国立音楽大学 竹内道敬文庫 音曲正本閲覧システム 検索結果
《国立音楽大学 竹内道敬文庫 音曲正本閲覧システム》 検索結果: 34件の内1件目から30件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
02-1041-09
親子両書誌を表示
onnanarukamiomoinotakitsuse
おんななるかみおもいのたきつせ
女鳴神思滝津瀬 
(春曙☆曽我: 第二ばんめ大づめ)
 
【演者】〈〉竹本 繁太夫(表紙・内題下) 、〈〉竹本 佐太夫 、〈〉太田 三十郎 、さいとう五国たけ〈〉おのへ 菊五郎 、そがの五郎とき宗〈〉市村 満蔵 、なるかみ〈〉瀬川 菊之丞(表紙) 
義太夫正本 
絵表紙 
江戸 いづみやごん四郎
1743 (寛保03) 01・ 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
02-1041-10
親子両書誌を表示
mishimenawaoboronotakitsubo
みしめなわおぼろのたきつぼ
御注連縄朧滝壺 上・下
(玉櫛粧曽我: 第一番目)
 
【演者】〈〉竹本 佐和太夫 、〈〉竹本 佐渡太夫 、〈〉喜代竹 新七 、小姓の吉三郎〈〉瀬川 菊之丞 、八百やお七〈〉荻野 伊三郎(表紙) 
義太夫正本 
絵表紙 
江戸 いづみやごん四郎
1747 (延享04) 01・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
02-1041-11
親子両書誌を表示
aoyagikataminosuzuri
あおやぎかたみのすずり
青柳記念硯 
(恋染隅田川: 第三ばんめ)
 
【演者】〈〉竹本 家太夫 、〈〉竹沢 嘉四郎 、米つき平介本名久米平内兵衛〈〉中村 助五郎 、柳や与次郎兵衛本名やながせ千里〈〉嵐 音八 、松わか君丸〈〉沢村 宗十郎 、けいせい山の井〈〉小佐川 常世(表紙) 
義太夫正本 
絵表紙 
江戸 いづみやごん四郎
1758 (宝暦08) 03・12 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3271 rangikumakurajidou
らんぎくまくらじどう
乱菊枕慈童 
(星合源氏車: 第三番目)
 
【演者】〈〉中村 初五郎 、藤井小八郎〈〉市村 亀蔵 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 いづみやごん四郎
1758 (宝暦08) 09・09 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-7848 fuuryūimosenohashiradate kakeaiserifu
ふうりゅういもせのはしらだて かけあいせりふ
風流妹背の柱建 かけあいせりふ 
(傾情浅草鐘: 第一番目)
 
【演者】ひだのたくみ〈〉市村 亀蔵 、玉よのひめ〈〉中村 粂太郎 
長唄正本 、せりふ 
絵表紙 
江戸 いづみやごん四郎
1754 (宝暦04) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-7849 hinamatsurikamidinomomo
ひなまつりかみぢのもも
雛祭神路桃 上・中・下
(恋染隅田川: 第壱番目)
 
【演者】〈〉中村 富十郎 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 いづみやごん四郎
1758 (宝暦08) 03・12 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-7849-01
親子両書誌を表示
hinamatsurikamidinomomo
ひなまつりかみぢのもも
雛祭神路桃 
(恋染隅田川: 第一番目)
 
【演者】〈〉中村 富十郎 
長唄正本  複製
江戸 いづみやごん四郎
1758 (宝暦08) 03・12 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-7849-02
親子両書誌を表示
hinamatsurikamidinomomo
ひなまつりかみぢのもも
雛祭神路桃 
(恋染すみだ川: 第一番目)
 
【演者】〈〉中村 富十郎 
長唄正本  複製
江戸 いづみやごん四郎 刊行
1758 (宝暦08) 03・12 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-7849-03
親子両書誌を表示
hinamatsurikamidinomomo
ひなまつりかみぢのもも
ひなまつり》神路の桃 
(恋染すみた川: 第一ばん目)
 
