ARC浮世絵・日本絵画ポータルデータベース/Japanese Prints (Ukiyo-e) and Paintings Portal Database 検索結果(簡易情報) |
792 件の内 584 件目から 633件目を表示中 |
English» |
整列・絞込 | «最初 | <前ページ | 新規検索 | 次ページ> | 最後» | 小画像 中画像 |
サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_02 CoGNo. shiBK03-0137_02 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_02 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申三 判型 /錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「助六 河原崎三升」「揚巻 岩井半四郎」「白酒売 中村翫雀」 ( すけろく かわらさきさんじょう、あげまき いわいはんしろう、しろざけうり なかむらかんじゃく ) | 1印No. 0068 1板元No. 0861 1板元名 未詳 板元文字 重 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 助六 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_03 CoGNo. shiBK03-0137_03 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_03 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版 | ||||
作品名1 「新洞左衛門 坂東彦三郎」「娘夕秀 沢村訥升」「桑原女之助 中村寿三郎」 ( しんどうさえもん ばんどうひこさぶろう、むすめゆうひで さわむらとっしょう、くわはらおんなのすけ なかむらじゅさぶろう ) | 1印No. 0301 1板元No. 0269 1板元名 木屋 作太郎 板元文字 定 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 苅萱 守宮酒 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_04 CoGNo. shiBK03-0137_04 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_04 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版 | ||||
作品名1 「田宮伊右衛門 中村芝翫」「おいわの霊 尾上菊五郎」「佐藤与茂七 尾上菊五郎」 ( たみやいえもん なかむらしかん、おいわのれい おのえきくごろう、さとうよもしち おのえきくごろう ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 大橋 板元文字 大はし | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 四谷怪談 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_05 CoGNo. shiBK03-0137_05 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_05 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申五 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版 | ||||
作品名1 「平右衛門 市川左団次」「於かる 岩井半四郎」 ( へいえもん いちかわさだんじ、おかる いわいはんしろう ) | 1印No. 0082 1板元No. 0874 1板元名 未詳 板元文字 増 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_06 CoGNo. shiBK03-0137_06 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_06 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申五 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版 | ||||
作品名1 「勘平 河原崎三升」「於かる 岩井半四郎」 ( かんぺい かわらさきさんしょう、おかる いわいはんしろう ) | 1印No. 0082 1板元No. 0874 1板元名 未詳 板元文字 増 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_07 CoGNo. shiBK03-0137_07 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_07 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申五 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版 | ||||
作品名1 「勘平 河原崎三升」「おかる 岩井半四郎」 ( かんぺい かわらさきさんしょう、おかる いわいはんしろう ) | 1印No. 0082 1板元No. 0874 1板元名 未詳 板元文字 増 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_08 CoGNo. shiBK03-0137_08 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_08 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版 | ||||
作品名1 「師直 河原崎三升」「判官 中村翫雀」 ( もろなお かわらさきさんしょう、はんがん なかむらかんじゃく ) | 1印No. 0082 1板元No. 0874 1板元名 未詳 板元文字 増 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_09 CoGNo. shiBK03-0137_09 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_09 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「竹川正忠 河原崎三升」「一子智恵松 河原崎咲松」「清水義高 市川左団次」 ( たけかわまさただ かわらさきさんしょう、いっし ちえまつ かわらさきさきまつ、しみずよしたか いちかわさだんじ ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 重 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_10 CoGNo. shiBK03-0137_10 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_10 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版 | ||||
作品名1 「おいわの霊 尾上菊五郎」「田宮伊右衛門 中村芝翫」 ( おいわのれい おのえきくごろう、たみやいえもん なかむらしかん ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 大橋 板元文字 大はし | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 四谷怪談 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_11 CoGNo. shiBK03-0137_11 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_11 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申八 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版 | ||||
作品名1 「法界坊 坂東彦三郎」「甚三 沢村訥升」「おくみ 河原崎国太郎」 ( ほうかいぼう ばんどうひこさぶろう、じんざ さわむらとっしょう、おくみ かわらさきくにたろう ) | 1印No. 0301 1板元No. 0269 1板元名 木屋 作太郎 板元文字 定 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 隅田川続俤 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_12 CoGNo. shiBK03-0137_12 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_12 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申七? 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版 | ||||
作品名1 「安部貞任 坂東彦三郎」「八幡太郎 坂東家橘」「安部宗任 沢村訥升」 ( あべさだとう ばんどうひこさぶろう、はちまんたろう ばんどうかきつ、あべむねとう さわむらとっしょう ) | 1印No. 0301 1板元No. 0269 1板元名 木屋 作太郎 板元文字 定 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 奥州安達原 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_13 CoGNo. shiBK03-0137_13 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_13 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周画 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申五 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「団七女房お梶 坂東三津五郎」「一寸徳兵衛 尾上菊五郎」 ( だんしちにょうぼう おかじ ばんどうみつごろう、いっすんとくべえ おのえきくごろう ) | 1印No. 0082 1板元No. 0874 1板元名 未詳 板元文字 増 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 夏祭浪花鑑 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-1353-2547 CoGNo. RV-1353-2547 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2547 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 昇斎一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( とうきょうめいしょ さんじゅうろくぎせん ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 万 日本ばし通り一 万孫 | |||
作品名2 「柳はし」 ( やなぎばし ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 名所絵 画題 シリーズNo. 名 東京名所三十六撰 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-1353-2559 CoGNo. RV-1353-2559 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2559 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 ・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 壬申六ヵ 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( ) | 1印No. 321 1板元No. 821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 万 日本ばし通り一 万孫 | |||
