武家玉手箱

(1)

武家玉手箱 五之六

(2)

武家玉手箱前篇第五

   目録
一 鎌くら御若君わかきみ他界たかいの事
  并 井上官蔵くわんそうより蜜書みつしよ来る事
一 富の町人みたて用金申付事
  并 ねい人両三人出せい并立身の事

(3)

武家玉手箱前篇第五

  鎌くら若君わかきみ他界たかいの事
  并 井上くわん蔵より蜜書みつしよの事

比者安明あんめい八年八月廿二日のことかとよ 鎌
くら武せうの御わかき御年十六歳
にならせたまふか深山ふかやまに御かりし有し
に急の御病気べうき差おこり御らく

(4)

馬まし/\けるか其まゝ御即死そくしに渡
らせ給ふ 御供の医師いし秘術ひしゆつをつく
すといへとも其しるしなく 木村采女うねめ
やう/\御輿こしのり鎌くらに還御くわんきよなし
奉りて上下そうとうする事兵乱へうらんにひと
し さつそく父将軍せうくん言上こんせうしけれは
武将の御なけきおゝかたならす 只御一
人の若君にわたらせ給へば御なけき

のほと申もおそれ多し 有へき事ならねは
上野寺せうやしそうし奉り光敬院殿こうきやういんでんしゆ
亜相公あしやうかうせうし奉り こゝに御れん
様かた諸候しよこうかた御評諚へうせうまし/\
養君ようくんの御相たん有しに 執権しつけん
しよく谷間主水もんとすゝみ たん/\才
弁舌へんせつをもつて将軍せうくんの御しや
とく兵部へうふ卿様に当年九歳に成

(5)

らせ給ふ若君まし/\けるを御やう
くんとなし奉るへしと申給へは 御れんし
を始諸候しよこうかた谷間の一言にたれかふ
といふ人なく将軍せうぐん家に申上けれは
何のさいもなく御愛臣あいしんの申事な
れはよろしく取計申すへしと仰出
されけれは 首尾しゆひ調とゝのいかまくら御殿てん
に御うつらせ給ふ 谷間の家臣井上いのうえ

官蔵より熊井くまい在間かたへみつ書を以て
もふしこしける 其趣意いしゆは 今度かま
くら御殿に御引取あらせられける事
主人主水もんと正ふかき存立これあるに付
徳山家の若君御よう君となし
奉り候 小森家の義は主水もんとかみかねて
内々処縁ゆかりも御座候方なれは片時へんじ
打すておき申さす候得とも時節を

(6)

見合罷あられ候 今度御養君ようくん
取組とりくみ申され候義中/\六ヶ敷ことに候て
谷間家もきん年の大物入に候得は此つ
くのひとして壱両年の内に金子
弐万両其処にて御工面くめん下さるゝへく
場所をまき処御あつかりのことなれは
急々御用意も出来申間敷ましく兼て
申遣し候 其上小もり家にも廿万の

金子御用意なされす候はてまさかの時
さしつかへに成申候 いつれかまくらおもてのしゆ
は谷間家承知せうちの事なれは山城
摂津せつつの外聞をおほしめさすすいふん
御出せいなされ金子の御用しかるへく
候 尤当時の谷の事ゆへ三百両五百
両まいなひをもつて諸事の六ヶ敷
願事申候やからは月の中にそのかす

(7)

たはかりかたき事に候へとも是は御殿
おくむきの取つくろい 月に千両
定り申候て入申候 其上じつは此度とく
山家へも三万両内々御用立進し
申候 是は主水正計らいにて諸かう
過半くははんとく山家に御みかた申させ置候
に付物領物万たん御手当として御
用立申候 夫ゆへ過半くははん得心とくしんの諸かう

方も候得共終にしゆ人のそんねん相立
候すし合に相成申候 是も主水もんと正は
もちろん栄花えいくわを子そんにのこし申候
の遠けいに御座候 其御家も末代まつたい
栄花をおほし召候はゝ随分御出精な
され主人の一方のたつけとも御成なされ
候はゝはん成就しやうしゆの上は十万はしさひ
有ましく候と拙者せつしや共も存る事に候

