ARC浮世絵・日本絵画ポータルデータベース/Japanese Prints (Ukiyo-e) and Paintings Portal Database 検索結果(簡易情報)

247325件の内210651件目から210700件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. ROM-996.72.0002-3 CoGNo. ROM-996.72.0002-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-996.72.0002-1 Al重複: 1 出版年: 明治37 (1904) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 美邦 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十七年四月十五日印刷、同年同月十八日発行 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「八雲御乗組山階宮菊麿王殿下御奮戦之図」) ( やくも おんのりくみ やましなのみやきくまろおうでんか ごふんせん の ず ) 1印No. 1板元No. 0657 1板元名 松木 平吉(大黒屋) 板元文字 印刷兼発行者 東京市日本橋区吉川町二番地 電話(浪花)二千二百八十六番 松木平吉(大平)
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戦争絵  画題 日露戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-996.72.0003-1 CoGNo. ROM-996.72.0003-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-996.72.0003-1 Al重複: 1 出版年: 明治37 (1904) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 月三 絵師Roma 落款印章 月三(「円整」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「我騎兵隊ノ将校斥候定州南門附近ニ於テ頑強ナル敵之砲火ニ応ジ勇闘猛戦竟ニ之ヲ撃退定州ヲ占領ス」 ( わがきへいたいのしょうこうせっこう ていしゅうなんもんふきんにおいて がんきょうなるてきのほうかにおうじ ゆうとうもうせん ついにこれをげきたい ていしゅうをせんりょうす ) 1印No. 1板元No. 0657 1板元名 松木 平吉(大黒屋) 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戦争絵  画題 日露戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-996.72.0003-2 CoGNo. ROM-996.72.0003-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-996.72.0003-1 Al重複: 1 出版年: 明治37 (1904) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 月三 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「我騎兵隊ノ将校斥候定州南門附近ニ於テ頑強ナル敵之砲火ニ応ジ勇闘猛戦竟ニ之ヲ撃退定州ヲ占領ス」) ( わがきへいたいのしょうこうせっこう ていしゅうなんもんふきんにおいて がんきょうなるてきのほうかにおうじ ゆうとうもうせん ついにこれをげきたい ていしゅうをせんりょうす ) 1印No. 1板元No. 0657 1板元名 松木 平吉(大黒屋) 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戦争絵  画題 日露戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-996.72.0003-3 CoGNo. ROM-996.72.0003-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-996.72.0003-1 Al重複: 1 出版年: 明治37 (1904) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 月三 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十七年五月廿日印刷、同年六月一日発行 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「我騎兵隊ノ将校斥候定州南門附近ニ於テ頑強ナル敵之砲火ニ応ジ勇闘猛戦竟ニ之ヲ撃退定州ヲ占領ス」) ( わがきへいたいのしょうこうせっこう ていしゅうなんもんふきんにおいて がんきょうなるてきのほうかにおうじ ゆうとうもうせん ついにこれをげきたい ていしゅうをせんりょうす ) 1印No. 1板元No. 0657 1板元名 松木 平吉(大黒屋) 板元文字 印刷兼発行者 東京市日本橋区吉川町二番地 電話(浪花)二千二百八十六番 松木平吉(太平)
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戦争絵  画題 日露戦争  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-001 CoGNo. ROM-2004.38.0001-001 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-001 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 12・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 衆星堂遊戯道人 絵師Roma 落款印章 于時安政二乙卯年臘月 於衆星堂遊戯道人序之(「遊戯三昧」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 /肉筆(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「自序」 ( じじょ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 安政地震摺物収集折本  序文  画題 安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-002 CoGNo. ROM-2004.38.0001-002 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-002 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 紀の 長丸 改印 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  時事絵  画題   大黒天  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-003 CoGNo. ROM-2004.38.0001-004 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-004 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「一チ度の金銭」 ( いちどのきんせん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  時事絵  諷刺画  画題 安政大地震  弁慶の七つ道具  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-004 CoGNo. ROM-2004.38.0001-004 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-004 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「道中島大合せん」 ( みちなかじまおおがっせん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「はいの死人芸」 ( はいのしにんげい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  鯰絵  地震絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-005 CoGNo. ROM-2004.38.0001-005 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-005 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「お老なまづ」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「新吉原町仮宅場所付」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  見立絵  戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-006 CoGNo. ROM-2004.38.0001-006 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-006 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 地震動 珍詠 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「江戸中」 ( えどじゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  だまし絵  戯画  諷刺画  画題 世直し  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-007 CoGNo. ROM-2004.38.0001-007 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-007 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「まるやけ 土ぞう煮」… ( まるやけ どぞうに ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  画題 品書き  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-008 CoGNo. ROM-2004.38.0001-008 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-008 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「五大力」 ( ごだいりき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 地震絵  神仏絵  替唄  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-009 CoGNo. ROM-2004.38.0001-009 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-009 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「中央 中央 大聖不動明王」「東方 降三世明王」「西方 大威徳明王」「南方 軍荼利明王」「北方 金剛夜叉明王」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 地震絵  神仏絵  地震守  画題 梵字  鹿島明神  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-00a CoGNo. ROM-2004.38.0001-00a Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-00a Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「安政ニ乙卯年大地震絵」 ( あんせいに きのとう の とし おおじしんえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 画帖  表紙  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-00b CoGNo. ROM-2004.38.0001-00b Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-00b Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (「安政ニ乙卯年大地震絵」) ( あんせいに きのとう の とし おおじしんえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 画帖  裏表紙  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-10 CoGNo. ROM-2004.38.0001-10 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-10 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 延寿 絵師Roma 落款印章 延寿戯作 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「三職世直し拳」 ( さんしょく よなおしけん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  戯画  諷刺画  地震絵  役者絵    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-11 CoGNo. ROM-2004.38.0001-11 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-11 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「かなめ石の福」 ( かなめいし の ふく ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  鯰絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-12 CoGNo. ROM-2004.38.0001-12 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-12 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「地震けん」 ( じしんけん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画    画題 地震雷火事親父の拳相撲  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-13 CoGNo. ROM-2004.38.0001-13 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-13 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「安政二年十月二日 