ARC古典籍ポータルデータベース 翻刻テキストビューア |
本文 | 頁 | 編集 |
酒伝童子巻下 既に夜深 皆酔沈て 前後もしらす 世間もしつまりけれは 各々六人 思ひゝに出立けり 頼光は日おとしの 腹巻に 件の翁より給りたりし 帽子甲を著 其上に 獅子王と申 五枚甲を緒おしめ、二尺八寸有ける血 すひと云つるきおそ持給ふ 保昌は 紫威の腹巻に 石割と云打刀を ひつそはめ 余の者は 思ひ/\に具足し て 二人の女房達を道しるへにて 重々 の木戸をそ通りける 日頃はさし |
(4) | |
かたむる石の築地 鐵の門 夜部の酒 に酔臥て 一所もさゝさりけり |
(5) | |
六人の人々は 門はつよく指たり 入へ きやうなくして いかゝせんと思ひわつ らふ所に 先の翁と山臥三人出来て 鐵の縄を四筋 此人々にあたへたり 童子 か手足につよくからみ付 四方の柱に つなき付へし 五人の人々は左右により 身にかゝらは 頼光は頸を打へしとて 三人の人よりて鐵の門を開たれは 餘につよくひらかれて 関貫おれくるゝ き くたけてこそ あきにけれ 扨 人々 入 給ふへし 心をのへ 力を出さゝらん人は あしかりなむとて 又 三人の人々は かきけすやうにうせたまふ |
(9) | |
用心かたくしつる眷属共も 毒酒に 酔て おきあかるへき様はなし 去は誰そと とかむる者もなけれは 所々の木戸 をも通り 石橋の上にのほりて見るに 鐵のへいに門はあれとも 戸はさゝす 指 入て見に おひたゝしき鐵の籠有 門 戸の内に 関貫くるゝきを指かためけり いかなる鬼神成とも破て入へきやうなし 籠を見に 四方にともし火を高くかゝけ たり 用心のためと覚て 枕に大まさかり 跡には金さい棒 其外 大なる鉾共たて ならへたり 童子か臥たる姿を見に 昨 日には事外かわり ひたすら鬼の姿也 髪はてんはいさうのことく まつけは針を ならへ立たることく 手足も毛生て熊の ことし たけ壱丈計にみゑしか 今は二丈餘は 有らむと覚たり、あをのき様に 手足 を四方へ踏ひろけ 十余人の女房共に |
(14) | |
なてさすられて 高枕 いひきをかきて 前後もしらすみゑたり 内には十余人 の女房たち 此人々を見付 うれしさ かきりなし はやく戸をあけんと思ひ けれとも 百人か力にてもかなふましき 鐵の門也 女のはからい叶ふへきやうなし 唯内に立さはき こゝろをけす 計りなり |
(15) | |
此人々悦て 我も/\と乱入 あし手に 鎖をからみたれとも 唯死人のことく にしておとろかす 綱 公時勢をなし おとりかゝり 頼光は枕より立より 件 の太刀にて頸を打 一打にも驚かす 二打にも落す 童子 すは思ひつる 物をと かつはと起あかる處を すき間 もなく切たまふ 三刀に頸は打落す むくろ 起あからんとする程に 鐵の縄 二筋切て かためたる城なれとも ゆるき わたりて くつるゝかとそ覚へたる 神力 にてあたへ給ひける縄なれとも やす/\ |
(25) | |
と引きりたり いかはかりの力なるらんと おそろしく五人の者とも 起あかるむく ろを寸々に切 足手もあまたに成にけり 頸は空にのほりて 毒気をはきかけ たる わう水をつきて 力盡ぬとて覚 ける 暫く有て 頼光の甲のうへに 落かゝりて したたかにくゐつきたり 帽子甲なかりせは 命あやうくそ |
(26) | |
覚へける 獅子王はくゐとをし 帽子 甲に歯かた付ほとこそくゐ付たり けれ 帽子甲を著たまはすは 命ある ましきとの給し事 いま更思ひしら れたり 誠にたつとかりし事ともなり |
(27) | |
頸をは取 眷属のやつはらをうたん とて 童子 用心におきたりしまさ かり取て 綱は出にけり 大庭辺に 有つる者とも さい棒 うちかたなを打 振て おめきさけむてせめのほる 頼 光 保昌はたかき所に居て 四天王 の者ともにそ闘わせける 綱もしさ らす 石橋の本にたちて闘けり 綱は三拾人か力をもちたり 火花を ちらしてこそうち合ける 御号は 足はや 手きゝの大ちから 舞あかり おとりのき 闘けれは 頓に勝負そ |
(34) | |