(8)

何分謀計ほうけいを企て貴様かたにも忠きん
第一に御座候との細書さいしよ到来とうらい 伊豆守様
えも谷間よりみつ書到来候得共何事や
らんしる者なし 是よりいよ/\金子
取立の工夫にのみかかりける
 此みつ書の趣意しゆい后篇こうへんにあらわす


  富の町人みたて用金申付る事
  并 佞人両三人出生并立身の事

藤見の庄の内富貴ふうきなる町人ともを
みたて御用金百両弐百両或は三百両
五百両其分けんをみたて申付ける処
銘々後難こうなんをおそれ出金いたし
けるもの共もあり また困きう
申立御断申上けるやからも多く有
ける処 其者とものかたへ目あかし
藤右衛門林蔵をめしつれ有馬丈助

(9)

奥村重内村林藤五郎
 此奥村おくむらちう内は元来此藤の庄
 にてさしもの商売せうはい渡世とせいにし
 さしものや九兵衛と申ものなりける
 平日へいしつ小森家に立入しけるか元来
 奸佞かんねいなるものなれは急度きつとやく
 に立へきものとて新規しんきに召かゝ
 えられける 熊井くまい在間なとか下

 司と成万事あく事を工夫しける
 また村林藤五郎煙草たはこ入を仕たて
 渡せいし居けるものなるか奥村おくむら
 同様のものにて新規しんきとり立に相
 成ける めあかし藤右衛門は風来もの
 にて官家くわんけ武家をて此小
 森の御屋敷に来り熊井左二右衛門
 の手まはりをつとめけるか元来下

(10)

 せんの者なれは奸曲かんきよく人にこへ至て
 上手ものなれは左二右衛門大に気に入
 急度用に立へきものなれはとて
 相おうとくをこしらへ遣し
 たくおもふおりから藤右衛門願ける故
 新に此処に髪ゆひかぶを建遣し
 藤見の庄中髪結かしらめ
 あかしやくを申付ける 往古おうこより

 此処は髪結のやくして捕者とりものに出
 また牢屋ろうやに立入さい人の取あつかい
 しけること処の定なりけれはよ
 ののかみゆひと相公役こうやくをつと
 めけれはつねのかみゆひとても
 然と威光いかうありけるに 藤右衛門林蔵
 は髪結かしらと成非常ひせう帯刀たいとう
 申付られ我まゝ増長そうてうし町人

(11)

 は勿論もちろん寺院しいん迄も我よひ
 蒲団ふとんの上に座しまたは平臥へいぐわ
 にして応対おうたいしけるは言語こんこ道断
 にくき事ともと人々にくみあへ
 り 林蔵は在間か手まわりにて
 藤右衛門同断とうたんの者なり
其家にゆき町内年よりをよひ付
置此者御吟味きんみのすしこれ有けれは

家内は勿論もちろん諸道具しよとうくまて町内へ預置あつけおき
候間昼夜きつと番を致し候様申付
扨藤右衛門りん蔵に下し土そうを明
させしよ道具衣類まて残らす吟味きんみ
帳面にしるし其外家内平日の道具迄
帳面にしるし土蔵には封印ふういん
諸帳面のこらず出させ両人にもたせ本人
諸道具御ぎんみ相済まて町分油断

(12)

仕さる様急度ばんをいたすへしと申
付帰りけれは あとにて町分騒動そうとう
何事を仕出しかくのことく厳敷御きん
に成候事哉と段々たつねける処 外
におほへもなく今度御用きん仰付られ
けれとも近年不勝手かつてに付おして御断
申上候はかりなりと亭主ていしゆも大にこまり
いける 三十日程過惣年よりをもつて

明日正五ツ時本人なにかし召つれ町分
より付添御役所やくしよに罷出候様申来
候ゆへ翌日早朝御役処やくしよに出ける処けつ
断処に召出めしいたされ 熊井くまい左二右衛門在間
平十郎立会にて 先達て御用金
仰付られける処近年甚こんきうのむね
を申今日の取つゝきも出来さるよし
にて段々御断申上しゆへ御家来を

