ARC浮世絵・日本絵画ポータルデータベース/Japanese Prints (Ukiyo-e) and Paintings Portal Database 検索結果(簡易情報)

796件の内561件目から610件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. kuni80-1588 CoGNo. kuni80-1588 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1588 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187210 )
絵師略称 芳盛〈1〉、芳虎 絵師Roma 落款印章 見物 さくら坊芳盛筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「太功記焼香場 三国無双久古の軍扇」 ( たいこうき しょうこうば さんごくぶそうひさごのぐんばい ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字 丸鉄板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図  画題 太閤記  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1589 CoGNo. kuni80-1588 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1588 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・13 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳盛〈1〉、芳虎 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 0305 1板元名 小林 鉄次郎 板元文字
作品名2 「信度?」「池田」「佐久間」「石田 翫雀」「柴田 仲蔵」「徳善院」「滝川」「佐久間 左団次」 ( いけだ、さくま、いしだ かんじゃく、しばた なかぞう、とくぜんいん、たきがわ、さくま さだんじ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図  画題 太閤記  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1590 CoGNo. kuni80-1588 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1588 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・13 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187209 )
絵師略称 芳盛〈1〉、芳虎 絵師Roma 落款印章 役者 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 丸屋鉄次(治)郎後の小林鉄次(治)郎 板元文字 日本橋通二丁目(印)丸屋鉄次
作品名2 「三法師」「秀吉 三升」「加藤 猿之介」「片桐 一」「福島翫丸」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図  画題 太閤記  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1622 CoGNo. kuni80-1622 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1622 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187211 )
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi 落款印章 一魁斎芳年筆(印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申十一 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「一魁随筆」 ( いっかい ずいひつ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「一ツ家老婆」 ( ひとつやろうば ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題   シリーズNo. 一魁随筆 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8004 CoGNo. arcUP8004 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8004 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 横長判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「仁徳皇帝御乗船 御行粧」 ( にんとくこうていごじょうせん ごこうしょう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大清 板元文字 大清
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歴史画  見立絵  時事絵  報道絵  行幸図  上方絵  画題 仁徳天皇  明治天皇巡幸  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8005 CoGNo. arcUP8005 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8005 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 大阪 出版備考: ~明治08 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 横長判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「浪花名所」  ( なにわめいしょ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「千代崎はし」 ( ちよさきはし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  上方絵  画題 千代崎橋  そろばん橋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8006 CoGNo. arcUP8006 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8006 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 長谷川小信画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 横長判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「浪花八景之内」 ( なにわはっけいのうち ) 1印No. 1板元No. 0614 1板元名 富士屋 政七 板元文字 大坂心斎橋安堂寺町北[] 富士政[]
作品名2 「松しま千代崎橋の景」 ( まつしまちよさきはしのけい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 開化絵  名所絵  上方絵  画題 千代崎橋  そろばん橋  シリーズNo. 浪花八景 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8011 CoGNo. arcUP8011 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8011 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信写 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 横長判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「七福神宝の賑」 ( しちふくじんたからのにぎわい ) 1印No. 1板元No. 0636 1板元名 本屋 安兵衛 板元文字 大坂日本橋南詰 本屋安兵衛板
作品名2 「松しま千代崎橋」 ( まつしまちよさきばし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 開化絵  名所絵  神仏絵  上方絵  画題 千代崎橋  そろばん橋  七福神  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8062 CoGNo. arcUP8062 Co重複: 1 AlGNo. arcUP8062 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 01・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187201 )
絵師略称 周重 絵師Roma Morikawa Chikashige 落款印章 周重画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 太田章? 改印 壬申正 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「国性爺一世一代新作狂言」「沢村田之助御名残」 ( こくせんやいっせいちだいしんさく、さわむらたのすけおなごり ) 1印No. 0301 1板元No. 0269 1板元名 木屋 作太郎 板元文字
作品名2 「浜地善之進 坂東其水」「古今 沢むら曙山」「彦三 沢村訥升」 ( はまじぜんのしん ばんどうきすい、こきん さわむらしょざん、ひこそう さわむらとっしょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  音曲  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Phila1978-129-220-abeno CoGNo. Phila1978-129-220-abeno Co重複: 1 AlGNo. Phila1978-129-220-abeno Al重複: 1 出版年: (1872) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi、 Japanese、 1839 - 1892. 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Phila1978-129-222-abeno CoGNo. Phila1978-129-222-abeno Co重複: 1 AlGNo. Phila1978-129-222-abeno Al重複: 1 出版年: (1872) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi、 Japanese、 1839 - 1892. 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Phila1950-70-44-abeno CoGNo. Phila1950-70-44-abeno Co重複: 1 AlGNo. Phila1950-70-44-abeno Al重複: 1 出版年: (1872) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 Shōsai Ikkei、 Japanese、 active c. 1870. 絵師Roma Shōsai Ikkei、 Japanese、 active c. 1870. 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Phila1978-129-221-abeno CoGNo. Phila1978-129-221-abeno Co重複: 1 AlGNo. Phila1978-129-221-abeno Al重複: 1 出版年: (1872) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳年 絵師Roma Tsukioka Yoshitoshi、 Japanese、 1839 - 1892. Woodcutter Horikō Tome. 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Phila1969-203-1-abeno CoGNo. Phila1969-203-1-abeno Co重複: 1 AlGNo. Phila1969-203-1-abeno Al重複: 1 出版年: (1872) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 Utagawa Kuniteru II、 Japanese、 1830 - 1874. 絵師Roma Utagawa Kuniteru II、 Japanese、 1830 - 1874. 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL1-0212 CoGNo. sjL1-0212 Co重複: 1 AlGNo. sjL1-0212 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 出版備考: 壬申のはる 順No.:( )
