絵本武者大仏桜

(1)

[絵本武者大仏桜 上]

(2)

畫本武者大佛櫻ゑほんむしやおさらぎざくら
神功聖后三韓じんぐうせいこうさんかん西征せいせいし給ふてのち
千歳寥々せんざいれう/\たりこゝ真柴ましは武君大和ぶくんやまとの
くに掌握しやうわく亦大明國中またたいみんこくちうりて
其國王そのこくわうとならんとしみち朝鮮てうせん
りてんと其趣意そのしゆゐ朝鮮てうせんつげぬれど

(3)

其返答そのこたへだにせぬをいきとほついに三ぐん
うながして先朝鮮まづてうせんせいし給ふ嗚呼あゝ
大器大勇たいきたいゆうにして武威ぶゐ異域ゐゝきにかゝや
かし給ふは我國わがくに美誉ほまれなりと末世すへのよ
其話そのことつたしやうずいでやそのあらましを
にほとこし童蒙とうもうねふりさまさせ

むとふでそめ略始末ほゞしまつしるしぬげに
おさまれる相生あいおい大佛桜咲おさらぎざくらさきにほふ
はなはるこそふでつきせじ
安永五丙申初春
臥山人江文坡撰

(4)

天正十八年のころ
朝鮮てうせん三使さんし.黄
箴之くわうしんし金允吉きんいんきつ.許
誠一きよせいいつの三人日本につほん
来朝らいてうしければ真柴ましば
大梁久𠮷公たいりやうひさよしこう三使さんし
たいしてのたまふは
我下賤われげせんよりしやう
しんして今天下いまてんか
掌握しやうあくすといへども
かつて我母日輪わがはゝにちりん
ふところに入とゆめ
見てわれうめ
とき相人さうにんいはく日輪にちりん
てらす事いたらぬ
ところなしきみすえ/\
にては天下てんかあるじ
なり給はんと
いひしがいまかれが
いひし事たがはわれ
おもふに人生にんせいいく
ばくなく百年ひやくねん
寿命じゆみやううちむな
しくをく
らんや我大軍われたいぐん
もつ大明たいみんに入
て四百余刕よしう
おさめん其時そのとき
朝鮮てうせん先陣せんぢん
いたしかへられよと
のたまひて書簡しよかん
朝鮮てうせんへつかはされけるとかや

(5)

真柴久𠮷公ましばひさよしこう
久木大隅守くきおゝすみのかみ
嘉春よしはるあふせ
つけられ
勢浦せうらにて
軍舩数百ぐんせんすひやく
さうつくらせ給ふ
其舩そのふねおゝきなるを日本につほん
まるといふその外中国ほかちうごく
國九刕こくきうしうにて大舩たいせんをつくる
肥前ひぜん名護なご屋に久𠮷公ひさよしこう
御陣ごじん屋をつくる又琉球りうきう
ごくしよをつかはし給ひて加勢かせい
すべきよし申遣つかは
給ふ琉球國りうきうごくより
このよしを大明たいみん
申つかはしけると
かや

(6)

西摂津守長行にしつのかみなかゆきとう
主計頭正清かずへのかみまさきよ黒太くろた
甲斐守直政かひのかみなをまさ兵士へいし
十万おなじく
肥前名護ひせんなご
屋をはつして
壹岐いき風本かさもと
にいたりてぎやく
ふうによりふねをとゞ
めて滞留たいりうける
西長行にしながゆき其夜そのよひそ
かにともづなをといてさか
まく浪風なみかせをしのぎて
朝鮮てうせん釜山海ふさんかい
いたり朝鮮人てうせんじん
いくさをはじめ
ける

(7)

浮田秀家うきたひでいゑ
五月西
長行先陣ながゆきせんぢん
してふかくてう
鮮國せんこくにいりて
いくさをすると聞
軍列ぐんれつをかけ
ぬけふねをはや
めて釜山海ふさんかい
にいたり
朝鮮人てうせんじん
たゝかふて
行長ゆきながをた
すけければ
西長行にしながゆき
大によろこび
けると
なり

(8)

