ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報) |
137件の内88件目から137件目を表示中 |
English» |
整列・絞込 | «最初 | <前ページ | 新規検索 | 次ページ> | 最後» | 小画像 中画像 |
サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。 |
![]() |
作品No. shiUY0177 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「一の谷須摩の浦」「玉おり姫 尾上栄三郎」「熊ヶ谷 市川高麗蔵」「敦盛 坂東五五郎」「平山武者所 市川新十郎」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0178 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「白石咄揚屋」「ミやぎの 市川女寅」「しのぶ 沢村宗之助」「大黒屋惣吉 沢村訥子」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0179 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「忠臣蔵打入」「佐藤与茂七 市村羽左衛門」「大高源吾 市川左団次」「大星由良之助 中村芝翫」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 忠臣蔵 十一段目 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0180 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「慶安太平記」「松平伊豆守 市川小団次」「丸橋忠弥 市川左団次」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0181 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「千代萩」「政岡 中村芝翫」「男之助 市川高麗蔵」「仁木弾正 市川八百蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0182 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画(年玉印) 彫師摺師 彫工徳 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「鎌倉三代記」「時姫 尾上梅幸」「佐々木高綱 市川八百蔵」「三浦之助 市村羽左衛門」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0183 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画(年玉印) 彫師摺師 彫工徳 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「太閤記十段目」「母皐月 尾上松助」「娘初菊 沢村訥升」「十次郎 尾上菊五郎」「武智光秀 市川八百蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0184 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「五条の橋」「武蔵坊弁慶 市川高麗蔵」「御曹子牛若丸 尾上菊五郎」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0185 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「勧進帳」「富樫左エ門 市村羽左衛門」「武蔵坊弁慶 市川高麗蔵」「源義経 中村芝翫」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0186 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「千本桜御殿場」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「義経 中村吉右エ門」「しづか 尾上梅幸」「狐忠信 市村羽左エ門」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 千本桜 画題 四段目 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0187 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「曽我討入」「曽我十郎 市村羽左衛門」「虎御前 中村芝翫」「曽我五郎 市川高麗蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0188 CoGNo. shiUY0177 Co重複: 1 出版年: 明治42 (1909) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190909. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎画(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治四十二年九月五日印刷仝年仝月十日発行 判型 大判/石版(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「歌舞伎新狂言」「天神記車引」「松王丸 市川八百蔵」「時平 市川猿之助」「梅王丸 市川左団次」「桜丸 尾上栄三郎」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 菅原 車引 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0269 CoGNo. shiUY0269 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188502.14 ) | |||
絵師略称 芳年 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版 | ||||
作品名1 (「新撰東錦絵」) ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「延命院日当話」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 歴史画 画題 シリーズNo. 名 新撰東錦絵 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUYa0028 CoGNo. shiUYa0028 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188906. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 応需 香朝楼国貞筆(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版 | ||||
作品名1 「横島田鹿子振袖 浜松屋之場」 ( ) | 1印No. - 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「日本駄右衛門 市川団十郎」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 白浪五人男 弁天小僧 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUYa0029 CoGNo. shiUYa0028 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188906. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「浜松や幸兵衛 尾上松助」「弁天小僧菊之助 尾上菊五郎」 ( ) | 1印No. - 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 白浪五人男 弁天小僧 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUYa0030 CoGNo. shiUYa0028 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188906. ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治二十二年六月八日印刷仝年仝月十二日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 「南郷力丸 市川左団次」 ( ) | 1印No. 1板元No. 484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 白浪五人男 弁天小僧 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP5902 CoGNo. arcUP5902 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 ・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1885 ) | |||
絵師略称 芳年 絵師Roma 落款印章 芳年画・大蘇印 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 芳年武者无類 ( ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「平忠盛」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 画題 シリーズNo. 名 芳年武者无類 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP6062 CoGNo. arcUP6062 Co重複: 1 出版年: 慶応03 (1867) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 広重〈3〉 絵師Roma 落款印章 広重画(ヒロ印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 卯正改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「五月十七日水土性の人請ニ入」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「叶福介」「ふくろく」「ふくべ」「ふぢ娘」「ふり袖」「ふじ山」「二見ヶ浦」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 有卦絵 画題 福助 福禄寿 藤娘 瓢 振袖 富士山 二見ヶ浦 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP6479 CoGNo. arcUP6479 Co重複: 1 出版年: 慶応01 (1865) 月日 ・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 房種 絵師Roma 落款印章 応需 房種筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 寅★改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「福神あそび」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 神仏絵 縁起絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP6653 CoGNo. arcUP6653 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 豊原国周筆(年玉印)、上ノ町一丁目十二番地 画工 荒川八十八 彫師摺師 彫工弥太 画中文字人名 改印 御届 明治十年十月廿二日 判型 団扇絵/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「四郎三郎 沢村訥升」「おまつ 尾上菊五郎」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 団扇絵 画題 鬼神おまつ シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP7381 CoGNo. arcUP7381 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 芳幾 絵師Roma 落款印章 朝霞楼芳幾画 彫師摺師 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳三改 判型 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版 | ||||