なかりける 去程に 綱はみすまして むつとくむ 上になり 下に成て く みあひけり いかゝしたりけむ 綱 下に 成て 既にうたるへかりしを 貞光 つとよりて 御号か頸を打 また末竹 は棒を持て電光をいたし 打合 けり 霧王 大力の手きゝにて有 けれとも 末竹 息もさせす おかみ 打にうつほとに いかゝしたりけむ |
(35) | |
さかさまにうち落されけるを お としも付す 押へて頸を取ける 今弐人の者とも 思切て働き や やもすれは 頼光 保昌を目にかけ つゝ 走かゝり /\けれは 六人の人々 手に餘りてそみへける かくて 有へきにあらねは まむ中に取 籠て 足もふみさためさせす 責ら |
(36) | |
れて 終にうたれけり 頼光の給 けるは 此やつはらは おもひの外 に手こわき者哉 かくしては 四 天王の者ともうたれなむとそ の たまひける 大庭に走出てみれ は 夜部 さしも鬼とつら魂の 者とも成しか 皆々酔臥て居 たりけれは 思ふさまに指放 |
(37) | |
切放しけれとも 起もあから す 皆々 うたれけり |
(38) | |
扨 大門に出たりける者とも 酒 をはのまさりけれは これをきゝ つけて 弐拾余人の鬼とも 異 類異形の者なるか おめきさけむ てせめ入 おと百千の雷の 一度に なるかことし 四天王の者共 まん中へ 乱入 くもて かくなは 十文字に きりなし 頼光 保昌も いつの ために命を●へき 餘の人々も 打あへとて おひつめ/\ 打 取ける 程なく 鬼ともうたれ にけるとなん |
(45) | |
今日は童子か住家をさかす へしとて さかしける處に 三拾 人の女房たち 扨も童子もうたれ 眷属共滅ぬる時をおもへは 山も 岩屋もくつるゝかと覚へて きも 心も消はてて 有しかとも 人々を 見付てそ たゝ地獄の罪人の 地蔵菩薩に会奉心地して う れしさ たとへむかたもなかりけり 悦の餘りにも たゝ涙にむせふ 計也 此女房たちを案内者にして 二階三階をひらき見れは 童子 か有しところ 金銀をちりはめ やうらくをかさり 七珍萬宝に 飽満てみへしかとも いつしか消 |
(52) | |
うせて 四季の景色 四方の.荘厳〈セウこン/かさる〉 も 唯 大石をたゝみたるはかりにて よしなし 岩屋ひろく 大成在 所をみれは 人の骸骨 幾千万 ともなく 古もまた新もあり 或 は人を鮓にし 或は日干にしたる もあり 又はいつくしき女房の頸 手足なからはかり有もあり |
(53) | |
是を見て いとゝあはれそま さりけり 女房達申されける は 是こそ堀江の中務の娘にて 候え 此二三日 身をしほり 血を 出し いきのかよふはかりにてさむ らひけるを 昨日の肴に出して 候つるは 此もゝにて候と申けれ は 人々 あなむさんや ひとこそ |
(54) | |
おほかるに 此人番にあたりて 切れける事よ 命のかれてあらは なとか都に立かへりて 父母をも見給さ らん 定業はのかれかたしとそ申され ける |
(55) | |
猶眷属共の住家あり さかさせ給 へと申けれは 然へしとて 岩屋 ともかたわしに見ける所に 金熊童子 石熊童子とて 一士当千のはらは 弐人あり 大力の手きゝ 足はやの くせ者也 毒酒をせめのませ けれは わう水をつきて 自か岩 屋に伏て 死人のことくなりける か おとろきて、世間の様を聞 口惜事候哉 云つる事よとて |
(59) | |
具足し 岩屋にたて籠 綱 公時 攻入と見付て 岩屋に引篭/\ 六七度まて闘けり 頼光の給 けるは 空引をして ひろく 出して 取籠て打と下知せ られけり 此人々引れけれは 鬼共 かつに乗て おとりいて 具足を 捨 力を憑 大手をひろけて かゝる |
(60) | |
處に 綱 以下の四天王の者とも くむ て 押て いけ取にこそしたりけれ 大力なりけれは 七すちの縄を つけいましめ 引すへたり 童子は 申におよはす 眷属共も神通自 在を得て 広き海河をはしり 堅き磐石をくたき 手きゝ足は やの者そかし 去とも 武.略〈りやく〉の力 にてうたるゝ事こそ不思議なれ |