(13)

さし遣し家内吟味し諸帳面しよてうめんを取
勘定かんてう致させける処 其方年分
商高あいないたか何拾貫目利銀何貫目かけ
り何貫匁家内諸入用何貫目従来しうらい
有金何拾貫目かし付銀何貫目家さい
諸道具衣るい何拾貫目にあて当
時あらかた差引百何十貫目の身上に
候処甚たこんきうに付必止ひつしと家内の取

つゝきも出来さる旨御奉行処を申偽り
候段甚た以不とゝきのいたり急度とかめも
仰付らるへき処御れんみんを以て
当時有金何百貫目之内八歩通御
取上被成三歩通下され候間有かたく
存奉り銀何百貫目幾日迄にさし
候様厳敷きひしく申付右違背いはい仕候は町内より
相弁え日限の通り急度きつと差上候様申

(14)

付けれは 不法なる御取計とは言なか
ら御受申帰りける 是非せひなく銀子
さし出しける か様にいたし銀子取上ける
家数やかす凡四十五けん町家名は繁多ゆへこれをりやくす
此なかにことにむこきは十分手ひろく
あきないし何さま彼か処は五百貫目
の身上と岡目おかめにも見へける処十分諸
ほうの金をかり上して手ひろく致し

居けるものも同しわりに金子取上られまこと
必止ひつしの難義となりて今日にては行
かた知れぬものも有けり 寔に前代未聞せんたいみもん
とは是をいふべし

(15)

武家玉手箱前篇第五


武家玉手箱前篇第六
  
   目録
一 つりリ銭出し町人難儀なんきに及ふ事
  并 詫金わひきん取上らるゝ事
一 薬師院やくしいん奇夢きむをみる事
  并 伊豆守殿見相けんとう的中てきちうの事

(16)

武家玉手箱前篇第六

  釣リせん出し町人難義に及ふ事
  并 詫銀わひきん取上る事

有馬ありまてう村林むらはやしとう五郎大津に諸用
ありて立こし四のみやにてあそひひけい
ゆう女ともともないしよ/\ゆうらんし
藤見まてめしつれかへるさに

(17)

そう村といふ処に来りけるか 此
処は藤見ふしみの庄の内にてしかも
大坂より近江え廻りしものは
ふねにて此所へ付けれはすいふんにぎ
はふ土地也ける こゝにたる屋五兵衛
といふ煮売にうりちや屋ありけれは
此処にてたくしゆ/\わかまゝ
言立酒さかなこしらへさせのみ

くいあとにて書付を取銀子を
はらひける処 金子を出し是を
かへいたさせ算用さんよう致しくれよと
指出しけれはすなはち算用し書附
を以てつりり銀をもどしけり 扨
夫より内への土産みやけにせんと清水しみつ
小兵衛といふかたに立より名酒五升
かいとり代金として金子壱両

(18)

出し渡しけれは相を以て算用
しつり銭として金三分とせに
戻しける処これを受取うけとりいつれもゑい
ぜうしけい子ゆう女のかたにかゝりこう
せうに小うたをうたいなゝめならさる
きけんにして藤見ふしみをさしてかへり
ける よくたる屋五兵衛清水屋小兵衛
の両人めしつれ年よりつきそひ御

奉行所へ出候様惣年より
来りけれは何事ならんと早速さつそく
まかり出ける処熊井くまい左二右衛門ざい
間平十郎立会にて申けるは 金銀
銭両替の義は先年より仲ヶ間を
たて御公義え御れい銭申上渡世とせい
致し居けれは両かへや仲ヶ間
のほか両かべのは御停止てうじ

(19)

に仰候処其方とも事いつの比より
仲ヶ間に入候哉と吟味きんみしけれは両人
返答申上けるは わたくしとも五兵衛義
はにうりやにて御座候 小兵衛
義はさけ商売せうはい仕候而両替屋仲ヶ
間に入候義は御座なく候と申けれは
昨日御奉行御家来樽や方に立
よりのみくひし清水屋かたに

