国立音楽大学 竹内道敬文庫 音曲正本閲覧システム 検索結果
《国立音楽大学 竹内道敬文庫 音曲正本閲覧システム》 検索結果: 22件の内1件目から22件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索      
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
06-0059 kasanedumaneyanosayokinu
かさねづまねやのさよきぬ
重褄閨の小夜衣 
(隅田川対高賀紋:
桜田治助(表紙) 、狂言堂左交(述)(内題下) 、芳藤(画)(表紙) 
【演者】紫雲庵(内題下) 、白糸〈〉坂東 しうか 、おうた〈〉中村 歌女之丞 、おやす〈〉尾上 菊次郎 、嘉十〈〉坂東 い太郎 、主水〈〉沢村 長十郎 
清元正本 
絵表紙 
江戸 山本平吉
1852 (嘉永05) 03・03 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
06-0434 yaminoumeyumenotamakura
やみのうめゆめのたまくら
闇梅夢手枕 
(恋衣雁金染: 第一番目四立目)
河竹新七(表紙) 、篠田瑳助(述)(表紙・内題下) 、一鵬斎芳藤(画)(表紙) 
【演者】紫雲庵(内題下) 、桜姫〈〉岩井 粂三郎 、主水〈〉尾上 新七 、額五郎〈〉市川 高麗蔵 、清玄〈〉市川 団十郎 
清元正本 
絵表紙 
江戸 山本平吉
1852 (嘉永05) 01・13 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0068 imayou kokadi
いまよう》こかぢ
今様》小鍛冶 
(御伽譚博多新織: 第一ばん目大詰)
梅守春助 、楳田効輔(作) 、〈3〉瀬川如皐(述) 
【演者】宇賀神霊実は猿楽山三郎〈〉市川 小団次 、小鍛治実は伏見山三〈〉坂東 竹三郎 、宗近妻たがね実は出雲ノ阿国〈〉尾上 梅幸 
長唄正本 
絵表紙 
1852 (嘉永05) 09・吉 江戸 丸屋鉄治郎
1852 (嘉永05) 08・28 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0326 kanjinchou
かんじんちょう
勧進帳 
杵屋六翁 、西川扇蔵 
【演者】〈〉海老蔵 、〈〉団十郎 、〈〉高麗蔵 、〈〉猿蔵 、〈〉奥山 、〈〉広五郎 、〈〉猿三郎 、〈〉宗兵衛 、〈〉団五郎 、〈〉七右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
再板
江戸 小川半助
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0327 kanjinchou
かんじんちょう
勧進帳 
杵屋六翁 、西川扇蔵 
【演者】〈〉海老蔵 、〈〉団十郎 、〈〉高麗蔵 、〈〉猿蔵 、〈〉奥山 、〈〉広五郎 、〈〉猿三郎 、〈〉宗兵衛 、〈〉団五郎 、〈〉七右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
再板
江戸 小川半助
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0376-02
親子両書誌を表示
sechikosode
せちこそで
節小袖 
杵屋勝三郎(述) 
 
長唄稽古本 
字表紙 
1867 (慶応03) 江戸 丸屋鉄治郎 再刻
1852 (嘉永05) 01・ 江戸
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1725 kanjinchou
かんじんちょう
勧進帳 
杵屋六翁 、西川扇蔵 
【演者】〈〉市川 海老蔵 、〈〉市川 団十郎 、〈〉市川 高麗蔵 、〈〉市川 猿蔵 、〈〉浅尾 奥山 、〈〉市川 広五郎 、〈〉市川 猿三郎 、〈〉成田屋 宗兵衛 、〈〉松本 国五郎 、〈〉幡ケ谷 七右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田広吉
江戸 小川
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1891 goshikinoito
ごしきのいと
五色の糸 
杵屋勝三郎(曲) 
 
長唄正本 
字表紙 
1955 (昭和30) 04・ 東京 浜田兼太郎
1852 (嘉永05)
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1920 goshikinoito
ごしきのいと
五しきの糸 
杵屋勝三郎 
 