地震出火後日角力」 ( あんせいにねん じゅうがつふつか じしんしゅっか ごじつ のすもう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「大まうけの方」「大あいだの方」「打身骨継療治所」「六ちそうの内」「ぬれほとけ」「雷門」「五重の塔」 ( おおもうけ の かた、おおあいだ の かた、うちみ ほねつぎ りょうじどころ、ろくじぞう の うち、ぬれぼとけ、かみなりもん、ごじゅうのとう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  見立番付  地震絵  時事絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-14 CoGNo. ROM-2004.38.0001-15 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-15 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 (「大合戦図」) ( おおかっせんず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  画題 鹿島明神率いる民と風神雷神率いる鯰の合戦  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-15 CoGNo. ROM-2004.38.0001-15 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-15 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「大合戦図」 ( おおかっせんず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  画題 鹿島明神率いる民と風神雷神率いる鯰の合戦  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-16 CoGNo. ROM-2004.38.0001-15 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-15 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「大合戦図」) ( おおかっせんず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  画題 鹿島明神率いる民と風神雷神率いる鯰の合戦  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-17 CoGNo. ROM-2004.38.0001-17 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-17 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「さやあて」 ( さやあて ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「くわじ伴左衛門」「なまづ山三」 ( かじばんざえもん、なまずさんざ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  替唄  画題 鞘当  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-18 CoGNo. ROM-2004.38.0001-58 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-58 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「八百万神御守護末代地震降伏之図」 ( はっぴゃくばんじん ごしゅご まつだい じしんがうぶく の ず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「深川恵比寿の宮」「江戸地震」「信州地震」「越後地震」「小田原地震」 ( ふかがわえびすのみや、えどじしん、しんしゅうじしん、えちごじしん、おだわらじしん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  地震絵  神仏絵  画題 八百万の神  鯰の詫証文  地震守  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-19 CoGNo. ROM-2004.38.0001-19 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-19 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/墨摺絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「時世時節」 ( じせい じせつ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「当時もちいる物」「当時をあいだな物」 ( とうじ もちいるもの、とうじ おあいだなもの ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 見立番付  地震絵  時事絵  画題 安政二年大地震  流行と衰退  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-20 CoGNo. ROM-2004.38.0001-20 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-20 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「持〇職人長者」 ( もちまる しょくにん ちょうじゃ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  諷刺画  戯画  画題 安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-21 CoGNo. ROM-2004.38.0001-21 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-21 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/ 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「打身骨折 即席御りやう治」 ( うちみ ほねぬき そくせき ごりょうじ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  時事絵  鯰絵  画題 安政大地震  鯰かばやき屋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-22 CoGNo. ROM-2004.38.0001-22 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-22 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 市中三畳 絵師Roma 落款印章 市中三畳自作 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「雨には困り☆ 野じゆく しばらくのそとね」 ( あめにはまこまります のじゅく しばらくのそとね ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「要石」 ( かなめいし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  鯰絵  役者絵  画題     要石  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-23 CoGNo. ROM-2004.38.0001-23 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-23 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「生捕ました 地震の化物 一名難獣」 ( いけどりました じしん の ばけもの いちめい なんじゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「大ゆりニ付 厄とめ」 ( おおゆり につき やくどめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  地震絵  戯画  画題 安政大地震    シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-24 CoGNo. ROM-2004.38.0001-24 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-24 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 晴月楼雷丸 絵師Roma 落款印章 東都牛込赤城 晴月楼雷丸作 彫師摺師 画中文字人名 晴月楼 雷丸 改印 判型 大判/墨摺絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「泰平の美世 鹿島百人一首 晴月楼雷丸」 ( たいへい の みよ、かしま ひゃくにんいっしゅ、せいげつろうらいまる ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 地震絵  言語遊戯  画題 安政大地震  百人一首  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-25 CoGNo. ROM-2004.38.0001-25 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-25 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/墨摺絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「関東類焼 大地震」 ( かんとう るいしょう おおじしん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  報道絵  災害絵  画題 安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-26 CoGNo. ROM-2004.38.0001-26 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-26 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/墨摺絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 (「関東類焼 大地震」) ( かんとう るいしょう おおじしん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  報道絵  災害絵  画題 安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-27 CoGNo. ROM-2004.38.0001-27 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-27 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 延寿 絵師Roma 落款印章 延寿戯画作 彫師摺師 画中文字人名 五夫庵、延寿 改印 判型 大倍判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「泰平鯰退治」 ( たいへい なまず たいじ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「む忠太」「ぢ作」「あは九郎」「おど六」「さう八」「みな作」「たか平」「やね介」「かべ作」「まち介」「やし吉」「もんた」「くらぞう」「いゑ介」 ( むちゅうた、じさく、あわくろう、おどろく、そうはち、みなさく、たかへい、やねすけ、かべさく、まちすけ、やしきち、もんた、くらぞう、いえすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  時事絵  戯画  画題 鯰の捕り物  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-28_1 CoGNo. ROM-2004.38.0001-28_1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-28_1 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・28 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 十月廿八日極改 判型 / 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「安政ニ卯年十月二日夜 地震大花 場所一覧図」 ( あんせい に う のとし じゅうがつ ふつか よる じしん たいか ばしょ いちらん ず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 地震絵  地図  時事絵  報道絵  災害絵  画題 安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-28_2 CoGNo. ROM-2004.38.0001-28_1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-28_1 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・28 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 十月廿八日極改 判型 / 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 (「安政ニ卯年十月二日夜 地震大花 場所一覧図」) ( あんせい に う のとし じゅうがつ ふつか よる じしん たいか ばしょ いちらん ず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 地震絵  地図  時事絵  報道絵  災害絵  画題 安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-29 CoGNo. ROM-2004.38.0001-29 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-29 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 /錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「万歳楽」 ( まんざいらく ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「くらの開扉 落涙山非常明王」「こんがりどじ」「せいたかとうじ」 ( くらの かいひ、なみださん ひじょうみょうおう、こんがりどじ、せいたかとうじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  地震絵  時事絵  画題 