作品名1 「春色三十六会席」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「下谷 松源」「すきや町 こう」「すきや町 小花」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 美人画 風俗画 画題 料亭 シリーズNo. 名 春色三十六会席 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP7384 CoGNo. arcUP7384 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 芳幾 絵師Roma 落款印章 一蕙斎芳幾画 彫師摺師 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳三改 判型 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版 | ||||
作品名1 「春色三十六会席」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「今戸 川口」「猿若街ちやら」「猿若街小喜久」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 美人画 風俗画 画題 料亭 シリーズNo. 名 春色三十六会席 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP7389 CoGNo. arcUP7389 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 芳幾 絵師Roma 落款印章 一蕙斎芳幾画 彫師摺師 画中文字人名 改印 巳三改 判型 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版 | ||||
作品名1 「春色三十六会席」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「浅広 寿仙楼」「柳橋その」「広小路亀吉」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 美人画 風俗画 画題 料亭 シリーズNo. 名 春色三十六会席 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP7401 CoGNo. arcUP7401 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 芳幾 絵師Roma 落款印章 一蕙斎幾画 彫師摺師 画中文字人名 山々亭有人 改印 巳三改 判型 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版 | ||||
作品名1 「春色三十六会席」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「高輪 万清」「大和屋美和吉」「若松屋小うた」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 美人画 風俗画 画題 料亭 シリーズNo. 名 春色三十六会席 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP7410 CoGNo. arcUP7410 Co重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 芳幾 絵師Roma 落款印章 朝霞楼芳幾画 彫師摺師 画中文字人名 仮名垣魯文 改印 巳三改 判型 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版 | ||||
作品名1 「春色三十六会席」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「山谷 八百半」「柳橋万吉」「柳ばしやつこ」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 美人画 風俗画 画題 料亭 シリーズNo. 名 春色三十六会席 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_03 CoGNo. arcBK02-0101_03 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年 月 日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「大序」「桃井若狭之助」「塩谷判官」「高野師直」「顔世御前」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 大序 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_04 CoGNo. arcBK02-0101_04 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画? 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年 月 日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 002:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「二段目」「桃井若狭之助」「加古川本蔵」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 二段目 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_05 CoGNo. arcBK02-0101_05 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画(「楊斎」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年七月十日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 003:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「三段目」「塩谷判官」「高野師直」「加古川本蔵」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 三段目 刃傷 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_06 CoGNo. arcBK02-0101_06 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年 月 日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 004:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「四段目」「大星由良之助」「城渡し」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 四段目 城明渡し シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_07 CoGNo. arcBK02-0101_07 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 楊斎 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年 月 日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 005:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「五段目」「斧定九郎」「与一兵衛」「早野勘平」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 五段目 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_08 CoGNo. arcBK02-0101_08 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画、ようさい 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年 月 日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 006:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「六段目」「千崎弥五郎」「原郷右衛門」「早野勘平」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 六段目 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_09 CoGNo. arcBK02-0101_09 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年 月 日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 007:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「七段目」「大星由良之助」「寺岡平右衛門」「おかる」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 七段目 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_10 CoGNo. arcBK02-0101_10 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年九月十日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 008:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「八段目」「小なみ」「となせ」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 八段目 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_11 CoGNo. arcBK02-0101_11 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年 月 日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 009:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「九段目」「小浪」「となせ」「加古川本蔵」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 九段目 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_12 CoGNo. arcBK02-0101_12 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年 月 日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 010:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「十段目」「天川屋儀兵衛」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 十段目 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_13 CoGNo. arcBK02-0101_13 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年 月 日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 011:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「十一段目」「高野師直」「大星由良之助」「大星力弥」「赤垣源蔵」「堀部安兵衛」「竹林唯七」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 十一段目 討入 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_14 CoGNo. arcBK02-0101_14 Co重複: 1 出版年: 明治30 (1897) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 延一 絵師Roma 落款印章 応需 延一画 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治三十年 月 日印刷 同日出版 判型 大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 012:012/01;01 異版 | ||||