藤正清とうまさきよ同じ
遠江守黒とう/\みのかみくろ
太長政たなかまさ並島茂なみしましげ
なを忠刕ちうしう出逢いであひける
西長行にしなかゆき評義ひやうぎ
していはく先陣せんぢん
藤正清とうまさきよなりと
長行なかゆきがいはく
朝鮮てうせん
先陣せんぢん
われなり
日本につほんにて
其定そのさだめありと
たがひにもん
だうしてすで
相戦あひたゝかはんとし
たりけるを
並嶋茂直なみしましげなを
両方りやうはうをせい
していはく先陣せんぢんまこと長行ながゆきなり

しかれども王城わうじやうに入るには長行
正清みちをちがへわかれて
ゆくべしと

いひて事を
おさめしと
かや

(9)

藤正清とうまさきよなみ
嶌茂直しましけなをがあい
さつによりて王城わうじやうみち
すじあり南大門なんたいもんいづ
は百ばかりなりとう
大門だいもんへは百余里よりにてすこ
とをししかれども
かはなしと正清まさきよのいはく
たとへ大河だいがありといへとも
われはそのちかきかたよりゆかん
南大門なんだいもんみちへいをすゝむ
西長行にしなかゆきこれをきゝてすい
れんのもの二十人ばかりつかはし
いそぎかの大河だいがふねまた
いかだをこと/˝\くきり
ながしをきけると
かや

(10)

西長行にしなかゆき
はかりことにて
大河だいがふねいかだ
をこと/˝\く
きりながし近所きんじよ
ふねそうもなき
ゆへに藤正清とうまさきよ
かははたへゆき
かゝりふねをたづ
ぬれどもなし
大河だいがなみあらくして
なか/\わたるべ
かはならねば
ぜひなく河辺かはべ
ぢんをとりて
日ををく
しと
なり

(11)

去程さるほど西長行にしながゆき
藤正清とうまさきよ南大門なんたいもん
みちへやりて大河おゝかは
舩筏等ふねいかだとうきりながし
をき正清まさきよをなんぎ
がらせそのうち
軍勢ぐんぜい
いとつて
東大門とうだいもん
道筋みちすじ
朝鮮てうせん
王城わうじやうへいそ
ぎゆき
けると
かや

(12)

西長行にしながゆきはついに王城わうじやう
東大門とうだいもんにいたり
つきてもん
らんとすれ
ども

関門堅くはんもんかた
とざして
石垣高いしかきたか
そびへもんたか
余間有よけんあり
事あたはず或人あるひと
いふやうはもしもんかたはら
水門すいもんひらかば五十人百人
る事なるべしと西にし
長行ながゆきこれにしたがふと
いへども水門方すいもんはう尺鉄しやくてつ
もつてつくればうちくだく
事あたはず長行ながゆきくつ
たくしてゐるところ木戸きど
さく右衛門鉄砲臺てつほうだい
はづし其筒そのつゝをもつて
水門すいもんうちくだく
によりて長行なかゆき
はじめみな
/\入ける
となん

(13)

藤正清とうまさきよ先陣せんぢんやうやく
朝鮮てうせん南大門なんだいもん
いたり王城わうじやうらんと
したりしにもんまもる
もの長行ながゆききのふ
王城わうじやうへ入り給ひて
我等われらをまもらしむる
といひければ正清大まさきよおゝきにいかりて
いはくしからば朝鮮てうせん国王こくわう
王子わうじとをおつかけて生捕いけどりこの
はらをいんとそれより藤正清とうまさきよ
軍勢ぐんぜいをひきいて兀良哈おらんかい
かたへいそかれけるとかや

(14)

兀良哈おらんかい
ものとも
藤正清とうまさきよ
先陣せんぢんみち
ををしゆ
それゆへつい
朝鮮てうせん王子達わうじたちおひ
付事つくこと皆々生みな/\いけ
捕功名どりこうみやうして武名ぶめいてん
にほどこすといへり

(1)

[絵本武者]大仏桜 中

(2)

藤正清とうまさきよ朝鮮てうせん
王城わうしやうにいたり
けれども西にし
長行なかゆききのふ
はや王城わうじやう
にせめ入しと
きゝ大にいか
それよりてう
せんの王子わうじ
落行をちゆくあとを
をはんとうち
打立うちたちきやうあん道へと
いそぎけるめしつれしあん
内者ないしやしるかたつきおつかけ
ゆけ太子たいしはいづれのあがたにおはし
まし給ふときゝ正清まさきよよろこびける

