ARC浮世絵・日本絵画ポータルデータベース/Japanese Prints (Ukiyo-e) and Paintings Portal Database 検索結果(簡易情報)

553 件の内 551 件目から 553件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. tkjSG412A_1 CoGNo. tkjSG412 Co重複: 1 AlGNo. tkjSG412 Al重複: 1 出版年: 明治25 (1892) 月日 11月9日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 不詳 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 1892
作品名1 教育 善悪両童振分雙六 袋絵 ( きょういく ぜんあくりょうどうふりわけ すごろく  ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 著作印刷兼発行者:牧金之助
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 双六  明治  画題 風俗・暮らし  出世・競争・官位・キャリア・仕事・職業  出世・競争・官位・キャリア・仕事・職業  庭訓・学習・善悪・教育・啓発  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tkjSG422 CoGNo. tkjSG422 Co重複: 1 AlGNo. tkjSG422 Al重複: 1 出版年: 明治25 (1892) 月日 12月 地: 東京 出版備考: 後年の復刻版 順No.:( )
絵師略称 梅堂(=五代目歌川国政) 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 1892
作品名1 狐拳寿語録(復刻版) ( きつねけんすごろく ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 長谷川寿美
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 双六  明治  画題 風俗・暮らし  妖怪   正月・節季  宣伝・お披露目・広報  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0096-61 CoGNo. arcBK01-0096-61 Co重複: 1 AlGNo. arcBK01-0096-61 Al重複: 1 出版年: 明治25 (1892) 月日 09・ 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治廿五年九月廿二日印刷、同年九月同日出版 判型 /銅版 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「京都名所五十景之内」 ( きょうとめいしょ ごじゅっけい の うち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 石田 有年 板元文字 著作者兼印刷発行者 京都市下京区東洞院通四条下ル元悪王子町十番戸 銅販彫刻印刷所 石田有年
作品名2 「洛南平等院」 ( らくなん びょうどういん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 銅版画  名所絵  上方絵  画題 京都  平等院  シリーズNo. 京都名所五十景 資料部門 銅版画
作品No. tkjSG412A_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tkjSG422 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK01-0096-61 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tkjSG412A_1  
画中文字
組解説 個別解説 ■教育善悪両童振分雙六の解説 本双六は、明治25年(1892 ) 、著作印刷兼発行者の牧金之助(※1)が発行した教育双六である。 絵師は不詳である。 全33マスのふりだしは、子供が誕生しての宮参りだ。ここから、子供の善悪を描き分けた絵双六が展開する。 そのマスは以下の通りである。それぞれに簡単な添え文もある。 ・善のマス・・・入学、朝起、勉強、孝行、奉公、しんぼう、家督、改心、出世、褒賞、親睦、洋行、慈善。 ・悪のマス・・・いたづら、路くさ、凧あげ、不孝、かいぐひ、灸治、小あんまいじめ、燈火けし、けんか、説諭、電信のぼり、遊歩、やたい倒し、人つり、  追い出され、たが廻し、欄干わたり。 そして、上りは婚礼のマスである。背景には王陽明(※2)の心即理(※3)の中の「無善無悪心之體 有善有悪意之動」(※4)の言葉が書かれている。 明治時代は、勧善懲悪、忠君愛国、良妻賢母の時代である。このうち、勧善懲悪をわかりやすく描いた六は、時代の教育ニーズに合致したものであり、 有料で売れたことであろう。 ※1牧金之助(まききんのすけ)生没年不詳。明治時代の地本問屋。深川屋と号す。明治時代に東京府浅草区南元町15番地で地本問屋を営業している。  明治24年(1891年)から明治25年(1892年)まで東京地本彫画営業組合の組合長を務め、明治28年(1895年)当時、組合取締りであった。3代目歌川国貞(4代目歌川国政)、  梅堂小国政、千品耕暁の錦絵を出版している。 ※2王陽明:中国、明代の儒学者、政治家。名は守仁。字は伯安。諡は文成。陽明は号。浙江余姚(よちょう)の人。二八歳で進士に合格。