作品名1 「忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「十二段目」「大星由良之助」「義士 四十七人」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 物語絵 芝居絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 忠臣蔵(延一) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP8776 CoGNo. arcUP8776 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 湯島天神町三丁目十一ハンチ 画工 橋本直義 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十八年月日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版 | ||||
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「大序」「二段目」「三段目」「四段目」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 芝居絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP8777 CoGNo. arcUP8776 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 ー 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 (「仮名手本忠臣蔵」) ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「五段目」「六段目」「七段目」「八段目」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 芝居絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP8778 CoGNo. arcUP8776 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 (「仮名手本忠臣蔵」) ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「九段目」「十段目」「十一段目」「十二段目」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 芝居絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP9375 CoGNo. arcUP9375 Co重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1876 ) | |||
絵師略称 周重 絵師Roma 落款印章 守川周重筆(年玉印)、著画 南本所石原町十八番地 守川音次郎 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 御届 明治九年八月廿二日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版 | ||||
作品名1 「全盛揃廓遊ノ図」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「角海老 花柳」「呉竹楼 紅梅」「佐の槌 勢州」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 美人画 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP9376 CoGNo. arcUP9375 Co重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1876 ) | |||
絵師略称 周重 絵師Roma 落款印章 守川周重筆(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 (「全盛揃廓遊ノ図」) ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「稲本 小稲」「尾彦 花紫」「金瓶 豊原」「尾彦 長尾」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 美人画 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP9377 CoGNo. arcUP9375 Co重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1876 ) | |||
絵師略称 周重 絵師Roma 落款印章 守川周重筆(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 (「全盛揃廓遊ノ図」) ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「佐の槌 薄雲」「稲本 若柳」「金瓶 静」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 美人画 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP9914 CoGNo. arcUP9914 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188509. ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆(「周延」)、画工 湯島天神町三丁目十一番地 橋本直義 彫師摺師 彫亀 画中文字人名 改印 御届 明治十八年七月二日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「源平盛衰記」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「梶原景時」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 物語絵 画題 シリーズNo. 名 源平盛衰記 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP9915 CoGNo. arcUP9915 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188507. ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆(「周延」)、画工 湯島天神町三丁目十一番地 橋本直義 彫師摺師 ホリカメ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年七月二日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「源平盛衰記」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「巴御前」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 物語絵 画題 シリーズNo. 名 源平盛衰記 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP9916 CoGNo. arcUP9916 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188507. ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆、画工 湯島天神町三丁目十一番地 橋本直義 彫師摺師 彫亀 画中文字人名 改印 御届 明治十八年七月二日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「源平盛衰記」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「文覚上人」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 物語絵 画題 シリーズNo. 名 源平盛衰記 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP9917 CoGNo. arcUP9917 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188509. ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆(「周延」)、画工 湯島天神町三丁目十一番地 橋本直義 彫師摺師 彫亀 画中文字人名 改印 御届 明治十八年九月廿一日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「源平盛衰記」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「佐藤忠信」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 物語絵 画題 吉野山 シリーズNo. 名 源平盛衰記 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP9918 CoGNo. arcUP9918 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188509. ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆、画工 湯島天神町三丁目十一番地 橋本直義 彫師摺師 ホリカメ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年九月廿一日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「源平盛衰記」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「源義経」「静御前」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 物語絵 画題 シリーズNo. 名 源平盛衰記 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP9919 CoGNo. arcUP9919 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188507. ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆(「周延」)、画工 湯島天神町三丁目十一番地 橋本直義 彫師摺師 ホリカメ 画中文字人名 改印 御届 明治十八年七月二日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「源平盛衰記」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「源義経」「畠山重忠」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 物語絵 画題 シリーズNo. 名 源平盛衰記 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP9920 CoGNo. arcUP9920 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188509. ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、画工 湯島天神町三丁目十一番地 橋本直義 彫師摺師 彫工亀 画中文字人名 改印 御届 明治十八年九月廿一日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「源平盛衰記」 ( ) | 1印No. 1板元No. 0484 1板元名 綱島 亀吉 板元文字 | |||
