ARC書籍閲覧システム 検索画面 翻刻テキストビューア
   
本文 編集
○堅魚
土佐 阿波 紀州 伊豫 駿河 伊豆 相模 安房 上総 陸奥 薩摩 此外諸州に採るなり 
四五月のころは陽に向ひて 東南の海に群集して
浮泳す 故に相模 土佐 紀州にあり 殊に鎌倉 熊野に多く 就中 土佐 薩州を名産として 味厚く 肉肥 乾魚の上品とす 生食しては美癖なり 阿波 伊勢これに亞く 駿河 伊豆 相模 武蔵は味浅 肉脆く 
生食には上とし 乾魚にして 味薄し 安房 上総 奥州は是に亞 
○魚品は 縷鰹 横輪鰹 餅鰹 宇津和鰹 ヒラ鰹
等にて中にも縷鰹を真物として次に横輪なり 此二種を以て 
乾魚に製す 東国にて小なるをメジカといふ 
○漁捕は 網は稀にして釣多し 尤其時節を撰はずして つ
ねに沖に出れども 三月の初より中旬まてを初鰹として 専生
(3) [ 進行中 ]
食す 五月までを春節として上品の乾魚とす 八月までを秋
節といふ 飼は鰯の生餌を用ゆる 故に先鰯網を引く事も常也 
鰯 二坪ばかりの餌籠に入れて汐潮水に浸し 是を又三石ばかりの桶に潮水をたゝへて移し入れ 十四五石ばかりの釣舟に乗せて 一人
長柄の杓を以て其汐を汲出せは 一人は傍より又汐を汲入て 
いれかへ/\て魚の生を保たしむ 釣人は一艘に十二人 釣さほ 
長一間半 糸の長さ一間ばかり ともに常の物よりは太し 針の尖にかゑりなし 舟に竹簀 筵等の波除あり さて釣をはじむるに 先生たる鰯を多く水上に放てば 鰹これに附て踊り集る 其中へ
針に鰯を尾よりさし 群集の中へ投れば 乍喰附て 暫くも猶
予のひまなくひきあげ/\ 一顧に数十尾を獲ること 堂に数
矢を發つがごとし ○又一法に水浅きところに自然魚の集を
みれは 鯨の牙 或は犢牛の角の空中へ針を通し 餌なくしても 釣なり 是をかけると云(牛角を用ることは 水に入て おのづから光りありて いわしの群にもまがへり) ○又 魚を
集んと欲する時はおなじく牛角に鶏の羽を加へ 水上に振り
動かせば 光耀尚鰯の大群に似たり 此余 天秤釣などの法なと 
あれども 皆是里人の手すさひにして 漁人の所業にはあらす 
○又釣に乗ずる時 若遠く餌を遂ふて 鰹の群来る時にあへは 
自船中に飛入りて 其勢なか/\人力の防ぐ所にあらず 
至て多き時は 殆舟を壓沈す 故に遥に是を窺ひて 急き
船を漕き退けて 其過るを待なり 
○.行厨蒸乾制鰹鮑〈りやうりしてむしほしかつおにつくる〉釣舟を渚によせて 魚を砂上に拗り
上れば 水郷の男女老少を分たず 皆桶又板一枚庖丁を持て 
呼ひ集り 桶の上に板を渡して俎とし 先魚の頭を切 腹を抜き 
骨を除き二枚におろしたるを 又二つに切りて 一尾を四片とな
すなり 骨膓は桶の中へ落し入れて 是を雇人各々の得ものと   
(5) [ 進行中 ]
して別に賃を請ず 其膓を塩に漬 酒盗として售るを徳用と
するなり ○又所によりて 行厨を一里ばかり他所に構へ 大俎板を置て 両人向ひあわせ 頭を切り 尾を携へて下げ切とす 手練甚だ早し 熊野辺皆然り 
○かくて形様を能程に造り 籠にならべ幾重にもかさねて 大釜
の沸湯に蒸して 下の籠より次第に取出し 水に冷し又小骨
を去り よく洗浄ひ 又長五尺ばかりの底は 竹簀の蒸籠にならべ 
大抵三十日ばかり乾し暴し 鮫をもつて又削作り 縄にて磨くを
成就とす 背節を上とし 腹節を次とす 背は上へ反り 腹は直也 
贋ものは鮪を用ひて甚腥し (乾かすにあめふれば 藁火をもつて篭の下より水気を去るなり 冷やすに
水を撰めり 故に土佐には清水といふ
所の名水を用る 故に名産の第一とす)
○或云 腹節の味劣るにはあらざれども 武家の音物とするに 腹節の名をいみて用ひられざるゆへなり 
○鰹の字 日本の俗字なり 是は延喜式 和名抄等に堅魚と
あるを二合して制りたるなり 又カツヲの訓義は 東雅に★魚
と云字音の転なりといへども是信じがたし 或云 カツヲは堅き
魚の転にして 即乾魚の事なるを それに通じて生物の名に
も呼びならひたるなり ○又東医宝鑑に 松魚を此魚に充 
たり 此書は 朝鮮の医宦許俊の撰なるに 近来又朝鮮の聘
使に尋れば 松魚は此に云鮭のことといへり 尤肉赤して松の節のごとし 
又後に来る聘使に尋るに 古固魚の文字を此堅魚に充たり 
されど是も近俗の呼所とは見へたり 前に云 ★魚は此に云 マナカツヲにして 一名★又魚游と云と云々 是舜水のいへるにおなしくしてマナカツヲを魴とかくは誤りなるべし云々 
○乾魚は本邦日用の物にして 五味の偏を調和し 物を塩梅するの主なり 元よりカツヲの名もふるし 万葉集長歌 水の江の 浦 
 