酒五升をとゝのへ候処 折ふし細銀こまかね
是なく候ゆゑ金子出し両替致
させくれ候様申ける処さつそく算
用しつり金もどし候旨 やわん早/\
相とゞけ出申候に付今日召出しぎ
んみをとげ申候 何ゆへ両替や仲ヶ間
入ずして内しやうにて両かべし
仲ヶ間の邪魔しやまお仕御公儀御法度はつと

(20)

の趣きお相そむき申ける哉ときひしくとが
め申付けれは 両人申けるは 仰御尤
に存奉り候へともせう/\のしゆつこん合
にて両替いたしつかはし候義私とも
にかぎらずいづかたにても町家一とう
これ有候事に御座候と申けれは
熊井大にいかり ないしやうにてさやう
の義仕候ものあるべきなれとも

是は御公義御停止てうじ仰付られおか
れ候へは申わけ立申さず言
断にくきものどもなれば御吟
相済まて其処へ御あつケ仰付
られ厳敷はんを仕候様申付けれは
村のものともおそれ入両人をあ
づけかへりける さて熊井在間
をはしめ奸臣かんしんども打よりまつ

(21)

百両の御内えきははたらき出し申候
評判へうはんいまた処をまはらさる内
まはし何にてもかい上其上いづれも
今日の通とり計らひ候はゝ一べん
通りはかられ申べし さ候はゝ金子
の五千と一まんとは取あつめめ申さるへし
とて弐朱あるひは壱分弐朱三分
壱両の金子をもたせ呉服こふくや

木綿やあるひは道具とうぐめい/\
入用のしなばんじ何によらす家を
かへかいいだしける 一日の中手わけして
多人しゆをいだしければけん
にてかいとゝのへみなつりとをとり帰
りける よく日より其町人諸とも其
町内をめし出し已前いせんのことく段々
申付ければみな/\そんしよらさるなん

(22)

義に及ひ町あつけとなり藤見ふしみ
中のことなれはおひたゝしく事なり
扨たるや清水しみつやをよひ出し御ほう
むきし段甚たもつてふとゝきの
いたり急度きつと御とかめ仰付らるへき
処御憐愍れんみんをもつて御用しや仰付
られは右過料くわれうとして鳥目とりめ三貫文
つゝ御公義えさし上申べくまた

御奉行所へ御わび金として金
子五十両つゝ指上申候様もし違背いはい候はゝ
其処より相わきまへ幾日まてに上のう候様
申付ければ両人とも御うけを申
帰りけり ぜひなく金子相調とゝのへ指上
すみける 其外町々御あつけもの分
もおひ/\よひ出し卅両五十両
のわひ金申付たん/\相済ける

(23)

是よりして藤見ふしみの町中申合せ
つりの入候あきなひはしぜんとなり
かたく四五年もふじゆうにありし
よう/\天文五あきの比ふれまわし
しや有けるかゆくすへいかなるうき
めにあふ事やらんと人/\やすき
思ひはなかりけり


  薬師院やくしいん奇夢きむをみる事
  并 伊豆守殿見相けんそう的中てきちうの事

こゝ薬師院やくしいん法印ほういんといふ山ふし
見相けんそう墨色すみいろ陰陽道いんようとう乾坤けんこんうん
つうじけるとてもつはらおこなはれ
けるかしつはいづなをつかふの買主まいす
けるか 法印或のゆめにころは安

(24)

明の末かとよ北極星ほくきよくせい一村ひとむらの雲おほ
ふこと凡三十日なりけれは法印ほういん
是をあやしみ考へ見るに 此年の
末にあたり天下てんか灯火とうくはうしのふの
うれいをせうす 北しんのかたはら也
せいあらそうふとかんかへもおは
らさるに北辰ほくしんのかたはらなる伏陽ふくよう
せい天くだり給ひ法印をたのみ

