《ARC所蔵・寄託品 番付データベース》 259件の内21件目から40件目を表示中。

English mode 件目に 件表示で

ARC興行年表 整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後»  
閲覧 詳細 No. 芸能分類
番付種別
異版 和暦(西暦)月日 地域・劇場 題名/よみ 興行人 所蔵
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-002
arcBK02-0078-002
歌舞伎
役割
文化06
1809 11・01
江戸
中村座
 奥州将雪驪 (おうしゅうだちゆきのくろごま) 
第二番目大切 [妹背鳥色源] (いもせどりいろのみなもと) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-003
arcBK02-0078-003
歌舞伎
役割
文化06
1809 11・01
江戸
中村座
 [奥州将雪驪] (おうしゅうだちゆきのくろごま) 
第二番目大切 妹背鳥色源 (いもせどりいろのみなもと) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-181
arcBK02-0078-181
歌舞伎
役割
天保02
1831 05・07
江戸
河原崎座
 神霊矢口渡 (しんれいやぐちのわたし) 
二番目 嫗山姥 (こもちやまんば) 
 曽我祭武蔵摂物 (ごさいれいむさしのひきもの) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-182
arcBK02-0078-182
歌舞伎
役割
天保02
1831 07・17
江戸
河原崎座
 一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき) 
 色操廓文月 (こいのみさおさとのふみづき) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-109
arcBK02-0078-109
歌舞伎
役割
天保02
1831 08・06
江戸
市村座
 東海街四谷怪談 (とうかいどうよつやかいだん) 
 義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) 
四の口 道行初音旅 (みちゆきはつねのたび) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-110
arcBK02-0078-110
歌舞伎
役割
天保03
1832 01・11
江戸
河原崎座
 小野道風青柳硯 (おののとうふうあおやぎすずり) 
二番目大切 道行丸い字 (みちゆきまるにつのもじ) 
 京鹿子娘道成寺 (きょうがのこむすめどうじょうじ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-183
arcBK02-0078-183
歌舞伎
役割
天保03
1832 08・02
江戸
河原崎座
 天竺徳兵衛韓噺 (てんじくとくべいからことばなし) 
第二ばん目大切 命懸色の二番目 (いのちかけていろのにばんめ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-008
arcBK02-0078-008
歌舞伎
役割
天保03
1832 09・12
江戸
中村座
 源平布引滝 (げんぺいぬのびきのたき) 
 関取二代勝負附 (せきとりにだいのしょうぶづけ) 
第二番目大切 廓文章 (くるわぶんしょう) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-005
arcBK02-0078-005
歌舞伎
役割
天保04
1833 01・23
江戸
中村座
 初芝居愛敬曽我 (はつしばいむつまじそが) 
 戻駕色相肩 (もどりかごいろにあいかた) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-111
arcBK02-0078-111
歌舞伎
役割
天保04
1833 01・26
江戸
市村座
 八陣守護斯本城 (はちじんしゅごのほんじょう) 
 鳴門染色絵白浪 (なるとぞめいろえのしらなみ) 
 檀浦兜軍記 (だんのうらかぶとぐんき) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-004
arcBK02-0078-004
歌舞伎
役割
天保04
1833 03・03
江戸
中村座
 桜時花吉原 (さくらどきはなのよしわら) 7枚続
第二番目大切 興九重弥生花道 (きょうここのえやよいのはなみち) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-184
arcBK02-0078-184
歌舞伎
役割
天保04
1833 03・09
江戸
河原崎座
 仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら) 
第三段目のうら 道行旅路の花聟 (みちゆきたびじのはなむこ) 
第八段目の裏 若緑松鉢植 (わかみどりまつのはちうえ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-006
arcBK02-0078-006
歌舞伎
役割
天保04
1833 05・19
江戸
中村座
 ひらかな盛衰記 (ひらがなせいすいき) 第三段目切迄
 三銀杏御存☆染 (みついちょうごぞんじのえどぞめ) 
第二番目大切 時鳥霽間雲色 (ほととぎすはれまのくもいろ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-185
arcBK02-0078-185
歌舞伎
役割
天保04
1833 05・22
江戸
河原崎座
 玉藻前御園公服 (たまものまえくもいのはれぎぬ) 
 新兵衛菖蒲帷子 (しんべしんべしょうぶかたびら) 
第二番目序幕 心中誰夕立 (しんじゅうとたれもゆうだち) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-112
arcBK02-0078-112
歌舞伎
役割
天保04
1833 06・16
江戸
市村座
 箱根霊験躄仇討 (はこねれいげんいざりのあだうち) 
 伊勢音頭恋寝剣 (いせおんどこいのねたば) 
第二ばん目大切 廓文章 (くるわぶんしょう) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-113
arcBK02-0078-113
歌舞伎
役割
天保04
1833 07・15
江戸
市村座
 義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) 
第一ばん目大詰 紅☆初音旅 (べにしらべはつねのたび) 
第二ばん目大切 弄猴門出諷 (さるまわしかどでのひとふし) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-186
arcBK02-0078-186
歌舞伎
役割
天保04
1833 07・20
江戸
河原崎座
 時代世話読切功言 (じだいせわよみきりこうしゃく) 
 鬼一法眼三略巻 (きいちほうげんさんりゃくのまき) 
 妹背山婦女庭訓 (いもせやまおんなていきん) 
 一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき) 
六幕目 願糸縁苧環 (ねがいのいとえにしのおだまき) 
切狂言 五大力 (ごだいりき) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-007
arcBK02-0078-007
歌舞伎
役割
天保04
1833 09・16
江戸
中村座
 手向山紅葉御幣 (たむけやまもみじのみてぐら) 
第一番目発端 再春菘種蒔 (またくるはるすずなのたねまき) 
第二番目大切 乱拍子醜娘振袖 (らんびょうしおにもふりそで) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-114
arcBK02-0078-114
歌舞伎
役割
天保05
1834 05・09
江戸
市村座
一番目 一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき) 
 織合襤褸錦 (おりあわせつづれのにしき) 
二番目大切 名橘花枝振 (なにたちばなはなのえだぶり) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-115
arcBK02-0078-115
歌舞伎
役割
天保05
1834 05・09
江戸
市村座
一番目 一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき) 
 織合襤褸錦 (おりあわせつづれのにしき) 
二番目大切 名橘花枝振 (なにたちばなはなのえだぶり) 
年表
検索
立命館ARC
Website
  «最初 <前ページ  新規検索  次ページ> 最後»  Login 

上演: 和暦 西暦 月日 干支: 劇場 地域
題名漢字: 題名よみ:
役者/Staff: 作者/監督:
興行人: 版元: 絵師:
番付種別: 芸能分類:
資料番号: 所蔵:
整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
一度に表示する件数:

代表順:

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.