作品名2 「さる若町」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 名所絵 画題 シリーズNo. 名 東京名所三十六戯撰 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-1353-2570 CoGNo. RV-1353-2570 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2570 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 04・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 壬申四 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:010/01;01 異版 | ||||
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) | 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 板元 イセモ 丸甚 | |||
作品名2 「波止場入船」 ( はとばいりふね ) | 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考 | |||
分類 名所絵 画題 シリーズNo. 名 横浜名所 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-1353-2571 CoGNo. RV-1353-2571 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2571 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 06・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 壬申六 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:010/01;01 異版 | ||||
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) | 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 板元 イセモ 丸甚 | |||
作品名2 「渡せん船」 ( とせんば ) | 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考 | |||
分類 名所絵 画題 シリーズNo. 名 横浜名所 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-1353-2572 CoGNo. RV-1353-2572 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2572 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 ・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:010/01;01 異版 | ||||
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) | 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 丸甚 イセモ 板 | |||
作品名2 「鉄の橋 朝さくら」 ( てつのはし あさざくら ) | 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考 | |||
分類 名所絵 画題 シリーズNo. 名 横浜名所 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-1353-2573 CoGNo. RV-1353-2573 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2573 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 04・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 壬申四 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:010/01;01 異版 | ||||
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) | 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 東京丸甚 横浜イセモ板 | |||
作品名2 「本町 朝きり」 ( ほんちょう あさぎり ) | 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考 | |||
分類 名所絵 画題 シリーズNo. 名 横浜名所 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-1353-2574 CoGNo. RV-1353-2574 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2574 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 06・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 壬申六 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:010/01;01 異版 | ||||
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) | 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 板元 イセモ 丸甚 | |||
作品名2 「伊勢山 太神宮」 ( いせやま だいじんぐう ) | 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考 | |||
分類 名所絵 画題 シリーズNo. 名 横浜名所 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-1353-2575 CoGNo. RV-1353-2575 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2575 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 04・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 壬申四 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:010/01;01 異版 | ||||
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) | 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 板元 伊勢茂 丸甚 | |||
作品名2 「谷戸山雪中」 ( やとやませっちゅう? ) | 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考 | |||
分類 名所絵 画題 シリーズNo. 名 横浜名所 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-1630-108 CoGNo. RV-1630-108b Co重複: 1 AlGNo. RV-1630-108b Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 02・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187202 ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 壬申弐 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 「伊勢三郎 中村翫丸」「片岡八良 市川子団次」「源義経 紫若改岩井半四郎」 ( ) | 1印No. - 1板元No. 474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-6-108 CoGNo. RV-2732-6-108 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-6-108 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画、孟斎(「芳虎」)、★★男 六才 秀輝写(「六童」) 彫師摺師 画中文字人名 月之本為山(関為山) 改印 申十一 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五十三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「遠江」「浜松 旅泊之別品」「ざんざの松」 ( とおとうみ、はままつ りょはくの べっぴん、ざんざのまつ ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 名所絵 美人画 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-10 CoGNo. RV-2732-8-10 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-10 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: ヵ 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、重清 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、景色 重清筆 彫師摺師 画中文字人名 桂巌(溝口桂巌ヵ) 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「駿河」「興津」「薩☆(土偏+垂)峠」「富士ノ眺望」 ( するが、おきつ、さったとうげ、ふじのちょうぼう ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 漢詩 名所絵 美人画 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-11 CoGNo. RV-2732-8-11 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-11 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、汝堂 絵師Roma 落款印章 芳虎画、汝堂 彫師摺師 画中文字人名 得庵(市河得庵ヵ) 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「遠江」「見附」「天竜川古跡」「新田左中将義貞」「船田入道浄全」 ( とおとうみ、みつけ、てんりゅうがわこせき、にったさちゅうじょうよしさだ、ふなだにゅうどうじょうぜん ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 漢詩 名所絵 武者絵 画題 天竜川渡河 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-12 CoGNo. RV-2732-8-12 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-12 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、重清 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、景色 重清画 彫師摺師 画中文字人名 随庵喜(服部随庵)、湘江散人(植竹湘江ヵ) 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「遠江」「舞坂」「今切船渡シ」 ( とおとうみ、まいさか、いまきりふなわたし ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 漢詩 名所絵 美人画 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-13 CoGNo. RV-2732-8-13 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-13 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 ・ 地: 東京 出版備考: ヵ 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 | |||