(8) [ 進行中 ]
島の子が堅魚つり 鯛つりかねて(下略) 万葉は聖武の御宇
の歌集なり 又延喜式 民部寮に堅魚煎汁を貢すること見へ
て イカリは今ニトリといふ物なるべし 尚主計寮にも 志摩 
相模 安房 紀州 土佐 日向 駿河 豊後より貢献の事も見へたり
○又兼好徒然草に 鎌倉の海にかつをと云魚は 彼さかひには
  さうなき物にて このころもてなすものなり それも鎌倉
  の年寄の申伝へしは 此魚 をのれら若かりし世までは 
  はか/゛\敷人の前に出すこと侍らざりき 頭は下部も食
  はず きりて捨侍りし物なりと申き かやうの物も世の末に
  なれば 上さままでも入たつわざにこそ侍れと云々 
  ○是は兼好の時代には貴人などの生にて喰ひし事をあやしみ
   いふこゝろと見えたり 
○鰹魚のタヽキといふ物あり 即★なり 勢州 紀州 遠江の物を上品として 相州小田原これに亞く 又奥州棚倉の物は色白くして 味他に越たり 即国主の貢献とする所なりとぞ 

○生海鼠 (熬海鼠 海鼠膓)
是★品中の珍賞すべき物なり 江東にては 尾張和田 三河柵の島 相模三浦 武蔵金沢 西海にては讃州小豆島最多く 尚
北国の所々にも採れり 中華は甚稀なるをもつて 驢馬の
皮又陰茎を以て作り贋物とするが故に 彼国の聘使 商客の此
に求め帰ること夥し 是は小児虚★の症に 人参として用る
故に 時珍 食物本草には海参と号く 又奥州金花山に採物は 
形丸く 色は黄白にて 腹中に砂金を含む 故に是を金海鼠と云 
○漁捕は 沖に取るには 網を舟の舳に附て走れば おのづから
入るなり 又海底の石に着たるを取るには 即熬海鼠の汁 又は  
(11) [ 進行中 ]
鯨の油を以水面に点滴すれば 塵埃を開きて 水中透明底を
見る事鏡に向がごとし 然して★網を以て是をすくふ 
○熬乾の法は腹中三条の膓を去り 数百を空鍋に入れて 活
火をもつて煮ること一日 則★汁自出で 焦黒 燥硬く 形微少な
るを 又煮ること一夜にして 再び稍大くなるを取出し 冷むるを候
糸につなぎて乾し 或は竹にさして乾たるを串海鼠と云 また
大なる物は藤蔓に繋ぎ懸る 是 江東及越後の産 かくのごとし 
小豆島の産は大にして味よし 薩摩 筑州 豊前 豊後より出るものは極めて小なり 
○和名抄 .老海鼠〈はや〉と云物は則熬海鼠に制する物是なりといへり
又生鮮海鼠は俗に.虎海鼠〈とらこ〉と云ひて 斑紋あるものにて
 是又別種の
物もありといへり 東雅云 適斎 訓蒙図会には沙★をナマコとし海参をイリコとす 若水は沙★ 沙蒜 塗筍をナマコとし 海男子
海蛆をイリコとす云々 いずれ是なることを知ず されど海男子
は五雑俎に見へて 男根に似たるをもつて号たり 
○海鼠膓 (本朝食鑑に或は俵子と称するといふは誤るに似たり 俵子は
虎子の転したるにて たゞ生海鼠の義なるべし)
海鼠膓を取り 清き潮水に洗ふ事数十遍 塩に和して是を収
なり 黄色に光り有て 琥珀のごとき物を上品とす 黒み交る物
下品なり 又此三色相交る物を 日影に向ふて頻に撹まはせば 盡
く変じて黄色となる 或は膓一升に鶏子の黄を一つ入れ かき
まはせば味最も美なりともいへり 往古は此膓を以て貢とも
せしかども能登 尾州 参河のみにて他国になし 是まつたく黄色
なるもの稀なればなり(又一種 膓の中に色赤黄にて のりのごときものあり 号て.海鼠子〈このこ〉とふ 味よからず)
○海胆 (一名 霊羸子)
是塩辛中の第一とす 諸島にあれども越前 薩摩の物名品とす 殻 
 
