(1)
合共廿巻
武家玉手箱 巻之一之二
(2)
武家玉手箱前篇序
天の作災は避へし自作
災は逃かたし讒佞の輩
一度志しを達すといへとも
終に其功を成事能はす
栄華夢め覚て其身に
(3)
なり代りてみれは今更
くやしき玉手箱と題し
予か文画に秘蔵す
天文六丙午孟秋
隠士 無外誌
武家玉手箱前篇目録
第一
一 茶の湯はしまりの事
并 小森家の来由の事
一 故小森伊豆守藤見御在役の事
并 御部屋八千代のかた身許の事
(4)
一 同伊豆守谷間に妾肝入らるゝ事
并 八千代のかた弟小森に出勤之事
第三
一 谷間小森に勤かた示談の事
并 小森藤見の庄に奉行職仰付らるゝ事
一 小森笈之進木屋町借座敷之事
并 奥源左衛門に偽器を迦る事
第四
一 有馬丈助小森家え召抱えらるゝ事
并 四方田源之進急隠居の事
一 藤見庄町々に用金申附事
并 町人徒党の事
第五
一 鎌倉御若君御他界の事
并 井上官蔵より蜜書到来の事
(5)
一 富家の町人見立用金申付事
并 佞臣両三人身許立身の事
第六
一 釣リ銭なく町人難義に及ふ事
并 詫金取上らるゝ事
一 薬師院奇むを見る事
并 伊豆守殿見相的中の事
第七
一 祇園町遊興の事
并 宮川町喧嘩の事
一 大隅家姫君徳山家え御引取の事
并 御妾おい代死霊の事
第八
一 博奕会所を建る事
(6)
并 町人宝引にて難義に及ふ事
一 御方御用金差上帯刀免るゝ事
并 革荷問屋穢多の手下に付難義事
第九
一 小森家鎌倉中下りの事
并 故城の松柏伐取事
一 普賢四郎洛陽観音めくりの事
并 四郎と九兵衛心をあかしあふ事
第十
一 普賢四郎并九兵衛蜜談の事
并 両人鎌倉発足の事
第十一
一 普賢四郎并九兵衛鎌倉着の事
并 願書したゝめる事
(7)
一 両人駕籠訴訟の事
并 両人宿御預に成事
第十弐
一 執権方願書御評定の事
并 小森家来召捕らるゝ事
一 栗島様藤見御奉行跡蒙給ふ事
并 両人帰国所静謐にもとつく事
惣目録 大尾
武家玉手箱前篇第一
目録
一 茶の湯はしまりの事
并 小森家の来由の事
(8)
武家玉手箱前篇第一
茶の湯はしまりの事
并 小森家の来由の事
蒼海無謀にして然も風縁に
よりて一波を起しそれより千波
万濤と変化す 大極の一理有情
非情森羅万像を出生すとかや
(9)
抑茶の湯の濫觴を尋ぬるに元弘
の比かとよ 南都称名寺の僧珠光と
いふ人廿五才にして寺を出京都三条
白川に庵室をむすひ一生を過し
けるに此人生なからにして茶に好み
漢の和朝の珍器を愛し風流
の物すき言語に絶し日夜朝
暮の道具とても一日としてものすき
さるはなかりけり 古代の事といへとも
世俗に代りし楽なれは其比の出家
或は公家武家のへたてなく珠
光のもとに出入して風流のもの
すきをたのしみ茶をたてゝのみけるに
次第にものすき増長してかけ物は
かやうなるか見よし客はいつくに座す
るよし亭主は席を是に定むる
(10)
かよく或はたれ殿の茶の呑かたよく
茶碗はかやうに持かよきと寄集る
人々だれ彼となくたゝ姿の能事を
学ひ楽しみて寿八十歳まてた
もち一生を果しぬ 此珠光を茶の
湯の祖として夫よりたん/\相続し
今の代にてはさま/\流義も多く
分れて当代にては貴賤のわかちなく
我等こときのいやしきものとても茶の
湯の席にては貴人高位にもまし
はる 誠に茶の湯のはつかふむかし
より近比ほと流行の世の中を
聞す 茶の湯のそうぞくのあらましを
しるす
南都珠光
(11)
同 宗珠
同 引拙
是より茶家の宗匠と称す
藤田宗理
竹蔵や紹滴
珠徳
松井珠報
篠道耳
粟田口善法
古市播磨
興福寺の衆徒 茶書一巻をあらはす
石黒道堤
西福院
尊行院
宗悟
大富善好
(12)
誉田屋宗宅
中村因幡守
佐久間宗岩
津田宗達
同 宗及
江月宗玩
武野宗瓦
辻玄哉
三好之康
椋宗理
山本助五郎
千宗易
泉州左海の人 秀吉三千石を給ふ
今井宗久
大蔵卿法印となる 秀吉三千石を給ふ 宗吸利久
宗久三人茶家の三人衆と称す
紙屋宗旦
(13)
千宗安
同宗淳 千宗旦
千宗甫
千宗拙
千宗左
千宗室
千宗守
信長公
秀吉公
織田信益
同信雄 正二位内大臣
蒲生氏郷
細川忠興
浅野宋甚?