(3)

かく藤正清とうまさきよ朝鮮てうせん
太子たいしふて兀良哈おらんかい
さかいいたとき朝鮮てうせん太子たいし
敗軍はいぐんにんそつして
ひとついゑ休息きうそくして
給ふところ正清使まさきよつかいつか
していひやり
けるはわれいま
きみふて
こゝきたはや
吾陣わがぢんへみな/\
きたられよと
申ければ太子たいし
近臣等答きんしんらこたへ
へていはく日本につほん
大将たいしやう若太子もしたいし
たすけはわれ
/\太子たいし
其方そのはう相見さうけん
さすべしもしたす
けずんば太子こゝ
にて自害じがいし給
はんとありければ
正清返答まさきよへんたう
太子たいしをころす
事なしかつ
むかしの
ごとく
ぼくしてしたし
むべしと
太子を始皆々はじめみな/\
大によろこびける

(4)

かく朝鮮てうせん太子たいしより正清まさきよ
ぢん使つかいをつかはしていはくわれ
々頃日飲食/\このころいんしよく絶事数たつことす
じつなり正清わがかたへきた
饗應きやうをうすべしと正清
これをうけかひ飲食いんしよく
調とゝの太子たいし給ふ
いゑにいたりしに東方とうばう
をもつて太子の
とし西方さいはうをもつ
て正清のとし
拝礼はいれいことおご
そかなりさけ
めぐりしに正清まさきよ
家臣かしんどもあちこち
とかけあるくを
朝鮮てうせん軍勢ぐんぜいすは
我々われ/\かいするなら
むとおもひ半弓はんきう
ひき大勢おゝぜい正清
をとりまきけれ
ば正清の家臣かしん
もみな/\
たちさはぎすは
ことと見えけるに
正清は太子たいし
とらへて人質ひとしち
となし太刀たち
ぬきてすはといはゞ
太子たいしかいせんと
すてに双方さうはうあや
うくぞ見へける

(5)

去程さるほど正清まさきよ
すでにあやう
見へければきん
臣等しんらもせん
かたなくあき
たりしに
正清心まさきよこゝろにふと
おもひけるは
唐土もろこしにては
とかく印章いんしやう
をもつてちかひ
をなす事な
ればこゝぞと
我印判わがいんばん
とり出し
かみにおして
なげ出せしかば
これにて皆々みな/\
得心とくしんしてやうやく
しづまりける
それより朝鮮てうせん
太子臨海君其外たいしいもはいくんそのほか
王子達わうじたちをともなひ
朝鮮てうせん王城わうじやうかへ
ける

(6)

されば西長行にしながゆき
数度すど軍功ぐんこう
あらはすといへども
王子わうじをとらへざる
ことうらみとしてこれ
より正清まさきよ中不和なかふわ
なりけりとき朝鮮王てうせんわう
李舩りしやう書簡しよかん大明たいみん
皇帝くはうていへつかはしてすくひへい
こひ給へはりやう将祖承訓しやうそしやうくん
史儒しじゆといふもの精兵せいへい三千
をしたがへさせ鴨緑江おうりよくこうわた
りて朝鮮てうせんをすくはせ給ふすで
祖承訓そしやうくん平壌安定舘べくちやくあんていくはん
にいたる西長行にしながゆきその夜軍よぐん
ぜいをつかはして安定舘あんていくはんをかこむ
りやう軍兵是ぐんびやうこれを見ておゝき
おどろきさはぎけり

(7)

西長行にしなかゆき其明そのあけ日安定ひあんてい
くわんへをしよせけるに祖承訓そじやうくん
史儒大しじゆおゝいにたゝかふてみな/\
敗北はいぼくし三千の軍勢皆打ぐんぜいみなうち
じにをぞしたりける
かく其後大明帝李如松そののちたいみんていりぢよしやう
といふもの
大将たいしやうとして