(61) | |
抑 童子は鬼神の威徳自在に して 大磐石も、所々の.巖●〈がんりつ〉も 皆 心にまかせて重々の楼閣と也 四 季の.美〈ビ〉景も見ゑたりしか 童子 ほろひて後は 宮殿 楼閣 四季の 会所 みな失て 本の岩屋となる まして眷属の鬼共は 通力つきて 空へも のほらす 鳥のことくにもとはすして 皆々 うたれけるこそ無.暫〈さん〉なれ |
(62) | |
いかなる鬼神の通力にても思寄 ましきは、繕六人にて かく執うち 平へしと云事を かゝる悪魔悪鬼 をたちところに討罰せしめし事は 希代の不思義 .後昆〈かうこん〉の.美談〈びだん〉と申 へきにや 扨 岩屋もくつし 誉罵 共かありかも皆破却して 生取の 鬼とも少々切捨 童子か頸 又は むね との者とも頸 四天王の人々 山の中を かつきつれてそ出たりける 三十 余人の女房は 我も/\と悦て 皆々出 |
(66) | |
けるか 堀江の娘の死たるを 人々歎て ひんの髪を少切て 父母に見せ奉らん とて持て 千町か嶽をも越 しかはあら ぬ世界に出たる心地して社有けれ |
(67) | |
都には 頼光 保昌 鬼の頸もたせて上 給ふと聞へしかは 郎等共は申に及はす 聞及程の人々は 皆迎に参ぬはなし 大名逹は申に及はす 都入は一萬騎と そ聞へし 天子を初めまいらせて 万 民に至迄 今にはしめぬ事なれとも 此 度国土の大事 万民の歎をやめ 君の 御いきとをりをも やすめ奉るのみな らす 其身の高名たとへを取になら ひなしと ほめぬ人社なかりけれ 京入の時は 四条川原より三条の大路 迄 輿車 貴賎上下いく千萬と云 |
(71) | |
数をしらす 上代にも未代にもためし 有へからすとそ申ける 池田の中納言 国方卿の娘 帰洛と聞へけれは 父母 めのとに至迄 悦申事限隙なし 迎の人 々引つくろひて侍たりける 其 外 三十余人の中に ほりゑのなに かしのむすめも 帰京と聞へし かは 各にたつねけるに、或女房む |
(72) | |
なしくなり給ぬと申されけれは 迎の人々 鳴/\帰りにけり 今更 歎の色もふかくなりにけんかし |
(73) | |
かくて 堀江の中書は 其中にひたし き女房を請して問給ひけれは 有し事とも始より終に至まて 委語て後に 護とひんの髪とを 取出して奉る 是を見給ひて 日来 は 失ぬれと もしや帰来こともや と頼ことも有つるに 形見社今はよし なけれ 年暮日重とも 夢ならては いかてか見るへきとて もたへこかれ給ふ 事かきりなし 去間 朱雀に御堂を 立 橋を渡し 諸仏教法のいとな みより外はなしとそ聞へける |
(80) | |
頼光 兼て宣旨を蒙り給ひしに 氏神八幡宮に参 此事を祈申 さる 余の人々も 神明の加護ならては 深く頼事なしと祈申しゝにより 高名の誉 末代残れり 難有とそ申 ける また 晴明か卜.筮〈セン〉まさしき事 昔 より今に至迄 希代の相人ありかたし と上一人より下万民 ほめ悦はぬは なかりけり 或人申けるは 一條院は 弥勒の化現にてまし/\ 頼光はまた 毘沙門の化身也 御門は仏法をひ |
(84) | |
ろめ 衆生を済度せんかため 頼光は 仏法怨敵をふせき 国家を守護せんか 為に化現して 武家の棟梁たり し か● 大悲のちかひとして 群生抜 済の為難有事共也 酒伝童子は 大六天の魔王なり 明君の威法を おとしめ 仏法の為にに●敵となりて 鬼神の寿量を感せり 是等の次 第 皆聖教に説所也、抑此人々の振 |
(85) | |
舞 上こにも有かたし 公家の綱人 武家の勇士たり おほかたならぬ 軍功也 相人晴明にいたるまて 希代 不思義の英雄たり 然は 風雨の うれへ 火災の恐れなくして 国土 富貴 都鄙繁昌す 明王の威徳 あらはれましますゆへに 薩埵の化 現と申あへるも理なり されは今 |
(86) | |
の世に至迄 鬼神の定寿といふ事 なし 仏法●霊験ある時は 滅却 踵をめくらさゝる者なり |
(87) |
新規検索 |
(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved. |