《ARC所蔵・寄託品 番付データベース》 6128件の内6081件目から6100件目を表示中。

English mode 件目に 件表示で

ARC興行年表 整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後»  
閲覧 詳細 No. 芸能分類
番付種別
異版 和暦(西暦)月日 地域・劇場 題名/よみ 興行人 所蔵
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBP03-0010-25-05
arcBP03-0010-25-05

昭和18
1943 11・10
東京
帝国劇場
 帝国劇場十一月興行東宝劇団公演
 古城のほとり (こじょうのほとり) 
 運河
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBP02-0010-25-03
arcBP02-0010-25-03
新国劇
筋書
昭和18
1943 12・01
東京
帝国劇場
 軍属 (ぐんぞく) 三幕
二 みくにぶり (みくにぶり) 一幕
三 だんじり囃子 (だんじりばやし) 一幕
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-138
arcSP02-0394-138
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 01・01
大阪
四つ橋文楽
 四季寿 (しきのことぶき) 
 菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ) 
 勝舞竜 (しょうぶりゅう) 
 伽羅先代萩 (めいぼくせんだいはぎ) 
 摂州合邦辻 (せっしゅうがっぽうがつじ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-139
arcSP02-0394-139
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 02・01
大阪
四つ橋文楽
 八陣守護城 (はちじんしゅごのほんじょう) 
 双蝶々曲輪日記 (ふたつちょうちょうくるわにっき) 
 里景色 (さとみげしき) 
 仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら) 
 紙屋治兵衛 (かみやじへい) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-140
arcSP02-0394-140
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 03・01
大阪
四つ橋文楽
 近江源氏先陣舘 (おうみげんじせんじんやかた) 
 荒鷲魂 (あらわしだましい) 
 冥途の飛脚 (めいどのひきゃく) 
 近頃河原の達引 (ちかごろかわらのたてひき) 
 本朝廿四孝 (ほんちょうにじゅうしこう) 
 三人片輪 (さんにんかたわ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-141
arcSP02-0394-141
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 04・01
大阪
四つ橋文楽
 嫗山姥 (こもちやまうば) 
 義士銘々伝 (ぎしめいめいでん) 
 妹背山婦女庭訓 (いもせやまおんなていきん) 
 一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき) 
 新版歌祭文 (しんぱんうたざいもん) 
 小鍛治 (こかじ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-142
arcSP02-0394-142
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 04・29
大阪
四つ橋文楽
 本朝廿四孝 (ほんちょうにじゅうしこう) 
 義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) 
 傾城反魂香 (けいせいはんごんこう) 
 増補大江山 (ぞうほおおえやま) 
 国性爺合戦 (こくせんやかっせん) 
 壷坂観音霊験記 (つぼさかかんのんれいげんき) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-143
arcSP02-0394-143
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 06・01
大阪
四つ橋文楽
 楠昔噺 (くすのきむかしばなし) 
 菅公 (かんこう) 
 生写朝顔話 (いきうつしあさがおばなし) 
 艶容女舞衣 (はですがたおんなまいぎぬ) 
 絵本太功記 (えほんたいこうき) 
 檀浦兜軍記 (だんのうらかぶとぐんき) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-144
arcSP02-0394-144
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 07・01
大阪
四つ橋文楽
 鎌倉三代記 (かまくらさんだいき) 
 伊賀越道中双六 (いがごえどうちゅうすごろく) 
 京鹿子娘道成寺 (きょうがのこむすめどうじょうじ) 
 彦山権現誓助剣 (ひこさんごんげんちかいのすけだち) 
 恋女房染分手綱 (こいにょうぼうそめわけたづな) 
 伊勢音頭恋寝刃 (いせおんどこいのねたば) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-145
arcSP02-0394-145
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 08・01
大阪
四つ橋文楽
 妹背山婦女庭訓 (いもせやまおんなていきん) 
 夏祭浪花鑑 (なつまつりなにわかがみ) 