瀬田掃部
芝山監物
(14)
高山右近
荒木摂津
有楽飛騨三斎掃部監物右近摂津
是利休の七誓といふ
牧村兵部
古田重能
有馬玄蕃頭
山岡宗無
秀吉四百石を給ふ
万代屋宗貫
宗甫
右に茶家のあらましをしるす こゝ
に小森近江守正数は大閤秀吉の時代
の人にて国/\兵乱のひまなけれとも文武
両道兼備の名将にして然も万人
にすくれちやの一流を極め処/\に
(15)
其旧跡をのこし星霜年経し
今の代まても諸人是を尊み其流
をくむ人多し 近江守隠居して
宗甫居士と号す 五代の孫に小森
伊豆守政峰は大和国藤見庄の奉行
職を預りのちに鎌倉御若年寄まて昇
進し給ふ 其御子備前守正弥は父正峰
藤見の庄在役中御出生 父御死去の後
官 伊豆守に申かへさせ給ひ次第に昇進し
給ひ大番頭よりまた此藤見の庄に御変
役なりしかは御出生の土地なればとて
町/\も限なく有難万事の訴へ事
御取さばきなと諸人こそつて相待ける
(16)
武家玉手箱前篇第壱終
武家玉手箱前篇第弐
目録
一 故小森伊豆守藤見御在役之事
并 御部屋八千代の方身許の事
一 同伊豆守谷間に妾肝入るゝ事
并 八千代の方弟小森に出勤の事
(17)
武家玉手箱前篇第二
故小森伊豆守様藤見御在勤の事
并 御部屋八代の方身許之事
女は氏なくして玉のこしに乗ると
いふ俗言寔なる哉 伊豆守政峰
様藤見御奉行職にておはし
ましけるかすへて御大名様かたには
(18)
御茶小性とて或は舞子芸子のたくひ
なる美女をめしかゝえ給ひけれども小森
家はもとより御小身の事なれは
高金を下され召抱へもなく家中
の娘なと生付美人ものはめし
いたされけるか 爰に大坂御用達田村
武八郎といふて五人扶持給り
御用をたつし外商売は呉服
おあきなひ手代小者四人も召つかひ
くらしけるか 今の武八郎十四才の比
両親に離れけるか武八郎幼年
と言ひ誠に暗夜に灯火をうし
なひしことく成けるか 伊豆守様聞し
めされふ便におほし召 いつれ成とも
後見致し遣し相かはらす用達
相勤候様御憐愍にて仰付られ
(19)
けれは 武八郎は勿論親類縁者
まても御懇命のほと有かたく武
八郎か成人を相待ける親類廻にし
て後見いたし遣しけるに 先武八郎
在世中は甚実貞につとめける手代
安兵衛宗八といふ両人 親類も此者
ともは余人にちかひ貞実なる者
なれは万事まかせ置けるに ふと
悪処に通ひそめ次第に増長し
誠に壱年もたゝさる内に五百両
あまり遣捨けるか 誰いふともなく田村
の家も是を限りに両人して遣捨
後日武八郎とのゝ難儀に及ふへし
評判しけれは 自然と親類中
のみゝに入たれは 一門中打寄先
両人をおやもとに預け段々吟味しけるに
(20)
凡五百両余の不勘定なれば両人かおや
もとへ申わたし銀子調達いたし候様申
付けれ共 元より手代奉公に出るほと
のやからなれば一向銀子拾匁の才覚もなら
すたん/\断申上けるゆへ親類相談し憐
みんをもつて用捨致し遣しける 扨また
武八郎も若年の事なれば此まゝに
相続出来ましけれはとて 伯父
木や善兵衛かたへ武八郎兄弟不残
