国立音楽大学 竹内道敬文庫 音曲正本閲覧システム 検索結果
《国立音楽大学 竹内道敬文庫 音曲正本閲覧システム》 検索結果: 59件の内1件目から30件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0260 onsenyamajinouguisu
おんせんやまじのうぐいす
温泉山路鴬 
(栄曽我神楽太鼓: 第一ばんめ三立目)
清種(画) 
【演者】二の宮太郎朝たゞ〈〉市村 亀蔵 、三浦のかたかい〈〉あらし 三次郎 、十内娘小ゆるぎ〈〉市川 辰蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 泉屋権四郎
1775 (安永04) 01・ 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0280 kaotokao
かおとかお
☆と顔 
笠縫専助(述) 
 
長唄正本  江戸 和泉屋権四郎
1776 (安永05) 01・ 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0749 sugatanomidarezaki
すがたのみだれざき
姿の乱咲 
 
 
長唄正本  江戸 泉屋権四郎
1773 (安永02) 03・21 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0883 chōgahanawakakusazuri
ちょうがはなわかくさずり
蝶花若草摺 
(常磐春羽衣曽我: 第一ばん目)
 
【演者】小林の朝比奈三郎義秀〈〉市村 羽左衛門 、そがの五郎時致〈〉市川 八百蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 泉屋権四郎
1777 (安永06) 01・26 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1014 nuregoromonaminotamahashi
ぬれごろもなみのたまはし
濡衣波玉橋 
(親船太平記: 第二ばん目)
清種(画) 
【演者】ひんごの三郎女房玉なみ〈〉中村 野塩 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 泉屋権四郎
1775 (安永04) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-1461~1462 mutsudebanaadumatanzen
むつでばなあづまたんぜん
六出花吾嬬丹前 上・下
(鵺重藤咲分勇者: 第壱番目三立目)
鳥居清経(画) 
【演者】〈〉吾妻 藤蔵 、〈〉沢村 宗十郎 、〈〉坂東 三八 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 和泉屋権四郎
1767 (明和04) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2390 karimakura
かりまくら
かりまくら 
(曽我万年柱: 第二ばんめ)
 
【演者】舟宿市川屋三光〈〉市川 団十郎 、河内屋井筒〈〉佐野川 市松 、業平橘の成へい〈〉市村 亀蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 泉屋権四郎
1760 (宝暦10) 06・04 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2411 soramoimasakuranohubuki
そらもいまさくらのふぶき
空今桜吹雪 
(児桜十三鐘: 第一ばんめ六立目)
 
【演者】雲井御ぜん〈〉佐野川 市松 、うたぎぬ〈〉小佐川 常世 、小くるす宗かん〈〉中島 三甫蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 泉屋権四郎
1774 (安永03) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2611 kamisukinatorikusa
かみすきなとりくさ
髪すき名とり草 
(間山女敵討: 第弐はん目)
 
