武家玉手箱

(1)

武家玉手箱 拾一之十一

(2)


武家玉手箱前篇第拾壱

   目録
一 普賢ふけん四郎九兵衛かまくらにちやくの事
  并 願書くわんしよしたゝめる事
一 両人駕籠かご訴訟そそうの事
  并 両人宿やとあつけに成事
  

(3)


武家玉手箱前篇第十一

  普賢ふけん四郎并九兵衛鎌くら着の事
  并 願書したゝめる事

ふけん四郎并九兵衛の両人は虎口こかうの難
をのかれよふ/\とかまくらに下りけるか 此処
に年来小刀を仕込しこみ下しけるといや大和
屋茂十郎といふもの有けるか 先此処に打

(4)

着 今度ヶ様のねかひにつき両人罷下り
候へは何卒しはらく御せわ下されかし
と頼けれは 十郎も先より
心安くせしふけん四郎なれは
いさゐのわけきゝ すいぶん此方に
逗留とうりう何角なにかくまた仕落しおちのなき様
とも/\心をそへしんすへしとこゝろよく
請合くれけれは 両人とも大に

あんしんし休足きうそくしけるか 追々古郷こきやう
より何歟しらせの書状到来とうらい
けれはくわん書にうつし取 さてまた
うつたへ様子ばんたん茂十郎に聞合
せもらい願書を認めける そのふんにいわく

   乍恐奉願上候口上覚
一 大和国奇異きいこゝり藤見ふしみの庄東板

(5)

はし弐丁目普賢ふけん四郎同処きた
七丁目九兵衛申上候おもむきは 当御奉行
様小森伊豆守様御家来けらいおもて御用
熊井くまい左二右衛門様おなしく在間ざいま
平十郎様御内御用人小田柿おたかき仁右衛門
おくじう兵衛様有馬丈介様村林
藤十郎様 其外御役人中并髪結かみゆい
目あかしやく藤右衛門林蔵此両人を

手先としてしゆ/\の義をきゝ出し
殿様御内ゑき詫金わひきん御礼金なとゝ
なつけ町々にて金子をゆすり
とり または御めんと申いつわり博奕はくゑき
御会所を相たて あるひは博奕道
具に御役所のしるしをすへしる
なき道具にはたま/\子供の手なく
さみ等致候得はたつねさかし無体むたひ

(6)

言葉を申述金銀多くゆすりとらせ
その外御金或はしよ運上うんせう其外言語こんご
絶し候取はからい仕 当御奉行様御
初入しよにう已来いらい七ヶ年のあいたさま/\新
ほうをはしめ そのたひ/\御奉行様
仰出され候旨に申いつわり 諸せうばいに
をきわめ しぜんとあきない手せまく
相成 おのつから諸しき直段高直に相成

町/\困窮こんきうにまかりなり あるひは種
/\の義相たくみ金子をゆつりとり
御公義様御政とうをおもんし奉らす
御奉行様を申いつわり御名前をけかし
わかまゝ不法の義を申出し欲心そう
てう仕候 此上両三年も此まゝになりゆ
き候はゝ藤見の庄の町人立行成かたく
離散りさん仕亡処同ぜんに相なり候はもく前 

(7)

に御座候 左候得はおそれ多くも御公義
様をうらみ奉り候様に相成御奉行様
の御おちととも相成申べき哉となけかは
しく 何とそ佞臣ねいじんをしりそけ土地とち
の風に相なおり候様に仕たく候へとも
役所やくしよへ申上候ては御とり上是なく
非道ひとう成せめにあひ候はゝ治定に候間
かまくらおもてえ罷出候得とも その心の

御奉行様より御添かん是なく候ては願
御取あけ是なきさたに付 みやこえ罷
帰り都の御奉行様え御そへかんねかい
あけ奉るへくと大津迄罷こし候処
おい/\わたくし共両人かまくらに御なけき
ねかいに罷出候旨御奉行処へうつたへ
出候もの是あり わたくしとも両人
共家内は町あつけに相なり其外