安政大地震    見立不動明王  開帳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-30 CoGNo. ROM-2004.38.0001-30 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-30 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 休応斎老人 絵師Roma 落款印章 休応斎老人著 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/墨摺絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「地しん心得草」「地震心得 并ニ 家作リの事 附 江戸の海つなみ無き事」 ( じしん こころえぐさ、じしん こころえ ならびに やづくり の こと つけたり えど の うみつなみ なき こと ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 地震絵  時事絵  画題 安政大地震  伏見地震と加藤清正  家作り心得  護符  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-31 CoGNo. ROM-2004.38.0001-31 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-31 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「骨抜 どうせう」「なまづ 大家破焼」 ( ほねぬき どうしょう、なまず おおかばやき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  地震絵  時事絵  画題 鯰の蒲焼き  鹿島明神  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-32 CoGNo. ROM-2004.38.0001-32 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-32 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 延寿 絵師Roma 落款印章 延寿戯画作 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大倍判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「浮世四案鈔」 ( うきよ しあんしょう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「地震雷火災心得の事」 ( じしん かみなり かじ こころえ の こと ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  鯰絵  戯画  画題 安政大地震  地震雷火事親父  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-33 CoGNo. ROM-2004.38.0001-33 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-33 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 /錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 地震絵  時事絵  報道絵  画題 安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-34 CoGNo. ROM-2004.38.0001-34 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-34 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「聖代要石治」 ( せいだい かなめいしじ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「万歳楽のつらね」 ( まんざいらくのつらね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  見立絵  役者絵  つらね  画題 鯰坊主    シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-35 CoGNo. ROM-2004.38.0001-35 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-35 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 - 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「なまづ 蒲やき」 ( なまず かばやき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  時事絵  画題 鯰と雷  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-36 CoGNo. ROM-2004.38.0001-36 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-36 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 - 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「水かみのつけに命をたすかりて六分の内に入るぞ嬉しき」 ( みなかみのつげに いのちをたすかりて ろくぶのうちに いるぞうれしき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  時事絵  画題 江戸鯰と信州鯰  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-37 CoGNo. ROM-2004.38.0001-37 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-37 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「焼死大法会図」 ( しょうし だいほうえ の ず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  地震絵  画題 安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-38 CoGNo. ROM-2004.38.0001-38 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-38 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「多田木大九郎」「持丸金蔵」「鬼瓦平三」 ( ただきだいくろう、もちまるかねぞう、おにがわらへいざ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  地震絵  時事絵  画題 安政大地震  持丸長者  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-39 CoGNo. ROM-2004.38.0001-39 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-39 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 / 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「よし原たいへん」 ( よしわら たいへん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「卯の冬」「廓青楼」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  地震絵  画題 安政二年大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-40 CoGNo. ROM-2004.38.0001-40 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-40 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「吉原地震焼亡之図」 ( よしわら じしん しょうぼう の ず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 時事絵  報道絵  災害絵  画題 安政大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-41 CoGNo. ROM-2004.38.0001-41 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-41 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「持丸屋」 ( もちまるや ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  時事絵  地震絵  諷刺画  画題 安政二年大地震  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-42 CoGNo. ROM-2004.38.0001-42 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-42 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「自身除妙法」 ( じしんよけ の みょうほう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 鯰絵  戯画  地震絵  時事絵  画題 鹿島明神と鯰  地震除けの護符  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-2004.38.0001-43 CoGNo. ROM-2004.38.0001-43 Co重複: 1 AlGNo. ROM-2004.38.0001-43 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 延寿 絵師Roma 落款印章 □□□延寿戯作 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「難☆」「稼鳥」 ( なんじゅう、かせぎどり ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  地震絵  時事絵  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-996.72.0002-3 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-996.72.0003-1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-996.72.0003-2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-996.72.0003-3 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-001 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-002 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-003 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-004 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-005 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-006 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-007 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-008 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-009 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-00a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-00b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-10 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-11 配役  〈1〉中村 福助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. ROM-2004.38.0001-12 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-13 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-14 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-15 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-16 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-17 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-18 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-19 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-20 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-21 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-22 配役  〈5〉市川 海老蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-23 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-24 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-25 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-26 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-27 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-28_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-28_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-29 