宋應昌そうおうしやうといふものをそへ
其勢都合そのせいつがう五万余騎よきにて
朝鮮てうせん発向はつかうすで安定あんてい
くわんへいたれば二十万とぞ
なりにけるさしも勇氣ゆうき
西長行にしなかゆき此大軍このたいぐんにかな
はじとやおもひ
けん平壌べくちやくをすて
王城わうじやうへかへりける
其明日李如松そのあけのひりじよしやう
しろへせめかゝり
けれとも
長行なかゆきあら
ざれば
あと
ひけると
なん

(8)

藤正清とうまさきよ軍勢ぐんぜい兀良おらん
かいさかいに出し村里むらさとをかす
とり金山きんざんといふところしろ
きつき加藤与三かとうよそ左衛門に
三千の軍兵ぐんべうをそへてまも
しむ其外橘中そのほかきつちうといふ
ところしろをきつき九鬼くき
天野山田等あまのやまだとう
三千のへい
つけてまも
らしむときに
群盗大ぐんとうおゝきおこりて
金山きんざんせめけれは
正清まさきよ斉藤立本さいとうりうほん
庄森隼人じやうもりはいととも
金山きんさんにゆきてぐん
とうと大にたゝ
かひかの
群盗ぐんとう
うちちら


加藤与三かとうよそ左衛門はうち
じににしけれども正清まさきよ
ついに勝鬨かちどきをあげて
王城わうじやうへかへりける

(9)

大明たいみん李如りぢよ
しやうは十万のへい
そつ高昇かうしやう
孫守廉祖そんしゆれんそ
承訓等じやうくんらが二
万のへいせん
ぢんとし朝鮮てうせん
へい後陣ごぢん
とし開城川かせんがは
わたりて碧蹄へきてい
くはんにいたるはや
川季景かはすへかげたち
花左近久茂ばなさこんひさしげ
久留米秀景等くるめひでかげとう
つゞみをならして
相戦あひたゝか李如松りぢよしやう
如柏ぢよはく李如梅等りぢよばいとう
日本勢につほんぜいとこゝを
せんとあひたゝかひ
しか井上ゐのうへ三右衛門
李如松りぢよしやうをすでに
うたんとせし
明兵相みんへいあひ
たすけて
敗北はいぼくしぬ
日本勢につほんぜい
如松ぢよしやうをは
とせしをはや
川季景是かはすへかげこれ
をとゝめて
みな/\
王城わうじやう
かへり
ける

(10)

三月王城わうじやう諸将しよしやう十万
しばらく合戦かつせん
やめ数日すじつをくりける
藤遠江守細井とうとう/\みのかみほそゐ
勝奥かつをき長谷部藤はせべとう
木村半きむらはんとう七人
晋刕しんじうをせめんとしたりける
それ晋刕しんじうといふは朝鮮てうせん
第一だいいちしろ
王城わうじやうさる
こと四日
はじ朝鮮王てうせんわう
義州きしうはしとき
代々よゝ宝物.数あま
多此城たこのしろにおさむ
まもへい二万
ありしを細井ほそゐ
藤木村とうきむらはしらず
して山坂やまさかこへ
城下じやうかにいたりじやう
へいと大にたゝかひし
かど二万のへいと七人と
なれば勝事かつことあたはず
四角八方しかくはつはうてき
きりちらし七人は王城わうじやうへかへりぬ

(11)

かく朝鮮在陣てうせんざいちん諸大将しよたいしやうよりにつ
ほん加勢かせい軍兵ぐんべうをしきりにこひもと
めければ久𠮷公則安藝侍従毛留ひさよしこうすなわちあきのじしうもうる
秀顕ひであきに二万軍勢ぐんぜいをさづけてう
鮮國せんごく渡海とかいさゝしめ給ふ毛留秀顕もうるひであき
即座そくざ渡海とかいありけるがなをも加勢かせい
をつかはさんと肥前名古屋ひぜんなごやにて評義へうぎ
ありしところ大明たいみん沈惟ちんい
けいといふもの明景みんけいより

てうせんへ
きたり
わぼくの
事を
しきりに
もふし
けると
なり

(12)