龍場の山中で心即理の立場を確立し、 この原理の上に知行合一、致良知の説を唱えた。その一門を陽明学派という。主著「伝習録」三巻、「王文成公全書」三八巻。(一四七二‐一五二八) ※3心即理(しんそくり):王陽明思想の核心をなす概念。中国哲学で、心そのものを道徳的行為の原則(理)とみる学説。陽明学の主要な命題。朱熹(しゅきが心を性と情の  2要素に分け、性を理としたのに対し、心と性とを峻別せず、心そのものが理に合致すると考えた陸九淵(りくきゅうえん)にはじまる考え方。 ※4無善無悪心之體 有善有悪意之動:朱子学では心と理を分け、理を外界の事物に求めた。これに対し陽明は、心こそが宇宙の原理(理)だと考え、  人は自らの内面を探求すれば、至高の道徳規範に到達できるとした。 陽明はこの考えを「四句教」としてまとめた。    1.無善無悪心之体(善悪のない心のあり方)、2.有善有悪意之動(善悪のある意志の動き)、3.知善知悪是良知(善悪を知るのが良知)、    4.為善去悪是格物(善を行い悪を去るのが物に即すこと)。  これらは「心即理」を踏まえ、人間の本心のあり方と修養の方法を端的に示したものといわれている。
組備考 個別備考
作品No. tkjSG422  
画中文字
組解説 個別解説 ■狐拳寿語録(きつねけんすごろく)(復刻版) 本双六は、明治35年、長谷川寿美(※1)が発行した双六を昭和51年に復刻したものである。 画は梅堂(=五代目歌川国政)(※2)である。 遊び方が以下のように記載されている。 <仕よう法> この仕よう法は 六枚の札を六人または三人にても 右左とわけ 右札のものは 右へゆき 左札のものは左へゆくべし もし 狐かりうどの札にあへばまけ かりうど名主にあへばまけ 名主狐にあへばまけにて そのまけたるものが 菓子一ツ 上りへかけべし 狐と狐となつても であふ時に バカシましやう として 上りにある菓子一ツづつをとり もしなきときは そう方より 一ツづつ 上りへかけべし 狐なぬしかりうど一ッしょに であへば 三スクミとて めいめい菓子を 上りよりとり もしなきときは一ツでかけべし 要するに、各人が狐、庄屋、狩人の札を持ち、下方にある鳥居の左廻りと右廻りに分かれてコマを進め、途中で出会うと勝負が決まる。狐は庄屋に、庄屋は狩人に、狩人はキツネに勝つ というルールである。負けた方が菓子を差し出す。 この双六の見所は、当時の主要な二十二の稲荷神社が一覧として描かれていることだ。以下に仮名交じり文で挙げてみる。 伏見稲荷、長栄稲荷、王子稲荷、富田稲荷、三囲稲荷、松ノ森稲荷、合力稲荷、玉姫稲荷、烏森稲荷、豊川稲荷、鉄砲洲稲荷、真崎稲荷、口入稲荷、袖摺稲荷、三光稲荷、太郎稲荷、信田稲荷、波除神社、紋三郎稲荷、藤の森稲荷、穴守稲荷。 上りは、正一位稲荷大明神の幟のある大きな神社である。一見、伏見稲荷大社とも思えるが、既にマスに登場していること及び鎌倉時代の天皇が許可を出してしまった為小さい稲荷神社でも正一位を名乗ることができるということもあり、特定しないこととする。 信仰と遊びと学びが一体となった異形の円形双六である。江戸の粋と洒落に溢れており、復刻されたのも首肯できるところである。 ※1長谷川 寿美(はせがわすみ):生没年不詳。明治時代の東京の地本問屋。明治20年代から30年代にかけて東京府京橋区南伝馬町二丁目十七番地で地本問屋を営業し、   大倉耕濤、梅堂豊斎、中島千年の錦絵を版行している。 ※2五代目 歌川国政:生没年不詳。明治時代の浮世絵師。竹内柳蛙とも称す。小国政と同一人物とみられるが未詳である。四代目歌川国政の長男で門人。 竹内氏。梅堂、楳堂、小国政、香朝楼、柳蛙と号す。始めは絵を父に学ぶ。明治22年(1889年)から明治29年(1896年)の間、楳堂(梅堂)小国政と称していたが、 明治24年(1891年)頃に歌川国政の名を継いで「五代目国政」の落款を用いている。さらに明治28年以降、四条派の画家飯島光峨の門下となってからは「竹内柳蛙」と名乗った。「五代目国政筆」と落款された作品以降にも「小国政」と落款した作品を多数発表しており、このことから七戸氏の別人説も唱えられ 、同一人物とするにはなお疑問が残る。(ウィキペディアより抜粋) ※狐拳:拳の一種。庄屋拳、藤八拳(とうはちけん)ともいう。キツネ(両手を開いて両耳辺にあげる),庄屋(両手を膝上に置く),鉄砲(左手の拳を握って前に出し、右肘を  張って鉄砲を撃つ構えをする)の三つの仕種があり,キツネは庄屋に、庄屋は鉄砲に、鉄砲はキツネに勝つ。3連勝した者を勝ちとする。
組備考 個別備考
作品No. arcBK01-0096-61  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. tkjSG412A_1 所蔵者名 築地双六館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.sugoroku.net/
所蔵者著作権表示 © TSUKIJI SUGOROKUKAN 築地双六館, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL
作品No. tkjSG422 所蔵者名 築地双六館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.sugoroku.net/
所蔵者著作権表示 © TSUKIJI SUGOROKUKAN 築地双六館, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK01-0096-61 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcBK01-0096 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.