 卅三間堂棟由来 (さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい) 
 御所桜堀川夜討 (ごしょざくらほりかわようち) 
 極彩色娘扇 (ごくさいしきむすめおうぎ) 
 ☆山古跡松 (ひばりやまこせきのまつ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-146
arcSP02-0394-146
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 09・01
大阪
四つ橋文楽
 箱根霊験躄仇討 (はこねれいげんいざりのあだうち) 
 天網島時雨炬燵 (てんのあみじましぐれのこたつ) 
 東海道中膝栗毛 (とうかいどうちゅうひざくりげ) 
 奥州安達原 (おうしゅうあだちがはら) 
 双蝶々曲輪日記 (ふたつちょうちょうくるわにっき) 
 碁太平記白石噺 (ごたいへいきしらいしばなし) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-147
arcSP02-0394-147
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 10・11
大阪
四つ橋文楽
 源平布引滝 (げんべいぬのびきのたき) 
 面売り (めんうり) 
 桜鍔恨鮫鞘 (さくらつばうらみのさめざや) 
 伊達娘恋緋鹿子 (だてむすめこいのひがのこ) 
 色彩間苅豆 (いろもようちょっとかりまめ) 
 雪解水 (ゆきどけみず) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-148
arcSP02-0394-148
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 11・10
大阪
四つ橋文楽
 嬢景清八島日記 (むすめかげきよやしまにっき) 
 釣女 (つりおんな) 
 傾城阿波の鳴門 (けいせいあわのなると) 
 曲輪☆ (くるわぶんしょう) 
 菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ) 
 新版歌祭文 (しんぱんうたざいもん) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-149
arcSP02-0394-149
浄瑠璃
役割
昭和19
1944 12・02
大阪
四つ橋文楽
 源平布引滝 (げんぺいぬのびきのたき) 
 源九郎静 (げんくろうしずか) 
 増補忠臣蔵 (ぞうほちゅうしんぐら) 
 菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ) 
 関取千両幟 (せきとりせんりょうのぼり) 
 玉藻前曦袂 (たまものまえあさひのたもと) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0402-214
arcSP02-0402-214
歌舞伎
昭和60
1985 01・02
東京
歌舞伎座
 車引 (くるまびき) 
 春興鏡獅子 (しゅんきょうかがみじし) 
 奥州安達原 (おうしゅうあだちがはら) 環宮明御殿の場
 大江山酒呑童子 (おおえやましゅてんどうじ) 
 彦山権現誓助剣 (ひこさんごんげんちかいのすけだち) 毛谷村
 新口村 (にのくちむら) 
 鼠小僧次郎吉 (ねずみこぞうじろきち) 
 道行初音旅 (みちゆきはつねのたび) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0402-215
arcSP02-0402-215
歌舞伎
昭和60
1985 01・02
東京
歌舞伎座
 車引 (くるまびき) 
 春興鏡獅子 (しゅんきょうかがみじし) 
 奥州安達原 (おうしゅうあだちがはら) 環宮明御殿の場
 大江山酒呑童子 (おおえやましゅてんどうじ) 
 彦山権現誓助剣 (ひこさんごんげんちかいのすけだち) 毛谷村
 新口村 (にのくちむら) 
 鼠小僧次郎吉 (ねずみこぞうじろきち) 
 道行初音旅 (みちゆきはつねのたび) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-092
arcSP02-0394-092
歌舞伎
役割

9999

 敷島 (しきしま) 
 六歌仙 (ろっかせん) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-096
arcSP02-0394-096
新派
役割

9999

 己ヶ罪 (おのがつみ) 
 吉原心中 (よしわらしんじゅう) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP02-0394-100
arcSP02-0394-100
歌舞伎
役割

9999

 忠臣蔵実録 (ちゅうしんぐらじつろく) 
 こ盤太平記 (ごばんたいへいき) 
 土屋かちら (つちやちから) 
 両国橋引あけ (りょうごくばしひきあげ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcSP03-0008
arcSP03-0008
歌舞伎ヵ
不明

9999

 菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ) 手習児屋の場
年表
検索
立命館ARC
Website
  «最初 <前ページ  新規検索  次ページ> 最後»  Login 

上演: 和暦 西暦 月日 干支: 劇場 地域
題名漢字: 題名よみ:
役者/Staff: 作者/監督:
興行人: 版元: 絵師:
番付種別: 芸能分類:
資料番号: 所蔵:
整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
一度に表示する件数:

代表順:

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.