《ARC古典籍ポータルデータベース》 検索結果:13 件の内 1件目から13 件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索      
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0280 kaotokao
かおとかお
☆と顔 
笠縫専助(述) 
 
長唄正本  江戸 和泉屋権四郎
1776 (安永05) 01・ 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-1461~1462 mutsudebanaadumatanzen
むつでばなあづまたんぜん
六出花吾嬬丹前 上・下
(鵺重藤咲分勇者: 第壱番目三立目)
鳥居清経(画) 
【演者】〈〉吾妻 藤蔵 、〈〉沢村 宗十郎 、〈〉坂東 三八 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 和泉屋権四郎
1767 (明和04) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3257 yuushigure
ゆうしぐれ
夕時雨 
(児桜十三鐘: 第二ばんめ)
清種(画) 
【演者】下女おきく〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 和泉屋権四郎
1774 (安永03) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1461
親子両書誌を表示
mutsudebanaadumatanzen
むつでばなあづまたんぜん
六出花吾嬬丹前 
(鵺重藤咲分勇者: 第壱ばんめ三立目)
鳥居清経(画) 
【演者】白びやうしあやめのまへ〈〉吾妻 藤蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 和泉屋権四郎
1767 (明和04) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1462
親子両書誌を表示
mutsudebanaadumatanzen
むつでばなあづまたんぜん
六出花吾嬬丹前 
(鵺重藤咲分勇者: 第壱ばん目三立目)
鳥居清経(画) 
【演者】しぶや土佐次郎正俊〈〉沢村 宗十郎 、武蔵の左衛門有国〈〉坂東 三八 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 和泉屋権四郎
1767 (明和04) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-02
親子両書誌を表示
yorunotsurutsunadekuruma
よるのつるつなでくるま
夜鶴綱手車 
(色上戸三組曽我: 第壱ばんめ四立目)
金井三笑(作) 
【演者】山田三郎行氏本名東の四郎〈〉坂田 半五郎 、一子小次郎〈〉市村 吉五郎 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1765 (明和02) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-03
親子両書誌を表示
shōjōmichiyuki momoyoguruma
しょうじょうみちゆき》ももよぐるま
少将道行》百夜車 
(女夫星逢夜小町: 第一ばん目)
 
【演者】深草少将〈〉市村 羽左衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1765 (明和02) 07・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-04
親子両書誌を表示
shōjōmichiyuki momoyoguruma
しょうじょうみちゆき》ももよぐるま
少将道行》百夜車 
(女夫星逢夜小町: 第一ばん目)
 
【演者】深草少将〈〉市村 羽左衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1765 (明和02) 07・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-07
親子両書誌を表示
oshiegusayoshiwarasuzume
おしえぐさよしわらすずめ
教草吉原雀 
(男山弓勢競: 第弐ばん目)
桜田治助 、富士田楓江(述) 
【演者】とりうり小笹の左次兵衛実は八まん太郎義いへ公〈〉市村 羽左衛門 、宗住女ほうさとふ実は出羽の国平賀のたかのせいれい〈〉吾妻 藤蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1768 (明和05) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-08
親子両書誌を表示
oshiegusayoshiwarasuzume
おしえぐさよしわらすずめ
教草吉原雀 
(男山弓勢競: 第弐ばんめ)
桜田治助 、富士田楓江(述) 
【演者】鳥うり小笹の左次兵衛実は八まん太郎義いへ公〈〉市村 羽左衛門 、宗住女ぼううとふ実は出羽の国平賀のたかのせいれい〈〉吾妻 藤蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1768 (明和05) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-09
親子両書誌を表示
kumadoriatakanomatsu
くまどりあたかのまつ
隈取安宅松 
(雪梅顔見勢: 第一ばんめ四立目)
与鳳亭(述) 、富士田楓江(直伝) 
【演者】西塔の武蔵坊弁慶実はくらま山僧正坊化現〈〉市村 羽左衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1769 (明和06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-10
親子両書誌を表示
kumadoriatakanomatsu
くまどりあたかのまつ
隈取安宅松 
(雪梅顔見勢: 第一ばんめ四立目)
与鳳亭(述) 、富士田楓江(直伝) 
【演者】西塔の武蔵坊弁慶実はくらま山僧正坊化現〈〉市村 羽左衛門 、里の子小松〈〉吾妻 富五郎 、里の子若松〈〉亀谷 姫八 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1769 (明和06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-01
子孫両書誌を表示
kumatoriatakanomatsu
くまとりあたかのまつ
隈取安宅松 上・下
(雪梅顔見勢: 第一ばんめ四立目)
与鳳亭(述) 、富士田楓江(直伝) 
【演者】西塔の武蔵坊弁慶実はくらま山僧正坊化現〈〉市村 羽左衛門 、里の子小松〈〉吾妻 富五郎 、里の子若松〈〉亀谷 姫八 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 和泉屋権四郎
1769 (明和06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索      Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.