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-30 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-31 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-32 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-33 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-34 配役  〈8〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-35 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-36 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-37 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-38 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-39 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-40 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-41 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-42 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-2004.38.0001-43 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-996.72.0002-3  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-996.72.0003-1  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-996.72.0003-2  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-996.72.0003-3  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-001  
画中文字    自序 時なる哉天災の免かれ難き事は昔唐国聖人の御代に九年の洪水七年 の大旱ありていへは非常の天災は聖明の御代とても遁れ難事 知りぬへし 夫地震は則地中に伏するの陽気時を得て発出する者也 蓋陽気の地中に伏するもの出んと欲して出る事能はす 地外の陰気是 に迫て入る事能はす 陰陽の気互ひに相激して地震をなすなり 故に曰地動は陰気の有余するなりと其気震ひ出れは則止也 大低 春夏温暖の時節反て連日寒冷に或は秋冬寒冷の時節 反て連日暖気なるか如きは是皆地震有るの先兆也 地震は唯陰陽二 気のあいたのなす処にして偶烈きてあれは家を崩す事有り 是陰陽の気の出動にして余物有て震するに非す 史記にも 地震は陽伏して陰迫りて昇す このゆゑに地震ありと記せり 《周本記ノ曰陽|甫か絶なり》或は亦陰陽交す否塞する時は正道絶るの象といひ其害ヲ 世運常厄とて国家にさま/\の災厄ありて片時も安き事なく 正道不行とてすへて佞諛郷原の者時を得て己に逆ものを 憚りて之を遠け奸邪進用とて奸智邪曲の小人のみ進用せ られ事に任るに堪る者は尽く退隠して人これを知らす 世間 には霖雨洪水地震大雷飢饉疫病さま/\の困難の事のみ 多く人情おのつから薄く成りすへて恥を知らす 見識なくして 唯外の飾をのみ務とするか故に上下いつと無く困窮し且ツ元より 一気の貫通する天地の間に住するか故也 この時にいたりては いかなる道徳ある人世に在りといへとも如何とも為難たかるへし 今也安政二乙卯年十月二日の夜大地震并に焼亡の人々幾許と言数を 知らす其万死を遁れ一生を得る人々は善因のしからしむる処にして 実に厚福の至りと言へし 然ルに公よりは莫太の米銭を御施行 ありて窮民を賑し又は地震焼亡の霊魂菩提の為に追福の修行を 諸宗夫々の寺院江仰付られ候事大平御国恩の難有は申も中々 恐あり 其恩沢に浴士畳の上に三度の喰事を心の侭に なし夜るは枕をかるうして安眠する事祝ひのうちの祝ひ楽 の中の楽み亦是より大なるはなし 故に平生恐れ多くも御国恩 の有かたき事を思ひ天命を恐れ天道に順ひ忠孝の道をわすれす 善事積徳を心にかけ其身を慎ますんはあるへからす こゝに彼大地 震のさま/\の摺絵発兌せしをあかない求メ置しを聊折本となし て永く子孫の誡に残さんとするもの也    于時安政二乙卯年臘月           於衆星堂遊戯道人序之(「遊戯三昧」)   
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-002  
画中文字 .大黒〈だいこく〉のつち.動〈うご〉かして .市中〈いちなか〉に.宝〈たから〉の山を.積〈つみ〉ぞめでたき          紀の長丸 .夫〈それ〉.乾坤〈あめつち〉の.開〈ひら〉けてより .地〈ち〉を.動〈うご〉かす.挙〈あげ〉て.数〈かぞ〉へがたし ト年代記で見たばかり .何〈なん〉にも.知〈し〉らぬ.夢助〈ゆめすけ〉も 今度はほんに目が さめて見廻す .四方〈しはう〉は.火災〈くわさい〉の.中〈なか〉 .命〈いのち〉あやふく たすかりて 又かへり見る .世〈よ〉の.中〈なか〉は 大きな.焼〈やけ〉より.公〈おほやけ〉の .御手当〈おてあて〉あつき.御国恩〈ごこくおん〉 うすき.袋〈ふく〉を.持丸長者〈もちまるちやうじや〉.米〈よね〉の .俵〈たはら〉のかず/\は.施行〈せきやう〉の.高〈たか〉の 八千.余〈よ〉町.豊〈ゆたか〉に見ゆる .張出〈はりいだ〉しも.黄金〈こかね〉の花を さかする如く実に ありかたき御代や 見よ/\ 「モウうごかぬからはなしてくだせへ ヤレ万ざいらく/\」 「これは/\ 大そうまくぞ こういふあんばいならことし一ぱいでもがまんができます」 「じしんもよつぼといゝものだ よの中のうるほひになるくふうかしら」 「もつとふれ/\」 「こちらへもたんト/\」 「これはひろうにもほねがおれます」
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-003  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-004  
画中文字 小間もの品々 芸人 質物通 安政二乙卯年  呉服之通 十月二日 玉帳
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-005  
画中文字 お老なまづ 常磐寿無事大夫直伝 「そも/\なまづのあれたることばんしやくにおされ諸々 八方のわざわひ.数千人〈すせんにん〉のみどりをなして.古今〈ここん〉のう れひをます しゆんの.時候〈じかう〉のいかりのときてん にはかにかきくもり大地もしきりにゆりしかば くらとかべをふせがんと小やぶのかげにより たまふ 此おりまち/\はいほくとなりねだを おり戸をかさねおのがのきばをふさぎてその はりをもたささりしかばむざとさいごと.入〈にう〉 .寂〈じやく〉のおわりむだ.死〈し〉たまひしよりなまづを あやふと申とかや かやうにすでかき.間違〈まちがひ〉に 身を.悔〈く〉ふ.民〈たみ〉のうれひをばきみのなさけで おすくひの.米〈こめ〉の.五合〈ごんかふ〉ふるかべのほこりた へせぬ.天変地〈てんへんち〉ごくどう/\/\とみくらの つちにうたるゝものこそせつなけれ    安政ニ乙卯年十月二日 新吉原町仮宅場所付 浅草之分 一東仲丁 一西同 一花川戸丁 一山の宿 一聖天町 一同瓦丁 一山谷丁 一今戸丁 一馬道 一田町 一深川仲丁 深川 一永代寺門前仲丁 一同東仲丁 一山本丁佃丁 一松村丁 一八幡御旅所門前丁 一続御舟蔵前丁 一八郎兵衛屋敷 一松井丁 一入江丁 一長岡丁 一陸尺屋敷 一時ノ鐘屋敷 一常は丁 げい者 「おめにかけます軽わざは野中の一本すぎでござり升 なまず 「七ト三トのかね合/\
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-006  
画中文字 江戸中 .面白〈おもしろ〉くあつまる.人〈ひと〉が.寄〈より〉.多〈た〉か.利〈り〉 .世〈よ〉が.直〈なを〉るとてよろこべる.形〈なり〉           地震動珍詠 金百両
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-007  
画中文字 まるやけ .土〈ど〉ぞう.荷〈に〉 《雨ふり|往来》 しるこ 大ゆれ きも玉ひやし 《.素人〈しらうと〉|手伝》 あらうちだんご 物もち ほどこしたんこ 大やね 瓦おとし つぶれ家 .怪我〈けが〉もち 大まるた つッかいもち じやま .門〈かど〉のつち
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-008  
画中文字    .五大力〈ごだいりき〉 「いつ.迄〈まで〉.家〈いへ〉のいつく.迄〈まで〉なま なかゆがみ.物〈もの〉おもひ たとへくづ れてほとふるとても.天〈てん〉も .地節〈ぢせつ〉の.末〈すへ〉をまつ なゝなんとしよふ たかいの.心〈こゝろ〉うち ふさぎうはべは 見せぬ.大地震〈おほぢしん〉 さわさりなから かわることなき.御〈おん〉ふぜい .古〈ふる〉きたこぞへあたろぞへ おしき.物〈もの〉.留〈とめ〉そろかしく
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-009  
画中文字 これを五ツに切わけ .天井〈てんじやう〉へ一枚 あと四方へ はり置べし ちしんゆり候ども たをるゝ患なし
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-00a  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-00b  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-10  
画中文字 「神のおるすをつけこんで。のらくらなまづが ふざけ出し。あとのしまつをあらためて。世直し/\ たてなをし。作事はしんぞうにかゝります。 とびのいさみがすへかけて。うごかぬかため かなめいし。大工のすみかね木どり から。しつかりたてまへほぞあなへ。 ぐつとへの五をしやくりこみ。 かの三よいかもちあげな。あいよ きやりのいさみごへ。よいやる/\/\ぞ。 あとはふの九で。ひとやすみ。そこで さくはんがはじめかけ。ほんにほど よいねれかげん。べちやくちや/\ おとがする。べつたり/\くつついて。こつてり ぬりたてまつしろだ。さつてもきれいな手いれ から。人の目にたつとのづくり。又くらひらくめで たさに世直し/\立直し。ほどよいしんぞうに。一けん まいりましよ
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-11  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-12  
画中文字    .地震〈ぢしん〉けん 「.扨〈さて〉もこんどの大ぢしん .家〈いへ〉はぐはら/\ 大へんな 人はあはてゝどつちの方へ .参〈まい〉りましよ (合).土蔵〈どぞう〉と.瓦〈かわら〉でつぶされ て.親父〈おやぢ〉に.子供〈こども〉がしかられてやつとはい /\にけ出してこつちの方へ サアきなせへ 「.火事〈くわじ〉は.所々〈しよ/\〉へもゑあがりにげる人こそ身 ひよこ/\またぐらどつちの方へ.参〈まい〉り ましよ (合)やつたらむしやうとかけあるき ぢ.様〈さま〉がば様の手を.引〈ひい〉てはいる内こそ あらばこそお.舟〈ふね〉へサアきなせへ 「扨もふり出す.大雨〈おゝあめ〉にらいはごろ /\いなびかり みなびしよぬれ .野宿〈のじゆく〉はできません (合)大へん/\ 大さはぎ 大工さんは手.間〈ま〉を.上〈あげ〉てしから れた これから.段々〈だん/\〉.世〈よ〉が.直〈なを〉り.金〈かね〉.設〈まふけ〉てサアきなせへ
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-13  
画中文字 大まうけの方 大関 ざいもく 材木問屋 関脇 存命   諸方仮宅 小結 あら物  笘縄菰筵 前頭 どかた  土方請負 同  御救   貧家潤沢 同  延金   証文寄月 同  かりだて 板葺平屋 同  名ぐら  骨継療治  同  つぶし  古銅古鉄 同  つみふね 運送通船 同  めんるゐ 古着綿類 同  手がる  立場居酒 同  ふる木  湯屋焚木 差添 大儲   家作職人 大おあいだの方 大関 しばゐ  三町休座 関脇 焼死   花街煙中 小結 小間物  鼈甲蒔画 前頭 ぜいたく 贅沢諸品 同  施し   持丸長者 同  官金   日為高利 同  ほんだて 本建造作 同  御無用  御免勧化 同  上品   象眼銀錺 同  ふね   家根猪牙 同  にしき  京機織物 同  本しき  会席料理 同  こつぱ  唐木細工 勧進元 大休  遊芸諸流 「わたしどものなかまは ふだんでさへむじんのまじなひ だのなんのといふて宝珠をかくやら はなを そぐ やら ひど いめに あはせ るのに こんだの ぢしんは一トおもひに たゝきおとされ六人 いつしよにふつかりあひ てんでにけがをいたしました わたしらが仲間は三べんづゝなでられても 六人だから十八へんなでなけりやァはらは たゝねへけれど こんどは一べんで はらがたち升 「くわんおん せいしと ならんで ゐても一人リは けがもいたしませんにわたしばかり ひつくりかへりぼんぶの目には さぞいくぢのない やうに思ひませう ねへ 「とうで ごぜへすト すましてゐる所を たしぬけにゆりたをすとは ぢしんもあんまりむごいやつだ こつちもめんと むかつて くりヤァ 一ぶでも あとへはひかねへ つもりだがたしぬけ ゆゑ九りんがまかつたのだ 「おれがおとうとは谷中の 天王寺 アリヤアぽつきりおれたから まがつたよりやアよつほど見いゝ おまけにせいのたかいので見ためもねへのサ 「ぜんてへおまへがたはそれ/゛\のしよくにんの所へ いきなすつたからよかつたらうに かみなり「そうサ 大こやくもはふしやへやりやした わしやァ よしに しやした かはゝ 大きらい でごぜへ やす 「イテ〳〵これさ しづかにもんで くだせへ おめへ むすこがある ならむすこに たのまう こんどは じしんにこんな めにあつたから おやしやァ きみか わりい
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-14  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-15  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-16  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-17  
画中文字    さやあて      ■くわじ伴左衛門      ●なまづ山三 ■「.遠〈とほ〉からんものは.音〈おと〉にもきけ お.客〈きやく〉はよつてめにもみじめな ものずきは.今〈いま〉.竜〈りう〉こしの.素人〈しろうと〉.出立〈でたち〉 .今宵〈こよひ〉くるわの.大門〈おほもん〉をたをせば たちまち.極悪〈ごくあく〉.丁度〈てうど〉.五丁〈ごちやう〉に.火事〈くわじ〉の.燃〈もへ〉わたり ●「かくのごとくのもへたちは.絶〈たへ〉なる三.声〈こゑ〉.音〈おん〉せいはまごつく .女郎〈ぢよらう〉あまたなり .今〈いま〉やけかゝる.仲〈なか〉の丁.火〈ひ〉の.手〈て〉いろます その中へふるつた.蔵〈くら〉かかべつちの ■「われはしなずやゐのこりのはりまに。ひしやり .夜半〈よは〉のせめ.責〈せめ〉にやかれてめせき.笠〈かさ〉ゆられて .返〈かへ〉るか.家根〈やね〉に人 ●「.焼〈やけ〉る心の.金持〈かねもち〉にねぐら.焼〈やか〉ふぞ .欲面〈よくづら〉め やけふぞやけしかの.家〈いへ〉と ■「くらべ.諸方〈しよはう〉の.火〈ひ〉も きへて下谷上のゝ山つゞき.西〈にし〉に.消鐘〈きえがね〉北にはゆけば おかゆくらはんやけ.小袖〈こそで〉
