ARC浮世絵・日本絵画ポータルデータベース/Japanese Prints (Ukiyo-e) and Paintings Portal Database Results(簡易情報)

Displaying 1st to 1st out of 1 items

English»

Target: items, Display: items

Sort & refine     New search     Thumbnail Only Medium images

Click on a thumbnail image in order to access a larger image of the item and information about it.

AcNo. tkjSG410 CoGNo. tkjSG410 CoOverlap: 1 AlGNo. tkjSG410 AlOverlap: 1 Date of publication: 明治25 (1892) month/day 12月10日 place: 東京 Publish note: OrderNo.:( )
Artist's Name 不詳 Artist(R) Signature Block Carver, Printer Other names on the print Censor's Seal Size & Tech. Continued direction Position 001:001/01;01 Version 1892
Title1 修身教育歴史双六  ( しゅうきょういくれきしすごろく ) Seal No.1 Publisher's No.1 Publisher's Name1 Publisher's mark 出版兼著作者:牧金之助
Title2 ( ) Seal No.2 Publisher's No.2 Publisher's Name2 Publisher's note
Genre 双六  明治  Theme 武者・武勇・合戦・戦争・歴史  風俗・暮らし  宣伝・お披露目・広報  庭訓・学習・善悪・教育・啓発  Series No. Name Object Genre 浮世絵
AcNo. tkjSG410 Cast  
Performance Title Kana Section of Program
Play Title Kana Act and Scene
Dance Title Kana Music
Detail Kana Date of Performance Area Theater
AcNo. tkjSG410  
Other texts on the print
Group Description Individual Description ■修身教育歴史双六の解説 本双六は、明治25年 (1892 ) 、出版兼著作者の牧金之助(※1)が発行した教育双六である。 全14マスの振出シは、神武天皇である。以降、日本史上の偉人や忠君の人物が登場する。 それぞれのマスには人物紹介の添え文がある。 最明寺(北条)時頼、仁徳天皇、菅原道真、児島高徳、源義経、源義家、小野道風、 朝比奈義秀(※2)、藤原保昌(※3)、明智佐馬頭(※4)、神功皇后、新羅三郎義光(※5)。 そして、上りは、楠正成だ。 ※1牧金之助:深川屋と号す。明治時代に東京府浅草区南元町15番地で地本問屋を営業している。明治24年(1891年)から明治25年(1892年)まで東京地本彫画営業組合の  組合長を務め、明治28年(1895年)当時、組合取締りであった。3代目歌川国貞(4代目歌川国政)、梅堂小国政、千品耕暁の錦絵を出版していた。 ※2朝比奈義秀(あさひなよしひで):鎌倉前期の武将。和田義盛の子。母は巴御前といわれる。通称三郎。勇猛、かつ豪力無双と伝えられ、能、狂言のほか、「 岸姫松轡鑑(きしのひめまつくつわかがみ)」「朝夷巡島記(あさひなしまめぐりのき)」「草摺引(くさずりびき)」など戯曲、小説、舞踊の題材にされた。生没年未詳。 ※3藤原保昌(ふじわらのやすまさ):平安中期の廷臣。右京大夫致忠(むねただ)の子,母は元明親王(醍醐天皇皇子)の女(むすめ)。左衛門督、左馬頭などを務める一方、  日向・肥後・大和などの国守を歴任。藤原道長・頼通に家司として仕えた。武勇に優れ,《今昔物語集》の大盗袴垂(はかまだれ)を恐怖させた説話は有名。  また酒呑童子説話では源頼光とともに鬼退治をしている。《後拾遺和歌集》の歌人で,和泉式部の夫としても知られる。 ※4明智左馬助(明智秀満):明智光秀の重臣で、坂本城と最期をともにした家老。「明智左馬助の湖水渡り」のエピソードが有名。 ※5新羅三郎義光(源義光):平安中期の武将。頼義の三男。義家の弟。新羅三郎と号す。後三年の役に、兄義家の苦戦を聞き、京での官を辞して救援におもむいて武功をあげ、  東国佐竹氏・武田氏・小笠原氏の祖となったとされる。寛徳二~大治二年(一〇四五‐一一二七)。
Group Notes Individual Notes
AcNo. tkjSG410 Collection 築地双六館 Original Accession No. Collection Seal
Collection URL https://www.sugoroku.net/
Copyright © TSUKIJI SUGOROKUKAN 築地双六館, All Rights Reserved.
Copyright URL
Entrance     New search     Login

Please enter the search conditions and click the button below.

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.