【演者】〈〉中村 富十郎 
長唄正本  複製
江戸 いづみやごん四郎
1758 (宝暦08) 03・12 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-01-07
子孫両書誌を表示
bashōnodan
ばしょうのだん
馬上の段 
(七種磐曽我: 第一番目)
 
【演者】あさひやの小ばやし〈〉市村 竹之丞 、五郎時宗〈〉市川 団十郎 
長唄正本  1937 (昭和12) 08・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1736 (享保19) 01・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-01-12
子孫両書誌を表示
umewakamarumichiyukinodan minashigoadumanoyanagi
うめわかまるみちゆきのだん》みなしごあづまのやなぎ
梅若丸道行の段》孤東柳 
(姿視隅田川: 第三番目)
 
【演者】人かい善右衛門〈〉中島 三甫右衛門 、むめわか丸〈〉大和川 花世 
長唄正本 、歌説経  1937 (昭和12) 08・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1740 (元文05) 04・ 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-01-13
子孫両書誌を表示
fumidukiyumiyanohomare
ふみづきゆみやのほまれ
文月弓矢誉 
(阿弥陀池妹背鏡: 第三番目)
 
【演者】かつらきつなだまろ〈〉市村 満蔵 
長唄正本 、せりふ  1937 (昭和12) 08・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1740 (元文05) 06・04 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-01-14
子孫両書誌を表示
tanzenyariodori
たんぜんやりおどり
たんぜんやりおどり 
(吉例今川状: 第一番目)
 
【演者】今川〈〉市村 宇左衛門 、才ぞう〈〉市山 伝五郎 
長唄正本 、せりふ  1937 (昭和12) 08・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1740 (元文05) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-01-15
子孫両書誌を表示
omoinohizakura
おもいのひざくら
おもひのひざくら 
(富士見里栄曽我:
 
【演者】〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本  1937 (昭和12) 08・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1742 (寛保02) 01・ 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-02-02
子孫両書誌を表示
oborotsukiomokagenohana
おぼろつきおもかげのはな
朧月面影花 
(初花隅田川: 第一番目)
 
【演者】〈〉市村 亀蔵 
長唄正本  1937 (昭和12) 06・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1751 (宝暦01) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-02-07
子孫両書誌を表示
hanagasamusumehinagata
はながさむすめひながた
花笠娘雛形 上・下
(いろは曽我: 第二番目)
 
【演者】あさいな〈〉坂東 三八 、人丸〈〉嵐 わかの 
長唄正本 、せりふ  1937 (昭和12) 06・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1753 (宝暦03) 01・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-02-08
子孫両書誌を表示
mugennokane
むげんのかね
むけんのかね 上・下
(ひらがな盛衰記: 第四段目)
 
【演者】むめがへ〈〉中村 粂太郎 
長唄正本 、せりふ  1937 (昭和12) 06・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1753 (宝暦03) 07・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-02-11
子孫両書誌を表示
furiwakegamishishinorangyoku
ふりわけがみししのらんぎょく
振分髪獅子乱曲  上・下
(皐需曽我橘: 第二ばんめ)
 
【演者】〈〉中村 粂太郎 
長唄正本  1937 (昭和12) 06・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1754 (宝暦04) 01・02 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-03-02
子孫両書誌を表示
fuuryūimosenohashiradate
ふうりゅういもせのはしらだて
風流妹背の柱建 上・下
(傾情浅草鐘: 第一番目)
 
【演者】玉よのひめ〈〉中村 粂太郎 、ひだのたくみ〈〉市村 亀蔵 
長唄正本  1937 (昭和12) 02・ 東京 複製
江戸 いづみやごん四郎
1754 (宝暦04) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-03-04
子孫両書誌を表示
kamisukiimosenokagami
かみすきいもせのかがみ
髪すき妹背の鏡 
(こだからあいごそが: 第二ばんめ)
 