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-18  
画中文字 安政二年十月二日夜の四時神々.出雲〈いづも〉へ大一座のるすを.附込〈つけこみ〉 .例〈いつも〉の.大鯰〈おおなまつ〉ね入ばなゆへねがへりをする.所〈ところ〉江戸十里四方あのめき/\ ピシヤリゆへ.自身〈じしん〉もしよげになつて.塞〈ふさい〉てゐる所へ江戸中の.鎮守〈ちんじゆ〉 立合て.吟味〈ぎんみ〉ある (地震共でたらめに).近頃〈ちかごろ〉は.外国〈くわいこく〉の.奴等〈やつら〉.度々〈たひ/\〉.此〈この〉.国〈くに〉へ.参〈まい〉り地の下で もうるさく.存〈ぞん〉じ.北亜墨利加〈きたあめりか〉を.力〈ちから〉.任〈まかせ〉せに.動潰〈ゆりつぶ〉したる.尻尾〈しりを〉はづみに.乗〈のつ〉て 江戸.表〈おもて〉へ.持出〈もちだ〉し候.段〈たん〉.幾重〈いくゑ〉にもお.免〈ゆるし〉/\と地の下で手を合せたるは九 太夫といふ.身振〈みぶり〉なり (諸神)こいつ.要石〈かなめいし〉.位〈ぐらゐ〉の.甘〈あま〉口ではいかぬ.奴〈やつ〉 .今度〈こんと〉 は.柳川〈やながは〉の.板前〈いたまへ〉へ申付.蒲焼〈かばやき〉すつぽん.煮〈に〉にすると.甚〈はなは〉だいかり .力身〈りきま〉せ給ふ (山王)(神田)二ヶ.所〈しよ〉の氏子.怪我〈けが〉.少〈すくな〉きゆへ.今度〈このたび〉は.仲〈ちう〉人に .成〈なり〉給ひ.此〈この〉.以後〈いご〉.急度〈きつと〉.動〈うご〉き申.間鋪〈ましき〉の.一札〈いつさつ〉を月番.深川〈ふかがは〉の.蛭子〈ゑひす〉の .宮〈みや〉へとられ鯰共ふるへながら.判〈はん〉をおす 日々.少〈すこ〉しづゝ.動〈うご〉きたる は.大方〈おゝかた〉.此〈この〉.時〈とき〉なるべし(「●怡●●」) この判は.彼奴〈きやつ〉が.証文〈しようもん〉の.印形〈いんきやう〉なればこれを.懐中〈くわいちう〉する.者〈もの〉は地震の.難〈なん〉を免
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-19  
画中文字 当時もちいる物 大関  穴蔵 関脇  こけらぶき 小結  ひら家 前頭  杉丸太 前頭  ひやめし草履 前頭  車力 前頭  荒物や 前頭  金物屋 同   もゝ引 同   印半天 同   わらじ 同   ひもの 同   さしッこの長半天 同   たき火 同   屋台見世の立喰 同   すきくわ 同   こてりやうじ     一せんめし 同   三尺帯     茶わん酒 同   火事羽をり     大ふくもち     諸色現金買 同   板がこひ     木ひろい 時世時節 行事 土方人足 歌舞妓役者 差添 材木屋 唐物屋 勧進元 諸職人 惣芸人 当時をあいだな物 大関  土蔵 関脇  瓦屋根 小結  二階屋 前頭  檜の木角 前頭  せつた 前頭  船やど 前頭  小間物屋 前頭  三味線屋 同   ぱつち 同   羽をり 同   下駄 同   上うを 同   よそゆきの着物 同   こたつ 同   お客の御馳走 同   はりしごと 同   おたいこいしや     会席料理 同   ごろうの帯     茶の湯 同   唐桟の羽をり     上くわし     かし本屋 同   かこひもの     紙くずひろい    
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-20  
画中文字 「イヤハヤ人目にそれとわからねど はんとう役、いやなものだ しじん此かたあさから夜 まで立めしくつて大方 のまねをしてたれる主人 の金銭も目口をふさいで 引出してみんな諸方へふりて かけてそろばん玉のはづれ でもあらんかとうたがひ ねろふはわたしの役得 馬喰町へんの立のきへ でもいきたいものじやナア 「おとなりてはいかゝて ごさるイヤハヤまたとまり ませんイヤモウ見とめがつか ぬにはこまり升わいナア ヲヤ/\コリヤ又ありがてヱ 百せんのよふだ ヲヤいたそうだ/\ 「ヲヤ/\ ヱヽコヲ 「きけやじしんの時キア よくもとくもいら なかつたが仕事を しまやア酒はたらふく おまけにさげせんだ じしん様だろありがた かあねへか ムヽ 「ナニうれしく なくつて とうするものか コチヤナア 内へけへりやア 又のむのだ スチヤラ/\ ボク/\コリヤ/\
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-21  
画中文字 打身骨抜 即席御りやう治 火出し仕候 外科医前銭 瓢磐亭 江戸前 鯰大家破焼 なまづ 大かばやき    .御披露〈ごひらう〉 一御町中様.万歳楽々〈まんさいらく/\〉.御軒別〈ごけんべつ〉にゆらせられ .仰天〈ぎやうてん〉 .地獄〈じごく〉に奉存候 しづまつて私家.先達中〈さきだつてぢう〉.江戸前〈えどまへ〉 .鯰〈なまつ〉.大家破焼〈おほかばやき〉.自身〈じしん〉.大道〈たいだう〉ざき仕候所 ゆり出し.焼失〈しやうしつ〉より .家蔵〈いへくら〉.身代〈しんたい〉.迄〈まで〉御ゆりあげ.動揺〈どうよう〉.向〈むき〉被仰付候段 .大変〈たいへん〉.時〈じ〉こく .古今〈ここん〉に.有〈あり〉がたく.奉損〈そんじたてまつり〉候 .猶又〈なほまた〉.今磐〈こんばん〉御.愁〈うれ〉ひの.為〈ため〉.市中〈しちう〉なんぎめし .此末〈このすゑ〉どうぜう.汁〈しる〉.打身〈うちみ〉.骨抜〈ほねぬき〉.即席〈そくせき〉御りやうぢ.取合〈とりあはせ〉.格別〈かくべつ〉 .風儀〈ふうぎ〉.宜〈よろし〉く.世直し〈よなほ〉し仕差上可申候間 .民〈たみ〉の.竈〈かまど〉の御.賑々〈にぎ/\〉しく .御威光駕〈ごいくわうが〉之ほど.一遍〈ひとへ〉に奉頼上候以上 市北うなんきめし 御枚御一人前 五合宛 此末とうせう汁   ことし一ぱい 難渋見聞 卯十月二日夜よりゆり出し 見勢ひらき焼失 麁かゆ差上申候      神座かしま町           かな目屋石蔵
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-22  
画中文字 .東医南蛮〈とういなんばん〉.骨接〈ほねつぎ〉.外料〈ぐはいりやう〉.日々〈ひゞ〉.発行〈はつかう〉.地震〈ぢしん〉.出火〈しゆつくは〉の その.間〈あいだ〉にけがをなさゞるものからんや .数〈かず〉.限〈かぎ〉りなき.仲〈なか〉の.丁〈ちやう〉.先〈まづ〉.吉原〈よしはら〉が .随市川〈ずいいちかは〉つぶれし.家〈いへ〉の.荒事〈あらごと〉に.忽〈たちまち〉.火事〈くはじ〉に .大太刀〈おほだち〉は.強〈つよ〉くかたりし .地〈ぢ〉しんの.筋隈〈すぢぐま〉.日本堤〈にほんづゞみ〉の われさきと.転〈ころ〉びつ.起〈おき〉つかけ ゑぼし きやつ/\と.騒〈さは〉ぐ.猿若〈さるわか〉町 .芝居〈しばゐ〉の.焼〈やけ〉も.去年〈こぞ〉と.二度重〈にどかさ〉ね.鶴菱〈つるびし〉 .又〈また〉.灰〈はい〉の.柿〈かき〉の.素袍〈すほう〉は.何〈いづ〉れも.様〈さま〉なんと .早〈はや〉ひぢや厶りませぬか .実〈じつ〉に.今度〈こんど〉の.大〈たい〉 .変〈へん〉は.嘘〈うそ〉じや厶らぬ .本所〈ほんじやう〉.深川〈ふかがは〉.咄〈はなし〉は.築地〈つきぢ〉.芝〈しば〉 .山〈やま〉の.手〈て〉.丸〈まる〉の.内〈うち〉から.小川町〈をがはまち〉.見渡〈みわた〉す.焼場〈やけば〉の.赤〈あか〉ッつら .太刀下〈たちした〉ならぬ.梁下〈はりした〉に.再〈ふたゝ〉び.鋪〈しか〉れぬ.其〈その〉.為〈ため〉に.罷〈まか〉り.出〈いで〉たる.某〈それがし〉は .鹿島太神宮〈かしまだいじんぐう〉の.御内〈みうち〉にて.磐石〈ばんじやく〉太郎.礎〈いしずへ〉けふ .手始〈てはじ〉めに.鯰〈なまづ〉をば.要石〈かなめいし〉に て.押〈おさ〉へし上は.五重〈ごぢう〉の.塔〈とう〉の.九〈く〉 .輪〈りん〉はおろか.一厘〈いちりん〉 たり共.動〈うご〉かさぬ.誰〈たれ〉だと.思〈おもふ〉アヽつがも.内証〈ないしよ〉の .立退〈たちのき〉.芸〈げい〉.者〈しや〉の.燗酒〈かんざけ〉 .焼〈やけ〉たつぶれた.其〈その〉.中〈なか〉で .色〈いろ〉の.世〈せ〉かいの.繁〈はん〉.昌〈じやう〉は.動〈うご〉かぬ.御代〈みよ〉の .御恵〈おんめぐみ〉ありが.太鼓〈たいこ〉に.鉦〈かね〉の.音〈をと〉.絶〈たへ〉ぬ二日の大せがきホヽつらなつて.坊主〈ぼうず〉
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-23  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-24  
画中文字 変事へんどう      あきはてたかりねの小屋のとばをあらみ我こゝろては常にゆれつゝ  時こう変とう      四ツ過て死ぬきになりしうろたへの子供なくやらへどをはく山      柿の跡の四斗樽     つめ引で山なりのよも知らすしてかた/\しよにひやりかもねん 夜なへの馬鹿人     たなのうらを逃出て見れは白かべの蔵の高さに家ねはゆれつゝ しつまるたろう     焼原にかわらふみわけなく人のふけ行ときそ夜るはかなしき 中納言焼もち      両国のわたせる橋の無ゑん寺の死人を見れは夜そふへにけり  あめのかた丸      やけ原をふりかへみれは火事かある焼土山に出しくきかも むゑん法事       我身をはさとりのたるかこもつゝみ約そく事と人はゆふなり おとのこわし      顔の色は青みにけりなまたくらにわか身よりほか逃るせしまに 銭丸          こげやこのふねもお馬もゆられては死ぬもしなぬも大川のせき さんいまたくら     夜食ばら竹やふさして逃ゆかんと人にはつれよかしの家ね船 そうどう変どう     かしま風神か押しかなめいしなまつの姿火ばしとゞめん ごうせいいん      釣かねの上よりさかるひ高川是そつぶせはばちとなりぬる 瓦師のさざいすき    たちのけはいもし引つり火事ゆへに死なれそれにしそれからなくに かうこう弁とう     死なぬため冬の夜に出てはかけても我か心にはいきはきれつゝ 中納言真平       さしわたしつくばの山のみねがあおるきやつとしきかは今ゆられくる 焼原のまこつきあそん  そばをうる火事ともきかぬたをされてがらくた家の家ねくゝるとは 吉原の年よりあそん   住町の客によるさへ寐るさへも客のかよひじ人の死ぬらん 見世          なにもまたみじんになりし瀬戸もののあわてゝその夜をあかしているとや 元より震どう      逃ぬれは今はだしなるお庭なる身をつふしてや逃んとそおもふ 諸宗法事        今すんといりしばかりのなまなかに仮たくのつれをまちいつるかな 本屋の安筆       いるからにのきのはしらもたをるれは無情の風をこわしといふらん おふやのおさと     よく見れはちゝにもゝこそいためけり我か身一ツの疵にはあらねと 痰け          此度は蔵もとりあへぬたおれ山親じのいひき金のはち/\ 三両の御大小      なんとしよふ大酒もりの其なかでふいにゆられて死ぬよしもかな 天神こう        なぐらやら耳を親父かいためたり今一たひの薬リまたなん 中納言かねつき     見世のくらわきてなかめる鼠穴ゆるきとてかこわれたるらん 井戸はたの物ほしあそん 山の手はよそにきびしくなかりけるひとりも人の死なぬとおもへは 王子こしきの狐     ところあてになかばやなかん初冬のうきまとはせるしら土のはな 身ふんのたゝり     たしぬけにつれなくゆれし地震より野じん計りはうきものはなし 酒の上の音のり     朝めしのありたけのしると見るからによしずの内て売るあわゆき やみ道のつらき     山の手の金をかけたる見世ぐらはたおれもあへぬ地震きりけり    追々後板奉御覧入候           東都牛込赤城 晴月楼雷丸作
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-25  
画中文字 御救御小屋三ヶ所 浅草広小路 深川海辺大工町 幸橋御見附外 乾坤和順せざるときは陰地中ニ満て一時に発す 是地上に地震といひ海上に津浪といふ 山中に発する時は洞のぬけたるなど 皆風雨不順の為す所にして恐るべきの大事なり 于茲安政二年乙卯冬十月二日夜四ツ時過るころ関東の国々は 地震のとゝかさることなく一時に舎坊を崩し人命を絶こと風前のともしびの如し 其中に先御府内焼亡ノ地は千住小塚原 不残焼け千住宿は大半崩れ山谷橋はのこらす崩れ今戸橋きは数十軒やける 新吉原は五丁共不残焼死人おびたゞしく 田丁壱丁目弐丁目山川町浅草竹門北馬道聖天横町芝居町三町北谷中谷の寺院南馬道より花川戸半町程やける 山の宿町 聖天町は崩る 浅草寺は無事にて雷門の雷神ゆるぎ出す 広小路並木辺残らす崩れ駒形町中頃より出火 諏訪町黒船町御馬や 河岸ニてやけどまる 御蔵前茅町辺富坂町森下辺大破 東門跡恙なし 菊屋橋きは新寺町新堀共少しやける 大音寺より 三の輪金杉辺崩れ坂本は三丁目やける 山崎町東坂広徳寺前通り崩多シ 又は山本仁太夫矢来内死人多く家不残崩る 其外寺院は 大破損亡おびたゞし ○谷中三﨑千駄木駒辺は崩少し 根津門前は大半崩池の端茅町弐丁目境いなり向よりやけ内壱丁目不残 木戸際ニて留る 切通シ坂下大崩仲町は片側丁崩多く両かは丁すくなし 御すきや町は大崩 広小路東がは中程より伊東松坂屋角迄 上野町より長者町辺やける 御徒町近辺より三味せん堀七まがりは大名方組屋敷共崩るといへとも多分のことなし 御成通より明神下 破れ多く外神田町家の分崩少し 湯島天神は崩少し 門前町崩多く妻恋町少しも不崩 稲荷の社無事也 本郷甚破 少し筋違御門より日本橋通り左右神田東西共崩多シ 小川町本郷様松平紀伊守様板倉様戸田様やける 榊原様外かは 焼 神田橋内酒井雅楽頭様同御向やしき竜之口角森川出羽守様又下口は八代洲河岸植村但馬守様因州様御火消屋敷 等なり 和田倉御門内は松平肥後守様松平下総守様やける 近所崩れ其外丸の内御大名方所々崩多シ 鍋島様御上屋敷 不残やける 山下御門内阿部様のこらす大崩となり夫より幸橋内松平甲斐守様伊東様亀井様共やける 薩州様装束屋敷崩る 霞関は諸家様大半くづれ黒田様御物見のこる 永田町三間家かうじ町辺は崩少し 四ツ谷市ヶ谷牛込に日向小石川番町辺 何れも損亡おほし 赤坂青山麻布渋谷白銀品川高輪台町共崩少し 赤羽根三田阪倉西ノ久保は崩多シ 増上寺無事 ○北本所は中の郷松平周防守様やける 此辺大崩ニて所々より出火あり 同所番場丁弁天小路辺やける 其外寺院損亡多シ 法恩寺橋 町家やける 亀戸町二ヶ所やける 又竪川通リは桐生町鑑?町三ツめ花町より迄やける 又御船蔵前町より黒八名川町六間堀森下町高橋ニて 留る 又下口は深川相川町より黒江町大島町はまぐり町永代寺門前町八幡宮鳥居きはニて止る 又乙女橋向角大川端少しやける 本所深川おしなへて地震つよく損亡おびたゝし ○日本橋より南東西中通り河岸通り共大崩ニて南伝馬町弐丁目三丁目左右川岸 京橋川通り迄やける 銀座町三十間堀尾張町辺少したるみ新橋向築地木挽町桜田久保町あたご下崩れ多シ 芝口通り少し 霜月丁崩れ柴井町やける 神明町三島町大崩怪我人多シ 神明宮恙なし 浜手御屋敷残すいたむ 中門前御門前浜松町金杉本 芝辺崩少し 田町大木戸品川宿格別の崩なし 翌三日より七日迄明日すこしづゝふるひけれ共別にさはることなく追々静謐におよひ下々へは 御救を被下置御救小屋三ヶ所人御立被下御仁徳の御国恩を拝謝し奉らん人こそなかりけれ あらありがたき 事共なり   但シ出火のせつわ三十二口なれともやけるところは図のことし   火の用心/\
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-26  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-27  