長唄正本 
絵表紙 
1927 (昭和02) 04・ 東京 小野寺直二郎
1852 (嘉永05)
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2345
かんじんちょう
勧進帳 
杵屋六翁 、西川扇蔵 
【演者】〈〉市川 海老蔵 、〈〉市川 団十郎 、〈〉市川 高麗蔵 、〈〉市川 猿蔵 、〈〉浅尾 奥山 、〈〉市川 広五郎 、〈〉市川 猿三郎 、〈〉成田屋 宗兵衛 、〈〉松本 国五郎 、〈〉幡ケ谷 七右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田広吉
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2492 imayou kokadi
いまよう》こかぢ
今様》小鍛冶 
(御伽譚博多新織: 第一ばん目大詰)
梅守春助 、楳田効輔(作) 、〈3〉瀬川如皐(述) 
【演者】宇賀神霊実は猿楽山三郎〈〉市川 小団次 、小鍛治実は伏見山三〈〉坂東 竹三郎 、宗近妻たがね実は出雲ノ阿国〈〉尾上 梅幸 
長唄正本 
絵表紙 
1852 (嘉永05) 09・吉 江戸 沢村利兵衛
1852 (嘉永05) 08・28 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2543 meriyasu okutsuyu
めりやす》おくつゆ
めりやす》おく露 
(芦屋道満大内鑑: 第二番目序幕)
葛葉舎(述) 、杵屋勝五郎(調) 、重春(画) 
【演者】安倍の童子〈〉沢村 由次郎 、狐葛の葉〈〉嵐 璃寛 
長唄正本 
絵表紙 
江戸 小川半助
1852 (嘉永05) 07・25 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2615 kanjinchou
かんじんちょう
勧進帳 
杵屋六翁 、西川扇蔵 
【演者】〈〉海老蔵 、〈〉団十郎 、〈〉高麗蔵 、〈〉猿蔵 、〈〉奥山 、〈〉広五郎 、〈〉猿三郎 、〈〉宗兵衛 、〈〉団五郎 、〈〉七右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田吉五郎
江戸 小川
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2616 kanjinchou
かんじんちょう
勧進帳 
杵屋六翁 、西川扇蔵 
【演者】〈〉海老蔵 、〈〉団十郎 、〈〉高麗蔵 、〈〉猿蔵 、〈〉奥山 、〈〉広五郎 、〈〉猿三郎 、〈〉宗兵衛 、〈〉団五郎 、〈〉七右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田広吉?
江戸 小川
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3030-02
親子両書誌を表示
imayou kokadi
いまよう》こかぢ
今様》小鍛冶 
(御伽譚博多新織: 第一ばん目大詰)
梅守春助 、楳田効輔(作) 、〈3〉瀬川如皐(述) 
【演者】宇賀神霊実は猿楽山三郎〈〉市川 小団次 、小鍛治実は伏見山三〈〉坂東 竹三郎 、宗近妻たがね実は出雲ノ阿国〈〉尾上 梅幸 
長唄正本 
絵表紙 
1852 (嘉永05) 09・吉 江戸 丸屋鉄治郎
1852 (嘉永05) 08・28 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3337 kanjinchou
かんじんちょう
勧進帳 
杵屋六翁 、西川扇蔵 
【演者】〈〉海老蔵 、〈〉団十郎 、〈〉高麗蔵 、〈〉猿蔵 、〈〉奥山 、〈〉広五郎 、〈〉猿三郎 、〈〉宗兵衛 、〈〉団五郎 、〈〉七右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
再板
江戸 小川半助
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3346 kyōmeisho
きょうめいしょ
京名所 
(蓮生物語: 第一ばんめと二ばんめの間)
 
【演者】玉おり姫〈〉岩井 粂三郎 、黒木うりお里〈〉嵐 和三郎 、牛飼太郎作〈〉若太夫 長十郎 
長唄正本 、竹本  江戸 小川半助
1852 (嘉永05) 03・03 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-5004 kanjinchō
かんじんちょう
勧進帳 
 
【演者】〈〉市川 海老蔵 、〈〉市川 団十郎 、〈〉市川 高麗蔵 、〈〉市川 猿蔵 、〈〉浅尾 奥山 、〈〉市川 広五郎 、〈〉市川 猿三郎 、〈〉成田屋 宗兵衛 、〈〉松本 国五郎 、〈〉幡ケ谷 七右衛門 
長唄(名古屋版) 
絵表紙 
名古屋
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-5079 kanjinchō
かんじんちょう
勧進帳 
 
【演者】〈〉市川 海老蔵 、〈〉市川 団十郎 、〈〉市川 高麗蔵 、〈〉市川 猿蔵 、〈〉浅尾 奥山 、〈〉市川 広五郎 、〈〉市川 猿三郎 、〈〉成田屋 宗兵衛 、〈〉松本 国五郎 、〈〉幡ケ谷 七右衛門 
長唄(名古屋版) 
絵表紙 
名古屋 美濃屋伊六
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
07-7477 kanjinchō
かんじんちょう
勧進帳 
 
【演者】〈〉市川 海老蔵 、〈〉市川 団十郎 、〈〉市川 高麗蔵 、〈〉市川 猿蔵 、〈〉浅尾 奥山 、〈〉市川 広五郎 、〈〉市川 猿三郎 、〈〉成田屋 宗兵衛 、〈〉松本 国五郎 、〈〉幡ケ谷 七右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
再板
江戸 小川半助
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-7771 kanjinchō
かんじんちょう
勧進帳 
杵屋六翁 、西川扇蔵 
【演者】〈〉市川 海老蔵 、〈〉市川 団十郎 、〈〉市川 高麗蔵 、〈〉市川 猿蔵 、〈〉浅尾 奥山 、〈〉市川 広五郎 、〈〉市川 猿三郎 、〈〉成田屋 宗兵衛 、〈〉松本 国五郎 、〈〉幡ケ谷 七右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1852 (嘉永05) 09・吉 江戸
1852 (嘉永05) 09・23 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
07-7444-02
親子両書誌を表示
imayou kokadi
いまよう》こかぢ
今様》小鍛冶 
(御伽譚博多新織: 第一ばん目大詰)
梅守春助 、楳田効輔(作) 、〈3〉瀬川如皐(述) 
【演者】宇賀神霊実は猿楽山三郎〈〉市川 小団次 、小鍛治実は伏見山三〈〉坂東 竹三郎 、宗近妻たがね実は出雲ノ阿国〈〉尾上 梅幸 
長唄正本 
絵表紙 
1852 (嘉永05) 09・吉 江戸 丸屋鉄治郎
1852 (嘉永05) 08・28 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索      Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者: 国立音楽大学附属図書館

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © KUNITACHI COLLEGE OF MUSIC, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.