(14) [ 進行中 ]
円うして橘子のごとく 刺多くして栗の毬に似たり 住吉 二
見などの浜に 此刺を削りて小児の弄物とす 形 鐙兜に似て 其
口 殻の正中にあり まゝ中に漆して器物とす 肉は殻に満ることなく
甚微少して膏あり 海人塩に和して酒★の上品とす 尤黄に赤
きを帯ぶるをよしとす 大村 五島平戸の産を賞す 紫黄な
る物は 薩摩島津の産なり 和潤にして 香芳甚勝れり 越前の物
は★粘ありて光艶も他に超たり 又物に調味しては味噌にかへて
一格の雅味あり 海胆 焼海胆 田楽なと 好事に任せてしかり 
○漁捕は 海人干潟に出で 岩間にもとめ 即肉を採り 殻を去り 
よく洗ひて桶に収めて 亭長に送る 亭長塩に和して售る 
○ウニとは海胆の転じたるなり 又一種兜貝と云物 此種類にして別なり
○白魚(大和本草に鱠残魚といふて前説キスコといふ説を非せり)
摂州西宮の入江に 春二三月の頃 一町の間に五所ばかり藁小屋を
作り 両岸同しく犬牙に列なり ★★の★を川岸より一二間ばかり
打出し 是に水を湛はせ 潮の満るに 魚登り 引潮に下るの時 此★の間に聚るを待ちて かねて柱の頭に穴して 網の綱を通はせ
孔に小車をかけて引て 網の上下をなす 網は蚊屋の布の四手
にて★の傍 魚の聚る方におろし置て 時々是をあげて 杓の
底を布にて張たる儻にてすくひ採るなり 尚図のごとし ○案る
に此法 古宇治川の網代木に似たり 網代木は★を二行に末広く
網を打たるやうに打て 其間へ水と共に氷魚も湛ひ留るを 網代
守 網して採れり 万葉集に
 武士の 八十宇治川の網代木に いさよふ波の 行衛しらずも 
是水のたゞよふを詠めり 案ずるに 白魚 氷魚 又三月頃海より多く上る.麺条魚〈とろめさこ〉又シロウヲともいひて 俗に鮎の苗なりと云もの 
(16) [ 進行中 ]
ともに三種 皆同物別種の物にて 春は塩さかひに生じ 氷魚は冬 
湖中 波あらきさかひ 宇治川田上に生する事其理一なり 又ドロ
メは鮎の苗なり 鮎は年魚にして 年限の物なれば 上に子を孕
みて身重き故に 秋海をさして落て 塩さかひに産めり 故に江
海より登りて したひに生長す 是を浪花川口にとること 纔十日
ほとの間なり 又チリメンザコ チリメン小アユは則麺条の塩干なり
此物東武になし 本朝食鑑に白魚は氷魚の大なる物なり 江海の
中に生し 春に至て海に登り 二三月の際 子を水草沙石の間に
生み 其子長じて氷魚となり 江海に至て又長して白魚となると
云は無覚束説なり 
○備前平江 勢州桑名等の白魚は 立網又前がきをもつて取り
桑名の立網は長七丈 下垂三丈ばかり 網の目一歩ばかり アバは桶にてイハ
は鉛なり 七人宛乗たる船五艘 沖より網を入れて 五艘を舫ひ繋きて礒へ漕よするなり 網の長さ百尋ばかりにして一網に獲ること
大凡二石ばかり 魚沢山なるゆへに 貨るに升をもつてはかる 又目差といひて 竹に多く刺連ねたる物 此地の産なり 網する所は
赤すが 浜地蔵 亀津 福崎 豊田 一色などに採れり 此間三里の海路
にして 其中に横枕といふ所は 尾州 勢州のさかひなり 尾州の方
には白魚なく 桑名の方には蠣なし 偶得るとも味必美ならず 人是を一奇とす 案ずるに是前にいへる潮さかひなり 元伊勢の海は
入江にして 桑名福島は則川口なり 上は木曽川にて 其下流爰に
落る 西宮に生ずる其理同し 
○一種 鰯の苗といふ物鵞毛★と云 又潮水に産するに同物あり 
一名サノホリと云て 冬月採る也 若州にも似たる魚有 アマサキと云 仲冬より初春に至る 又筑前にシロウヲといふ物小にして長
一寸ばかり 腹下に小黒き点七つあり 大小に抱らず 
   