【演者】小町〈〉嵐 富之助 、深草のだん七〈〉沢村 喜重郎 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 泉屋権四郎
1761 (宝暦11) 03・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2955 chōgahanawakakusazuri
ちょうがはなわかくさずり
蝶花若草摺 
(常磐春羽衣曽我: 第一ばん目)
清種(画) 
【演者】小林の朝比奈三郎義秀〈〉市村 羽左衛門 、そがの五郎時致〈〉市川 八百蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 泉屋権四郎
1777 (安永06) 01・26 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3257 yuushigure
ゆうしぐれ
夕時雨 
(児桜十三鐘: 第二ばんめ)
清種(画) 
【演者】下女おきく〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 和泉屋権四郎
1774 (安永03) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1461
親子両書誌を表示
mutsudebanaadumatanzen
むつでばなあづまたんぜん
六出花吾嬬丹前 
(鵺重藤咲分勇者: 第壱ばんめ三立目)
鳥居清経(画) 
【演者】白びやうしあやめのまへ〈〉吾妻 藤蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 和泉屋権四郎
1767 (明和04) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1462
親子両書誌を表示
mutsudebanaadumatanzen
むつでばなあづまたんぜん
六出花吾嬬丹前 
(鵺重藤咲分勇者: 第壱ばん目三立目)
鳥居清経(画) 
【演者】しぶや土佐次郎正俊〈〉沢村 宗十郎 、武蔵の左衛門有国〈〉坂東 三八 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 和泉屋権四郎
1767 (明和04) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-02
親子両書誌を表示
yorunotsurutsunadekuruma
よるのつるつなでくるま
夜鶴綱手車 
(色上戸三組曽我: 第壱ばんめ四立目)
金井三笑(作) 
【演者】山田三郎行氏本名東の四郎〈〉坂田 半五郎 、一子小次郎〈〉市村 吉五郎 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1765 (明和02) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-03
親子両書誌を表示
shōjōmichiyuki momoyoguruma
しょうじょうみちゆき》ももよぐるま
少将道行》百夜車 
(女夫星逢夜小町: 第一ばん目)
 
【演者】深草少将〈〉市村 羽左衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1765 (明和02) 07・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-04
親子両書誌を表示
shōjōmichiyuki momoyoguruma
しょうじょうみちゆき》ももよぐるま
少将道行》百夜車 
(女夫星逢夜小町: 第一ばん目)
 
【演者】深草少将〈〉市村 羽左衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1765 (明和02) 07・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-07
親子両書誌を表示
oshiegusayoshiwarasuzume
おしえぐさよしわらすずめ
教草吉原雀 
(男山弓勢競: 第弐ばん目)
桜田治助 、富士田楓江(述) 
【演者】とりうり小笹の左次兵衛実は八まん太郎義いへ公〈〉市村 羽左衛門 、宗住女ほうさとふ実は出羽の国平賀のたかのせいれい〈〉吾妻 藤蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1768 (明和05) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-08
親子両書誌を表示
oshiegusayoshiwarasuzume
おしえぐさよしわらすずめ
教草吉原雀 
(男山弓勢競: 第弐ばんめ)
桜田治助 、富士田楓江(述) 
【演者】鳥うり小笹の左次兵衛実は八まん太郎義いへ公〈〉市村 羽左衛門 、宗住女ぼううとふ実は出羽の国平賀のたかのせいれい〈〉吾妻 藤蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1768 (明和05) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-09
親子両書誌を表示
kumadoriatakanomatsu
くまどりあたかのまつ
隈取安宅松 
(雪梅顔見勢: 第一ばんめ四立目)
与鳳亭(述) 、富士田楓江(直伝) 
【演者】西塔の武蔵坊弁慶実はくらま山僧正坊化現〈〉市村 羽左衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1769 (明和06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4505-10
親子両書誌を表示
kumadoriatakanomatsu
くまどりあたかのまつ
隈取安宅松 
(雪梅顔見勢: 第一ばんめ四立目)
与鳳亭(述) 、富士田楓江(直伝) 
【演者】西塔の武蔵坊弁慶実はくらま山僧正坊化現〈〉市村 羽左衛門 、里の子小松〈〉吾妻 富五郎 、里の子若松〈〉亀谷 姫八 
長唄正本 
絵表紙 
1917 (大正06) 09・18 東京 江戸長唄正本社
江戸 和泉屋権四郎
1769 (明和06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-10
子孫両書誌を表示
kotobukiaioihagoromo
ことぶきあいおいはごろも
寿相生羽衣 上・下
(木毎花相生鉢樹: 第壱ばんめ)
 
【演者】北条時頼〈〉中村 七三郎 、ゑんじゆのまへ〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1758 (宝暦08) 11・01 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-06
子孫両書誌を表示
kamakurafuusanadanokasahimo
かまくらふうさなだのかさひも
鎌倉風真田笠紐 
(曽我万年柱: 第壱番目)
 
