《ARC古典籍ポータルデータベース》 検索結果:261 件の内 1件目から30 件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0151 enishinohashi
えにしのはし
ゑにしの橋 
(夢結蝶鳥追: 第二番目序幕)
篠田瑳助 、奈河春助(作) 
【演者】阿古木源之丞〈〉坂東 彦三郎 、せつた直し長五郎〈〉坂東 亀蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、山本重五郎
1856 (安政03) 03・ 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0503 kokonisakunitayamasakura
ここにさくにたやまさくら
爰咲似山桜 
(添削信仰記: 二番目大切)
 
【演者】段八 、軍八 、丹八 、勘八 、林八 、伝八 、朱せうきの神霊〈〉関 三十郎 
長唄正本 
絵表紙 

1813 (文化10) 03・13 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0504 kokonisakunitayamazakura
ここにさくにたやまざくら
爰咲似山桜 
(添削信仰記: 二番目大切)
 
【演者】こし元松がえ・朱せうきの神霊〈〉関 三十郎 
長唄正本 
絵表紙 

1813 (文化10) 03・13 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0548 saitasaitaharunohanamichi
さいたさいたはるのはなみち
咲々春花道 
(陬蓬莱曽我: 第一ばんめ五立め大詰)
桜田次助(作) 
【演者】〈〉大谷 門蔵 、〈〉市川 団蔵 、〈〉坂東 熊平 、〈〉市川 米蔵 、〈〉市川 成蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎
1811 (文化08) 01・17 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-0642~0644 shichimaitsudukihananosugatae
しちまいつづきはなのすがたえ
七枚続花の姿絵 上・中・下
(☆話水滸伝: 第二番目大切)
桜田次助(作) 
【演者】〈〉坂東 三津五郎 、〈〉市川 三吉 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、いがや勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-0645~0647 shichimaitsudukihananosugatae
しちまいつづきはなのすがたえ
七枚続花の姿絵 上・中・下
(☆話水滸伝: 第二番目大切)
桜田次助(作) 
【演者】〈〉坂東 三津五郎 、〈〉市川 三吉 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、いがや勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-0648~0649 shichimaitsuzukihananosugatae
しちまいつづきはなのすがたえ
七枚続花の姿絵 
(☆話水滸伝: 第二番目大切)
桜田次助(作) 
【演者】〈〉坂東 三津五郎 、〈〉市川 三吉 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、伊賀屋勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-0650~0651 shichimaitsuzukihananosugatae
しちまいつづきはなのすがたえ
七枚続花姿絵 
(☆話水滸伝: 第二ばんめ大切)
桜田次助(作) 
【演者】〈〉坂東 三津五郎 、〈〉市川 三吉 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、伊賀屋勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0652 shichimaitsudukihananosugatae
しちまいつづきはなのすがたえ
七枚続花の姿絵 
(☆話水滸伝: 第二ばんめ大切)
桜田治助(作) 
【演者】松風〈〉坂東 三津五郎 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、伊賀屋勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0653
親子両書誌を表示
shichimaitsuzukihananosugatae
しちまいつづきはなのすがたえ
七枚続花の姿絵 
(☆話水滸伝: 第二ばんめ大切)
桜田次助(作) 
【演者】猿廻し・老女〈〉坂東 三津五郎 、小ざる〈〉市川 三吉 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、伊賀屋勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0655
親子両書誌を表示
shichimaitsuzukihananosugatae
しちまいつづきはなのすがたえ
七枚続花の姿絵 
(☆話水滸伝: 第二ばんめ大切)
桜田次助(作) 
【演者】猿廻し・老女〈〉坂東 三津五郎 、小ざる玉〈〉市川 三吉 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、伊賀屋勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0657
親子両書誌を表示
shichimaitsudukihananosugatae
しちまいつづきはなのすがたえ
七枚続花の姿絵 
(☆話水滸伝: 第二ばんめ大切)
桜田次助(作) 
【演者】猿廻し・老女〈〉坂東 三津五郎 、小ざる玉〈〉市川 三吉 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、伊賀屋勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0659
親子両書誌を表示
shichimaitsuzukihananosugatae
しちまいつづきはなのすがたえ
七枚続花の姿絵 
(☆話水滸伝: 第二ばんめ大切)
桜田治助(作) 
【演者】猿廻し・老女〈〉坂東 三津五郎 、小ざる玉〈〉市川 三吉 
長唄正本  江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、伊賀屋勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0661 shichimaitsudukihananosugatae
しちまいつづきはなのすがたえ
七枚続花の姿絵 
(☆話水滸伝: 第二ばんめ大切)
桜田治助(作) 
【演者】松風〈〉坂東 三津五郎 
長唄正本 、常磐津 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、伊賀屋勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-0662~0663 shichimaitsudukihananosugatae shiokumi
しちまいつづきはなのすがたえ、しおくみ
七枚続花姿絵、汐くみ 
 