画中文字           五夫庵 末ひろき御世をしめたる要石  うこかぬ国とあふぐ神風 大ぜい「アリヤ/\/\/\ む忠「ヤアぬらくらものゝなまづ ぼうずめ おのれがわるくふざけるゆへせけん のさはぎ諸人のなんぎ おど六「家くらのみかたい せつなるきも玉までぶつつぶさし あは九郎「まだ/\ 其上火なんのうれい 中吉「.老若〈ろうにやく〉きせんの さべつなく まち「いとしい.新造〈しんぞう〉に のじゆくをさせ いへ「おいら迄も やどなしどうぜん たか「いちどならず今にも どろ/\ もん「あんまりあこぎのあみはのが れぬ みなさく「なまづ.坊主〈ほうず〉め かくごいたせ 大ぜい「サア じんぜうにくだばつてしまへ なまづ「ハヽヽヽハヽヽヽ ハテそう/゙\しひがらくたやろうめ おのら十万 百万でもものかづとは思はず.金剛夜叉〈こんがうやしや〉 五大力でもちつともおそれぬわがいき おい それ.知〈しり〉ながらギヤアヽ/\とうろたへ.廻〈まは〉る おくびやうもの わるくさはぐとおばらやのごとく こなみぢんにふみくだくぞ あは九「ヤアこまごと ぬかすな .初〈はじめ〉は出しぬけだからおそれたが 今は.命〈いのち〉もかくごの.我々〈われ/\〉へ む忠太「ことにかしまさま の.守〈まもり〉もあれば やし吉「.鉄門〈てつもん〉よりは.大丈夫〈だいぜうぶ〉 まち「一分でも .動〈うごき〉はしねへぞ くら「たはこといはせずぶつこめよト .双方〈そうほう〉より立かゝるを なまづはしゆうに はたらきて取ては.投〈なげ〉のけはねとばし あるひは ころり.押倒〈おしたおし〉せうぎだおしにばた/\/\ なまづは きおひにあたりを見廻し なまづ「アラこゝちよや 是よりは思ひのまゝ天地おもくつがへしわが まゝにしてくれんといふおりからもふしぎの .霊験〈れいけん〉.鹿島〈かしま〉の神の守にや たをれしもの 一度に.起立〈おきたち〉四天王の.勇〈ゆう〉を.顕〈あらは〉しヤツト.声〈こへ〉かけ .左右〈さゆう〉よりおつ取かこみうちかゝれば なまづも.動〈はたら〉く 心なれど.一身〈いつしん〉しびれてはたらきがたくむねんの いかりはがみなすをなんなくしめる神しばり みな 一同にいさみたち ぢさく「サアこれからは此なまづを八ツさきに して.腹〈はら〉いせしやう かべさく「.極悪非道〈ごくあくひどう〉のらんぼうもの やね「まづことも なく取しづめ 門太「.天下太平〈てんかたいへい〉.国土安穏〈こくとあんおん〉 くら「.鯰〈なまづ〉を火にあぶり いはひのさかもり さう八「サアうしやァがれ なまづ「おいらいやだ さう「ヤアいやだと ぬかしてゆるしておかふか ぢさく「サアうしやァがれ なまつ「ひどいめにあはせるからいやだ おど「こいつひけうなやつだ ソリヤ知たことだ あは九郎「たいがいのことですませるものか いへ「はら いつはいくるしませてやるのだ なまづ「ナゼそんなにおれをにくむのだ たか平「とぼけな うぬ自身におぼへがあろう 大ぜい「うぬはいつこくのおふゆすりめだわい
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-28_1  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-28_2  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-29  
画中文字 くらの 開扉 .落涙山〈なみださん〉. 非常明王〈ひじやうめうわう〉    念仏題目等  当十月二日夜四ツ時より翌日朝迄  一同今難渋者也      地震院 火事 そも/\なみだ山.非常〈ひじやう〉明王は.御救〈おすくひ〉の. 小屋〈こや〉.山町法大事〈さんてうほうたいじ〉の御.作〈さく〉 にして .地震〈ぢしん〉.雷〈かみなり〉.火事〈くわじ〉.親父〈おやぢ〉を.倶足〈ぐそく〉し奉る本尊なり .悪魔〈あくま〉.降伏〈かうぶく〉は もちろん.世上〈せじやう〉の.人気〈しんき〉をなほし.放蕩〈はうとう〉.惰弱〈だぢやく〉を.止〈とゞめ〉たまふとの御せいくわん也 .地震〈ぢしん〉と.現〈げん〉じ給ふ時は.強欲〈がうよく〉いんあくの.土蔵〈どさう〉をおとし.雷鳴〈らいめい〉とあら はるゝときは.聾〈つんぼう〉の耳を.貫〈つらぬき〉.魂〈たましい〉を.天蓋〈てんがい〉にとばして.無慈悲〈むじひ〉の.心〈しん〉 .中〈ちう〉をかわらしむ .火事〈くわじ〉.身〈しん〉を.現〈げん〉じてはつぶれし.家〈いへ〉より.火〈ひ〉をはなち .消人〈けして〉なければやけほうだい .夜〈よ〉の.明〈あけ〉るにしたがひていつしかきえてあと かたはなきの.涙〈なみだ〉の.箸〈はし〉もたぬまでになりても.命〈いのち〉さへあれば.一法〈ひとほう〉かき かへてだますとすれば.親仁〈おやぢ〉.身〈しん〉それかけ出して.野宿〈のじゆく〉の.雨津浪〈あめつなみ〉が くるとだまされて.逃〈にげ〉たあとから.盗〈ぬす〉みする.極悪人〈ごくあくにん〉はいざしら.浪〈なみ〉心を .直〈すぐ〉にもつものは.誓〈ちかひ〉て.助〈たす〉けまゐらする.非常〈ひじやう〉明王の.御剣〈みつるき〉は おやの.異見〈いけん〉の.剣〈けん〉なるべし .片手〈かたて〉にぎる.財布〈さいふ〉.尻〈しり〉しめしを.守〈まも〉る .子孫〈しそん〉へあたへたまふとの御つげなればつぶれ しんで.後悔〈こうくわい〉あられませう やう〳〵 .安堵〈あんど〉し たてまつる 本尊の.由来〈ゆらい〉を くやしくたづぬるに むかし .地震王〈ぢしんわう〉またかど.焼亡〈しやうほう〉のきこえ ありて.商売〈しやうはい〉ださだまりかねて.命〈めい〉をかうむり.田原〈たはら〉.俵〈へう〉だ .火〈ひ〉.出〈で〉たと御すくひとして二合半のもつそうにておめしに かりふくれがはらにおしよせたり 此ときなみだ山.毎日〈まいにち〉.大〈たい〉そう 不そうおうをいのり.施〈ほどこ〉し.米〈ごめ〉のはかりことをもつて.又〈また〉.門〈かど〉の.崩〈くづ〉れと なりしもこの.尊像〈ぞんざう〉の御とくなり 此ときのうたに    またかどでこめかみよりぞうたれける     かはらおちたがさはりこそして さいなん けんのん らいよけ 火なんよけ こゞとよけの 御守は これより 出升
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-30  
画中文字 天に風雨の変 地に震動の災ひあり 是皆陰陽相戦ふの説なりといへども 凡人の窺ふ所にあらず .唯〈たゞ〉.聖賢〈せいけん〉のみ是を .理解〈りかい〉す .昔〈むかし〉.豊臣〈とよとみ〉.殿下〈でんか〉の.時〈とき〉 .伏見〈ふしみ〉大地震天正十三年十一月夜俄に.震動〈しんどう〉 して家の崩るゝ事おびたゞし 其時加藤清正公は 小西石田が讒言にて御勘気を蒙り屋敷に 引籠おり候時大地震して玄関をゆり崩しかば庭口へ のがれ出はだか馬に飛びのり.捨鞭〈すてむち〉うちつゝ一.騎〈き〉 にて 伏見御城へ第一番に登城なし 太閤殿下も 大庭へ御立退有ば御坐近くすゝみ大音上ケ 加藤清正仕こうせり いづれも方しつまり給へ .石御座〈いしのみまゝ〉 /\/\ト三べん唱へ給へければ自然と地震しづまり 秀吉公御かんなゝめならず 虎か 近う〳〵と仰て 清正の御手を取 .汝〈なんぢ〉が.誠忠〈せいちう〉今にはじめず 猶此上は臣がそふ動をしづむへしト仰せければ それより 清正自身に所々へ.幕串〈まくぐし〉を打て女中小性をあつめ近臣を さとして泣さけぶ声をしづまさしむ 此賞によりて御勘気御免 御太刀并に鞍置馬を拝領す 御そばさらずありけるが御尋に清正申上ルは 地震は陰陽戦ふといへ共 陽気さかんなる故也 大雨ふり候へば地しんしぜんとうすらぐもの也 大ゆれの跡小ゆすり日々有といへども 家蔵をゆりたをすほどのこと決てなし 其故をとき給ふと也 今それを譬て申さば寛永四年 関東大地震 其後五十四年過て元禄十六年十二月廿二日大地しん 又百五十三年過安政二卯年 十月二日地震 如此年間相立ざる内は大地震けつしてなし 是陰陽和合せずして地中に.滞〈とゞこほ〉 るといへども十年や二十年には発する物にあらず 是ゟ二百年も過ざればなし 人々.迷〈まよひ〉をはらし玉へ    地震心得 并ニ 家作リの事 附 江戸の海つなみ無き事 先土蔵を造るに二間に弐間半又は四間に五間といふやう間に奥行共相応せるやうに建べし みたりに 長き家をつくり又は三階四階作り抔するは必あやうし 家作もこれに同し 神仏の宮殿楼閣は 造方四方へ行届 其つり合宜敷ゆゑ風破の難を除る 尤低き方無事なること古来より例多し 住居は第一地形丈夫にして平家又二階作りは成丈ひくゝ板屋根よろしけれ共火難はやし 瓦屋根 をかるくふくべし いかめしきは災あり ●又土蔵と立家とは少し間をおき建べし ●先地震の時用心は 火鉢に火あらば水のる土瓶をのせ置べし 湯水こほれて火きゆる也あんとう灯は火事なる程のことなし しまりの外の戸障子ははづし置べし ●逃る時は家財手道具持行べからず 手間取時はけがあるべし けがせぬ場所へ身をのがれつむりに手拭をかむりて家くつれし跡へ 早くもどり出火のなきうち家財を 取出すべし 一度は命を助ケ一度は財をたすくべし 但シ火の元を気を附てよし ●猶又仏心の告などゝいひふ らし来 何日は何時/\には大地震 又は津浪が来る抔と云そらことをまことにして品川辺つきぢ両国辺 迄の人は違方へにけ去り その跡無人を見込盗賊おしこみ抔の用心すへし 神仏の御告とあらば ちしんの前にあるべき也 惣じて江戸の海は入江にして壁は形袋の如にして 房州 相模 □□ 両国にて口を〆め 大浪をとゞめ 是より内へ津浪のうれひなし 都て津浪は向に国見へぬ果なき海ならでは .来〈こ〉ず その故は江戸近き大荒海は伊豆下田辺なり 彼の内海には鮫●真鯛いるか 鯱の類ひなきを以て知るべし 是皆大海の恵也 然れば江戸の海浅く猶又房相の間 に大いなる洲ありて能荒浪をせぎれば御府内町々には津浪の患ひなき事を知るべし 諸人の迷ひをはらさんが為是をあらはす    ○地震のまじなひ .石乃美万志〈イシノミマシ〉々々 三べんとなふべし 家崩ことなし    ○けがよけの御札  𪮷抬𪮷𪮇 此文字をかきくはい中すればけかをよける也    鹿島大神宮詫宣   ゆるぐともよもやぬけしのかなめ石 かしまの髪のあらんかきりは    □□御歌      むねは八ツ門とは九ツ□□□□ 身はいさなきの神のゆかりそ     此内一ツなりとも守る人はその身うれひなき事うたがひなし  
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-31  
画中文字 かしま「サア/\おかいなさい/\ これは こんどの大ちしんいへくらやいた いしゆかへし 大くし小くしの なまづのかはやき しかしこの せつのことはり けんきんうりが かなめいし ひやうたんくひやう ●●/\ときこへるかしらぬ くわし「モシ/\そこへゆくのは雷公と おやぢどのではないか おやち「そう いふは火事公か どこへゆくのだ くわじ「かしまさまがなまづを やく火につかはれぬうち きへるつもりさ おやぢ「それか いゝ くわじやぢしんはやぼの うへなしだ くわじ「シテおまへ がたはいきなせかいかね かみなり「たちのきがはやると いふから いんきよところそう しんそうかいだ くわじ「そいつは おたのしみだが しかしらい こうはあけまいぜ かみなり「 なせ/\ くわじ「てまへはきん じよのごろつきだから げいしや「モシ三みせんやさん このごろは おいそがしいかへ 三みせんや「どうして/\ ぢしんこのかた 三すぢはおろか一トすぢの おあしもとれず まこと にこまつたよつぢさ じつにどうしやうかと おもふ おまへなんぞはおでん かんざけであつたまつたと いふうはさでごさり ますぜ けいしや「それもほんの あの とうざサ なが/\すると みそをつけまするよ せんどう「ほんに わつちらがしやう ばいもやつぱりにたりよつたりで わづか 二朱か三てうの ちよきがりさへ できやせぬ ごふくや「いづくのうらぢも おなじことかなきん もうかる はなしは なく ひまな 上田に なんぎに あをめ ぐちばつ かりを ゆうきじまサ りやうり「たんもの よりは 口の はやい りやうりで さへもくひてはなく くわいせきしやう ばいになりやせぬ かしほんや「イヤわたくしなぞも ほんはやき はらひはとれず このくれは中本のなきほんサ はやく一夜あけてわらひぼんの せかいとしたい このくらうを しらぬのはおかこさん おまへだね かこいもの「なにさ だんなのうちがまる やけゆへ わたいのほうまで おはちがまはらず たべるものさへふじゆう がちだはね はなしか「その口かせぎにわたしらも くみ合のしうのこはいろ をつかひ しごとにでたが 口ほどにかたがたつしやに きかぬゆへ あふぎなめに あいました これものちの はなしのたねサ おどりしせう「とうじんばなしで おやしきのおきやうげんは あがつたり なんぎな ところへこんどのふぢま しやうもやうも中むら やでけがをせぬのが しあはせさ 小道ぐや「じつにこんどのぢしんでは大小となく どぞうをふるひ みぢん七字にどうぐ やはあきないはひま そのうへに せつぱつまつたかさくの いりより ふちかしらを かいております かうしやくし「ぢしんとくわじの かけもちからながらう じやうのひやうろう ぜめ すでにらくぜう するところよう/\ やかうでとりつきました とうぶつや「みなさんよりはとり わけてかひてのないとう ぶつけるゐ いつそらしや どろめんか じんめの毛なら うれるであらう はいくわいし「あきうどしうより 又ひまはなくても こまらぬはいくわいし 百いんのてんりやうも とらねばこめのきれ じに手にははあはず 此せつは一くもでずだ ●●●「モシそうしよう いかゞ でこさる やつがれなぞは おでいりのおやしきがたが みなつぶれ どう かうといふめう しゆもなく ほんのいのちを つなぐのみで ござる 茶人「ふねいちや などはのうちうが だん/\うすちやに てこがみへればこい ちやはしあんと せずはなります まい くわんけ「たれかれ といふ なりでも 二日このかた 一文のおあしも もらはぬ大きな そんじつに ぢしんはごめ んのかんけだ かみなり「おいらもこん どのちしんては いやもふまつ さをになつて かけだした 三みせんや「むねは二上りは ●●んくた こんどはきん たまァそう あがりだ けいしや「なまづのしりふりは あとがこわいヨ かみくづひろひ「やけばに かみくづのないのは わかつたが ぢしんのいつたは よるだから あとに かみくづが ありそふな ものだ
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-32  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-33  