作品名2 「三河」「白須賀」「汐見坂風景」「従三位石山郷」 ( みかわ、しらすか、しおみざかふうけい、じゅさんみいしやまさと ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 狂歌 名所絵 美人画 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-14 CoGNo. RV-2732-8-14 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-14 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、秀輝 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、孟斎(「芳虎」)、雪兎男 六才 秀輝写 (「六童」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「遠江」「浜松」「旅泊之別品」「ざんざの松」 ( とおとうみ、はままつ、たびどまりのべっぴん、ざんざのまつ ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 名所絵 美人画 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-15 CoGNo. RV-2732-8-15 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-15 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、重清、花渓(跡見花渓ヵ) 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、景色 重清筆、花渓写(「★★」「花渓」) 彫師摺師 画中文字人名 高氏花亭 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「三河」「婦多川」「軽尻旅婦」 ( みかわ、ふたがわ、かるじりたびのふ(おんな) ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 漢詩 名所絵 美人画 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-16 CoGNo. RV-2732-8-16 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-16 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、重清、享斎? 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、景色 重清筆、享斎? 彫師摺師 画中文字人名 高氏花亭 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「三河」「岡崎」「矢矧の古事」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 漢詩 名所絵 武者絵 画題 五条橋の丑若丸 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-17 CoGNo. RV-2732-8-17 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-17 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 ・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、重清 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、重清 彫師摺師 画中文字人名 岐山(野賀岐山ヵ) 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「伊勢」「石薬師」「逆桜」「伊与守源義経」 ( いせ、いしやくし、さかさざくら、いよのかみ みなもとのよしつね ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 名所絵 画題 源義経 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-18 CoGNo. RV-2732-8-18 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-18 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 豊国〈4〉 絵師Roma 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 ☆(日+相)々、竜 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「伊勢」「亀山」「倶不戴天」「赤堀水右衛門」「石井半二郎」「同苗源二郎」 ( いせ、かめやま、ともにてんをいただかず、あかぼりみずえもん、いしいはんじろう、どうみょうげんじろう ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 名所絵 武者絵 画題 亀山の敵討 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-19 CoGNo. RV-2732-8-19 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-19 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、芳盛〈1〉 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、光斎生(「芳盛」) 彫師摺師 画中文字人名 為山(関為山ヵ) 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「伊勢」「関」「乳人之恩愛」 ( いせ、せき、めのとのおんあい ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 俳諧 名所絵 芝居絵 画題 染分手綱 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-20 CoGNo. RV-2732-8-20 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-20 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、豊祖? 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、豊祖(「笠★」) 彫師摺師 画中文字人名 ★子 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「伊勢」「熱田」「恨之幽魂」「逢洲」「巴之丞」 ( いせ、あつた、うらみのゆうこん、おうしゅう、ともえのじょう ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 名所絵 花鳥画 芝居絵 画題 浅間が嶽 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-25 CoGNo. RV-2732-8-25 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-25 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 ・ 地: 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi 落款印章 一魁斎芳年 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「一魁随筆」 ( いっかい ずいひつ ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 政田屋 板元文字 | |||
作品名2 「真田左エ門尉幸村」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 画題 シリーズNo. 名 一魁随筆 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-26 CoGNo. RV-2732-8-26 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-26 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187211 ) | |||
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi 落款印章 一魁斎芳年筆(印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 壬申十一 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「一魁随筆」 ( いっかい ずいひつ ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 - | |||
作品名2 「一ツ家老婆」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 物語絵 画題 シリーズNo. 名 一魁随筆 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-27 CoGNo. RV-2732-8-27 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-27 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 01・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187201 ) | |||
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi 落款印章 一魁斎芳年筆 彫師摺師 片田彫長 画中文字人名 改印 壬申 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「一魁随筆」 ( いっかい ずいひつ ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 土橋政田屋板 (政田屋兵吉) 板元文字 | |||
作品名2 「燕人張飛」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 武者絵 画題 シリーズNo. 名 一魁随筆 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-3 CoGNo. RV-2732-8-3 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-3 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 芳虎、萩原秋巌 絵師Roma 落款印章 芳虎画(☆)、秋巌書(「翬」「秋巌」) 彫師摺師 画中文字人名 萩原 秋巌 改印 申十一 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五十三駅」 ( しょが ごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 沢村屋清吉板、い | |||