(8)

先年私とも両人同様に退役仕候のこり
五人の元年よりともゝ町々えあづけられ
私ともゝよひもとし候様町内へ仰付られ候
得とも私共は西こく順礼しゆんれいと家内は
しめ申いつわり出たく仕候事なれは
其旨御返答申上候よし とかく私共
ゆきかたきひしく御ぎんみこれあり
京大さかへん迄手くはり仕とり出し

是有よし 大津おもてにて風聞承知せうち
候得ともたやすくみやこえ御副簡そへかん願に
も罷こしかたく所詮古郷こきやうにまかり帰
りきひしく糾明きうめいにあい犬死いぬしに仕候より
とても御おきに相成候はゝ鎌倉かまくらおもて
えありのまゝに御注進ちうしん申上おき古きやう
帰りいのちをすて候ても 其内には此趣
御さたにまかりなり しせんとせいひつ

(9)

に相成交易かうえき等も心おきなく仕候様町
人共一同安仕御公儀こうき様御せいとうあ
きらかになりそうとう相しつまり候とあり
かたき仕合にぞんし奉るへく候 わたくし
とも義はそんしめ候事に候間大津より
直に引かへし申候 今は此訴状そせう
指上さつそく藤見え罷かへり糾明きうめい
あい覚悟かくこに御座候間 私ともからめとり

られ御仕置に成候あとにても何とそ御
慈非じひを以て土地のこんきう御すくひ
下しおかれ候様偏に願上奉り候以上
     藤見庄町人
       願人 普賢四郎
       同  九兵衛
  天文五年
   巳 五月日
 
   御奉行様

(10)

右之通相したゝめさいさんしらへ其上に
うはふうじし印形すへ

   奉願上候口上覚書
     大和国奇異郡藤見庄町人
       願人 普賢四郎 印
          同  九兵衛
    御奉行様

と相したゝめ願出る用意よういをなしける


  両人駕籠かご訴訟そせうの事
  并 宿御預になる事

扨両人は願書相したゝめ願出るの相たん
十郎万事きゝあわせつかわしけれは
先当時御執頭しゆつとうの谷間様へ御願なされ
しかるへしといへは ふけん四郎兼て谷間と

(11)

もりと内えんもあるよしほのかに聞
居ければとても谷間たにま様へ願上候とて
とり上は有ましく候へは 上かたにしはらく
御処よしかしら御つとめなされし真木まき越後
守様へ御ねかい申上へしとて 御屋敷やしきを得
とたつね御登城とせう下城けせうの節御駕籠かご
のうちえ願書を指上御願申上ん 是すなは
ち駕籠訴せうと申ける 夫より茂十郎

に相たいし未明より支度したく今晩こんはん
何時まてかゝりしやらんはかられ
されはとて 両人に米壱升をめしに
たきもらい是をもちたひのすかたにて
真木まき様の御もんぜんはらいくわひしいさや
御登城とまちいる処 四つまへにてもや
有けん 御しゆつもんあそはしけるか御やしき
の御門を御かご出るとそのまゝ御しろ

(12)

御かご矢をつくことくはしりし 是は
そうして御執権しつけん方御往来おうらいとも万一
途中とちうにてかご訴訟そせうなとありては
甚た御とり計六ヶしく 夫ゆへ御かごをは
やめけるよし ふけん四郎九兵衛此様子かね
て聞し事なれは手ぬかりなく御
かごに取付訴せうせんとたくみいけれとも
中なか聞しとは大に相違せしこと

にて御かごのねきにもより付かたけれは
是そまことにたからの山に入手をむな
しくするおなし また御下城を待居まちい
けるか已せんにおなし事なれは 其日は
むなしく旅宿りよしくに帰りまた/\とくと
相談しよく日も未明より旅宿りよしよく
出終日かんかへくらせともおりなく帰たくし
また其翌日けふ社是非とも願おほ

