《ARC所蔵近代書籍(PDF) データベース》 検索結果:106件の内51件目から100件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
ORG閲覧
   
 
955875 詳細
書誌

農人形の研究 
大井徹翁 著 
 
 
大正06 (). 杉本書店 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1168902 詳細
書誌

花嫁人形帖 
井元水明 著 
 
 
昭和24 (1949). 鶴書房 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
888027 詳細
書誌

風流京人形 
尾崎紅葉 著 
 
 
明治22.9 (). 好吟会 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
966585 詳細
書誌

文楽人形面ざし 
松野活水 編 
 
 
大正14 (1925). 芸艸堂 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1125706 詳細
書誌

文楽名鑑 : 太夫・三味線・人形・外題 
文楽研究会 編 
 
 
昭和18 (1943). 国文堂出版部 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
947314 詳細
書誌

三春人形 : 趣味の図集 
杉山寿栄男 編 
 
 
大正14 (1925). 工業美術研究会 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1195170 詳細
書誌

指先人形 
岡本一平 著 
 
 
昭和4 (). 資文堂書店 国会図書館
HomePage
Google
   
 
ARCid00304
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃と芝居 組打及陣屋 
(文楽の研究 )
三宅 周太郎 
型記録 
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき):; 

HomePage
Google
   
 
ARCid00337
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形の又平 
(文楽の鑑賞 )
山口 廣一 、友治郎 
型記録 
傾城反魂香(けいせいはんごんこう):吃の又平;友治郎 

HomePage
Google
   
 
ARCid00379
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃の草履打 
(文楽の研究 )
三宅 周太郎 
型記録 
加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ):鏡山; 

HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-102_019
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形の「茶屋場」 
(歌舞伎(第一次) 102)
三木 竹二 
型記録 
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら):忠臣蔵; 
明治42 (1909).01 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00423
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
京人形 
(をどり名曲解説 )
小寺 融吉 
型記録 
名作左小刀(めいさくひだりのこがたな):京人形; 

HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-028_001
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
桐竹紋十郎人形の型(廓文章の伊左衛門と先代萩の政岡) 
(歌舞伎(第一次) 28)
三木 竹二 
型記録 
伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ):;政岡〈〉桐竹 紋十郎 、廓文章(くるわぶんしょう):;伊左衛門〈〉桐竹 紋十郎 
明治35 (1902).09 東京
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-110_104
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形の先代萩 
(歌舞伎(第一次) 110)
森 ほのほ 
型記録 
伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ):;〈〉栄三 
明治42 (1909).09 東京
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-109_101
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形の「夏祭」 
(歌舞伎(第一次) 109)
森 ほのほ 
型記録 
夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ):;三河屋義平次〈〉桐竹 紋十郎 
明治42 (1909).08 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00454
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃と芝居との比較 
(文楽の研究 )
三宅 周太郎 
型記録 
奥州安達原(おうしゅうあだちがはら):; 

HomePage
Google
   
 
ARCid00466
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃と芝居との比較 
(文楽の研究改修文楽の研究 )
三宅 周太郎 
型記録 
近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた):盛綱陣屋; 

HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-159_029
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
附、人形の「壷坂」 
(歌舞伎(第一次) 159)
森 ほのほ 
型記録 
壷坂霊験記(つぼさかれいげんき):; 
大正02 (1913).09 東京
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-097_085
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形の権太 
(歌舞伎(第一次) 97)
竹本 摂津大掾 
型記録 
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら):; 
明治41 (1908).08 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid01633
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃(通し) 
(演芸画報 )
鈴木 春浦 
型記録 
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら):忠臣蔵;〈〉吉田 国五郎 
明治43 (1910).08・
HomePage
Google
   
 
ARCid01638
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃(通し) 
(演芸画報 )
鈴木 春浦 
型記録 
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら):忠臣蔵;〈〉吉田 国五郎 
明治43 (1910).09・
HomePage
Google
   
 
ARCid01643
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃(通し) 
(演芸画報 )
鈴木 春浦 
型記録 
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら):忠臣蔵;〈〉吉田 国五郎 
明治43 (1910).10・
HomePage
Google
   
 
ARCid01659
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃(通し) 
(演芸画報 )
鈴木 春浦 
型記録 
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら):忠臣蔵;〈〉吉田 国五郎 
明治44 (1911).02・
HomePage
Google
   
 
ARCid01661
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃(通し) 
(演芸画報 )
鈴木 春浦 
型記録 
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら):忠臣蔵;〈〉吉田 国五郎 
明治44 (1911).03・
HomePage
Google
   
 
ARCid01663
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃(通し) 
(演芸画報 )
鈴木 春浦 
型記録 
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら):忠臣蔵;〈〉吉田 国五郎 
明治44 (1911).04・
HomePage
Google
   
 
ARCid01664
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形芝居の忠臣蔵 
(美画 )
摂津大掾 、越路太夫 、津太夫 
型記録 
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら):忠臣蔵; 
明治44 (1911).04・
HomePage
Google
   
 
ARCid01670
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形芝居の忠臣蔵 
(美画 )
摂津大掾 、越路太夫 、津太夫 
型記録 
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら):忠臣蔵; 
明治44 (1911).05・
HomePage
Google
   
 
ARCid01743
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形の先代萩(御殿) 
(邦楽 )
 