諸道具とも引取養育すへし
とて親類相談一けつしけれは 先
小森家へもちく一右の通いたし遣し
度むね願上ければ 伊豆守様きこしめし
尤におほし召 いつれ無難に武
八郎成長いたさせ相続出来候様取
計ひつかはすへしと仰付られけれは みな/\
(21)
有かたく木や善兵衛かたに引取 此ほう
して小森家の御用承り居けるが
其后御用に付小森伊豆守様御出坂
遊はされけるに 御小性の御事なれは
御屋しきとてもこれなく田村武八郎
方に御入遊はされけるに 武八郎も善兵衛
かたに同居の身分なれば木や方に御立入
に極りけれは 外分かた/\ありかたく
家内取つくろひ相待けるに ほとなく日限
来り御下坂あそはされ御用向御済なされ
善兵衛かたに御入有けれは 饗応ぜ
んつくしびつくし その上武八郎は
勿論善兵衛家内武八郎兄弟御
目見仰付られける ほかに武八郎か兄
弟いつれも生付尋常にして美かたち
余人に勝れ わけて武八郎か妹お千代は
(22)
年も二八の花のすかた なか/\町家に
めつら敷生付なれは 岩木にあらぬ伊豆守
こひわびさせたまひしか 御帰宅の後役人
御相談なされ 武八郎かいもとちよを小森に
召いだされ昼夜御寵愛まし/\けるが
ほとなく今の伊豆守様を出生し八千
代の方と申て先伊豆守様の御部屋は
此武八郎かいもとお千代といひし人なり
故伊豆守様谷間に御妾肝入らるゝ事
并 八千代の方弟小森に出勤の事
其奥に媚んよりはむしろ竃に
媚よとは聖人の言葉 小森伊豆守様
藤見御奉行恙なく退役し給ひ
鎌倉御若年寄と御昇進御まし/\
御威光諸侍の上に立給ひけるに
(23)
谷間主水正友次様は才智万人に
すくれ時にあひ運に乗し給ひ
先祖より三千石を給り御旗元なり
しか 当鎌倉武将の思召に叶ひ
日々の昇進朝日ののほり給ふかことく
今一万石まて御加増ありて諸候の
列に加り遠州酒羅に在処をも
下し置 当時御そば衆の御筆頭にして
大奥御用御取次あまつさへ御評定処
式日御立合まて仰付られ給ひけれは 当御
代にては此人ほとなく執権職と成へき
人なりと伊豆守殿遠謀おほしめし立
給ひけるは寔に百射百中とは是な
んいひつべし 何卒彼人取入置忰か
后栄をたのしまんと様々謀を工夫し
たまひけるに とかくいろを以てするにし
(24)
か/\おほしめしけるに 小森殿御部屋八千代
のかたのいもとは八千代とのにもまさりし
美人傾城傾国の相ありて世に
ならひなきほどの美女なれば 何卒かれ
を召よせ谷間に出勤させなはついに
谷間の妾とならんは必定なれは
折社あらんと待居給ひしに あるひ
殿中にて寄合四方山のはなしより
打とけまし色噺しとなりてめい/\
我をわすれ物語したまひけるに
小森とのこゝに能折からと谷間殿に
むかひ 扨貴公様には御茶小性御めし
抱へなされ度思召は御座なきやとたつね
給へは なるほとすいふんうつくしきものに候はゝ
抱へ申度存候と仰けるゆへ 御座興には
御座なく候歟 すいふんきりよう能事万人
(25)
すくれ出生は上方大坂のにて御座候歟
せう/\子細も御座候て拙者とくと見置
