国立音楽大学 竹内道敬文庫 音曲正本閲覧システム 検索結果
《国立音楽大学 竹内道敬文庫 音曲正本閲覧システム》 検索結果: 314件の内1件目から30件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0140 sonomamanitabidinoyomeiri
そのままにたびぢのよめいり
其侭旅路の嫁入 上・下
桜田治助(述)(内題下) 
【演者】常磐津文字太夫(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 

1822 (文政05) 05・ 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0141 sonomamanitabidinoyomeiri
そのままにたびぢのよめいり
其侭旅路の嫁入 上・下
桜田治助(述)(内題下) 
【演者】常磐津文字太夫(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 

1822 (文政05) 05・ 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0144 sonomamanitabidinoyomeiri
そのままにたびぢのよめいり
其侭旅路の嫁入 
桜田治助(述)(内題下) 
【演者】常磐津文字太夫(内題下) 
常磐津正本 
青表紙 
江戸 いがや勘右衛門
1822 (文政05) 05・07 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0190 kioijishikabukinohanakago
きおいじしかぶきのはなかご
勢獅子劇場花籠 
(世界花小栗外伝: 七幕目)
瀬川如皐(述)(表紙・内題下) 、梅田効輔 、梅森春輔 、市岡和助 、国麿(画)(表紙) 
【演者】常磐津豊後大掾(表紙・内題下) 、祭手古舞升吉〈〉市川 小団次  、大磯のけいしやあづまやおよし〈〉岩井 粂三郎  、祭手古舞竹松〈〉坂東 竹三郎 、大磯のげいしやなにはやお梅〈〉尾上 菊次郎  、曽我祭世話人〈〉中村 相蔵 、〈〉嵐 島八 、〈〉中村 千代飛助 、〈〉坂東 善平 、〈〉市川 小半治 、〈〉市川 広助 、〈〉中村 源治 、〈〉坂東 助蔵  
常磐津正本 
絵表紙 
江戸 いがや勘右衛門
1851 (嘉永04) 05・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0191 kioijishikabukinohanakago
きおいじしかぶきのはなかご
勢獅子劇場花籠 
(世界花小栗外伝: 七幕目)
瀬川如皐(述)(表紙・内題下) 、梅田効輔 、梅森春輔 、市岡和助 、国麿(画)(表紙) 
【演者】常磐津豊後大掾(表紙・内題下) 、祭手古舞升吉〈〉市川 小団次  、大磯のけいしやあづまやおよし〈〉岩井 粂三郎  、祭手古舞竹松〈〉坂東 竹三郎 、大磯のげいしやなにはやお梅〈〉尾上 菊次郎  、曽我祭世話人〈〉中村 相蔵 、〈〉嵐 島八 、〈〉中村 千代飛助 、〈〉坂東 善平 、〈〉市川 小半治 、〈〉市川 広助 、〈〉中村 源治 、〈〉坂東 助蔵  
常磐津正本 
絵表紙 
江戸 坂川屋平四郎
1851 (嘉永04) 05・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0192 kioijishikabukinohanakago
きおいじしかぶきのはなかご
勢獅子劇場花籠 
(世界花小栗外伝:
瀬川如皐(述)(表紙・内題下) 、梅田効輔 、梅森春輔 、市岡和助 、国麿(画)(表紙) 
【演者】常磐津豊後大掾(表紙・内題下) 、祭手古舞升吉〈〉市川 小団次  、大磯のけいしやあづまやおよし〈〉岩井 粂三郎  、祭手古舞竹松〈〉坂東 竹三郎 、大磯のげいしやなにはやお梅〈〉尾上 菊次郎  、曽我祭世話人〈〉中村 相蔵 、〈〉嵐 島八 、〈〉中村 千代飛助 、〈〉坂東 善平 、〈〉市川 小半治 、〈〉市川 広助 、〈〉中村 源治 、〈〉坂東 助蔵  
常磐津正本 
絵表紙 
江戸 坂川屋平四郎
1851 (嘉永04) 05・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0193 kioijishikabukinohanakago
きおいじしかぶきのはなかご
勢獅子劇場花籠 
(世界花小栗外伝: 七幕目)
瀬川如皐(述)(内題下) 、梅田効輔 、梅森春輔 、市岡和助(見返) 
【演者】常磐津豊後大掾(表紙・内題下) 、祭手古舞升吉〈〉市川 小団次  、大磯のけいしやあづまやおよし〈〉岩井 粂三郎  、祭手古舞竹松〈〉坂東 竹三郎 、大磯のげいしやなにはやお梅〈〉尾上 菊次郎 (表紙) 、曽我祭世話人〈〉中村 相蔵 、〈〉嵐 島八 、〈〉中村 千代飛助 、〈〉坂東 善平 、〈〉市川 小半治 、〈〉市川 広助 、〈〉中村 源治 、〈〉坂東 助蔵 (見返) 
常磐津正本 
絵表紙 
1912 (明治45) 07・15 東京 坂川平四郎
1851 (嘉永04) 05・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0194 kioijishikabukinohanakago
きおいじしかぶきのはなかご
勢獅子劇場花籠 
(世界花小栗外伝: 七幕目)
瀬川如皐(述)(内題下) 、梅田効輔 、梅森春輔 、市岡和助(見返) 
【演者】常磐津豊後大掾(表紙・内題下) 、祭手古舞升吉〈〉市川 小団次  、大磯のけいしやあづまやおよし〈〉岩井 粂三郎  、祭手古舞竹松〈〉坂東 竹三郎 、大磯のげいしやなにはやお梅〈〉尾上 菊次郎 (表紙) 、曽我祭世話人〈〉中村 相蔵 、〈〉嵐 島八 、〈〉中村 千代飛助 、〈〉坂東 善平 、〈〉市川 小半治 、〈〉市川 広助 、〈〉中村 源治 、〈〉坂東 助蔵 (見返) 
