《ARC所蔵・寄託品 古典籍データベース》 検索結果: 34件の内1件目から30件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
Ebi0557 ehonutayomidori
えほんうたよみどり
絵本歌よみ鳥 全一帖
頭光(編) 堤等琳・窪俊満・鈴木鄰松・尚峰(画) 稲葉華渓(筆耕) 
桑楊庵 、尚左堂 、華渓老漁 
絵入狂歌本  1795 (寛政07) 01 江戸 蔦屋 重三郎 Ebi(個人) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
Ebi1085 ehonmomijibashi
えほんもみじばし
絵本紅葉橋 
勝川春潮(画) 
 
狂歌絵本  1790 (寛政02) 蔦屋重三郎 Ebi(個人) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
Ebi1279 yoshiwarakeiseishinbijinawasejihitsukagami
よしわらけいせいしんびじんあわせじひつかがみ
吉原傾城新美人合自筆鏡 (零葉)
北尾政演(画) 
 
絵本  1784 (天明04) 江戸 蔦屋重三郎 Ebi(個人) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK02-0107 shiborisomegorougouseibanashi
しぼりそめごろうごうせいばなし
絞染五郎強勢談 上・下
山東京伝(作) 、歌川豊国〈1〉(画) 
石川長右衛門(彫工) 
合巻  大阪 伊丹屋善兵衛(前川文栄堂)
1808 (文化05) 江戸 蔦屋重三郎(耕書堂)
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-1060 roseigayumesonozenjitsu
ろせいがゆめそのぜんじつ
廬生夢魂其前日 (上・中・下)
山東京伝(作) 、北尾重政〈1〉(画) 
山東京伝(序) 
黄表紙 
1791 (寛政03) 江戸 蔦屋重三郎(耕書堂)
立命館ARC HP
国文研ID
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-1061 bunbunidoumangokudooshi
ぶんぶにどうまんごくどおし
文武二道万石通 上・中・下
朋誠堂喜三二〈1〉(作) 、喜多川行麿(画) 
亀山人(序) 、喜三二(戯作) 、歌麿門人行麿(画) 
黄表紙 
1788 (天明08) 江戸 蔦屋重三郎
立命館ARC HP
国文研ID
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-1064 bunbunidoumangokudooshi
ぶんぶにどうまんごくどおし
文武二道万石通 上・中・下
朋誠堂喜三二〈1〉(作) 、喜多川行麿(画) 
亀山人(序) 、喜三二(戯作) 、歌麿門人行麿(画) 
黄表紙 
1788 (天明08) 江戸 蔦屋重三郎
立命館ARC HP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-1070 genpeisoukanjou
げんぺいそうかんじょう
源平総勘定 上・下
大田南畝(作) 、喜多川歌麿〈1〉(画) 
四方山人(著) 
黄表紙 
1783 (天明03) 江戸 蔦屋重三郎(耕書堂)
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-1078 bunkayonenyoshiwarasaiken
ぶんかよねんよしわらさいけん
[文化四年新吉原細見] 
 
 
細見  1807 (文化04) 初秋 蔦屋重三郎 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-1079 shinyoshiwarasaiken
しんよしわらさいけん
[新吉原細見] 
 
 
細見  1803 (享和03) 正月 蔦屋重三郎 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-1080 karitakuiriyoshiwarasaikenitsuhanomatsu
かりたくいり>>よしわらさいけん/いつはのまつ
仮宅入>>吉原細見/五葉松 
 
 
細見  1813 (文化10) 正月 蔦屋重三郎 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0257 irofukakihananonishikie
いろふかきはなのにしきえ
色深花錦絵 
 
 
富本正本(稽古本)  蔦屋重三郎 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0258 kotobukimiyakononishiki
ことぶきみやこのにしき
寿都錦 
 
 
富本正本(稽古本)  蔦屋重三郎 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0259 toshinoashitakareinokotobuki
としのあしたかれいのことぶき
歳朝嘉例寿 
 
 
富本正本(稽古本)  蔦屋重三郎 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0260 itsumokikuchōhatsunenomichiyuki
いつもきくちょうはつねのみちゆき
幾菊蝶初音道行 
 
 
富本正本(稽古本)  蔦屋重三郎 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0261 kashikurenrinotachibana
かしくれんりのたちばな
かしく連理橘 
 
 
富本正本(稽古本)  蔦屋重三郎 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0262 shinkyokutakaozange
しんきょくたかおざんげ
新曲高尾懺悔 
 
 
富本正本(稽古本)  蔦屋重三郎 立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-19
親子両書誌を表示
myōtozakekawaranunakanaka
みょうとざけかわらぬなかなか
夫婦酒替奴中仲 上下
(児華表飛入阿紫: 二番目)
 
しづか御ぜん〈〉瀬川 菊之丞 、大かぐら曲獅子の角主〈〉中村 仲蔵 、姥がだけの雌狐〈〉中村 富十郎 、源九郎狐〈〉市村 羽左衛門 、むさし坊弁慶〈〉市村 羽左衛門 、御厩の喜三太〈〉中村 仲蔵 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1777 (安永06) 11・01 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-20
親子両書誌を表示
natsuyanagiyumenomutsugoto
なつやなぎゆめのむつごと
夏柳夢睦言 上下
(八百屋お七恋江戸染: 二番目)
 