作品名2 「武蔵」「日本橋」「三ツ井組ハウス」 ( むさし、にほんばし、みついぐみはうす ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 書画 名所絵 開化絵 美人画 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-4 CoGNo. RV-2732-8-4 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-4 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国筆 彫師摺師 画中文字人名 月之本為山(関為山) 改印 申十一 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 沢村屋清吉板、い | |||
作品名2 「相模」「平塚」「虎の恋情」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 書画 芝居絵 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-5 CoGNo. RV-2732-8-5 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-5 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画(★)、孟斎画(★) 彫師摺師 画中文字人名 月之本為山(関為山) 改印 申十一 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五十三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「相模」「小田原」「酒匂川遠景」 ( さがみ、おだわら、さかわがわえんけい ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 俳諧 名所絵 魚介画 美人画 画題 鰹 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-6 CoGNo. RV-2732-8-6 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-6 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 ・ 地: 東京 出版備考: ヵ 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、永斎 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、永斎 彫師摺師 画中文字人名 精知(広田精知ヵ) 改印 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 | |||
作品名2 「相模」「箱根」「山中之湖水」「白井権八」 ( さがみ、はこね、やまなかのこすい、しらいごんぱち ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 俳諧 名所絵 花鳥画 芝居絵 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-7 CoGNo. RV-2732-8-7 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-7 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 芳虎、貴郷 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、貴郷 彫師摺師 画中文字人名 六世川柳(柄井川柳)、淡山? 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「伊豆」「三島」「旅泊之手弱女」 ( いず、みしま、たびどまりのたおやめ ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 俳諧 名所絵 魚介画 美人画 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-8 CoGNo. RV-2732-8-8 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-8 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 ) | |||
絵師略称 貴徳、貴之 絵師Roma 落款印章 貴徳画、貴之 彫師摺師 画中文字人名 ★★ 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「駿河」「静岡」「二丁町夜ノ景」 ( するが、しずおか、にちょうちょうよるのけい ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 狂歌 名所絵 風俗画 画題 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-9 CoGNo. RV-2732-8-9 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-9 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 芳虎、芳春 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、一梅斎 彫師摺師 画中文字人名 頼山陽 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「書画五十三次」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) | 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字 い | |||
作品名2 「駿河」「原」「富士の根方古事」「日本武尊」 ( するが、はら、ふじのねかたこじ、やまとたける ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 貼交絵 漢詩 名所絵 武者絵 画題 草薙 シリーズNo. 名 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0001 CoGNo. chi05_01063_0001_p0001 Co重複: 1 AlGNo. chi05_01063_0001_p0001 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申三 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版 | ||||
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( とうきょうめいしょさんじゅうろくぎせん ) | 1印No. 0321 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 万 日本ばし通り一 万孫 | |||
作品名2 「日本はし」 ( にほんばし ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 名所絵 戯画 画題 日本橋 シリーズNo. 名 東京名所三十六戯撰(東京名勝三十六戯撰) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0002 CoGNo. chi05_01063_0001_p0002 Co重複: 1 AlGNo. chi05_01063_0001_p0002 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( とうきょうめいしょさんじゅうろくぎせん ) | 1印No. 0321 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 万 日本ばし通り一 万孫 | |||
作品名2 「亀井戸天神初卯」「王子」 ( かめいどてんじんはつう、おうじ ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 名所絵 戯画 画題 シリーズNo. 名 東京名所三十六戯撰(東京名勝三十六戯撰) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0003 CoGNo. chi05_01063_0001_p0003 Co重複: 1 AlGNo. chi05_01063_0001_p0003 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆、昇斎一景(「一景」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版 | ||||
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( とうきょうめいしょさんじゅうろくぎせん ) | 1印No. 0321 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 万 日本ばし通り一 万孫 | |||
作品名2 「芝口橋」「上野山王山」 ( しばぐちばし、うえのさんのうざん ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 名所絵 戯画 画題 シリーズNo. 名 東京名所三十六戯撰(東京名勝三十六戯撰) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0004 CoGNo. chi05_01063_0001_p0004 Co重複: 1 AlGNo. chi05_01063_0001_p0004 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 ・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申三、壬申四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版 | ||||
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( とうきょう めいしょ さんじゅうろく ぎせん ) | 1印No. 0321 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 万 日本ばし通り一 万孫 | |||
作品名2 「池の端」「不忍弁天遠景」「高なわ」 ( いけのはた、しのばずべんてん えんけい、たかなわ ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 名所絵 戯画 画題 シリーズNo. 名 東京名所三十六戯撰(東京名勝三十六戯撰) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0005 CoGNo. chi05_01063_0001_p0005 Co重複: 1 AlGNo. chi05_01063_0001_p0005 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 ・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申四? 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版 | ||||
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( とうきょう めいしょ さんじゅうろく ぎせん ) | 1印No. 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 通一万や、板元 万 日本ばし通り一 万孫 | |||