(13)

せんと心をかため出たく途中とちうに考へ
まちけるに やかて御出門にて御登城
なりしか 両人か願天にや通ふしけん
越後守様なにか御失ねんの事哉有けん
御かこをしつめ御近しゆをめされなか/\と
なにか仰付させられけれは 両人こゝそ
よき折なれと御かごのねきにすゝみより
御供のさむらいひかへ/\/\とこへかくれとも

聞入すすゝみけれは 狼藉らうせきものなりと
やにはにさむらいよりおしとめけれは 天下
の御一大事御注進ちうしんのものともなりとて
願書をさし出しけれは 真木まさきはや
くも両人を御らんなされ 遠方えんほうよりきた
りし願人ならん かごそせうなれは定
めて大事たいじの願ならんと 願書くわんしよ是へと
仰けれは 近しゆ衆はつと願書請とり

(14)

そのまゝ御うけ取なされ なにの御さたもなく
打すてゝ御登城とせう遊はしけれは 両人は
御あとをふしおかみ 大もうくわたてはる/\
此鎌くらに下りしうきかんなんをし
のきしかいありて今日訴訟そせうを御
執権しつけんかたの御手に入けれは もはや此所に
て両人とも相はてしとてぜひ此御さた
なくしては叶ふまし 左候へはじうぶん

おもふ様にはならすとも 自然しせん静謐せいひつ
もとつかんと大に悦ひ悦こふ事たとへ
かたなかりけり それより真木まさき様の御門
前にゆきいまや/\と御下城を相まち
居けれは 八つ時すき御下城遊はし
けるか 御さたのあらんかと居けれとも
何かひまとりけん何の御さたもなく日も
くれてはや初夜しよやの時をつくるのころ

(15)

御門内より足軽あしかるとおほしき人立出 両人
共御門内へ入べく有けれは 有かたく
御門内に入けれは むしろを出し土辺つちべにしき
定めてくうふくにあるへし つけ
を下され候まゝてうだい仕れとて おつたて
しるにかますのやきものを付しきに
もち出けれは 両人有かたく頂戴てうたいしけれ
は 何れやかれ御さたなき儀は有まし

相まつへしと内々さた有けれは心よく
待居まちいけるか 彼是かれこれ九つ半頃にも有べき
ころ召出され候まゝ 通るべしとの御下
じにより通りけるか 中/\藤見辺
のの御やく所とはちかひ 甚ひろ□御
には高ちやうちん万とうの如く
ともし立 御書いんにはしよくたいす
しつほんともし さなから白昼はくちう

(16)

ことく成に 御ゑんかわより段々に
夫/\の御役人中ならひ給ひめ
さましかりし有さまなる所へ ふけん
四郎九兵衛みすほらしくつかれはて
たひすかたにて御しらすに平ふくし
けれは いつのまに御出なれしやらん
真木まさき様の御同役とうやく陸奥守むつのかみ様御
同席にて仰けるは 両人のもの共

はる/\の所を下向し訴訟そせうをもつて
願上けれ共此願奉行のそへかんもなけれは
とりあけなく候間左様に相心得よと
しらすへ投いだし給ひければ 真木様
仰けるは かれ等大切の願申いたし□の
ともなれは牢舎ろうしや申付へしと仰けれは
三野様仰けるは 左様のすじに候得と
も遠路を下かうしさだめてつかれ

(17)

も有へけれは万一病気出候ては六か
しく またにけかくれし候とかにんにも
なく候得は宿あつけ申付べしと仰けれ
は かねてめし出しおかれけるにや や□や
播磨はりまきう蔵とめされけれは さつそく
久蔵まかり出ければ 此両人大切のとか
なれはやとあつけ申付候間急度きつと預り
奉れよと仰付られ 久蔵かしこまり

奉り普賢四郎九兵衛をめしつれ
久蔵たくへあつかり帰りける

(18)