画中文字 夫天変大ひにして諸民是に.窮〈きう〉す 時も安政二乙卯年十月二日 夜四つ時過より大地震にはかにゆり出し江戸町ゝ破損出火等あらはす 日本橋より▲東の方深川 佐賀丁 松賀丁 一色丁 堀川丁 小松丁 中川丁 材木丁 富久丁 三角やしき 寺町辺 万年丁 西平野丁 東 平野丁 冬?木丁 亀?久丁 大和丁 此辺大半崩 夫より入船丁 洲崎弁天 社無事 三十三間堂大半崩 八幡社無事 境内殊々く崩 夫より木場 実?のほり 西永丁 吉永丁 此辺大半崩 扇橋より釜屋堀迄大崩 又 海辺大工丁 水場町 伊せさき丁 此辺大損じ 浄心寺本堂中門表門地 中破損 霊岸寺本堂地中破損 夫より出火のおくぐら 佐賀丁代地 石原 代地 相川丁 熊井丁 諸町 富吉丁 北川丁 中島丁通 黒江丁 大島丁 下蛤 丁 永代寺門前丁 仲丁 山本丁 此火先八幡の鳥居きはにて焼止る  又一口 御舟蔵前町 籾蔵 八名川丁 六軒ぼり 南森下丁 北森下丁 猿子橋辺 井上様やける 太田様 小笠原様 大久保様 木下様 火の見計り残る 西町 ときは丁 皆焼て高橋きはにて止る 神明社無事 又本所は 尾上丁 元町 相生丁 松井丁 林丁 横あみ辺 亀沢丁 南割下水 此 辺御大名 御旗本 大に震 夫より四つ目せんざいば茅場丁 柳原丁五つ目 渡場迄大半崩 又 五百らかん少々損じ 是より出火の分 五つ目 渡場きは五 六軒やける 又法恩寺橋きは少々やける 亀井戸天神門前半丁程やける 小梅町 半丁程焼ける 又緑丁壱丁め 二丁目 四丁目 五丁めやける 三丁残る 徳右衛門丁壱 丁目 二丁め 花丁にて焼止る 又壱口は中の郷 周防様下やしきやける 石原丁 あらゐ 町 弁天小路迄やける 横川町 瓦町 大に損じ牛の御前みめぐり此辺大半崩 先東の方は出火場破損の場 巨細にあらはす ▲西の方は糀町 番丁 此辺少々損じ 平川天神社無事 山王社無事 夫より飯田町近辺少々損じ 牛込神楽坂 比沙 門堂無事 魚丁 榎木町 御たんす町 山伏丁 赤城下 築土辺 改代町大破損 夫より大塚 巣鴨 音羽辺 少々損じ 又 市ヶ谷辺 少々損じ 八幡社無事 御大名 御旗本少々損じ 夫より四ツ谷より内藤新宿迄少々損じ 上水万年どよくゑ  て水吹出る 此辺諸御屋敷少々損じ 夫より赤坂 田町 伝馬丁 一つ木 此辺破損 氷川明神 蛍?川いなり無事 夫より青山辺 六堂辻 百人町 此辺少々損じ 西の 方には出火のうれいなし ▲南の方は日本橋より京橋迄 少々損じ 出火 は南伝馬丁 二丁め 三丁目 すみ丁 材木丁 八丁目 柳丁 具足丁 ときは丁 いな ば丁 南がし丁 一丁目 二丁め □□丁 五郎兵衛丁 北こんや丁 大根がし迄 やける 夫より京橋 向新橋迄 少〃損じ 新宿より合松ばし迄少〃損じ 神明寺大半 崩 神前社 増上寺本堂無事 地中少〃損じ 芝は柴井丁やける 夫より 久保丁 一口所 大破損 堂省下 御大名御旗本少〃損じ 夫より飯倉通 赤羽根迄少〃損じ 三田 辺少〃損じ 麻布 狸穴 広尾 古川 此辺ん 少〃損じ 夫より築地 御大名 御旗本 町家 大破損 本願寺本堂無事 寺中大破損 夫より築地鉄砲洲 十軒丁 やける 舟松丁 松平□□守さま様焼る 本湊丁破損 夫より異藤島十八ヶ町大半崩 主門出火の分塩丁南新 ぼり 大川ばた町迄やける 東南の方は出火少〃なり ▲北の方は千住宿は 大小崩 小塚原 不残【のこらず】やける 山谷より山岸橋迄 大破損 新吉原不残 やける也 田町一丁 二丁目 山川下 聖天横丁 芝居町 不残 やける 役者新道三丁め 東洲少〃 残る 金竜山北谷 南谷中谷寺院 不残やける 南馬道 北馬道 やける 花川戸西洲半丁ほどにて焼止る 山の宿 聖天丁 崩るのみなり 今 戸橋きは 五古新【古刹?】やける 橋場銭座やける 夫より金龍山 本堂無事 地中大 半崩 並木道大破損 駒かた 中ほどより出火にて すは丁 黒舟丁やける 西洲 正覚寺門前残る 東洲 御馬屋かしにて止る 又其口は 新寺町 亀屋橋左右へ 小半丁斗りやけ のし通は 行安寺 本直寺にて止る 東本願寺本堂 無事 地中 表門大破損 堂前 山本仁太夫様のうちやける 其外 寺院潰多〱 夫より下谷 みのわ金杉 大破損 坂本一丁目 二丁め やける 東叡山本堂 無事 省増□橋 夫より 広小路東洲中程より出火にて伊藤松坂迄やける 夫より南へうつり 御大名 御旗本 やける 上の町 長者町 中徒士町 にて焼け止る 又□□へ 茅丁 二丁目 塚いなりの 向横丁より一丁目 木戸きは迄やける 夫より根津は二丁とも大崩 谷中団子坂 辺少〃損じ 夫より龍□白山本□辺 少〃損じ 又□道院門前 此辺御大名 御旗本町 谷大小崩 夫より 御桑の外辺少〃損じ □島大神社 家□少〃 損じ 佃新 町屋 大に崩 此辺 程むろくゑて大地われる 九木橋にて 往来する 夫より妻恋坂は いなり社無事 宝蔵少〃損じ 町家少〃損じ 夫より外 神田明神社無事 御基所町 花房丁 仲丁 佐久富丁 松生丁 此辺 大に損じ 内神田源田丁より今川橋迄 今川橋より日本橋少〃損じ夫より 小網丁 十けんぼり 酒井様 紀州様 少〃損じ 松崎丁 人形丁迄も大破損 向ふて小舟丁 堀江丁 大破損 □□大破 馬丁 油丁 横山丁 □達磨かうじ【?】 馬喰丁 小伝馬丁 本石丁 本丁 此辺 大半損じん ▲東西南北をわけてあき らかにしるす □□町々の土蔵は不残 震なり ▲丸の内御屋敷焼□の□ 西丸下は松平肥後守様 松平下総守様 内藤 紀伊守様 八代洲がしは 松平相模守様 同 御□やしき 御火消やしき 遠藤 但馬守様 ときは橋 御用門 酒井雅楽頭様 同 向屋敷 辰の口 角□川出羽守様 幸橋御用門 柳沼甲斐守様 伊東修理様 遠井様 山下御用門 鍋島肥前守様 □□く装束やしき 南部美濃守様 小川町辺 柳原式部様 戸田長門守様 松平 紀伊守様 内藤駿河守様 堀田備中守様 本多備後守様 松平駿河守様 本□ 丹後守様 此辺にやしき多し 右消失し 近辺大破崩 多し 此外には下やしき 中やしき 場末にて 焼け所も□み□ 一 土蔵破損数 四十壱万 千三百九十壱ヶ所 御大名御旗本 御家人□町方 無数の□ 家蔵を失ひ□諸民には 御慈悲にて御救小屋 五個所へ立重 幸橋御門外 浅草広小路 上野広小路 深川海辺新田 同 神社内
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-34  
画中文字 「鹿島」「東西南北四夷八荒天地乾坤の其間に 何れの土地も動ざらんや 遠からん国は便にきけ 近くはゆつて眼に泪 神無月を幸ひに家蔵堂社とゆりこわし 大地が裂て此世から奈落へ沈むあびきやうかん 野宿する身の苦は病五七が雨と降かゝる 涙硯の水ぐきに 地震の歌をしか/゛\と 柿の素袍や大太刀を 借の衣装の成田屋もどき 罷出たる某は 鹿島要之助石座といふ神童 南胆[贍]部台一ぱいに 尾鰭はばするのらくら者 鯰坊主は吉例の顔見世近き十月二日 最是からは盤石と 踏堅めたるあしはら皇国 ゆるがぬ御代の万歳楽 此後さまたげひろなら 筋骨抜の蒲焼にして 凡夫口へほふり込と ホヽ納てもふす」
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-35  
画中文字 職人子「もうあやまるから かんにんしてやんねへ 地しん子 「もうかんにん/\/\ 子ども 「こいつ おれの ちやんの足を はりへはさん たな ぶちころ してやれ おくびようの地しん 「こいつかばやきに されえは大へん にげろ/\ 近ばんさむらひ 「くや/\大へんた ヱヽ一もくも出さぬうちとは さんねん/\/\ 金もち 「やァこれは大へんだ こんな事なら早く つかつてしまつたものを 女ら 「あぶのうありんすから 早くきなんし あんま 「ちくしよう おれのふんどし をくはいや かつたな 「なまこう かばやきとは どうた かみなり 「なまこうゑらいはたらきた なか/\拙者なそはをよばぬ しかしにくいやつ 二たびこの国へこぬようにしてやらずはなるめい
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-36  
画中文字 雷「これはたいへんだ これではおれなん ぞはとてもかな わねへからおや じやかじにも そういおふ かしま 「これはたいへんはやく いつておさへてやらずば なるめへ 「もふこれからは ひつこみ/\ いなか 「ヤア/\これは たいへんのこんだこれ そんねへにおすなへ まんざいらく/\ 「かないませんめくらといざりに いのちだけのごほうしやくだ さりまし アヽ/\これはたいへんだ これではおもらいにこまりきる 職人 「マア/\だんナがたそん なにせずともうかん にんしておやんナせへ それではわつちらが こまります/\ おでん かん酒 四文 おでん ふるかねやさんごらんな とんなよつてあんなに いじめるよ なさけねへのふ
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-37  
画中文字 .高名〈かうめう〉 .変死〈へんし〉 .滅法〈めつほう〉.世界〈よかい〉 .念仏〈ねんぶつ〉.種焼〈しゆしやう〉 .接主〈せつしゆ〉.富者〈ふしや〉 南無阿弥陀仏 みななみだ 南無阿弥陀仏 皆なみだ/\/\ キンノヲト「ガアン/\/\
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-38  
画中文字    覚 一 なまづ鍋    弐百文より 一 同 家破焼   同 一 同 すつほん煮 同 一 上酒      一合 四十文  右は大地震ニ付   大安うり仕候 本性は違はぬ酒にはらたつも  なくもわらふも欲のひと酔
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-39  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-40  
画中文字
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-41  
画中文字 金持をゆすりにきたか大地しん           なまつ戯(☆)
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-42  
画中文字 安政二年十月二日夜 江戸并関東筋大地震 大火に付 鹿島大明神託曰 「其方共義前々 より申.聞〈きか〉せおく通リ 此.娑婆〈しやば〉せかいのうち 大日本国中の地の上は天照 大神其外諸神の御.守護〈しゆご〉 にして地の下は.金輪〈こんりん〉ならくえんま王 の住所迠.堅牢〈けんろう〉 地神とそれがしの あづかる所也 しかるに.例年〈れいねん〉のことにして朔日 より出雲大社へ参りいる留すの.中〈うち〉を見こみ 其方共.平常〈へいぜい〉の.戒〈いましめ〉をわすれ.乱行〈らんげう〉いたし御.府内〈ふない〉 近国に至迄.揺潰〈ゆりつぶし〉.家倉〈いへくら〉石垣其外を.崩〈くづ〉し 其上 出火と成数ヶ所の.焼失〈せうしつ〉のみならずけが人 .尚〈なを〉又一命に.及〈およぶ〉 もの甚多きよし 是皆其方共かねてのいましめを やぶりたる大ざい也 いかに.某〈それがし〉るすのうちとてもかくのごとき .異変〈いへん〉ありては某の.守護役〈しゆごやく〉のかど立がたく我をないがし ろするふらち 一人も其まゝさし置がたし へんとう有やとふかく いかりをあらはし仰けるに 一とうのなまづは身ぶるひして大いにおそれ 一言をはくものなく 此ときかしら立たると見ゆるもの.慎〈つゝし〉んで申す 「おそれながら仰のおもむきかしこまり候也 此たび大へんのことは 一とふり御きゝ遊され下さるべし 此義は申上ずとも御存の義にて はるなつあきふゆのうちにあついじぶんにさむい日あり さむいときにあたゝかなる日あり かくのごとく気候のくるひ 有てかんだんの.順〈じゆん〉なるとしは.少〈すくな〉く候 今年.最〈もつとも〉ふじゆん ながら.五穀〈ごこく〉のよくみのり候は八百万神の御守り遊され候 御力による所也 さて天地にかんだんの順のさだまり ありて はるなつと其きのじかうことの外くるい候ゆへ わたくしとも.地下〈くに〉のすまひにては以の外おもしろき じせつになりたりとわきまへなきものどもらん しんのごとくくるひまはり候ゆへ わたくしども いろ/\せいとうをいたせどもみゝにもかけず らんぼうにくるひさはぎ候より つひに思ひよら ざる日本へひゞき 御しはいの内なる家倉 をそんじ候だん いかなるつみにおこなはる 共いはいこれなく候也 され共わけてお願 にはわたくしどものこりなく御かりつくし候共 そんじたるいへくらのたつにもあらねば まづ しばらくの命を御あづけ下され 是より 日本のとちをまもりいかなるじかう ちがひにても此たびのごときことはもう とう仕らず 天下たいへいごこくほう ねん君が代をまもり奉り候べしと 一とうにねがひけるゆへ 御ゆるし有て いづれもかへされけり それにつき ぢしんをよける御まもりはむかしより これありといへども 又下にあらはし置候 それ地しんは五ヶ国十ヶ国もゆるものにて そのいへばかりのがるゝといふことなし されど かしま明神の御宮居をはじめ其.御領〈ごれう〉 ぶんの内にすむ家あまたありて むかしより地しんにてわざはひある ことをきかず 今左にしるす .☆〈東方〉.☆〈西方〉.☆〈南方〉.☆〈北方〉 四方へはる也 ☆《家の中なる|てん上にはる》 又守に入首へかける也 右の守はたとひぢしん有ても 此家ばかりはさはり有ことなし .万化宝〈はんくははう〉といふ本を見るべし 此ことを .信〈しん〉じて.用〈もち〉ひたる家は何ごとなく あざけりたるものはゆりつぶれ たることあきらかに書たり されば是も世の心得にならんと こゝにしるしはべり うたがふ 人はさしおき此守を信じて いらい地しんのなんを のがれ給はゝ.幸〈さいはい〉此上 なしと申のみ
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-2004.38.0001-43  
画中文字    .難☆〈なんぢう〉 □□ヤケといふ 安政二卯年十月二日夜亥の下刻にあたり.鯰国〈なまづのくに〉.大揺郡〈おゝゆりこふり〉.崩〈くつれ〉山に.継〈つゞく〉 .火災岳〈くはさいだけ〉の.間〈あいた〉より.出現〈しゆつげん〉す .其時〈そのとき〉ユサ/\トロ/\等の音して国中へひゞき 武家町家.神社〈じんしや〉.仏閣〈ぶつかく〉の差別なく.揺崩〈ゆりくづ〉し其中にて.火炎〈くはえん〉を吹 けるゆへ.潰〈つぶれる〉家にもへ付.怪我人〈けがにん〉又は志望に及もの多く 其.☆〈けだもの〉の.形相〈かたち〉を見るに.珍文考問抄〈ちんふんかんもんせう〉に出たる もの也 されば其尾に至る迄.記〈しるし〉て後代の為にす (.頭〈かしら〉)(.面〈つら〉)目は.巴瓦〈ともへかはら〉のごとく口は.割瓦〈われかはら〉ににてすり合時.荒〈すさま〉じく ぐはら/\ト音.高〈たかく〉なる也 惣地は.破壁〈やれかへ〉のごとく所々.骨〈ほね〉を.顕〈あらは〉す (.歯〈は〉)はせうぎの.駒〈こま〉のことく.王手〈わうて〉ぴしやりと一ばんかみ.潰〈つぶす〉 事早きゆへ.露路〈ろじ〉にても出口を.考〈かんがへ〉火口を.逃〈のがる〉るをよし とす ゆだんして.臍〈ほぞ〉をかむことあり 恐るべし/\ (.額〈ひたい〉)は.投扇興〈とうせんけう〉.拍子〈へうし〉扇.踊扇〈おとりあふき〉のことく.多〈おゝく〉は.家業〈かげう〉になるほどの上達 せざるゆへむだぼねといへり (.耳〈みゝ〉)は.善〈よき〉.事〈こと〉を聞ことなく悪事千里の遠 きをも.聞〈きゝ〉出す也 又茶にして.交〈まぜ〉かへすゆへ是を茶せん耳といへり (.胸〈むね〉)は.顔付〈つらづけ〉番附のことし 此所を一年の.咽首〈のとくび〉 と云て金銭おは.呑込〈のみこみ〉 芝居.掛〈かゝ〉りの大息を.次〈つぐ〉所也 .尓共〈しかれども〉近比ヤケと云毛がはへて野原のごとく成しが山吹の光にて.素〈もと〉のごとく .成〈なり〉てか又間もなく此.難☆〈なんじう〉に逢て.已前〈いせん〉に百倍の.悩〈なやみ〉と成 湯も水も .☆〈のど〉へ通らず 此所の.豊〈ゆたか〉にあらざれば世間もさびしく.美〈うま〉ひ.汁〈しる〉は.吸〈すひ〉がたし (.鳩尾〈みづおち〉)此辺を.総〈すべ〉て.芸道〈けいとう〉と云て.三弦〈さみせん〉義大夫富本の本のごとき毛あり 此所の 音は.喜怒哀楽〈きどあいらく〉の水落にして甚おもしろき音色のある所なれ共今は.寂〈じやく〉 .莫〈まく〉としてチウの音も出す .囃子〈はやし〉.遊客〈ゆうみん〉より.町芸〈まちげい〉に至迄.口〈くち〉が.干上〈ひあかり〉て甚.苦〈くるし〉む (.前足〈まへあし〉)さんご.樹〈しゆ〉.霊芝〈れいし〉.蘭〈らん〉.万年青〈おもと〉其外.美〈うつくし〉き花形の.斑〈ぶち〉あり 是を.奢毛〈おごりけ〉と 云て.愛〈あい〉あれ共今は心を止て見る人もなし (.後足〈うしろあし〉)此所に千.毛〈け〉又遠州 といふ.一毛〈いつけ〉はへて.藪〈やぶ〉の内のごとし 此辺.総〈すへ〉て釜水指.棗〈なつめ〉其外茶道具のごとき .斑〈ぶち〉有て高金と成よしなれ共 是又愛する時にあらず 夫より下は.利足〈りそく〉と 云て.掻〈かき〉たくること.最〈はなはだ〉.強〈つよ〉し 多くは此爪に火を.灯〈とも〉すと.雖〈いへとも〉欲心に.迷〈まよふ〉故向見へず 同所上の方は 酒の.通〈かよひ〉のごとき.斑〈ぶち〉あり 惣.現金〈げんきん〉と成ゆへ.反古〈ほご〉のごとし 又.質〈しちの〉.通〈かよい〉は 出る.計〈ばかり〉にて取入事なし .差当〈さしあたり〉.融通〈ゆうづう〉ならざる故.貧士〈くるしがり〉は.弥〈いよ/\〉くるしき.体〈てい〉也 (.腹〈はら〉)白黒の石.散乱〈さんらん〉し.潰碁〈つぶれご〉のごとくなればがうはらと云 又.中腹〈ちうはら〉.太腹〈ふとつはら〉或は .焼原〈やけつはら〉と云て所々にげたる所あり .総〈すべ〉て此比は.美食〈うまいもの〉に.会〈あは〉ず.赦〈すくひ〉を得て.腹〈はら〉を.肥〈こやす〉ス (.尻尾〈しりを〉)尻は.持余〈もちまる〉と云て.家倉〈いへくら〉.貸店〈かしだな〉等の大破にてあまた.金屎〈かねくそ〉をたれ腹を.滅〈へらす〉と .雖〈いへとも〉施行等を出し.窮民〈きうみん〉を.赦〈すくふ〉ゆへ善根の種万倍し.弥〈いよ/\〉.吉祥〈めでたく〉.繁昌〈はんぜう〉す 又尾はべつ甲のごとく甚きれいにて高金に成よし也 .総〈すべて〉人心.不相応〈ふそうおう〉の .贅沢〈せいたう〉と成 表向の光より内証に物なき故此.難☆〈なんじう〉に逢て.穴〈けつ〉が.割〈われ〉.尻〈しつ〉 .尾〈ぽ〉を出し.泣面〈なきつら〉をする也 其見.苦〈ぐるし〉きこと.比〈たとふ〉に物なし 又.有福〈ゆうふく〉なりと.雖〈いへど〉.施〈ほどこし〉 .等〈など〉は夢に見ることなく.情〈なさけ〉は.芥子〈けし〉程もなし 是を.守銭奴〈かざいがき〉と云て此度.大揺〈おふゆり〉に .両隣〈れうとなり〉は.安体〈あんたい〉にして其家.残〈のこり〉なく.潰〈つふれ〉.死亡〈そくし〉.怪我〈けが〉せしもの許多あり .眼前〈がんぜん〉町々の中に見へたり 此.