作品名2 「源義経」「弁慶」「卿の君」「伊勢三郎」「常陸坊海尊」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 物語絵 画題 シリーズNo. 名 源平盛衰記 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiUY0177 | 配役 玉おり姫 〈7〉尾上栄三郎 熊ヶ谷 〈8〉市川高麗蔵 敦盛 〈〉坂東 五五郎 平山武者所 〈1〉市川 新十郎 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0178 | 配役 ミやぎの 〈2〉市川 女寅 しのぶ 〈1〉沢村 宗之助 大黒屋惣吉 〈7〉沢村 訥子 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0179 | 配役 佐藤与茂七 〈15〉市村羽左衛門 大高源吾 〈2〉市川 左団次 大星由良之助 〈5〉中村 芝翫 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0180 | 配役 松平伊豆守 〈5〉市川 小団次 丸橋忠弥 〈2〉市川 左団次 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0181 | 配役 政岡 〈5〉中村 芝翫 男之助 〈8〉市川 高麗蔵 仁木弾正 〈7〉市川 八百蔵 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0182 | 配役 時姫 〈6〉尾上 梅幸 佐々木高綱 〈7〉市川 八百蔵 三浦之助 〈15〉市村 羽左衛門 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0183 | 配役 母皐月 〈4〉尾上 松助 娘初菊 〈3〉沢村 訥升 十次郎 〈6〉尾上 菊五郎 武智光秀 〈7〉市川 八百蔵 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0184 | 配役 武蔵坊弁慶 〈8〉市川 高麗蔵 御曹子牛若丸 〈6〉尾上 菊五郎 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. shiUY0185 | 配役 富樫左エ門 〈15〉市村 羽左衛門 武蔵坊弁慶 〈8〉市川 高麗蔵 源義経 〈5〉中村 芝翫 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0186 | 配役 義経 〈1〉中村 吉右衛門 しづか 〈6〉尾上 梅幸 狐忠信 〈15〉市村 羽左衛門 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0187 | 配役 曽我十郎 〈15〉市村 羽左衛門 虎御前 〈5〉中村 芝翫 曽我五郎 〈8〉市川 高麗蔵 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0188 | 配役 松王丸 〈7〉市川 八百蔵 時平 〈1〉市川 猿之助 梅王丸 〈2〉市川 左団次 桜丸 〈7〉尾上 栄三郎 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治42 09・10 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. shiUY0269 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. shiUYa0028 | 配役 日本駄右衛門 〈9〉市川 団十郎 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 横島田鹿子振袖 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治22 06・23 場所 東京 劇場 中村座 |
![]() |
作品No. shiUYa0029 | 配役 浜松や幸兵衛 〈4〉尾上 松助 弁天小僧菊之助 〈5〉尾上 菊五郎 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 横島田鹿子振袖 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治22 06・23 場所 東京 劇場 中村座 |
![]() |
作品No. shiUYa0030 | 配役 南郷力丸 〈1〉市川 左団次 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 横島田鹿子振袖 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治22 06・23 場所 東京 劇場 中村座 |
![]() |
作品No. arcUP5902 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP6062 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP6479 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP6653 | 配役 四郎三郎 〈2〉沢村 訥升 おまつ 〈5〉尾上 菊五郎 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治10 ・ 場所 東京 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP7381 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP7384 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP7389 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP7401 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP7410 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_03 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_04 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_05 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_06 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_07 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_08 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_09 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_10 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_11 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_12 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_13 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_14 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP8776 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP8777 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP8778 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP9375 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP9376 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP9377 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP9914 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP9915 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP9916 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP9917 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP9918 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP9919 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP9920 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. shiUY0177 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0178 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0179 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0180 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0181 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0182 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0183 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0184 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0185 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0186 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0187 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0188 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0269 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUYa0028 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUYa0029 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUYa0030 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP5902 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP6479 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP6653 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP7381 | ||