武家玉手箱前篇第拾二

   目録

一 執権しつけんかた願書御評定へうてうの事
  并 小もり家来けらい召捕めしとらる
一 栗島くりしま藤見ふしみ御奉行仰蒙おほせかうむり給ふ事
  并 両人帰国所静謐せいひつにもとつく事

(19)


武家玉手箱前篇第十二

  執権しつけんかた願書御評定へうてうの事
  并 小森の家来召捕めしとらる事

普賢ふけん四郎并九兵衛両人かねかひ
御とり上なく願書はもとしたまひ
両人はやとやはりまや久蔵に
御あつけ仰付られけるか 願書くわんしよ

(20)

はのこらす御うつさせおかせられ
しつけんかた御集会しうくわいなされ御
評定へうせうありけるに 両人かねかひ
もつともなるねかひかた 其上奉行
を恨す 家来ともか奸佞かんねいより
出しことく申立しは至極しこく
となしきねかひかたなり 此趣
にては小もりの家になにしさ

いなく とかは家来にゆつるの道理に
訴状そせうをしたゝめしはさて/\かの
両人の者とも利根りこんはつめいなる
ものともなり いかさま藤見ふしみの庄
とてもせまきところとはいへとも万石
の大めうを奉行にさしおかるゝの地
なれはこつ気なる処なるへき
其中よりぬきんて両人申あわせ

(21)

はる/\此鎌くらにくたりおして駕ご
訴訟そせうをするなとのものともなれはな
か/\さるものともなり しかし伊豆守
奉行のしよくをかふむるなから家来
あく事をそれ指置しははなは
たもつて不届ふとゝきのいたりなれは さつ
そく退やく申付へし また
来の佞臣ねいしんともはしめ藤見ふしみ

庄の内にしゆ/\のあくじをくわた
ねい人ともに取入とりいりし町人共また
賢四郎九兵衛其外此者ともに
かとうどの町にんもおほくあるへし
双方そうとうとも此吟味は平安へいあんの庄の奉
円橋まるはしいぬ之助并小森伊豆守殿か後役
に申付ぎんみ糾明きうめいをとけさすべし
と御執権しつけんかた御評定へうせうけつして
 

(22)

平安の庄諸司しよし代まて御奉書ほうしよ
を以て藤見ふしみの庄奉行小森伊豆守
きう/\御用のすしこれあるにより
三日切の支度したくして早/\かまくら
に下かうこれ有べき旨御たつ
有へき様はや飛脚ひきやくを以て仰越
され 猶又なおまた家来のねい人其外町人
に到るまて平安の御奉行処に

よひよせからめとり御ぎんみのすし
これ有候間 小森家来のものとも
はいつれも入ろう申付置 町人ともは
平安に召のほ旅宿りよしゆく預ケ申付置
申さるへし 猶吟味きんみの筋はおつ
て御沙汰さた有へきむね御奉行ほうしよ
到来とうらいしけれは 諸司頭かた早
そく小もり飛札ひさつを以て御

(23)

達し申へく御用の義これ有候間
只今御役宅やくたく迄御まいり可被成候
むね仰遣はされ 猶又円橋まるはしいぬ之介
殿をめされ かまくら御奉書の旨
ちくいち仰たつせられけれは 円橋まるはし
殿いさゐ御たつしのむね聞しめされ
猶小森の家来無なんにたはかり
よせからめとる御相たん相済

し給ふけるか 扨伊豆殿には何事ならん
と早々平安諸司かしらの御役宅やくたく
に御まいりなされける処 早てうよりくれ
すく迄御対面たいめんなく 是は此間に家来
のものとも平安の御役所に召捕めしとらるの
手段なり 扨円橋まるはしいぬ之介とのより
しのひのとりて十人仕立 小もり
のやくたくお十廿とりまき 別

(24)