大明たいみん沈惟敬ちんいけい
開城かせんにいたりて
李如松りぢよしやう
和睦わぼくこと
いひふく又西またにし
長行ながゆきひて
和談わだんこととり
むすびて久𠮷公ひさよしこう
大明皇帝たいみんくはうてい婿むこ
せん和談わだんならば
朝鮮てうせんの二王子并わうじならび
取人とりことなりしもの
皆々みな/\かへし給へと
いろ/\申ければ日本につほん諸将しよしやう
和談わだんことをゆるして
まづ諸軍しよぐん釜山海ふさんかい
かへすべきになりし
かどももしもへん
あらばとて陣屋じんや
/\にをかけ

けふりにま
ぎれて
釜山海ふさんかい
みな/\
いくさをかへし
ける是皆これみな
早川はやかは
季景すへかげ
計略けいりやく
なり
とぞ

(13)

沈惟敬遊撃将軍ちんいけいゆうげきしやうぐん
文禄ぶんろく三年三月十六日
西長行にしなかゆき書簡しよかんにて
きよ年八月下旬げじゆんやく
せしごとく唐使両人とうしりやうにん
同道どうだうにて久𠮷公ひさよしこうの御
内意ないゐ𣴎うけたまは和睦わぼく
およぶべきとのこと
なればすなはち
返簡へんかんにも
和睦わぼくすべき
とのことやがて
唐使とうし三人肥前ひぜん
名護屋なごや
渡海とかいをぞ
したり
けり

(1)

[絵本武]者大仏桜 下

(2)

かく大明たいみんの三使帰国しきこくしてよりいまた
和睦わほく返答へんたうあらざれは久𠮷公ひさよしこうてう
鮮在陣せんざいちんしうしよをつかはし給ふて
いよ/\ゆだんなく在陣ざいぢんいたすべし
大明たいみん和睦わぼくはいつわりならんとあり
ければ諸将しよしやういよ/\諸陣しよぢんをかたく
まもりゐたりけり

(3)

藤正清とうまさきよはもと
より大明たいみん
日本和睦につほんわぼく
ことやぶりて
大明國たいみんごくへせめ
いらんとおもふ
心ありこれより
さきに内田うちだ
飛騨守ひだのかみ
行宗ゆきむねたい
明國みんごく和睦わぼく
使つかいまい
しがいまだ
其返報そのへんほうあら
ざれはさだめ
大明國たいみんごくにて
ころされ
たらん
とこれに
よつて
十一月三日
正清まさきよ軍兵ぐんべう
をひきいて
安康あんかうをせめ
けるに大明たいみん
劉綖慶州りうていけいじう
ありしがきた
たゝかひしに
正清まさきよこれを
うちやぶりて
三百餘人よにんくび
をとりけり
劉綖りうてい慶刕けいじう
ほう/\にげ
かへりける
とぞ

(4)

かく内田飛騨守行宗うちだひだのかみゆきむね大明経略たいみんけいりやく
孫纊字そんくはうあざな文融ぶんようむね大明國たいみんこく
に入りければ司馬石星是しはせきせいこれをあしろふ
はなはあつ其後行宗石星そののちゆきむねせきせいもん
だうして和睦わぼくの事すて成就じやうしゆしたり
ければ沈惟敬ちんいけい釜山海ふさんかいにいたるこれゆへ
日本につほん諸将大半帰朝しよしやうたいはんきてうしけれども
西長行にしながゆきなを朝鮮てうせんにとゞまりける

(5)

文禄ふんろく四年の比朝鮮ころてうせん
在陣ざいちん諸将しよしやうみな/\
つれ/\のまゝ朝鮮てうせん
ごくにてとらがりをはじ
められ数多あまたとら
打殺うちころしぬ伊藤又いとうまた兵衛
一つの大虎おゝとらにて
うちころしける
此虎このとらがりのとき
其長丈餘そのたけじやうよの大
とら生捕いけどり
日本につほんへわたす
諸人群集しよにんくんじゆ
してこれ
見物けんぶつ
たり
ける

(6)

かく大明たいみん冊使さつし李宗城りそうせい
揚方亨やうほうかうなりしが李宗りそう
せい釜山海ふさんかいよりその詰命こうめい
をすて衣装いしやうをぬいでぬけ
大明たいみんにげかへりければかさね
明帝みんていより揚方亨やうはうかう正使しやうし
とし沈惟敬ちんいけい神機しんきゑい
添註遊撃将軍てんちうゆうげきしやうぐんとして副使ふくし
やくおゝせつけられ六月に
四百余人よにん従者じうしやひきつれ
山海さんかい出舩しゆつせんしければ藤正清とうまさきよ
西長行にしながゆきもともに帰朝きてう
けり