画中文字 「去年地魚の禍にふれたりしも修理日あらずして成れること東台の残花尚同じ色なるに等しく 池の面によく月は照らせど此楼に秋なるをしらず 嬋媚たる唄妓清々たる絃声倶に天女が神体に似通ひ 家に備たる愛敬は東京広しといへばとて三枚橋の三とはさがらし 山々亭有人記」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP7384 | ||
画中文字 「石やきどうふは石浜に名物の唱へをのこし蜆汁には渡場越えし中将が往古を忍び 今業平の通客等いざ事とはん老舗なりしも 瓦焼てふ煙りと倶に一夜の灰となりし後 同じ今戸に仮住居 されど調理は昔にも東下りの下りはせずしてはる/゙\来ぬる景物は仕つゝ馴にし庖丁にや見せけん 有人記」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP7389 | ||
画中文字 「念懇観音を出しにしてトかの景清の豊後節ならねど日毎夜ごとに通ひ来る此楼上の繁昌は常に三曲の音絶る事なく虚空にふらす惣花のかねは上野か浅草に普門品第二汁五菜の本膳に非で会席の向のすいに庖丁に賑ふはしごの階のうら 客は寄せ来る浪のことし」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP7401 | ||
画中文字 「東海道の咽喉に割煮家の冠首と呼れ 送りの酒盛二階に賑ひ 迎ひの酒宴下座敷に混雑なせど 板前の手際牛町の名にも似ず 道行馬車もものかはと手早く廻るに歎じては蒸気の車も湯加減なすべし 風味は上総の天神山といづれ高きを争ふなれば 引もきらざる客人は鋸山の山をぞなしけん 有人記」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP7410 | ||
画中文字 「宵庚申の猿若は此八百半からチヨイぢやぞや 山谷通ひの昔はしらず日本づゝみの長いもあれば短き芦のふしの間も 一時栄花の即席料理 連名板に的をえらみて鼻弁へ口をかけ 佳肴調て珍味を好むは廓と戯場の通なるべし 仮名垣魯文記」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_03 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_04 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_05 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_06 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_07 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_08 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_09 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_10 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_11 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_12 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_13 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK02-0101_14 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP8776 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP8777 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP8778 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP9375 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP9376 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP9377 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP9914 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP9915 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP9916 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP9917 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP9918 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP9919 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP9920 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiUY0177 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0178 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0179 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0180 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0181 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0182 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0183 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0184 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0185 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0186 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0187 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0188 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUY0269 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUYa0028 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUYa0029 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. shiUYa0030 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP5902 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP6062 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP6479 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP6653 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP7381 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP7384 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP7389 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP7401 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP7410 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_03 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_04 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_05 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_06 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_07 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_08 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_09 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_10 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_11 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_12 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_13 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcBK02-0101_14 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP8776 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP8777 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP8778 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP9375 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP9376 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP9377 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP9914 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP9915 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP9916 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP9917 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP9918 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP9919 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP9920 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
エントランスへ | «最初 | <前ページ | 新規検索 | 次ページ> | 最後» | ログイン |
検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。