在間平十郎小田かき仁右衛門有馬ありま丈介
奥村おくむら重内村林藤五郎其外役人目
あかしやく藤右衛門林蔵まて 御たつね
御用のすじ候てうたゝ今拙者せつしや御役所
参上いたさるへくと申つかはし給ひ
けれは 熊井在間をはしめかくの如く
名前を印し呼寄よひよせられしはさためて
子細しさいそあらん 主人伊豆守殿にも

早朝より諸司頭しよしかしら衆の御役宅やくたくもなく
其上円橋まるはしとのよりわれ/\急の御めし い
つれのの上ならんといろ/\へうぎし
けれとも はや時ごくもうつりけれは
よぎなく支度したくして出けるもあり
中に奥村おくむら村林はもと町家のものな
れはにはかにむねくき打ことく すてに
両人申たんしすくさま出ほんせん

(25)

のよういしけれともおひ/\なかうち
よりしらせけるはしのひのとりてと
おほしくてやく処の出口/\お十重とへ廿
重に取まきしよしうはさしけれ
は今更せんかたなくやう/\にたく
してみな同道とう/\にて出けるか うはさ
のことく捕手とりてのものともぜん後を
守護しゆごほとなくまるはしとのゝ

御役宅につきにけるか いつものことくし
ふん/\のかくしきにて其せき/\
とうりけるか しはらく有てまるはし
殿御ぜんにめされ仰けるは かまくらより
御上として御たつね御吟味のすし
これ有間入ろう仰付られ候間帯剣たいけん
御取上仰付られけれはさし出し候
様仰られけれは 熊井在間をはしめ

(26)

大にしうせうの気色けしきにてたかいにかほ
をみやわせけれとも奉行ふけうの御せんといひ
しやういにおそれ入わるひれすこしの
ものをいたしけれはのこりのもの共みな
一とうにこしの物をわたしけれは
まるはしとの下やく人に下し給ひ
此ものともなはうち獄やこくやにひけよ
と仰けれは 下役人とも立より今迄

上訴訟うはそせうなりし侍をたちまち白洲しらす
に引すりおろし高手小手にいましめ
獄屋をさして追立けるは気味きみよか
りけるありさま也 扨小森の佞人ねいしん
のこらすいましめ牢舎ろうしや申付し
おもむき 諸司頭かたへ御注進ちうしん
し/\けれは 小森伊豆守様よふ/\
ひろ間にめされ 諸司代かた仰達せ

(27)

られけるは 鎌くらおもてよりきう/\の
の御用すしこれ有につき三日の支たく
にて下向これ有候様 違背いはいなく御
うけなされ候様仰わたされけれは 伊豆
守様さつそく御うけ仰上すくさま御
帰宅きたくにおもむき給ひける 三日のし
たく甚た不首尾しゆきの御召なれは大
しんろうし給ひ 御用達方迄御

下宿し給ひしか 御家来のめい/\先
こく御留主るすちう御上にて円橋殿
の御やく処にめされみな/\入ろう
むねおひ/\注進ちうしん有けれは 大にしう
せうし給ひなから藤見ふしみの庄御役宅やくたく
に御きたくまし/\ける

  栗島くりしま藤見ふしみ御奉行仰蒙り給ふ事
  并 両人帰こく所静謐にもとつく事

(28)

扨小森さまはとるものもとりあへすよく
日一日にしたくし給ひ三日目に御ほつ
まし/\かまくらに御下向なされ
けるか 途中とちうまて御執権しつけんかたより
御ししやをもつてすくさま御やし
きに御入なされ 御さしひかへ仰出され
ける そのむね御うけ仰上られよとの
御上なれはすくさま御うら門

御やしきに御入なされける処 そくこく
御上使をもつて仰わたされけるは
其元ふしみの庄奉行しよく在役さいやく
御家来熊井くまい在間はしめその外
のもの共しゆ/\新法しんほうなる義を
くわたてきんぎんをとり其所を
さわかせ候段上ぶんにたつし しゆ
の身としてこれをそんせさる段甚

(29)

