ARC番付ポータルデータベース search results
《ARC番付ポータルデータベース》 11of1to11Displaying the matter first.

Japanese mode record(s), and display datas per pages

ARC Performing Arts chronology Aligning and narrowing     New search      
Reading More detail No. Performing arts classification
ranking type
Different versions Japanese calendar (AD) month Regional and theater Title / reading Box office people Holding
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-01
arcBK02-0212-01
歌舞伎
絵本役割
明治12
1879 08・13
東京
久松座
 稚桜真砂児 (おさなざくらまさごのふりそで) 四番続
 ☆高賀実大入蔵 (うちでのつちみいりのおおくら) 二冊
 艶千種浮名の☆ (いろもちぐさうきなのこいぐち) 三冊
第二番目大切 鶴歳亀齢栄久松 (ちよよろずよさかえひさまつ) 
Chronology
Search
【座元】高浜 敷勲、高木 秀吉 立命館ARC
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-02
arcBK02-0212-02
歌舞伎
絵本役割
明治13
1880 11・03
東京
久松座
 いろは附金蔵入 (いろはづけこがねのくらいり) 積込十一筒
第十一冊目の大切 年市廓内入 (としのいちさとのうちいり) 
Chronology
Search
【座元】高浜 敷勲、高木 秀吉 立命館ARC
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-03
arcBK02-0212-03
歌舞伎
絵本役割
明治12
1879 01・04
東京
中島座
第一番目 春浜辺松颯同声 (はるのはまべまつのざざんざ) 
第二番目 袖浦浮名の満潮 (そでがうらうきなのみちしお) 
大切 上の巻 松位寿鶴摂蝶鵆 (まつのちよひくやちょうとり) 
大切 下の巻 旭影起業の大会 (あさひかげきぎょうのおおよせ) 
Chronology
Search
【座元】中島 吉蔵 立命館ARC
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-04
arcBK02-0212-04
歌舞伎
絵本役割
明治13
1880 09・04
東京
中島座
第一番目 御伽譚筑紫巷談 (おとぎばなしつくしこうだん) 
大切 来宵蜘蛛線 (くべきよいくものいとまき) 
Chronology
Search
【座元】中島 吉蔵 立命館ARC
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-05
arcBK02-0212-05
歌舞伎
絵役
明治23
1890 05・22
東京
新富座
 皐月晴上野朝風 (さつきばれうえののあさかぜ) 七幕
中満来 花見堂新茶夜話 (はなみどうしんちゃのよばなし) 
 勧進帳 (かんじんちょう) 
大切 近江源氏先陣館 (おうみげんじせんじんやかた) 盛綱陣屋の段
Chronology
Search
立命館ARC
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-06
arcBK02-0212-06
歌舞伎
絵本役割
明治21
1888 09・28
東京
千歳座
一番目 二刃額面棒宮本 (にとうのがくあぐるみやもと) 三幕
 油坊主闇夜墨衣 (あぶらぼうずあんやのすみぞめ) 壱幕
二番目 矢矧日吉月弓張 (やはぎのひよしつきのゆみはり) 弐幕
 滑稽俄安宅新関 (おどけにわかあたかのしんせき) 
Chronology
Search
【座元】高浜 敷勲、高木 秀吉 立命館ARC
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-07
arcBK02-0212-07
歌舞伎
絵本役割
明治32
1899 03・06
東京
歌舞伎座
第一番目 八陣守護城 (はちじんしゅごじょう) 全三幕
中幕 菅原伝授手習鑑 寺子屋 (すがわらでんじゅてならいかがみ てらこや) 壱幕
第二番目 桜時侠客御所染 (さくらどきたてしゅのごしょぞめ) 四幕
大切 春霞浅間嶽 (はるがすみあさまがたけ) 
Chronology
Search
立命館ARC
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-08
arcBK02-0212-08
歌舞伎
絵本役割
明治29
1896 04・30
東京
歌舞伎座
第一番目 富貴草平家物語 (ふうきぐさへいけものがたり) 五幕
第壱番目弐番目の間 助六由縁江戸桜 (すけろくゆかりのえどざくら) 
第二番目 箱書附魚屋茶碗 (はこがきつけととやのちゃわん) 壱幕
Chronology
Search
立命館ARC
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-09
arcBK02-0212-09
歌舞伎
絵本役割
明治30
1897 02・14
東京
歌舞伎座
第一番目 五十三次扇宿付 (ごじゅうさんつぎおうぎしゅくづけ) 五幕
中幕 弓始春重藤 (ゆみはじめはるのしげとう) 二張
大切 積恋雪関扉 (つもるこいゆきのせきのと) 
Chronology
Search
立命館ARC
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-10
arcBK02-0212-10
歌舞伎
絵本役割
明治28
1895 11・12
東京
歌舞伎座
第一番目 大坂陣諸家記録 (おおさかじんしょけのかきとめ) 五幕
中幕  (しばらく) 
第二番目 伊賀越道中双六 (いがごえどうちゅうすごろく) 三幕
Chronology
Search
立命館ARC
1024 screen
1280 screen

Details
bibliographic

arcBK02-0212-11
arcBK02-0212-11
歌舞伎
絵本役割
明治29
1896 04・30
東京
歌舞伎座
第一番目 富貴草平家物語 (ふうきぐさへいけものがたり) 五幕
第壱番目弐番目の間 助六由縁江戸桜 (すけろくゆかりのえどざくら) 
第二番目 箱書附魚屋茶碗 (はこがきつけととやのちゃわん) 壱幕
Chronology
Search
立命館ARC
       New search       Login 

Staged: Japanese Calendar time Chinese sign: theater area
Title Kanji: Title to read:
Actor / Staff: Author / Director:
Box office people: publisher: artist:
Ranking type: Performing Arts Category:
Document number: Holdings:
Number of items to be displayed at a time:

Representative order:

※ If you can not enter a search term, you can all matter browsing.

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.