《ARC番付ポータルデータベース》 21件の内1件目から20件目を表示中。

English mode 件目に 件表示で

ARC興行年表 整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
閲覧 詳細 No. 芸能分類
番付種別
異版 和暦(西暦)月日 地域・劇場 題名/よみ 興行人 所蔵
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-001
arcBK02-0113-001
歌舞伎
役割
嘉永01
1848 05・09
江戸
中村座
一番目 月梅摂景清 (つきのうめめぐみのかげきよ) 
二番目 神霊矢口渡 (しんれいやぐちのわたし) 
 仇縁浮名☆ (あだなえんうきなのこいぐち) 
二番目大切 手向杜若四季咲 (たむけぐさゆかりのしきざき) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-002
arcBK02-0113-002
歌舞伎
役割
嘉永01
1848 06・24
江戸
市村座
一番目 妻迎艶文月 (つまむかえいろのふみづき) 
二番目 怪談隅田川 (かいだんすみだがわ) 
二番目大切 鉤荵萌芽拙 (つりしのぶめばえのふつつか) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-003
arcBK02-0113-003
歌舞伎
役割
嘉永02
1849 07・11
江戸
中村座
 仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-004
arcBK02-0113-004
歌舞伎
役割
嘉永03
1850 06・06
江戸
市村座
一番目 忠臣蔵五十三紀 (ちゅうしんぐらごじゅうさんつぎ) 
 風曲膝栗毛 (ふきょくひざくりげ) 
二番目 増補四津谷怪談 (ぞうほよつやかいだん) 
二番目大切 野黄雀親口真似 (のきすずめおやのくちまね) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-005
arcBK02-0113-005
歌舞伎
役割
嘉永03
1850 07・13
江戸
市村座
 菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ) 
二番目大切 廓文章 (くるわぶんしょう) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-006
arcBK02-0113-006
歌舞伎
役割
嘉永03
1850 11・07
江戸
市村座
 碁太平記達升形 (ごたいへいきだてのますがた) 
二番目大切 咲升花雪の山姥 (さきますはなゆきのやまんば) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-007
arcBK02-0113-007
歌舞伎
役割
嘉永05
1852 01・29
江戸
市村座
一番目 里見八犬伝 (さとみはっけんでん) 
一番目四立目 咲梅の八房 (さくやこのはなのやつぶさ) 
二番目大切 袖机帳誓別朝妻 (そできちょうちかいはあさづま) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-008
arcBK02-0113-008
歌舞伎
役割
嘉永05
1852 03・03
江戸
市村座
一番目 隅田川対高賀紋 (すみだがわついのかがもん) 
二番目序幕 重褄閨の小夜衣 (かさねづまねやのさよごろも) 
 京鹿子娘道成寺 (きょうがのこむすめどうじょうじ) 
二番目大切 拙絵五大桜 (かきならいごだいざくら) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-009
arcBK02-0113-009
歌舞伎
役割
嘉永05
1852 05・05
江戸
市村座
一番目 新造☆奇談 (しんぞうつりふねきだん) 
一番目 重褄閨の小夜衣 (かさねづまねやのさよごろも) 
 源平躑躅 (げんぺいつつじ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-010
arcBK02-0113-010
歌舞伎
役割
嘉永05
1852 07・09
江戸
市村座
一番目 名誉仁政録 (めいよじんせいろく) 
一番目四幕目 濡袖浮名綻 (ぬれたどしうきなのほだし) 
一番目六幕目 秋初嫩七草 (あきもまだめばえのななくさ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-011
arcBK02-0113-011
歌舞伎
役割
嘉永06
1853 03・06
江戸
市村座
 花吉田岩尾松若 (はなもよしだいわおのまつわか) 
二番目大切 四季写手向花篭 (しきうつすたむけのはなかご) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-012
arcBK02-0113-012
歌舞伎
役割
嘉永06
1853 04・20
江戸
河原崎座
一番目 しらぬひ譚 (しらぬいものがたり) 
一番目六幕目 樹闇恋曲者 (こじたやみこいのくせもの) 
二番目 義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) 
第二幕四場目 道行初音旅 (みちゆきはつねのたび) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-013
arcBK02-0113-013
歌舞伎
役割
嘉永07
1854 01・11
江戸
中村座
一番目 松扇杏鶴☆曽我 (まついちょうつるかめそが) 
一番目四立目 御礼申初音の鶯 (おれいもうすはつねのうぐいす) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-014
arcBK02-0113-014
歌舞伎
役割
嘉永07
1854 03・03
江戸
中村座
一番目 花☆台大和文庫 (はなみどうやまとぶんこ) 
 桜鯛鳴門鮮 (さくらだいなるとのいけうお) 
一番目四立目 降天女嫁入 (あめくだるてんにょのよめいり) 
二番目大切 廓文章 (くるわぶんしょう) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-015
arcBK02-0113-015
歌舞伎
役割
嘉永07
1854 05・03
江戸
中村座
 仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら) 
二番目大切 廓文章 (くるわぶんしょう) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-016
arcBK02-0113-016
歌舞伎
役割
嘉永07
1854 07・01
江戸
中村座
一番目 旅雀我☆話 (たびすずめあいやどばなし) 
 連方便茲大津画 (つれをたよりここにおおつえ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-017
arcBK02-0113-017
歌舞伎
役割
嘉永07
1854 08・25
江戸
中村座
一番目 初紅葉小倉色紙 (はつもみじおぐらのしきし) 
 恋飛脚大和往来 (こいのたよりやまとおうらい) 
 道行故郷の初雪 (みちゆきこきょうのはつゆき) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-018
arcBK02-0113-018
歌舞伎
役割
安政02
1855 03・10
江戸
河原崎座
一番目 鏡山比翼容姿視 (かがみやまひよくのすがたみ) 
 花上野誉碑 (はなのうえのほまれのいしぶみ) 
 篭鳥色音廓 (かごのとりいろねのよしわら) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-019
arcBK02-0113-019
歌舞伎
役割
安政02
1855 03・07
江戸
中村座
一番目 花舞台団岩曽我 (はなぶたいばんじゃくそが) 
一番目七幕目 邯鄲枕物狂 (かんたんまくらものぐるい) 
一番目大切 松桜隅田の兼言 (いろますはなすみだのかねごと) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0113-020
arcBK02-0113-020
歌舞伎
役割
安政03
1856 04・14
江戸
中村座
 一曲奏子宝曽我 (ひとかなでこだからそが) 
一番目 薮椿誰転寝 (やぶつばきたれところびね) 
二番目 浅緑露玉川 (あさみどりつゆのたまがわ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
       新規検索  次ページ> 最後»  Login 

上演: 和暦 西暦 月日 干支: 劇場 地域
題名漢字: 題名よみ:
役者/Staff: 作者/監督:
興行人: 版元: 絵師:
番付種別: 芸能分類:
資料番号: 所蔵:
整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
一度に表示する件数:

代表順:

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.