《ARC所蔵・寄託品 古典籍データベース》 検索結果: 100件の内1件目から30件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
番付DB.
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0078 edotoukyouyakuwaribanzuke
えどとうきょうやくわりばんづけ
[江戸東京役割番付] 
 
 
歌舞伎 、番付集 
役割番付 
1890 (明治23) 東京 上演
1801 (享和01) 11~ 江戸 上演
立命館ARC HP
国文研検索
番付DB.
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0080 nakamurazasujigaki
なかむらざすじがき
[中村座筋書] 
 
 
歌舞伎 、番付 、筋書  1887 (明治20) 03・01 東京 中村座 上演
1887 (明治20) 02・26 東京 谷口 貞次郎 お届
立命館ARC HP
国文研ID
国文研検索
板木閲覧
1024画面
1280画面
有
小画像比較
翻刻進行中
詳細
書誌
arcBK04-0076 yumeawasehayauranaitaisei
ゆめあわせはやうらないたいせい
夢合早占大成 
中西敬房 
如環子(著) 
占術 、占卜  1868 (明治) 京都 藤井文政堂
1795 (寛政07) 01 京都 山城屋 佐兵衛
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
Ebi0517 kouringashiki
こうりんがしき
光琳画式 
尾形光琳(画) 、合川珉和(集) 
法橋光琳画 、合川珉和集 
絵本:絵手本・画譜 
絵画 
1889 (明治22)
1818 (文化15)
Ebi(個人) HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
Ebi0528 ranchikufu
らんちくふ
蘭竹譜 乾・坤
The album of orchid and bambook paintings
渡辺華山(画) 
 
絵本:絵手本  1880 (明治13)
1822 (文政05)
Ebi(個人) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0527 nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 十篇 上・下
笠亭仙果〈1〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
柳亭種彦〈2〉(序) 、梅蝶楼国貞(画) 
合巻  1870 (明治03) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1869 (明治02) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
翻刻進行中
詳細
書誌
Ebi1365 ehononnaimagawa
えほんおんないまがわ
絵本女今川 
葛飾北斎 (画) 
 
教訓 、絵本  1835 (天保06) Ebi(個人) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK05-0054 ryuukoushinuta suijinasobinotomo
りゅうこうしんうた すいじんあそびのとも
流行新歌 粋人遊の友 
 
 
俗謡  1899 (明治32) 10・20 再版
1899 (明治32) 10・03 大阪
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0996 hayawazashichininmae
はやわざしちにんまえ
早業七人前 
 
 
黄表紙  1904 (明治37)
1802 (享和02)
立命館ARC HP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0205 washuukiyoshikurouden
和州清九郎伝
和州清九郎伝 
法安(編) 
 
  1880 (明治13) 07・ 補刻
1803 (享和03) 京都 西村 護法館
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0205-01
親子両書誌を表示
washuukiyoshikurouden
和州清九郎伝
和州清九郎伝 
法安(編) 
 
  1880 (明治13) 07・ 補刻
1803 (享和03) 京都 西村 護法館
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0205-02
親子両書誌を表示
washuukiyoshikurouden
和州清九郎伝
和州清九郎伝 
法安(編) 
 
  1880 (明治13) 07・ 補刻
1803 (享和03) 京都 西村 護法館
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
Ebi1448 bunpousoga
ぶんぽうそが
文鳳麁画 
河村文鳳 (画) 
 
絵本:絵手本  1868- (明治期) 東京 吉川半七
1800 (寛政12)
Ebi(個人) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
Ebi1450 ippitsugafu
いっぴつがふ
一筆画譜 
葛飾北斎 (画) 
 
絵本:絵手本   1908 (明治41) 京都 芸艸堂
1823 (文政06) 江戸
Ebi(個人) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0213 kabukishinpō
かぶきしんぽう
歌舞伎新報 1~200、221~280、311~320、331~346、348~390、411~571、661~670、689~692、761~770、781~802、818~832、856~860、863~877、879~900、939~948、1231~1260、1334~1348、1421~1505、1507~1513、1526~1532、1534~1549,1551~1557、1581~1582、1584号
 
 
演劇雑誌 、歌舞伎 
古雑誌 
1879 (明治12)
1894 (明治27) 東京 歌舞伎新報社
立命館ARC HP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0220 shougakubutsurikougi
しょうがくぶつりこうぎ
小学物理講義 上中下
片山 淳吉(口述) 、百田 重明(筆記) 
 
教科書  1883 (明治16) 04・ 再版
1881 (明治14) 01・ 長野 伊藤 甲造
立命館ARC HP
国文研検索
板木閲覧
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK01-0143 kanchuugokyoushou
かんちゅうごきょうしょう
冠註五教章 
観応 
 
仏教  1885 (明治18) 04・ 補刻
1706 (宝永03) 09・ 京都 藤井 佐兵衛
立命館ARC HP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-01
親子両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 初編 上・下
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1870 (明治03) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1865 (元治02) 01・ 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-01-01
子孫両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 初編・上
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1870 (明治03) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1865 (元治02) 01・ 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-01-02
子孫両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 初編・下
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1870 (明治03) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1865 (元治02) 01・ 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-02
親子両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 二編 上・下
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1871 (明治04) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1865 (慶応01) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-02-01
子孫両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 二編・上
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1871 (明治04) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1865 (慶応01) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-02-02
子孫両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 二編・下
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1871 (明治04) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1865 (慶応01) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-03
親子両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 三編 上・下
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1871 (明治04) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1865 (慶応01) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-03-01
子孫両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 三編・上
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1871 (明治04) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1865 (慶応01) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-03-02
子孫両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 三編・下
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1871 (明治04) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1865 (慶応01) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-04
親子両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 八編 上・下
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1869 (明治02) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1867 (慶応03) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-04-01
子孫両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 八編・上
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1869 (明治02) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1867 (慶応03) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-04-02
子孫両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 八編・下
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1869 (明治02) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1867 (慶応03) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK03-0398 kyoutogionezue
きょうとぎおんえずえ
京都祇園会図会 
浅井広信(著) 
淺井廣信 
名所図絵  1903 (明治36)
1894 (明治27)
立命館ARC HP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.