(18) [ 進行中 ]
○焼蛤並に時雨蛤
勢州桑名 冨田の名物なり 松のちゝりを焚きて 蛤の目番の方より
焼くに 貝に柱を残さず味美なり 
○時雨蛤の制は たま味噌を漬たる桶に溜りたる浮汁に 蛤を煮
たる汁を合せ 山椒 木耳 生姜等を加えて むき身を煮詰たる
なり 遠国行路の日をふるとも 更に★れることなし ○溜味噌の
制は大豆をよく煮て 藁に裏みて 竈の上に懸け 一月ばかりにして
臼に搗き 塩を和して水を加れば 上すみて溜る汁を 醤油にかへ
て用ひ 底を味噌とす(是を以て魚を煮るに 若稍★たる魚も復して
味よし 今も官駅の日用とす)

○鮴(字書に見ることなし 姑く俗に従がふ 一名.★〈イシフシ〉)
山城賀茂川の名産なり 大和本草に二種あり 一種は腹の下に
丸き鰭あり 其鰭平なる所ありて 石に付けり 是真物とす 膩ら
多し 羹として味よし 形は杜夫魚に似て小さく 背に黒白の文あ
り 一名石伏と云て 是貝原氏の粗説なり 尤一物なりとはいへど
も 形小異あり 尚下の図に見るべし
○漁捕は 筵二枚を継ぎて浅瀬に伏せ 小石を多く置き 一方
の両方の耳を 二人して持あげゐれは 又一人川下より 長さ三尺
余りの撞木を以て川の底をすりて追登る 魚追はれて筵の上の
小石に付き隠るを 其侭石ともにあげ採るなり 是を鮴押と云
○又加賀浅野川の物も名産とす 是を採るに 賀茂川の法に同しく
フツタイ 板おしきと其名を異にするのみ フツタイは割り
たる竹にて大なる箕のごとき物を 賀茂川の筵のかわりに用ひ 板
おしきは竪五尺 横三尺ばかりの厚き板を 竹にて挟み 下に足がゝりの穴
あり 是に足を入れて上の竹の余りを手に持 石間をすりて追来る
  
(19) [ 確認待 ]
事 前に云ごとし
○又里人などの納涼に乗じて 河辺に逍遥し この魚を採に 
人々 香餌を手の中に握り水に掬し ゴリと呼ば 魚群れて掌中
に入るなり 又籃にてすくひ採ることも有るなり 是をしも未熟の者にては得やすからず 清流浅水といへども見へがたき魚なり 
○和名抄にゴリを出さず ☆をいしふしとして 性石間に伏沈 
○☆はチヽカフリ ☆に似て黒点あり○.☆魚〈かうぎよ〉カラカコ ☆に似て
頬に鉤を著ける物なりと注せり 案ずるに文字に於ては適当と
も云がたし 和訓義に於ては いしふし 石に伏して 今コリ石伏といふに
あたれり○ゴリは鳴く声のゴリ/゛\といふによりて 後世の名な
るべし○チヽカフリは チヽは土にて土をかぶり 蒙との儀なるべし されは杜父魚にちかし 人の音を聞けば 砂中に頭をさして 碇のごとくす 一名
.砂堀☆〈すなほりはぜ〉とも云 カラカコは頬に鉤を付たるの名なり 鉤の古名カコと
も云へり カラの義未詳 ○或云 声有魚は必ず眼を開閤す 是また
一奇なりとす されども其実をしらず○又是等皆所の方言にかしか
とも云へり 尚弁説有 下のかしかの条に見るべし 