作品名2 「目黒」「大川はた百本杭」 ( めぐろ、おおかわばた ひゃっぽんぐい ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 名所絵 戯画 画題 シリーズNo. 名 東京名所三十六戯撰(東京名勝三十六戯撰) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0006 CoGNo. chi05_01063_0001_p0006 Co重複: 1 AlGNo. chi05_01063_0001_p0006 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版 | ||||
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( とうきょう めいしょ さんじゅうろく ぎせん ) | 1印No. 0321 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 万 日本ばし通り一 万孫 | |||
作品名2 「京はし」「さる若町」 ( きょうばし、さるわかちょう ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 名所絵 戯画 画題 シリーズNo. 名 東京名所三十六戯撰(東京名勝三十六戯撰) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0007 CoGNo. chi05_01063_0001_p0007 Co重複: 1 AlGNo. chi05_01063_0001_p0007 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( とうきょう めいしょ さんじゅうろく ぎせん ) | 1印No. 0321 1板元No. 0821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 万 日本ばし通り一 万孫、通リ一 万はん | |||
作品名2 「隅田川」「元昌平坂博覧会」 ( すみだがわ、もとしょうへいざか はくらんかい ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 名所絵 戯画 画題 シリーズNo. 名 東京名所三十六戯撰(東京名勝三十六戯撰) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_02 | 配役 助六 〈7〉河原崎 権之助 揚巻 〈8〉岩井 半四郎 白酒売 〈3〉中村 翫雀 | |
興行名 会稽山咲分源氏 | よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ | 場立 | |
外題 助六所縁江戸桜 | よみ すけろく ゆかりのえどざくら | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 02・30 場所 東京 劇場 守田 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_03 | 配役 新洞左衛門 〈5〉坂東 彦三郎 娘夕秀 〈2〉沢村 訥升 桑原女之助 〈2〉中村 寿三郎 | |
興行名 再紀伊国筑紫☆ | よみ またきのくにつくしのいえづと | 場立 | |
外題 再紀伊国筑紫☆ | よみ またきのくにつくしのいえづと | 場名 宮守酒の場 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 08・03 場所 東京 劇場 村山 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_04 | 配役 民谷伊右衛門 〈4〉中村 芝翫 おいわの霊 〈5〉尾上 菊五郎 佐藤与茂七 〈5〉尾上 菊五郎 | |
興行名 源平魁荘子 | よみ げんぺいさきがけそうし | 場立 四幕目 | |
外題 於岩稲荷験玉櫛 | よみ おいわいなりりしょうのたまぐし | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 07・05 場所 東京 劇場 中村座 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_05 | 配役 平右衛門 〈1〉市川 左団次 於かる 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場立 | |
外題 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 守田 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_06 | 配役 勘平 〈1〉河原崎 三升 於かる 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場立 | |
外題 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 守田 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_07 | 配役 勘平 〈1〉河原崎 三升 おかる 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場立 | |
外題 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 守田 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_08 | 配役 師直 〈1〉河原崎 三升 判官 〈3〉中村 翫雀 | |
興行名 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場立 | |
外題 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 守田 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_09 | 配役 清水義高 〈1〉市川 左団次 正忠 〈1〉河原 三升 一子智恵松 〈〉河原崎 咲松 | |
興行名 会稽山咲分源氏 | よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ | 場立 | |
外題 会稽山咲分源氏 | よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 02・ 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_10 | 配役 おいわの霊 〈5〉尾上 菊五郎 民谷伊右衛門 〈4〉中村 芝翫 | |
興行名 源平魁荘子 | よみ げんぺいさきがけそうし | 場立 四幕目 | |
外題 於岩稲荷験玉櫛 | よみ おいわいなりりしょうのたまぐし | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 07・05 場所 東京 劇場 中村座 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_11 | 配役 法界坊 〈5〉坂東 彦三郎 甚三 〈2〉沢村 訥升 おくみ 〈2〉河原崎 国太郎 | |
興行名 再紀伊国筑紫☆ | よみ またきのくにつくしのいえづと | 場立 二番目 | |
外題 隅田川坂東名所 | よみ すみだがわあずまのなどころ | 場名 庵室の場 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 08・ 場所 東京 劇場 村山 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_12 | 配役 安部貞任 〈5〉坂東 彦三郎 八幡太郎 〈1〉坂東 家橘 安部宗任 〈2〉沢村 訥升 | |
興行名 隅田川坂東名所 | よみ すみだがわあずまのなどころ | 場立 | |
外題 隅田川坂東名所 | よみ すみだがわあずまのなどころ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 07・ 場所 東京 劇場 村山 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_13 | 配役 団七女房お梶 〈6〉坂東 三津五郎 一寸徳兵衛 〈5〉尾上 菊五郎 | |
興行名 濃染菖蒲帷 | よみ こいそめてしょうぶかたびら | 場立 | |
外題 増補浪花鑑 | よみ ぞうほなにわかがみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 中村 |
![]() |
作品No. RV-1353-2547 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-1353-2559 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-1353-2570 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-1353-2571 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-1353-2572 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-1353-2573 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-1353-2574 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-1353-2575 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-1630-108 | 配役 伊勢三郎 〈 〉中村 翫丸 片岡八良 〈1〉市川 子団次 源義経 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 会稽山咲分源氏 | よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ | 場立 五幕目 | |
外題 勧進帳 | よみ かんじんちょう | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 02・30 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. RV-2732-6-108 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-10 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-11 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-12 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-13 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-14 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-15 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-16 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-17 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-18 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-19 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-20 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-25 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-26 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-27 