 
長唄正本  江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、いがや勘右衛門
1811 (文化08) 03・06 江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-0920~0921 tsukiyukihanamakienosakazuki
つきゆきはなまきえのさかずき
月雪花蒔絵の巵 月の巻、花の巻
左交 、杵屋佐吉(述)  、清種(画) 
【演者】〈〉坂東 三津五郎  、〈〉岩井 粂三郎  、〈〉市川 団十郎  
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛
1827 (文政10) 03・21 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-0922~0923 tsukiyukihanamakienosakazuki
つきゆきはなまきえのさかずき
月雪花蒔絵の巵 月の巻、花の巻
左交 、杵屋佐吉(述)  、清種(画)  
【演者】〈〉坂東 三津五郎  、〈〉岩井 粂三郎  、〈〉市川 団十郎  
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛
1827 (文政10) 03・21 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-0924~0925 tsukiyukihanamakienosakazuki
つきゆきはなまきえのさかずき
月雪花蒔絵の巵 月の巻、花の巻
(万歳阿国歌舞伎: 第二番目大切)
左交 、杵屋佐吉(述)  、清種(画)  
【演者】〈〉坂東 三津五郎  、〈〉岩井 粂三郎  、〈〉市川 団十郎  
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛
1827 (文政10) 03・21 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-0935~0936 tsujigahanananatsuyosooi
つじがはなななつよそおい
辻花七化粧 上・下
(義経千本桜:
杵屋勝五郎(述) 
【演者】〈〉市村 羽左衛門 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、山本重五郎
1832 (天保03) 06・18 江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0937 tsujigahanananatsuyosooi
つじがはなななつよそおい
辻花七化粧 
(義経千本桜: 第二ばん目大切)
杵屋勝五郎(述) 
【演者】〈〉市村 羽左衛門 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛
1832 (天保03) 01・18 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1059 hatsuakiudogomenukeuri
はつあきうどごめんうけうり
初商人御面請売 
(増補富士見西行: 第一ばんめ三立め)
 
【演者】樋口の次郎〈〉市川 三十 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、山本重五郎
1815 (文化12) 01・05 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1078 hassakubaishikamonidosaki
はっさくばいしかもにどさき
八朔梅然再度咲 上下
(棹歌恋白浪: 第壱ばんめ)
並木五瓶(作) 
【演者】あさづま〈〉あらし 岩次郎 、八郎ひろちか〈〉市川 万蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎
1802 (享和02) 08・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1079 hassakubaishikamonidozaki
はっさくばいしかもにどざき
八朔梅然再度咲 上下
(棹歌恋白浪: 第一ばんめ)
並木五瓶(作) 
【演者】あさつま〈〉あらし 岩次郎 、八郎ひろちか〈〉市川 万蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、山本重五郎、伊賀屋勘右衛門
1802 (享和02) 08・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1080 hassakubaishikamonidosaki
はっさくばいしかもにどさき
八朔梅然再度咲 上下
(棹歌恋白浪: 第一ばんめ)
並木五瓶(作) 
【演者】あさつま〈〉あらし 岩次郎 、八郎ひろちか〈〉市川 万蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、伊賀屋勘右衛門
1802 (享和02) 08・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1081 hassakubaishikamonidosaki
はっさくばいしかもにどさき
八朔梅然再度咲 上下
(棹歌恋白浪: 第一ばんめ)
並木五瓶(作) 
【演者】あさつま〈〉あらし 岩次郎 、八郎ひろちか〈〉市川 万蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、富士屋小十郎、伊賀屋勘右衛門
1802 (享和02) 08・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1082 hassakubaishikamonidozaki
はっさくばいしかもにどざき
八朔梅然再度咲 上下
(棹歌恋白浪: 第壱ばんめ)
並木五瓶(作) 
【演者】あさつま〈〉あらし 岩次郎 、八郎ひろちか〈〉市川 万蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、山本重五郎、富士屋小十郎、伊賀屋勘右衛門
1802 (享和02) 08・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1083 hassakubaishikamonidosaki
はっさくばいしかもにどさき
八朔梅然再度咲 上下
(棹歌恋白浪: 第壱ばんめ)
並木五瓶(作) 
【演者】あさづま〈〉あらし 岩次郎 、八郎ひろちか〈〉市川 万蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、山本重五郎、富士屋小十郎、伊賀屋勘右衛門
1802 (享和02) 08・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-1113~1114 hanakyōdainenjūgyōji
はなきょうだいねんじゅうぎょうじ
花娣十二月所作 上・下
(七五三翫宝曽我: 第二ばん目大切)
桜田治助 、篠田瑳助(作) 
【演者】〈〉市村 羽左衛門 、〈〉中村 歌右衛門 、〈〉中村 琴次郎 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、山本十五郎
1840 (天保11) 03・21 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-1115~1116 hanakyōdainenjūgyōji
はなきょうだいねんじゅうぎょうじ
花娣十二月所作 上・下
(七五三翫宝曽我: 第二ばん目大切)
桜田治助 、篠田瑳助(作) 
【演者】〈〉市村 羽左衛門 、〈〉中村 歌右衛門 、〈〉中村 琴次郎 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、山本十五郎
1840 (天保11) 03・21 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-1117~1118 hanakyōdainenjūgyōji
はなきょうだいねんじゅうぎょうじ
花娣十二月所作 上・下
(七五三翫宝曽我: 第二ばん目大切)
桜田治助 、篠田瑳助(作) 
【演者】〈〉市村 羽左衛門 、〈〉中村 歌右衛門 、〈〉中村 琴次郎 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 福地茂兵衛、山本十五郎
1840 (天保11) 03・21 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.