型記録 
伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ):;〈〉栄三 、〈〉伊達太夫 
明治45 (1912).12・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-08_c119
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座の盆芝居「敵討殿下茶屋聚」 
(演芸倶楽部 3巻8号)
峰 小嵐 
型記録 
敵討殿下茶屋聚(かたきうちてんがぢゃやむら):;〈6〉尾上 菊五郎 
大正03 (1914).08・ 発行
HomePage
Google
   
 
ARCid01975
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形太十の型 
(新演芸 )
 
型記録 
絵本太功記(えほんたいこうき):; 
大正06 (1917).10・
HomePage
Google
   
 
ARCid02105
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
型(人形陣屋) 
(新演芸 )
玉蔵 、栄三 
型記録 
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき):; 
大正07 (1918).07・
HomePage
Google
   
 
ARCid02106
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
型(人形陣屋) 
(新演芸 )
玉蔵 、栄三 
型記録 
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき):; 
大正07 (1918).07・
HomePage
Google
   
 
ARCid02194
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形の新口村 
(新演芸 )
 
型記録 
恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい):封印切・新口村; 
大正07 (1918).10・
HomePage
Google
   
 
ARCid02195
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形の四谷怪談 
(新演芸 )
 
型記録 
東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん):;〈〉玉造 、〈〉文五郎 
大正07 (1918).10・
HomePage
Google
   
 
ARCid02351
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形の太功記 
(新演芸 )
 
型記録 
絵本太功記(えほんたいこうき):;〈〉吉田 文三 、〈〉 玉治郎 、〈〉 玉蔵 
大正08 (1919).06・
HomePage
Google
   
 
ARCid02357
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形浄瑠璃(敵討まで) 
(新演芸 )
 
型記録 
祇園女御九重錦(ぎおんにょうごここのえにしき):三十三間堂棟由来; 
大正08 (1919).08・
HomePage
Google
   
 
ARCid02373
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
人形の知盛 
(新演芸 )
 
型記録 
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら):;〈〉文三 
大正08 (1919).11・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-01_b040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
文芸協会演劇研究所 
(演芸倶楽部 1巻1号)
 
 
 
明治45 (1912).04・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-04-a001
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
表紙絵
彦山権現 
(演芸倶楽部 1巻4号)
橋口 五葉(筆) 
表紙 
 
明治45 (1912).07・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-05-c115
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
結城孫三郎操人形 
(演芸倶楽部 1巻5号)
桐大 内蔵 
 
 
明治45 (1912).08・01 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-01-06_c123
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
小人形家寿治 
(演芸倶楽部 1巻6号)
森 暁紅 
 
 
大正01 (1912).09・
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-05-a005
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
口絵
人形 
(演芸倶楽部 2巻5号)
小林 古径(筆) 
口絵 
 
大正02 (1913).05・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-05-b030
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
東京座四月狂言『道成寺』『無間の鐘』『鎌倉三代記』 
(演芸倶楽部 2巻5号)
 
 
白拍子(〈〉中村 兒太郎) 、梅ヶ枝(〈〉中村 米吉) 、人形遣い(〈〉市川 九蔵) 、佐々木高綱(〈〉市川 団升) 、時姫(〈〉中村 歌門) 、三浦之助(〈〉沢村 伝次郎) 
大正02 (1913).05・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-05-b039
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
大阪文楽座と近松座の人形芝居 
(演芸倶楽部 2巻5号)
 
 
竹本摂津大掾 、越喜太夫 、叶太夫 、南部太夫 、むら太夫 、越路太夫 、時太夫 、源太夫 、越見太夫 、豊沢 広助 、栄三 、文三 
大正02 (1913).05・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-02-07-b037
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
有楽座に於ける大阪近松座人形芝居の楽屋 
(演芸倶楽部 2巻7号)
 
 
 
大正02 (1913).07・ 発行 東京 博文館 立命館ARC
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-05_b040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
大阪中座四月狂言『三ッ人形』 
(演芸倶楽部 3巻5号)
 
 
橘右近(〈〉嵐 徳三郎) 、傾城常盤木(〈〉片岡 我童) 、奴蔦平(〈〉市川 右団次) 
大正03 (1914).05・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-06_b030
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
宮戸座五月狂言『寺小屋』『日高川』『鞘当』 
(演芸倶楽部 3巻6号)
 
 
松王丸(〈〉中村 芝雀) 、武部源蔵(〈〉浅尾 工左衛門) 、清姫(〈〉沢村 由次郎) 、人形遣い(〈〉市川 市十郎) 、不破伴左衛門(〈〉中村 勘五郎) 、鳶の者(〈〉市川 市十郎) 、名古屋山三(〈〉中村 鶴蔵) 
大正03 (1914).06・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-07_b027
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
市村座六月狂言『足柄山皐月木偶』 
(演芸倶楽部 3巻7号)
 
 
〈〉尾上 栄三郎 、〈〉尾上 菊五郎 、〈〉坂東 三津五郎 
大正03 (1914).07・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-07_b038
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
神戸聚楽館六月狂言『名作左小刀』 
(演芸倶楽部 3巻7号)
 
 
京人形小車太夫(〈〉片岡 我童) 、左甚五郎(〈〉尾上 多見之助) 
大正03 (1914).07・ 発行
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN00271195-03-08_b029
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
歌舞伎座七月狂言『敵討殿下茶屋聚』其四 
(演芸倶楽部 3巻8号)
 
 
幸松(〈〉坂東 八十助) 、人形屋幸右衛門(〈〉中村 吉右衛門) 、女房お時(〈〉尾上 芙雀) 、手代文七(〈〉守田 勘弥) 
大正03 (1914).08・ 発行
HomePage
  «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2010- Art Research Center, All Rights Reserved.