【演者】てづかの太郎〈2〉大谷 広治 、けいせいしのはら〈1〉中村 喜代三郎 
長唄正本 、せりふ  1937 (昭和12) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1755 (宝暦05) 01・ 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-03-07
子孫両書誌を表示
shikinonagame natorigusakantannosato
しきのながめ》なとりぐさかんたんのさと
四きのながめ》牡丹邯鄲里 
(あいご曽我: 第三ばん目)
 
【演者】〈〉中村 粂太郎 
長唄正本  1937 (昭和12) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1755 (宝暦05) 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-03-09
子孫両書誌を表示
namimakurakikyōmonogurui
なみまくらききょうものぐるい
波枕桔梗ものぐるひ 
(菅丞相☆褥: 第一番目)
 
【演者】武部源蔵〈〉尾上 菊五郎 
長唄正本 、せりふ  1937 (昭和12) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1755 (宝暦05) 07・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-03-10
子孫両書誌を表示
semimarumiyakonoobana
せみまるみやこのおばな
蝉丸都尾花 
第三ばん目)
 
【演者】せみ丸きつね〈〉市村 羽左衛門 、鶴若どうじ〈〉市村 善蔵 、きつねつり〈〉嵐 おと八 、きつねつり〈〉万屋 又蔵 
歌舞伎  1937 (昭和12) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1755 (宝暦05) 08・24 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-03-11
子孫両書誌を表示
kadoidekyōningyō
かどいできょうにんぎょう
門出京人形 上・下
(夕霧阿波鳴渡:
 
【演者】〈〉中村 粂太郎 
長唄正本  1937 (昭和12) 02・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1755 (宝暦05) 08・24 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-03
子孫両書誌を表示
momochitorimusumedoushōji
ももちとりむすめどうしょうじ
百千鳥娘道成寺 上・下
(復花金王桜: 第一ばん目)
 
【演者】しらびやうしれんり〈〉瀬川 菊之丞 、今様役人島の千左衛門〈〉市村 羽左衛門 、今様役人千しゆ〈〉中村 吉五郎 、同万じゆ〈〉山下 吉弥 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1756 (宝暦06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-04
子孫両書誌を表示
torisashiukareasahina
とりさしうかれあさひな
鳥さし浮流朝比奈 上・中・下
(染手綱初午曽我: 第一番目)
 
【演者】小林のあさいな〈〉市村 亀蔵 、大いそのとら〈〉山下 金作 、はこわう丸〈〉市川 升蔵 、かぢ原源太〈〉中島 三甫蔵 、ばんばの忠太〈〉中村 嘉十郎 、あねわの平次〈〉中村 島五郎 、とわだの軍次〈〉中村 権蔵 
長唄正本  東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1757 (宝暦07) 02・07 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-05
子孫両書誌を表示
shinpandouchūsugoroku
しんぱんどうちゅうすごろく
江戸より五十三次》新板道中双六 上・下
(染手綱初午曽我: 第一番目)
 
【演者】ぢねんじよのおさん〈〉瀬川 菊之丞 、小藤太女房梅がへ〈〉佐野川 千蔵 、やわたの三郎〈〉嵐 おと八 
長唄正本 、せりふ  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1757 (宝暦07) 02・07 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-06
子孫両書誌を表示
hananoka
はなのか
めりやす》花の香 
(染手綱初午曽我: 第二番目)
 
【演者】たゞのぶ〈〉大谷 広治 、つねわか丸〈〉山下 金作 、よりくに〈〉中村 助五郎 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1757 (宝暦07) 02・07 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-07
子孫両書誌を表示
hinamatsurikamidinomomo
ひなまつりかみぢのもも
雛祭神路桃 上・中・下
(恋染隅田川: 第壱番目)
 
【演者】〈〉中村 富十郎 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1758 (宝暦08) 03・12 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-08
子孫両書誌を表示
nojinohahakogusa
のじのははこぐさ
野路母子草 
(恋染隅田川: 第二番め)
 
【演者】あすかごぜん〈〉山下 金作 、むめ若丸〈〉中村 初五郎 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1758 (宝暦08) 03・12 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者: 国立音楽大学附属図書館

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © KUNITACHI COLLEGE OF MUSIC, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.