○.鱒〈ます〉 
.海鱒〈うみます〉.川鱒〈かわます〉二種あり 川の物味勝れり 越中 越後 飛騨 奥州 常陸等の
諸国に出れども 越中神道川の物を名品とす 即.☆〈しほびき〉として納め来たる
形は鮭に似て住む処もおなしきなり 鱗細く 赤脉瞳を貫き 肉に赤刺
多し 是を捕るに 乗川網といふて 横七尺長五尋の袋網にて 上にアバ
を付 下に岩をつけて 其間わづか四寸ばかりなれども アバは浮き イハは沈
みて網の口を開けり 長き竹を網の両端に付て 竹の端をあまし 人
二人づゝ乗たる スクリ船と云 小船二艘にて網をはさみて 魚の入る
を待ちて 手早く引あげ 両方よりしぼり寄するに 一尾或は二三

 
  
(23) [ 確認中 ]
尾を得るなり 魚は流れに向て游く物なれば 舟子は逆櫓をおして
扶持す 
○鱒の古名は腹赤と云 年中行司 腹赤の熟を奏す歌に 
   初春の千代の例の長浜に 釣れる腹赤も我君のため 
毎年正月元日 天子に貢す 若遅参の時は七日に貢ず 是日本紀 景
行天皇十八年 玉杵名の邑より渡ると云時に 海人の献りし例を
以て今に不絶貢ぎ奉れり 故に是を熟の魚とも云へり 長浜は
其郡中にして又長渚とも云 
○和名抄には ★魚 又鱒と二物に別てり ★は字書に見る事なし 
国俗なるべし 或云 今元日に腹赤の奏を 御厨に於て鮭を用ゆる
こともあれば 若 鱒鮭ともに腹赤といふも知るべからず 
○鮭の子をハラヽゴと云は 腹赤子の転にも有かと云へり 又稲若水は
鱒は即渕魚にして 俗にヲヒカハと云物なりともいへり されば和名抄に 二
物に分てる物 其故しかるや かた/゛\さだかならず 尚可考 ヲヒカハゝ腹赤き魚也 
○八目鰻
江海所々是有 就中信州諏訪の海に採る物を名産とす 上諏
訪 下諏訪の間 一里ばかりは冬月氷満て其厚さ大抵ニ三尺に及ぶ其
寒極まる時は かの一里ばかりの氷の間にあやしき足跡つきて 一条の
道をなせり 是を神のおわたりと号て往来の初めとす 此時に至
りて鰻を採れり 先氷のうへに小家を営むなり 是を建るに
火を焚きて穴を穿ち 其穴に柱を立て 漁子の休ふ所とす 
又網或は縄を入るべきほど/\をはかり 処々を穿にも 薪を積
焚き 延縄を入れ 共餌を以て釣り採る事 其数夥し 氷なき時
は うなぎ掻を用ゆ 又此海に石斑魚多し 一名赤魚又赤腹とも云
是は手操網を竹につけて氷の穴より入れ 外の穴へ通して採也  
  
(25) [ 進行中 ]
附記
○本草綱目に鱧といふは 眼の傍に七ツの星ありといふに付て 今此魚に充たり 或云 今も漢渡の鱧は一名黒鯉魚と云ひて 形鰡に似
て小く 鱗大きく 眼の傍に七ツの星あり 全身脂黒色にして 深黒
色の斑点あり 華人長崎に来り 是を九星魚といふ 然ども星は七ツ
なり 和産にあることなし 恕庵先生八目鰻に充たるは誤なり 
近来南部にて 一種首に七星ある魚を得て 土人七星魚といふ 是
本条の鱧のたぐひにや否や 未其真を見ずと云々 本朝食鑑に説
ところの鱧は 涎沫多く 状略鰻★或は海鰻の類ひにて 大なるもの
ニ三尺余 背に白点の目の如き物は九子あり 故に八目鰻と号く 其
肉不脆 細刺多くして味美ならず 唯薬物の為に採るなりと云々 
案ずるに 本草の鱧の条下に疳疾を療ずることを載ざれば 鱧は
鱧にして此の八目鰻と別物なる事明なり 又食鑑に云ところは 
疳疾の薬に充てゝ 此の八目鰻なること疑ひなくいひて 鱧の
字に充たるは誤なるべし 所詮今の八ツ目鰻 疳疾の薬用に
だにあたらは 漢名の論は無用なるへし 