以ふとゝきの到りにおほしめされ 退
やく仰つけらるゝむね仰わたされける 扨
またくりしま美濃守みのゝかみ様きう御登城とせう
仰出され 執権しつけんかた御ようやにお
き仰達せられけるは 今度藤見の
庄奉行しよく仰付られし間有かたく
御うけ申上るへし 且先奉行
伊豆家来吟味のすじこれ有

により 右吟味かゝり仰出され候間急々
のしたくして出立これ有へく なお
まるはし乾之介へかねて吟味のかゝ
り申付置候得は 万端はんたんたんの上吟味
おとけ諸司頭へうつたへ鎌くらに相う
かゝひ取計仕るへき様仰こうむり給ひ
御礼等首尾しゆひよく仰上られ ほとな
く藤見の庄にちやくし給ひけれは

(30)

此所の町人ともはやもとの藤見に立帰
りしやうにおもひ 三才の小児にてもふけん
四郎九兵衛両人かかけなりとよろ
こふ事かきりなし 扨普賢ふけん四郎
九兵衛両人はりよしゆくに御あつ
とり上なきむねおふせいたされけれは
何の子細しさいもなくりよしゆくあつけ
御めんおほせ出され 勝手かつてに帰宅仕べ

き様仰出されけれは 両人はおもふま
ゝに大望成就しやうしうし有かたく帰国に趣
きけるか途中とちうにてはん一いかような
る難儀にあはんもはかりかたしとて
真木まき様内々の御はからいとして
鎌くら御殿てんの御会府えふおかし下され
ふなんに藤見ふしみの庄に着しける こ
こにふひんなるは両人めしつれ

(31)

鎌くらに下向せし下にん 出宅のせつは
西国しゆんれいのともと聞出宅しゆつたく
けるか 途中とちうにていさゐの物かたりを
聞初めしおとろきなから両人か心
中をさつし ともにいさみてかまくら
に下向しけるか 両人かりよしゆくあつ
けと成 其身はむなしく大和や茂
十郎方に逗留とうりうし居けるか もとより

りちぎなる下人なれは ゆくすへいかゝ
なりゆく事やらんと古郷をおほし
召わか身をおもひあんしくらし
るか やう/\相済近日きんしつ両人とも
こくと聞より大によろこひ両人の
供をし国におもむきけるか 道中
より病気ひやうきつきけれは 両人のものとも
もきのとくに思ひさま/\介抱かいほうをくは

(32)

ふといへとも とちうのことなれは心にまかせ
す やう/\とふしみに帰着きちやくしける
本人はもちろんさいしまてよろこふこと
かきりなけれは 三日目に養生ようせう
なわす死去しきよしけれは さいしはいふに
およはす 両人をはしめ此所のものも
死去をきゝなけかぬものはなかりける
か 藤見ふしみの庄町々より弐百ひき三百疋

香義かうきをつかはし 其外知いんちかつき
より処のために忠しけるものとてかう
ぎをつかわし そうれいのせつも町々
より惣代そうたいとして供に出けれはおひ
たゝしく葬礼そうれいなりける 香義かうきとし
て金五拾両ほとあつまりけれは ふつ
作善さくせんのこる処なくいとなみ
妻子さいしあとの相続そうそくまて打よりせし

(33)

つかわしけるはふひんの中にもいと
めつらしきことゝもなり 扨ふけん四郎
九兵衛は上ちやくの旨当奉行くりしま
美濃守様へうつたへ出けれは まるはし
さま御そうたんの上平安の御奉行処に
めしいたされ 御ぎんみのものなれ
はとて旅宿りよしゆくあつけに仰付られ 其
外五人のもと年寄としよりこれらのこらす

宿預ケになり 諸うん上をくわたて小
森のねいしんに取入事おはかりし
町人はいつれも入ろう仰付られ 藤見ふしみ
の庄もふけん四郎九兵衛か大もうせい
ひつにもとつきけるは目出たく
かりし事ともなり


(34)

武家玉手箱前篇第拾弐大尾