難☆〈なんじう〉に逢てよりケチが付てぼろを出すなり .働〈つとめ〉てなしたきは.善行〈ぜんげう〉也 此.難☆〈なんしう〉の.災〈わさはひ〉を.逃〈のがれ〉諸天の.守護〈しゆご〉を獲て.久栄〈きうえい〉.有度〈ありたき〉也 (.背〈せなか〉).栄耀〈ゑよう〉.奢〈おこり〉の.胴性〈どせう〉.骨太〈ほねふと〉して.如鱗〈しよりん〉.柾目〈まさめ〉等にて.緋色〈ひいろ〉の.飾鋲〈かさりべう〉又は.娼妓踏〈おいらんげた〉 等にて何れも.美麗〈うつくしき〉也 .尓共〈されど〉.素足〈はだし〉にて.逃迷〈にけまよふ〉.体〈てい〉を見ては.色毛〈いろけ〉.恋毛〈こいけ〉もぬけて .哀〈あはれ〉を.催〈もよふす〉のみ .総〈すべ〉て此.難☆〈なんじう〉は.善人〈よきひと〉に当らず .奸曲〈わるもの〉.不正〈●●●ず〉の者をえらみて.災〈わさはい〉を.掛〈かける〉 ゆへ間もなく.浮〈うかむ〉せもないと云は此所にて.思〈おもひ〉合すべし 是を以.正路〈せうろ〉の.☆〈けもの〉成を.知〈しる〉べし    稼鳥 かせぎどり     十月三日より出現 (.頭〈かしら〉).木魚〈もくきよ〉のごとき.赤〈あかき〉.冠〈かむり〉 .毛〈け〉あり .仏法僧〈ぶつほうそう〉の.三要〈さんやう〉を .具〈ぐ〉す故此度.難☆〈なんじう〉に .逢〈あい〉たる.中〈なか〉 .横死〈わうし〉の もの有 .追善〈ついぜん〉 .施餓鬼〈せがき〉 により.法〈ほ〉 .花経〈けけう〉又.名号〈めうがう〉 等の.声〈こへ〉を 出す (.嘴〈くちばし〉)は.左官〈さかん〉 の.小手〈こて〉のごとく 土をほり返し .塗立〈ぬりたて〉るに妙あり .総〈すべ〉て.頭面〈つめん〉の.中〈うち〉は.画図〈えづ〉 に.顕〈あらは〉しがたき故.略〈りやく〉して あれ共.実〈しつ〉は.左官〈さかん〉大工又 .鍛冶〈かじ〉其外.作事〈さくじ〉.十工頭〈じつくがしら〉と いふ也 惣毛は金銭を.掻〈かきとり〉たる ごとし 此.胸〈むね〉所にていか成 .建家〈たていへ〉にても.拵〈こしらへ〉る を以.毛色〈けいろ〉は.銭〈ぜに〉 金を.并〈ならべ〉たる ごとし (背)せなかは釘鎹を打たることく大に しまり有 又其上は板摺はけと はれんのことくにて此難☆ に付地震の事出火の事 等にて板すり師はにはか に金もふけと云毛か生たり (.腰毛〈こしげ〉)は鉄物材木竹其外 の通に似て取引多ゆへ むた書をしたるごとく也 (尾)はさんまといふ 近年珍しく 目.串〈さし〉を .并〈ならべ〉たることし さんまに.連〈つれおい〉 十横にとは 是をいふ也 (羽)はねは天秤棒 のことく土瓦をかけること 甚強し 飛歩時に 日雇/\と音する也 又鋸鉄槌其外諸大工道 具のごとくにて少計はねくり廻 又外へ飛あるく也 羽の元は受負と云て 金銭を并たることく是をはね銭といふなり (.足〈あし〉)は鳶口の如ゆへ鳶人足といふ 諸用を足事甚速也
組解説 衆星堂遊戯道人により収集された安政大地震の摺物ヵ 個別解説
組備考 「安政ニ乙卯年大地震絵」 個別備考
作品No. ROM-996.72.0002-3 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 996.72.2 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-996.72.0003-1 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 996.72.3 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-996.72.0003-2 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 996.72.3 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-996.72.0003-3 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 996.72.3 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-001 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.001 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-002 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.002 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-003 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.003 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-004 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.004 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-005 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.005 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-006 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.006 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-007 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.007 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-008 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.008 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-009 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.009 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-00a 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.00a 蔵印 □□所蔵
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-00b 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.00b 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-10 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.10 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-11 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.11 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-12 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.12 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-13 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.13 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-14 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.14 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-15 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.15 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-16 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.16 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-17 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.17 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-18 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.18 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-19 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.19 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-20 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.20 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-21 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.21 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-22 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.22 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-23 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.23 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-24 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.24 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-25 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.25 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-26 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.26 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-27 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.27 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-28_1 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.28_1 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-28_2 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.28_2 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-29 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.29 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-30 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.30 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-31 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.31 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-32 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.32 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-33 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.33 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-34 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.34 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-35 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.35 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-36 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.36 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-37 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.37 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-38 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.38 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-39 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.39 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-40 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.40 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-41 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.41 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-42 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.42 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-2004.38.0001-43 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 2004.38.1.43 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.