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-3 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-4 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-5 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-6 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-7 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-8 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. RV-2732-8-9 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0001 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0002 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0003 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0004 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0005 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0006 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0007 | 配役 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 劇場 |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_02 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_03 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_04 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_05 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_06 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_07 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_08 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_09 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_10 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_11 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_12 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_13 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-1353-2547 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-1353-2559 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-1353-2570 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-1353-2571 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-1353-2572 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-1353-2573 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-1353-2574 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-1353-2575 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-1630-108 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-6-108 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-10 | ||
画中文字 「行到興津忽鮮顔四時長捲雪花寒経過想得松林項八朶芙蓉隔海君 壬申小陽?春桂巌題(「桂巌」)」「薩嶺聴宇盆与致最可愛写其意未得其趣 翠石生(「南?古」)」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-11 | ||
画中文字 「★★江日落旗☆(風+占)鳥聞翻 得庵(「三鼎?」)」 | |||
組解説 「江戸名所百景」の流用あり 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-12 | ||
画中文字 「今切☆(目偏+属)目 波涛万里山遥碧 ☆岸入家総不孤 満眼景勝詩料足 都城有此至真無 随庵喜(「休?喜」)」「壬申暮★ 湘江散人(「★★」)」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-13 | ||
画中文字 「木かけあらは暫しいこひて水かわむ駒も汗こき夏の日さかり」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-14 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-15 | ||
画中文字 「累?橋波浸猿枝影高庄?次郞蒙柏香 高氏花亭(「花亭」)」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-16 | ||
画中文字 「源古五条橋下水霜寒一曲笛中秋 花亭(「花亭」)」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-17 | ||
画中文字 「年々歳々花相似 歳々年々人不同 岐山」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-18 | ||
画中文字 「花ニ遊ひ草ニ遊ひて果しなき旅はこゝろの駒ニまかして ☆(日+相)々(「日相」)」「春到氷解 春来ぬと氷もとけてゆく水に跡なきものゝあとはありけり 竜(「竜」)」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-19 | ||
画中文字 「ふ★★★★齢かさねてことし竹 古★老人為山」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-20 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-25 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-26 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-27 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-3 | ||
画中文字 寿 秋巌書(「翬」「秋巌」) 三井組 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-4 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-5 | ||
画中文字 「おもふ図に松魚も客も来る日かな 月之和為山(★)」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-6 | ||
画中文字 「秋風や網をのかれた鳥の声 精知(「★★」) | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-7 | ||
画中文字 「爼板におそれぬ鯉や大和魂 六世川柳」「臥聴山水有清音淡山生題(「★」)」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-8 | ||
画中文字 「おもふとちうさの?つらさもかたらなむかり寐の枕ひと夜なりとそ ★★」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. RV-2732-8-9 | ||
画中文字 「秦皇採薬終難逢 東海仙山是此峰 万古天風吹不折 晴空一朶玉芙蓉 頼山陽(「山陽」)」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0001 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0002 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0003 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0004 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0005 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0006 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0007 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. shiBK03-0137_02 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_03 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_04 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_05 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_06 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_07 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_08 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_09 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_10 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_11 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_12 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. shiBK03-0137_13 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. RV-1353-2547 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2547 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-1353-2559 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2559 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-1353-2570 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2570 