〉沢村 宗十郎) 、荒木三平(〈〉松本 幸四郎) 、仲間忠助(〈〉尾上 蟹十郎) 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b019
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座三月狂言『春日局』 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
春日局:;春日局(〈〉中村 歌右衛門) 、曽根崎五郎(〈〉中村 翫助) 、梅の戸(〈〉市川 門之助) 、徳川家康(〈〉市川 八百蔵) 、将軍秀忠(〈〉市村 羽左衛門) 、御台所(〈〉亀蔵) 、徳川竹千代(〈〉兒太郎) 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b036
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
新富座の曽我廼家『大風呂敷』『許嫁』 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
蝶七 、童三 、太郎 、五郎 、蝶六 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b037
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
東西のお笑ひ、新富座の曽我廼家『雪姫物語』、浅草国技館の吉原幇間連『能子年招福久徳』 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
雪姫物語:;蝶子 、五郎 、蝶六 、能子年招福久徳:;半平 、平作 、千代孝 、延孝 、眞孝 、喜八 、正孝 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
文芸協会演劇研究所 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b043
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
中村歌右衛門氏の家庭 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_c057
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
史劇『平家蟹』 
(演芸倶楽部 1巻1号)
岡本 綺堂(作) 、鳥居 清忠(画) 
 
 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_c121
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
講談落語評判名家選(上) 
(演芸倶楽部 1巻1号)
森 暁紅 
 
 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b026
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
本郷座川上追善劇『湖畔の家』 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
英太郎 、秋月 桂太郎 、山田 九州男 、藤沢 浅二郎 、静間小治郎 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b027
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
本郷座川上追善劇『湖畔の家』 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
秋月 桂太郎 、高田 寛 、小織 桂一郎 、英太郎 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b034
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
新富座二の替の曽我廼家『大火の後』 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
月小夜 、蝶六 、五郎 、大磯 、蝶七 、童三 、四郎 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b034
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
新富座二の替の曽我廼家『和製ハイカラ』『葵の小七』 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b038
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
大阪中座四月狂言『雛祭』『大久保彦左衛門』 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
雛祭:;〈〉吉三郎 、〈〉右団次 、〈〉扇昇 、〈〉嘉七 、〈〉福之助 、〈〉愛之助 、廣三郎 、鶴井 、子班 、厳行 、禾三郎 、延枝 、徳三郎 、厳笑 、多見之助 、大久保彦左衛門:;松平伊豆守(〈〉右団次) 、徳川家光(〈〉徳三郎) 、阿部豊後守(〈〉吉三郎) 、大久保彦左衛門(〈〉斎入) 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-b040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
伊井蓉峯氏の家族 
(演芸倶楽部 1巻2号)
 
 
 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-c113
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
『湖畔の家』見物記 
(演芸倶楽部 1巻2号)
九牛生 
型記録 
湖畔の家:; 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-02-c127
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
講談落語評判名家選(下) 
(演芸倶楽部 1巻2号)
森 暁紅 
 
 
明治45 (1912).05・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-b029
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座六月狂言『流人』 
(演芸倶楽部 1巻4号)
 
 
流人:;竹若(〈〉市川 八百太郎)  、渚(〈〉中村 歌右衛門)  、浮田秀家(〈〉市川 八百蔵)  
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-b041
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の田村嘉久子嬢 
(演芸倶楽部 1巻4号)
 
 
 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-c094
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
劇評家としての二十年 
(演芸倶楽部 1巻4号)
伊原 青々園(伊原 敏郎) 
 
 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-c132
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
曽我廼家十郎の此頃 
(演芸倶楽部 1巻4号)
一柳斎柳一 
 
 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-05-b009
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
明治座七月狂言『夏草もの語』 
(演芸倶楽部 1巻5号)
 
 
夏草もの語:;松中村家歌次(河合 武雄) 、岡島武(伊井 蓉峯) 
明治45 (1912).08・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-05-b039
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の森律子嬢と其筆蹟 
(演芸倶楽部 1巻5号)
 
 
 
明治45 (1912).08・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-05-c081
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
劇評家としての二十年(下) 
(演芸倶楽部 1巻5号)
伊藤青々園 
 
 
明治45 (1912).08・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-05-c109
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
噺家と講釈師の芝居 
(演芸倶楽部 1巻5号)
森 暁紅 
 
 
明治45 (1912).08・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-05-c111
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
三遊家庭評 
(演芸倶楽部 1巻5号)
桃太郎 
 
 
明治45 (1912).08・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-05-c129
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
観劇家七癖 
(演芸倶楽部 1巻5号)
夢太郎 
 
 
明治45 (1912).08・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b022
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の堀越福三郎氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b023
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の尾上梅幸氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b023
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の市川八百蔵氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b024
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の松本幸四郎氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b024
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の沢村宗十郎氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b025
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の市川段四郎氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b027
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の市川門之助氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b028
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の中村歌六氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b028
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の尾上松助氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b029
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の沢村源之助氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_b029
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
家庭の坂東三津五郎氏 
(演芸倶楽部 1巻6号)
 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
  «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2010- Art Research Center, All Rights Reserved.