○章魚 (一名は梢魚 又海和尚 俗に蛸に作るは梢の音をもつて二合せるに似たり)
諸州にあり 中にも播州明石に多し 磁壺二つ三つを縄にまとひ
水中に投じて自来り入るを常とす 磁器是を蛸壺と称して 
市中に花瓶ともなして用ゆ 蛸は壺中に付て引出すにやすか
らず 時に壺の底の裏を物をもつて掻撫れば おのづから出て
壺を放ること速なり ○伊豫長浜に此魚甚だ多き故に 張
蛸として市に出すなり 是はスイチヤウと云物を以て取るに
一人に五六百 一艘には千二千に及ふ スイチヤウとは四寸に六
寸ばかりの小片板の表の端に 釣を二つ付け 表にズ蟹の甲をはなし 
(27) [ 進行中 ]
足許をのこし 石を添へて 二所苧にて括たるを三つはかり 長四五十
尋の苧糸に付て水中に投ずれば 鮹は蟹の肉を喰はんとて 板の
上に乗るを手ごたへとしてひきあぐるに 岸近く或は水際など
に至て驚き逃げんと欲して かの釣にかゝるなり 泉州亦此法を以 
小鮹を採るには 烏賊の甲蕎麦の花などを餌とす 長州赤間関の
辺には 船の艫先に篝を焚けば 其下多く集りて 頭を立て踊り
上るを 手をもつて掴み 手の及ざる所は打鎰を用ゆ 手取の
丹練尤妙なり 
○鮹は普通の物大さ一二尺ばかりにして又小蛸なり 京師にて十月の
ころ 多く市に售るを十夜蛸と云 漢名 小八 梢魚 又絡蹄と云
大なる物はセキ鮹と云 又北国辺の物至て大なり 大抵八九尺より
一二丈にして やゝもすれば人を巻き取て食ふ 其足の疣ひとの肌
膚にあたれば 血を吸ふこと甚はだ急にして乍ち斃る 犬鼠猿馬を
捕るにも亦然り 夜水岸に出て腹を捧 頭を昂け 目を怒らし 八足
を踏んて走ること 飛がごとく 田圃に入て芋を堀りくらふ 日中にも人
なき時は又然り 田夫是を見れば 長竿を以て打て獲ることもありと
いへり 大和本草に 但馬の大鮹 松の枝を纏ひし蟒と争ふて 終に枝
ともに海中へ引入れしことを載たり 
○越中富山 滑り川の大鮹は是亦牛馬を取喰ひ 漁舟覆して人を取
れり 漁人是を捕ふに術なし 故に船中に空寝して待てば 鮹窺ひ寄
て手を延 船のうへに打かくるを 目早く鉈をもつて 其足を切落し 速
に漕ぎかへる 其危きこと生死一瞬の間に関る 誠に壮子の戦場に赴
き 命を塵埃よりも軽んずるは 忠又義によりて人倫を明らかにし
 或は
天下の暴悪を除かんがためなり されども鮹の足一本にくらべては 紀信
義光か義死といへども あわれ物の数にはあらずかし 
 右大鮹の足を市店の★下に懸れば 長く垂れて地にあまれり 
 