【演者】曽我五郎時むね〈〉市村 亀蔵 、小林あさいな〈〉坂東 三八 、人丸ひめ〈〉姉川 大吉 
長唄正本 、せりふ  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1760 (宝暦10) 06・04 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-11
子孫両書誌を表示
magakinoshinobukusa
まがきのしのぶくさ
籬の垣衣草 
(残雪☆曽我: 第二ばんめ)
 
【演者】しのぶうりおきよ本名人丸ひめ〈〉尾上 松助 
長唄正本  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1762 (宝暦12) 01・20 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-05-12
子孫両書誌を表示
edoganoko hananokaneiri
えどがのこ》はなのかねいり
江戸鹿子》桜鐘入 上・下
(恋曙草梅若曽我: 第二番目大詰)
 
【演者】〈〉市川 団蔵 、〈〉佐野川 市松 、〈〉中村 松江 
長唄正本  1937 (昭和12) 10・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1762 (宝暦12) 01・15 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-07-01
子孫両書誌を表示
mugennokane mukashigusa
むげんのかね》むかしぐさ
むけんの鐘》むかし草 
(ひらがな盛衰記: 第四段目)
 
【演者】梅かへ〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本  1939 (昭和14) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1764 (明和01) 01・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-07-05
子孫両書誌を表示
onnadatesugatanohana
おんなだてすがたのはな
女伊達姿花 
(江戸染曽我雛形: 第弐ばんめ)
 
【演者】女だてあげまき本名大いそのとら〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本  1939 (昭和14) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1764 (明和01) 03・07 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-07-08
子孫両書誌を表示
muchizakurausanomitegura
むちざくらうさのみてぐら
鞭桜宇佐幣 上・下
(若木花須磨初雪: 第一ばんめ)
 
金井三笑(作) 、【演者】さつまの守たゞのり〈〉市村 羽左衛門 、花うり早さきのおすけ〈〉芳沢 崎之介 、岡部の六弥太忠澄〈〉大谷 広治 、牛黒の丹兵衛本名きくち二郎直高〈〉坂田 佐十郎 、ゑつちうの次郎兵衛もりつぐ〈〉中村 仲蔵 、六弥太妹うらぎく〈〉山下 半太夫 
長唄正本  1939 (昭和14) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1764 (明和01) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-07-09
子孫両書誌を表示
hamachidoriikusenotsuki
はまちどりいくせのつき
浜鵆幾世月 
(若木花須磨初雪: 第壱ばんめ)
 
【演者】おだまき姫〈〉尾上 松助 、ゑつ中の二郎兵衛もりつぐ〈〉中村 仲蔵 
長唄正本  1939 (昭和14) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1764 (明和01) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-07-10
子孫両書誌を表示
hananishikifutabatanzen
はなにしきふたばたんぜん
花錦嫩丹前 上・下
(若木花須磨初雪: 第壱ばんめ)
 
【演者】男山のしんれいかしわで丸〈〉市村 亀蔵 、男山のしんれいかぐら丸〈〉市村 吉五郎 、今やうの一ついやつこもち内〈〉市川 鶴治 、同あも平〈〉奥野 国五郎 、同あどない〈〉吾妻 仙之丞 、同あめ平〈〉吾妻 若蔵 、同あん蔵〈〉中村 富五郎 、同いも平〈〉坂東 卯ね治 
長唄正本  1939 (昭和14) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1764 (明和01) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-07-11
子孫両書誌を表示
yukinisakukokoronohana
ゆきにさくこころのはな
雪咲心の花 
(若木花須磨初雪: 第弐ばん)
 
【演者】こやのゝ大太実は鷲尾三郎経晴〈〉坂東 彦三郎 
長唄正本  1939 (昭和14) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1764 (明和01) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者: 国立音楽大学附属図書館

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © KUNITACHI COLLEGE OF MUSIC, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.