(7)

八月に大明たいみん使揚方亨沈惟敬つかいやうはうかうちんいけい
およ朝鮮てうせん黄慎朴弘長くはうしんほくこうちやうともに
和泉いづみさかいつきにけりさて五六日休息きうそく
して八月廿九日揚方亨沈惟敬やうはうかうちんいけい伏見ふしみ
おもむきければ海道筋見物群集かいだうすじけんぶつくんじゆ
けり大明たいみん使者管弦ししやくはんげんそう
もつとも道中威儀だうちうゐぎをつくろひ
まこと壮観さうくはんなりけり

(8)

とき久𠮷公ひさよしこう梅川豊前守むめかはふぜんのかみ
調宗しげむねをつかはし朝鮮てうせん使者ししや
黄慎朴弘長くはうしんぼくこうちやうをせめていはく
朝鮮てうせん王子わうじみづからきたりて
謝礼しやれい申べきに使者ししや
おくるだん無礼至極ぶれいしごく
なり罪髪つみかみをぬくべし
大明たいみん使者ししやおなじく
拝礼はいれいする事かなはず
といかりいひければ両使りやうし
おどろき長行ながゆきにより
段々だん/\わびけれども
久𠮷公聞入ひさよしこうきゝたま
はずと
なん

(9)

九月二日大明たいみん使方亨つかひはうかう
惟敬いけい伏見ふしみしろのぼ
ければ方亨はうかうまへにあり
惟敬いけい金印きんいんさゝ
階下かいかたつしばら
くありて殿上てんじやう
御簾みすをまき
上ければ久𠮷公ひさよしこう
従臣じうしん二人に太刀たち
もたいで給ふ
群臣ぐんしんみな/\拝伏はいふく
たりけれは惟敬いけいおゝき
おどろおそれてきん
いんもちながら匍匐はらばい
しければ方亨はうかう
拝伏はいふくしたりけり
西長行にしながゆき
取次とりつぎして
大明たいみん
使者ししやみな
/\はい
れい
たり
けり

(10)

かく惟敬金印及いけいきんいんおよ封王ほうわうくわん
ふくさゝ又日本またにつほん諸臣しよしん冠服くわんふく
五十餘具よぐをさづけたり扨翌日さてよくじつ
久𠮷公大明ひさよしこうたいみん使つかひをめして御
馳走ちさうあり上だん久𠮷公ひさよしこう
赤装束あかしやうぞく唐冠とうかふり給ふ
大明たいみん使つかいみぎかた日本につほんしよ
しやうひだりかた大明たいみんより
をく唐装束とうしやうぞくをきられたり
其外諸将そのほかしよしやう南掾みなみえんにつらなり
とき久𠮷公大明ひさよしこうたいみん書簡しよかん
よましめきゝ給ふておゝきいか
ていはく明帝みんていわれを
ほうじて日本国王につほんこくわう
とするか
なんぞ日本王につほんわうになる
事彼ことかれちからをからんとて
おゝきにいかりたまひしとかや

(11)

かく久𠮷公ひさよしこう大にいか大明たいみん
よりをく装束しやうそくをぬぎすて
書簡しよかん打付長行我うちつけながゆきわれ
あざむくといかり給ふ長行ながゆき
数通すつう書簡しよかんを出しいひ
わけしけれは漸怒やう/\いかりをやめ
給ひ早々大明はや/\たいみん使つかひ
かへすべしなをこの
うへは大明朝鮮ていみんてうせんせめ
やぶらんとふたゝ
おこ朝鮮てうせんぜめ
かの唐人とうじん
耳鼻みゝはなこゝ
のこりし物語ものがたり
大仏桜散おさらぎざくらちりうせず
はなみやこにさかり
見す
らむ

(12)

花洛畫人 下河邊拾水
安永五丙申歳正月吉辰
書林
江戸日本橋南壹町目 須原屋茂兵衛
大阪心齋橋南久宝寺町 柏原屋嘉助
京都寺町通松原上ル町 菱屋治兵衛