申候 もしおほし召も御座候はゝ得と御
しあんなされおかるへ 重てくわし
く申上んと申給へは 只今くわしく
義承りたく申給へは 成ほと申上
へきなれともよじんも御座候へは猶かさね
て得と申上ん 其上今日の席座興
同様に申出せし義なれは自然事
ならさる時はせつしやも面目なく候まゝ
追々くわしく申上へしと申給へは
なるほと御尤しからはとくと心底相極り
候はゝ御世話成申へし候て 其日は
別れ給ひけるか 其后一月計も御
さたなけれは小森とのもこれは埒
あかぬ事かとおほし召居給ひしに
(26)
また式日殿中にてあとより谷間との
小森とのをよひかけ給ひ 扨いつそや仰聞
られし婦人の義はいかゝに御座候哉 手
前にも縁も候はゝ抱へ申度また貴様の
御世話の事なれはたとへ縁なくとも何方へ
なりとも世話いたし遣すへし候まゝくわし
く御物語承り御世話下さる存候と仰
けれは 然らはいさゐ御はなし申上ん じつは
手前の部屋八千代か妹には御座候 もとは
大坂おもてにて先祖より由緒も御座候て
此ほうの用達を相勤罷出候田村武八郎
と申者のいもとにて御座候処 今の武八郎
幼少にして両親に離れおぢ木や
善兵衛と申者引取世話致しよう/\
成人仕つゝかなく相続いたし罷
在候 八千代は手前へ引取置申候処
(27)
忰出生仕候付部屋に取立遣し申候
末子は妹当年は十八歳に相成申処
美敷事は寔に万人にすくれ申候と
申候てもはつかしからぬ美婦にて御座候
いつれ左様のおほし召も候はゝ早/\めし
下し申へくまゝしはらくにても御めし遣
ひなされ御えんも御座候はゝ幾ひさしく
御奉公も仕申へく さもなく候とも一端
申様に申やうしける事なれは如何様にも御世話
なされ遣され下さるへく 拙者も引受世話
いたし候上の事なれは自然の時は何れのかれ
ぬ此方の事に候へは先世話人にめんせられ
御遣ひなれ御らん下され度ひとへに御たのみ申
上ると油をなかし申給へは 何れ貴公様の
御世話なれは毛頭いつはりは仰聞られましく
縁は其上のこと 何卒急々此地へ下向申
(28)
候様御取計下されよと頼給へは 小森殿
扨は謀事成就せりとよろこひさつそく
大坂田村武八郎か方へいさゐ申越し給へは
武八郎を始善兵衛夫婦殿様の御直
御世話なりといとゝ有かたく其身もあね
の八千代殿は小森家の御部屋となり給ひ
ぬれは町家に嫁入せんよりたとへ鎌倉
さんかいに古郷を離れ下さるとも大名
の奥かたとなる事なれは天にも上る心地し
てあつまじさして下りける ほとなく谷間
家にめしかゝえられけるに聞しにまさりし美
婦なりしかは谷間殿も大に悦ひ昼夜愛
斜ならすめし遣ひしか 是も終に御
部屋と成給ひ色香のかたとて人/\に
用ひられ給ひける 是よりして小森家
とは一入懇意の中となりけるかかへつて
(29)
今の伊豆守殿の御身のさまたけと成ぬる
事 是人欲のわたくしのなす処なり 爰に
田村武八郎か弟小森家召出され小森の名
字を下され小森笈之進とて客分にして
召遣れけるか田村かいゑにとりて有難き
事也と親類みな/\有難きおもひなし
ける
武家玉手箱前篇第二終