思召北辰ほくしん調伏てうふくいのりを頼給ふ 法印
伏陽星ふくようせいの御たのみにしたかひ 五大
尊天そんてん秘法ひほうしゆし北辰の御
所の地中ちちうをうかち おそれ多くも
北辰の尊体そんたいをきざみ御心元に
尺余のくきを以てさしつらぬき
うつめ奉れはすみやかに御のふにいらせ
給ふ 水中すいちうにはのこらす調法てうほうの御

(25)

ふうをしづめけれは北辰御のう
かんに入らせ給へは数万の衆星ぐん
参し御脳の意趣いしゆをかんごふるに
陽星ようせい出仕有けれは御のふ猶更
成しかは白河せいそうしていわく
処の中をうがたばさた
めてあやしきものや有べしと
そうにしたかひ中をうがちは

白河星はくかわせいの申ことく人のかたちきさ
めるにこゝろ元に尺余のくきヲ以てさし
つらぬきたるあやしきもの出けれは
白河せい則ひきめをはなちけれは
空中くうちうとんて此すなはち伏陽星ふくようせい
の居所に立ければ 是よりして伏陽
せいの意趣いしゆなることあらはれながく
雲中うんちうにかくれ給ふ されは御のふこ

(26)

れよりして平愈へいゆうなりしかとも
しんはついに地におち失給ふ 北辰は
御代つかせ給ふ新星しんせいもなく三星の
内北きよくあとをつがせ給ふは伏陽星な
れとも北辰ほくしん調法てうぼうつみかろからす
ついに雲中うんちうにおしこめられ給へは
閑星かんせいの御子を以て北辰ほくしん星と
あふき奉り万星万ざいらく

となふ 伏陽星の御頼により調伏てうふく
御いのりとしてあらはれやくしいん
こく屋にひかれ糾明きうめいせられけるに ほう
院かいわく われは俗家そくかに住そく
ふしなるにいかててんより我をたのみ
たもふ たとへたのまれてうほうをしゆ
したりとて我等ことき俗山ぶし
かいのりしとていかてしるしのなからん

(27)

昼夜ちうや天か下をてらし給ふ北きよく星の
いのりりにて地におち給ふ北しん
はなきかことく是またなきこと也
と申と思へはゆめさめける処 御奉行
もり伊豆守いづのかみ様御他出たしゆつ途中とちうより
急病きうへうさしおこり薬師院やくしいんに入
られ給ひしはらく御保養ほよう遊し
ければさつそく法印ほういん加持かじし奉り

ふうを一りう奉りけれはふしぎやた
ちまち御快気くわいきにて法印にいとま
下されすぐさま御たくまし/\
ける 即刻そつこく法印ほういん御礼申上けれは御
対面たいめん仰付られけれは有がたく御
めみゑしけれは伊豆守殿仰けるは
こくは急ひやうに付立寄候処御加
によりさつそく其しるしを得大

(28)

悦に存候 今日能ついて候得は拙者せつしやけん
そうし給ふべしと仰けれは 是はめう
がにかない有かたしそんし奉ると
御そばちかくすゝみより見相し段/\
是まての処は百ほつ百中の言に
毫髪がうはつ相違そういなく御行末ゆくすへ
富貴家にみち御家れうは次第に御
そうまし/\十ヶ年の内には

昇進せうしんましまし凡十まん石も
領し給ひて威光いかう諸候しよかうの上に
立給ふべしと委細いさい見相し
けれは 伊豆守殿法印がいふ所
けう中もつらぬきけれは まことに
てん地もみぬくべき貴僧きそうかなと
大に尊信そんしんししゆ/\拝領はいれうとう
仰付られ自今しこん毎度心安く立入

(29)

申べし また手前昇進せうしん祈願きくわん
しゆし給はるべしと仰けれは
法印難有ありかたく御受御礼申上帰寺きじ
しける 夫よりして毎度御心安く
出入しけり
 此薬師院の手筋より小森に立
 入 種々企事たくみし町人
 とも多く有ける