常磐津正本 
絵表紙 
1912 (明治45) 07・15 東京 坂川平四郎
1851 (嘉永04) 05・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0236 kotobukimatsunonadokoro
ことぶきまつのなどころ
寿松の名所 
岡鬼太郎(作歌)(内題下) 、樵舟(見返) 
【演者】常磐津文字太夫(内題下) 、常磐津文字兵衛(節附)(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1935 (昭和10) 05・吉 東京 坂川平四郎
1926 (大正15) 05・吉 東京
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0270 sanzesounishikibunshou
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1855 (安政02) 05・ 江戸 国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0271 sanzesounishikibunshou
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1855 (安政02) 05・ 江戸 国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0272 sanzesounishikibunshou
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津文字太夫(題簽) 、常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
青表紙 
東京
1855 (安政02) 05・ 坂川平四郎(さか川平四郎)
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
04-0273 sanzesounishikibunshou
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
東京 さか川平四郎
1855 (安政02) 05・
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0273-01
親子両書誌を表示
sanzesounishikibunshou
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
東京 さか川平四郎
1855 (安政02) 05・
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0273-02
親子両書誌を表示
sanzesounishikibunshō
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
東京 さか川平四郎
1855 (安政02) 05・
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
04-0274 sanzesounishikibunshou
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
東京 さか川平四郎
1855 (安政02) 05・
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0274-01
親子両書誌を表示
sanzesounishikibunshou
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
東京 さか川平四郎
1855 (安政02) 05・
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0274-02
親子両書誌を表示
sanzesounishikibunshō
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
東京 さか川平四郎
1855 (安政02) 05・
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
04-0458 doujoujidenjunomutsugoto
どうじょうじでんじゅのむつごと
道成寺伝授睦言 上・下
(敵討染分☆: 第一ばんめ五たてめ)
桜田治助(述)(表紙) 、柳井鄰左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津兼太夫(表紙・内題下) 、〈〉市川 団十郎 、〈〉岩井 粂三郎 、〈〉中島 和田右衛門 、〈〉中村 のしほ 、〈〉坂東 蓑助(表紙) 
常磐津正本 
絵表紙 
江戸 いがや勘右衛門
1798 (寛政10) 05・05 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0687 sanzesounishikibunshō jūmanokudonodan
さんぜそうにしきぶんしょう、じゅうまんおくどのだん
三世相錦繍文章 第三 十万億途の段 上・下
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1856 (安政03) 05・ 江戸 国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0688 sanzesounishikibunshou
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
 