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-1353-2571 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2571 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-1353-2572 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2572 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-1353-2573 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2573 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-1353-2574 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2574 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-1353-2575 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2575 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-1630-108 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1630-108 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-6-108 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-6-108 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-10 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-10 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-11 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-11 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-12 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-12 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-13 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-13 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-14 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-14 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-15 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-15 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-16 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-16 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-17 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-17 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-18 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-18 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-19 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-19 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-20 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-20 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-25 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-25 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-26 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-26 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-27 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-27 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-3 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-3 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-4 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-4 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-5 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-5 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-6 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-6 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-7 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-7 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-8 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-8 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. RV-2732-8-9 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-9 蔵印 | |
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en | ||
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0 | ||
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/ |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0001 所蔵者名 早稲田大学図書館 所蔵者資料No. チ05_01063_0001 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html | ||
所蔵者著作権表示 Copyright (C) Waseda University Library, All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.waseda.jp/library/user/using-images/ |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0002 所蔵者名 早稲田大学図書館 所蔵者資料No. チ05_01063_0001 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html | ||
所蔵者著作権表示 Copyright (C) Waseda University Library, All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.waseda.jp/library/user/using-images/ |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0003 所蔵者名 早稲田大学図書館 所蔵者資料No. チ05_01063_0001 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html | ||
所蔵者著作権表示 Copyright (C) Waseda University Library, All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.waseda.jp/library/user/using-images/ |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0004 所蔵者名 早稲田大学図書館 所蔵者資料No. チ05_01063_0001 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html | ||
所蔵者著作権表示 Copyright (C) Waseda University Library, All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.waseda.jp/library/user/using-images/ |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0005 所蔵者名 早稲田大学図書館 所蔵者資料No. チ05_01063_0001 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html | ||
所蔵者著作権表示 Copyright (C) Waseda University Library, All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.waseda.jp/library/user/using-images/ |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0006 所蔵者名 早稲田大学図書館 所蔵者資料No. チ05_01063_0001 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html | ||
所蔵者著作権表示 Copyright (C) Waseda University Library, All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.waseda.jp/library/user/using-images/ |
![]() |
作品No. chi05_01063_0001_p0007 所蔵者名 早稲田大学図書館 所蔵者資料No. チ05_01063_0001 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html | ||
所蔵者著作権表示 Copyright (C) Waseda University Library, All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.waseda.jp/library/user/using-images/ |
エントランスへ | «最初 | <前ページ | 新規検索 | 次ページ> | 最後» | ログイン |
検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。