《ARC所蔵・寄託品 番付データベース》 77件の内1件目から20件目を表示中。

English mode 件目に 件表示で

ARC興行年表 整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
閲覧 詳細 No. 芸能分類
番付種別
異版 和暦(西暦)月日 地域・劇場 題名/よみ 興行人 所蔵
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-091
arcBK02-0078-091
歌舞伎
役割
享和01
1801 11・03
江戸
市村座
 男哉婦将門 (おとこなりけりおんなまさかど) 
 紅葉傘時雨振袖 (もみじがさしぐれのふりそで) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-092
arcBK02-0078-092
歌舞伎
役割
享和02
1802 01・19
江戸
市村座
 三国一纈盞 (さんごくいちいもせのさかずき) 
 花恋月夜里 (はなにこいつきよのさと) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-095
arcBK02-0078-095
歌舞伎
役割
享和02
1802 03・25
江戸
市村座
 天満宮菜種御供 (てんまんぐうなたねのごくう) 
 松梅色結綿 (まつにうめいろとゆいわた) 
 江戸八景恋訳里 (えどはっけいこいのわけざと) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-097
arcBK02-0078-097
歌舞伎
役割
享和02
1802 11・03
江戸
市村座
 当奥州壷碑 (ときにおうしゅうつぼのいしぶみ) 
 色世夕告鳥 (いろのよとゆうつげどり) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-100
arcBK02-0078-100
歌舞伎
役割
享和03
1803 01・15
江戸
市村座
 歳男徳曽我 (としおとこえほうそが) 
 江戸紫由縁十徳 (えどむらさきゆかりのじっとく) 
 乱候柳黒髪 (みだれそろやなぎのくろかみ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-101
arcBK02-0078-101
歌舞伎
役割
享和03
1803 01・15
江戸
市村座
 歳男徳曽我 (としおとこえほうそが) 
 江戸紫由縁十徳 (えどむらさきゆかりのじっとく) 
第二番目大切 乱候柳黒髪 (みだれそろやなぎのくろかみ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-102
arcBK02-0078-102
歌舞伎
役割
享和03
1803 01・15
江戸
市村座
 歳男徳曽我 (としおとこえほうそが) 
 のべの書残 (のべのかきおき) 
 道行誓網島 (みちゆきちかいのあみじま) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-103
arcBK02-0078-103
歌舞伎
役割
享和03
1803 06・08
江戸
市村座
 太平記忠臣講釈 (たいへいきちゅうしんこうしゃく) 
 五大力恋緘 (ごだいりきこいのふうじめ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-104
arcBK02-0078-104
歌舞伎
役割
享和03
1803 08・08
江戸
市村座
 義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) 
第一番目 恋中車初音の旅 (こいとちゅうしゃはつねのたび) 
 桂川纈月見 (かつらがわいもせのつきみ) 
第二番目 恋栞萩玉鉾 (こいのしおりはぎのたまぼこ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-105
arcBK02-0078-105
歌舞伎
役割
享和03
1803 08・08
江戸
市村座
 義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) 
 妹背山婦女庭訓 (いもせやまおんなていきん) 
 月名残誓約石山 (つきのなごりちかいのいしやま) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-106
arcBK02-0078-106
歌舞伎
役割
享和03
1803 11・04
江戸
市村座
 初雪物見松 (むつのはなものみのまつ) 
一番目四立目 錦鳥閨文車 (にしきどりねやのふぐるま) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-108
arcBK02-0078-108
歌舞伎
役割
享和04
1804 01・15
江戸
市村座
 梅桜松曽我 (はなきょうだいあいおいそが) 
初日 四花菱比翼吉原 (よつはなびしひよくのよしわら) 
二番目 其妹背花朧 (そのいもせはなにおぼろ) 
後日 四紅葉思恋深川 (よつもみじおもいのふかがわ) 
二番目大切 妻夫事雨柳 (めおとごとあめにやなぎ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-109
arcBK02-0078-109
歌舞伎
役割
天保02
1831 08・06
江戸
市村座
 東海街四谷怪談 (とうかいどうよつやかいだん) 
 義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) 
四の口 道行初音旅 (みちゆきはつねのたび) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-111
arcBK02-0078-111
歌舞伎
役割
天保04
1833 01・26
江戸
市村座
 八陣守護斯本城 (はちじんしゅごのほんじょう) 
 鳴門染色絵白浪 (なるとぞめいろえのしらなみ) 
 檀浦兜軍記 (だんのうらかぶとぐんき) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-112
arcBK02-0078-112
歌舞伎
役割
天保04
1833 06・16
江戸
市村座
 箱根霊験躄仇討 (はこねれいげんいざりのあだうち) 
 伊勢音頭恋寝剣 (いせおんどこいのねたば) 
第二ばん目大切 廓文章 (くるわぶんしょう) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-113
arcBK02-0078-113
歌舞伎
役割
天保04
1833 07・15
江戸
市村座
 義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) 
第一ばん目大詰 紅☆初音旅 (べにしらべはつねのたび) 
第二ばん目大切 弄猴門出諷 (さるまわしかどでのひとふし) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-114
arcBK02-0078-114
歌舞伎
役割
天保05
1834 05・09
江戸
市村座
一番目 一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき) 
 織合襤褸錦 (おりあわせつづれのにしき) 
二番目大切 名橘花枝振 (なにたちばなはなのえだぶり) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-115
arcBK02-0078-115
歌舞伎
役割
天保05
1834 05・09
江戸
市村座
一番目 一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき) 
 織合襤褸錦 (おりあわせつづれのにしき) 
二番目大切 名橘花枝振 (なにたちばなはなのえだぶり) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-116
arcBK02-0078-116
歌舞伎
役割
天保06
1835 02・16
江戸
市村座
 梅初春五十三駅 (うめのはるごじゅうさんつぎ) 
一番目五幕目 対文思ひ参らせ候 (ふうじぶみおもいまいらせそうろう) 
第一ばん目五幕目 狂乱朝山笑 (みだれそろけさやまわろう) 
年表
検索
立命館ARC
Website
1024画面
1280画面

詳細
書誌

arcBK02-0078-117
arcBK02-0078-117
歌舞伎
役割
天保06
1835 09・19
江戸
市村座
 仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら) 
第三だん目のうら 道行旅路の花聟 (みちゆきたびじのはなむこ) 
年表
検索
立命館ARC
Website
       新規検索  次ページ> 最後»  Login 

上演: 和暦 西暦 月日 干支: 劇場 地域
題名漢字: 題名よみ:
役者/Staff: 作者/監督:
興行人: 版元: 絵師:
番付種別: 芸能分類:
資料番号: 所蔵:
整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
一度に表示する件数:

代表順:

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.