八百やお七〈〉岩井 半四郎 、小性吉三郎〈〉中村 久菊次郎 、土左衛門伝吉〈〉市川 団十郎 、下女お杉〈〉芳沢 崎之介 、客?人段五郎〈〉市川 門之介 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎、村山源兵衛
1778 (安永07) 06・17 江戸 中村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-21
親子両書誌を表示
sonoomokageasamagadake
そのおもかげあさまがだけ
其俤浅間嶽 
(蝶千鳥若栄曽我: 二番目)
 
政寅画 、けいせいおうしう〈〉瀬川 菊之丞 、京の小次郎祐俊〈〉沢村 四郎五郎 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1779 (安永08) 02・08 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-22
親子両書誌を表示
utamakurakoinohatsutabi
うたまくらこいのはつたび
歌枕恋初旅 上下
(新薄雪物語:
 
妻平女房まかき〈〉瀬川 菊之丞 、やつこ妻平〈〉沢村 四郎五郎 、うすゆき姫〈〉山下 金太郎 、そのべの左衛門〈〉沢村 宗十郎 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1779 (安永08) 08・01 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-23
親子両書誌を表示
michiyukikakinenoyuiwata
みちゆきかきねのゆいわた
道行垣根の結綿 
(戯場花万代曽我: 二番目)
 
桜田治助 、おちよ〈〉瀬川 菊之丞 、半兵へ〈〉坂東 三津五郎 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1781 (天明01) 江戸 市村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-24
親子両書誌を表示
koinahanbee hadesugataōmihakkei
こいなはんべえ はですがたおうみはっけい
小いな半兵衛 侠客形近江八景 
(初曙観曽我: 二番目)
 
松井由浦 、柴屋町の小いな〈〉瀬川 菊之丞 、稲野屋半兵衛〈〉沢村 宗十郎 、あわしまの三作〈〉市川 八百蔵 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1794 (寛政06) 02・01 江戸 都座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-25
親子両書誌を表示
kogikuhanbee datemoyouadumahakkei
こぎくはんべえ だてもようあづまはっけい
小ぎく半兵衛 達模様吾妻八景 
(初曙観曽我: 二番目)
 
駒形のげいしや小ぎく〈〉瀬川 菊之丞 、猿廻し与吉〈〉沢村 宗十郎 、若杉やの舟頭半兵衛〈〉市川 八百蔵 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1829 (文政12) 04 江戸 都座 演奏
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0300-26
親子両書誌を表示
wagasumusatoharunosogagiku
わがすむさとはるのそがぎく
我栖里春承和菊 上下
(念力箭立椙: 一番目大詰)
 
桜田治助 、そがの五郎時致〈〉市川 男女蔵 、三うらの片貝実は梛の葉狐〈〉瀬川 路考 、そがの十郎祐なり〈〉市川 八百蔵 
歌舞伎 、絵表紙正本 
富本正本 
江戸 蔦屋重三郎
1806 (文化03) 01・17 江戸 中村座 上演
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK02-0107-01
親子両書誌を表示
shiborisomegorougouseibanashi
しぼりそめごろうごうせいばなし
絞染五郎強勢談 
山東京伝(作) 、歌川豊国〈1〉(画) 
 
合巻  大阪 伊丹屋善兵衛(前川文栄堂)
1808 (文化05) 江戸 蔦屋重三郎(耕書堂)
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK02-0107-02
親子両書誌を表示
shiborisomegorougouseibanashi
しぼりそめごろうごうせいばなし
絞染五郎強勢談 
山東京伝(作) 、歌川豊国〈1〉(画) 
石川長右衛門(彫工) 
合巻  大阪 伊丹屋善兵衛(前川文栄堂)
1808 (文化05) 江戸 蔦屋重三郎(耕書堂)
立命館ARC HP
国文研ID
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-1064-01
親子両書誌を表示
bunbunidoumangokudooshi
ぶんぶにどうまんごくどおし
文武二道万石通 
朋誠堂喜三二〈1〉(作) 、喜多川行麿(画) 
亀山人(序) 
黄表紙 
1788 (天明08) 江戸 蔦屋重三郎
立命館ARC HP
国文研ID
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-1064-02
親子両書誌を表示
bunbunidoumangokudooshi
ぶんぶにどうまんごくどおし
文武二道万石通 
朋誠堂喜三二〈1〉(作) 、喜多川行麿(画) 
 
黄表紙 
1788 (天明08) 江戸 蔦屋重三郎
立命館ARC HP
国文研ID
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-1064-03
親子両書誌を表示
bunbunidoumangokudooshi
ぶんぶにどうまんごくどおし
文武二道万石通 
朋誠堂喜三二〈1〉(作) 、喜多川行麿(画) 
喜三二(戯作) 、歌麿門人行麿(画) 
黄表紙 
1788 (天明08) 江戸 蔦屋重三郎
立命館ARC HP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.