 
常磐津正本 
稽古本 
1855 (安政02) 05・ 江戸 国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0731 kioijishikabukinohanakago
きおいじしかぶきのはなかご
勢獅子劇場花罾 
(世界花小栗外伝: 七幕目)
瀬川如皐(述)(内題下)  、梅田効輔  、梅森春輔  、市岡和助(見返) 
【演者】常磐津豊後大掾(表紙・内題下)  、祭手古舞升吉〈〉市川 小団次  、大磯のげいしやおよし〈〉岩井 粂三郎  、祭手古舞竹松〈〉坂東 竹三郎  、大磯のげいしやお梅〈〉尾上 菊治郎 (表紙)  、曽我祭世話人〈〉中村 相蔵  、〈〉嵐 島八  、〈〉中村 千代飛助  、〈〉坂東 善平  、〈〉市川 小半治  、〈〉市川 広助  、〈〉中村 源治  、〈〉坂東 助蔵 (見返)  
常磐津正本 
絵表紙 
1912 (明治45) 07・ 東京 坂川平四郎
1851 (嘉永04) 05・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0747 kotobukimatsunonadokoro
ことぶきまつのなどころ
新曲 寿松の名所 
岡鬼太郎(作歌)(内題下) 
【演者】常磐津文字太夫(内題下) 、常磐津文字兵衛(節附)(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
東京 坂川平四郎
1926 (大正15) 05・27、28 東京 歌舞伎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0749 sanjamatsurinodan
さんじゃまつりのだん
三世相 三社祭礼の段 
 
 
常磐津正本 
稽古本 
東京 坂川平四郎(さか川平四郎)
1855 (安政02) 05・
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0750 sanjamatsurinodan
さんじゃまつりのだん
三世相 三社祭礼の段 
 
 
常磐津正本 
稽古本 
東京 坂川平四郎(さか川平四郎)
1855 (安政02) 05・
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0760 nochinotsukishuennoshimadai
のちのつきしゅえんのしまだい
后の月酒宴島台 
瀬川如皐(述)(内題下) 
【演者】常磐津小文字大夫(内題下) 、岸沢式佐(作曲)(題簽・内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1937 (昭和12) 05・ 東京 坂川平四郎 再々版 国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0761 nochinotsukishuennoshimadai
のちのつきしゅえんのしまだい
后の月酒宴島台 
瀬川如皐(述)(内題下) 
【演者】常磐津小文字大夫(内題下) 、岸沢式佐(作曲)(題簽・内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1937 (昭和12) 05・ 東京 坂川平四郎 再々版 国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0771 sanzesounishikibunshō
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
狂言堂左交(述)(内題下) 
【演者】常磐津豊後大掾(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
東京 坂川平四郎
1855 (安政02) 05・
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0781 sanzesounishikibunshō
さんぜそうにしきぶんしょう
三世相錦繍文章 
 
 
常磐津正本 
稽古本 
1855 (安政02) 05・ 江戸 国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0784 sonomamanitabijinoyomeiri
そのままにたびじのよめいり
其侭旅路の嫁入 
 
 
常磐津正本 
稽古本 

1822 (文政05) 05・ 江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者: 国立音楽大学附属図書館

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © KUNITACHI COLLEGE OF MUSIC, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.