(29) [ 進行中 ]
又此疣一つを服して 一日の食に抵つとも足れりとすなり この余の
種類 人のよく知る処なれば こゝに略す
○鮹の子は岩に産附るを やり子といひて糸すぢのごとき物に千万
の数を連綿す 是を塩辛として海藤花と云
○タコとは手多きをもつて号けたり タは手なり コは子にて 頭
の禿によりて 猶小児の儀なり 
○飯鮹 (○漢名 望潮魚)
摂泉紀播州に多し 中にも播州高砂を名産とす 是鮹の別種にし
て 大さ三四寸にすぎず 腹内白米飯の如き物充満す 食鑑に云 江東未
此物を見ず 安房上総などに偶是ありといへども 其真をしらずとぞ 
○漁捕は 長七八間のふとき縄に 細き縄の一尋ばかりなるを いくらも
ならび付て 其端毎に赤螺の★を括りつけて 水中に投 潮の
さしひきに波動く時は 海底に住みて穴を求るが故に かの赤螺に隠る
これをひきあぐるに貝の動けば 尚底深く入て引取に用捨なし 
○河鹿
諸国にかしかとさすもの品類すくなからず 或は魚 或は蛙なりとも
いひて ひとの口には唱ふといへども 慥にかじかと云名を 古歌 又古き
物語等に見ることなし 唯連歌の季寄 温故実録に 杜父魚 カシ
カとして なんの子細も見へず 八目の部に出せるを見るのみなり 其
余 又俳諧の季寄等に近来注釈を加えし物を出せしに 三才図
会などの俗書につきて ごり 石伏などに 決して古書物語等を
引用るにおよばず 又貝原氏 大和本草の杜父魚の条にも河鹿
として古歌にもよめりといふは 全く筆の誤なるべし 案ずるに 
かしかの名目は 是俳諧師などの口ずさみにいひはじめて 恐らくは
寛永前後の流行なるを 西行の歌などゝいへるを作り出して 人に 
(32) [ 進行中 ]
信ぜさしにもあるべき 既に俗伝に 西行 更級に住けるときによめ
りとて 
  山川に汐のみちひはしられけり 秋風さむく河鹿なく也
是何の書に出せる歌ともしらず されども或人に就きて 此歌の意
を尋ぬれば かしかは汐の満ぬる時は 川上にむかひて軋々となき 
汐のひく時は 川下に向かひてこり/\と鳴くとは答へき されば
解く処 ゴリキヽなど云魚をさすに似て いよ/\昔の證拠には
あらず 水中に声ある物は 蛙 水鳥の類ならて 古より吟賞の例を
きかず されども西行は歌を随意につらねたるひとなれば ものに
当つていかゞの物をよめりとも あながちに論ずるには及ばねども 若
くわ偽作なるべし 又万葉集の歌なりとて(一説に落合の滝とよみて 大原に建礼門院の御詠と云つたふ)
  山川に小石ながるゝころ/\と 河鹿なくなる谷の落合
是又万葉集にあることなし 其余他書に載たるをもきこへ
す 又 夫木集二十四雑六 岡本天皇御製とて 
  あふみちの床の山なるいさや川 このころ/\に恋つゝあらん
このころ/\といふにつきて かしかの鳴によせしなりなと いひ
もてつたへたり 是又誤りの甚しきなり 是は万葉集第四に 
 あふみちの床の山なるいさや川 けのころ/\は恋つゝあらむ 
とありて 代匠記の注に けとは水気にて川霧なり ころ/\とは
唯頃なり ねもころ/\とよみたる例のごとしと見へて かならずかし
かの歌にはあらざるなり 歌はかゝることどもにて かた/゛\さだかならずといへども 今さしてそれを定むべきかしかの證もなけれ
ば 今は魚にもあれ むしにもあれ たゞ流行に従ひて 秋の水中に
鳴くものを 河の鹿になすらへて 凡かしかといはんには 強く妨けもあるまじきことながら さもあらぬ物によりて詠歌などせんこ
そ いと口おしからめ さらばまさしく古を求めんとならば 長明
(33) [ 確認待 ]
無明抄にいへる井堤の蛙こそ いまのかしかといふにはよく/\当
れり 
○其文に曰 
  井堤の蛙は外に侍らず たゞ此井堤の川にのみ侍るなり 色黒き
  やうにて いと大きにあらず よのつねのかへるのやうにあら
  はにおどりありくことなとも侍らず つねに水にのみすみ
  て 夜更るほどに かれが鳴たるは いみじく心すみて物あはれ
  なる声にて侍る云々 
是今洛には八瀬にもとめ 浪花の人は 有馬皷が滝の辺に捕る物 
即井堤の蛙に同物にして 今のかしかなる事疑かふべくもあらず 
されば和歌にはかわつとよみて かしかとはよまざる也 かしかの名は彌
俳言といふに★ちなかるべし 昔井堤のかわづをそゝろに愛せ
しことは書々に見たり 今八背 有馬 井堤に取るもの 悉く其声の
あるにもあらず かならず閑情に鳴く物は 又其さまも異なる
所なり 是蝦蟇の一種類にして蒼黒色也 向ふの足に水かきなく 
指先皆丸く 清水にすみて なく声 夜はこま鳥に似てころ/\といふがごとく 六七月の間 夜一時に一度鳴けり 昼もなきて鵙の声の
如し 尤足早くして捕ふにやすからざれば 夏の土用の水底に 
ある時をのみ窺ひて捕れり 今魚をもて其物に混ぜしは かのか
しかの俳言より かはつの昔をわすれ 元より長明の程よりは幾
たびの変世に下り来て 近来かしかの名のみをきゝ覚へ かの川原
谷川に出て ごり ぎゝの声を聞得て 鳴く処もおなしければ 
是ぞかしかなりとおもひ定めしより 乱れ苧のもとのすぢを
こそ失なはれぬるやらん 
 再考
  加茂真淵 古今打聴云 かはづは万葉にも祝詞にも一名  
(34) [ 進行中 ]
.谷潜〈たにくゞ〉とて 山河に住みて 音のいとおもしろき物なり 今も
夏より秋かけて鳴故に 万葉には秋の題に出せり いまの
田野陂沢にすみて うたてかしましき物にはあらず 後世は
もはらさるものをのみよむは いにしえの歌をしらざるなり 
万葉に  おもほゑす来ませし君を佐保川の 蛙きか
せてかへしぬるかも とよめるをもても 音のおもしろきを
しらる 今の俗にかしかといふ物も いにしへのかはづなるべし 
さてそれは 春にはいまだなき出ずして 夏のなかばより
秋をかねて鳴なり 云々
○愚案に 谷クヽのことさして蛙なりといふ引証を得ざれば 
姑く一説とすべし 山河にすみて音おもしろきとめでゝ
いへるは いかさま万葉のをもむきには見へたれども 一編中
必秋なりともさだめがたし これ古質の常にして 種
類の物を あながちにわかつことなく混じて同名に詠事 
其例すくなからず されども第六  おもほへずきませる
君を佐保川の かはづきかせてかへしつるかも  又蛙に
よせたる恋歌に  朝霞鹿火屋が下になく蛙 こへだに聞か
は 我恋めやは といふなどは 秋なくものをよみて 尤題も
秋なり 又 後選集雑四 かはづをきゝてとの端書にて 我
宿にあひやとりしてなくかはづ よるになればやものはかなし 
き  是も秋の物とこそ聞ゆれ 又万葉  佐保川の清き
川原になく千鳥 かはづとふたつわすれかねつも なと みな
こえをめでしとは聞へはべる かはづなく吉の川 蛙な
く六田の淀  かはづなく神奈備川 かはづなく清川原 
なとにて とかく山河の清流にのみ詠合せて 田野の物を
よみたること 万葉一編にあることなし 元より井堤を詠は   
(35) [ 確認待 ]
古今集に見へて 六帖にも載し歌なり かた/\かじかは
蛙にして 名は俳言たることを知るべし 

  ○形並に声のおもしろきことは前に云ごとし
   カジカといふ名は俗語にして 歌に詠ことなし 
   もしよまばカハヅとよむべし 万葉を證とす 
内匠寮。大属。按作。村主。益人聊設飲饌以
饗 長宦佐為王未及日斜 王既還帰於
時 益人怜惜不厭之帰 仍作此歌 

不所念来座君乎 佐保川乃河蝦不令聞
還都流香聞

諸国に河鹿といふ魚

○伊豫大洲のは砂鰌に似て
少し大也 声は茶碗の底を
するごとくなるに尚さえて 夜
鳴くなり 鳴時両頬うごく 
大和本草に杜父魚とす 本
草 杜父魚の声を不載 


○越後国のもの 頭ら
大く黒班あり 腹白
し 小は一二寸 大は五六
寸 声蚯蚓に似てさへ
たり 夜鳴く 但し諸
国山川にも多し 四国にて
山とんこと云 大坂にてどんぐろはせといふ 

○加賀国のものは頭大きし 尾に
股あり 背くろく腹白し 其声
鼠に似て夜鳴く 小なるは一寸ばかり
大なるは二尺ばかり 但し小は声なし 
  
(36) [ 確認待 ]
○石伏 (一名ごり)
二種あり 海河ともに
あり 真の物は腹の
下にひれありて 石に
つく 杜父魚に似て
小なり 声あり 夜鳴く
ひれに刺あり 
海はやはらかなり 河はするどし

○軋々
○嵯峨にてみこ魚といひ 播州にてみこ女郎
といふ魚 是に似て色赤く 咽の下に針有 
ぎゝはひれに針あり 大に人の手をさす 
漢名 黄★魚 みこ魚は★絲魚 海河ともに有。(小三寸はかり 大四五寸 腮の下にひれあり 色黄茶 黒斑紋あり)

○越前霰魚
 ○此国のほかになしとて 杜父魚に充るも誤なり
 とす 霰の降る時腹をうへにして流るといふ 
 一名カクブツ 声あり 考るに杜父の種類也 
 杜父といひてあやまるにもあるべからず 

○石くらひ
○ドングロ ひれに
刺なし 
漢名未詳


○杜父魚
○イシエヽチ。川ヲコゼ(伏見)。クチナハトンコ(伊豫) 
マル(嵯峨) ムコ(近江)
水底に居て石に
附て石伏に似たり コチに似て
黒斑ら 加茂川に多し 頭とひれに刺ありてするどし 


 
(37) [ 進行中 ]
  新規検索