絵師略称 今尾景年 絵師Roma Keinen 落款印章 景年作「永勧」 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL2-0053 CoGNo. sjL2-0053 Co重複: 1 AlGNo. sjL2-0053 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 出版備考: 壬申春 順No.:( )
絵師略称 柴田是真 絵師Roma Shibata Zeshin 落款印章 是真「対柳居」 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL3-w058 CoGNo. sjL3-w058 Co重複: 1 AlGNo. sjL3-w058 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 12月 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 天受玉園 絵師Roma Gyokuen 落款印章 天受玉園(印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 當の助改 片岡我升 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL3-w066 CoGNo. sjL3-w066 Co重複: 1 AlGNo. sjL3-w066 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 華所隣春 絵師Roma 落款印章 華所隣春作之(印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 我童襲名 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL4-0078 CoGNo. sjL4-0078 Co重複: 1 AlGNo. sjL4-0078 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 出版備考: 壬申之秋日 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 写於雲錦画★中桜泉★史声(印)(印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL4-0090 CoGNo. sjL4-0090 Co重複: 1 AlGNo. sjL4-0090 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 出版備考: 壬申秋 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 弘道写「弘道」 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjS1-0087 CoGNo. sjS1-0087 Co重複: 1 AlGNo. sjS1-0087 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 出版備考: 壬申春 順No.:( )
絵師略称 佐藤 魚大〈2〉 絵師Roma Satō Gyodai II 落款印章 魚大「魚大」 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjS1-0176 CoGNo. sjS1-0176 Co重複: 1 AlGNo. sjS1-0176 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 出版備考: 壬申春 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma Ayaoka Yūshin 落款印章 陵岡写(印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-991.49.0017 CoGNo. ROM-991.49.0017 Co重複: 1 AlGNo. ROM-991.49.0017 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 )
絵師略称 芳盛(光斎)、市河万庵、観水 絵師Roma 落款印章 前芳盛光斎写生(「光斎」)、万庵画、観水(「青歳」) 彫師摺師 画中文字人名 市河 万庵 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 004:001/01;01 異版
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょが ごじゅうさんつぎ ) 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字
作品名2 「武蔵」「神奈川」「横浜眺望」「卍 全図」 ( むさし、かながわ、よこはま ちょうぼう、まんじ ぜんず ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 張交絵  書画  名所絵  産業絵  異人絵  横浜絵  開花絵  画題 煎餅  横浜  異人  シリーズNo. 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-992.84.0001 CoGNo. ROM-992.84.0001 Co重複: 1 AlGNo. ROM-992.84.0001 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 )
絵師略称 芳盛(光斎) 絵師Roma 落款印章 小西湖 光斎写(「●●」)(「光斎」) 彫師摺師 画中文字人名 雪江 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょが ごじゅうさんえき ) 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字
作品名2 「遠江」「荒井」「灘之眺望」 ( とおとうみ、あらい、なだ の ちょうぼう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  産業絵  画題 帆船  シリーズNo. 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-992.84.0002-1 CoGNo. ROM-992.84.0002-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-992.84.0002-1 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申十一 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「風船昇遥図」 ( ふうせん しょうようのず ) 1印No. 1板元No. 0594 1板元名 深瀬 亀治郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  開化絵  画題 気球  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-992.84.0002-2 CoGNo. ROM-992.84.0002-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-992.84.0002-1 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申十一 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「風船昇遥図」) ( ふうせん しょうようのず ) 1印No. 1板元No. 0594 1板元名 深瀬 亀治郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  開化絵  画題 気球  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-992.84.0002-3 CoGNo. ROM-992.84.0002-1 Co重複: 1 AlGNo. ROM-992.84.0002-1 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申十一 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「風船昇遥図」) ( ふうせん しょうようのず ) 1印No. 1板元No. 0594 1板元名 深瀬 亀治郎 板元文字 深川富吉丁 丸亀板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 異人絵  開化絵  画題 気球  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_02 CoGNo. shiBK03-0137_02 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_02 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申三 判型 /錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「助六 河原崎三升」「揚巻 岩井半四郎」「白酒売 中村翫雀」 ( すけろく かわらさきさんじょう、あげまき いわいはんしろう、しろざけうり なかむらかんじゃく ) 1印No. 0068 1板元No. 0861 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 助六  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_03 CoGNo. shiBK03-0137_03 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_03 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「新洞左衛門 坂東彦三郎」「娘夕秀 沢村訥升」「桑原女之助 中村寿三郎」 ( しんどうさえもん ばんどうひこさぶろう、むすめゆうひで さわむらとっしょう、くわはらおんなのすけ なかむらじゅさぶろう ) 1印No. 0301 1板元No. 0269 1板元名 木屋 作太郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 苅萱  守宮酒  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_04 CoGNo. shiBK03-0137_04 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_04 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「田宮伊右衛門 中村芝翫」「おいわの霊 尾上菊五郎」「佐藤与茂七 尾上菊五郎」 ( たみやいえもん なかむらしかん、おいわのれい おのえきくごろう、さとうよもしち おのえきくごろう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大橋 板元文字 大はし
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 四谷怪談  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_05 CoGNo. shiBK03-0137_05 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_05 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申五 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「平右衛門 市川左団次」「於かる 岩井半四郎」 ( へいえもん いちかわさだんじ、おかる いわいはんしろう ) 1印No. 0082 1板元No. 0874 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_06 CoGNo. shiBK03-0137_06 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_06 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申五 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「勘平 河原崎三升」「於かる 岩井半四郎」 ( かんぺい かわらさきさんしょう、おかる いわいはんしろう ) 1印No. 0082 1板元No. 0874 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_07 CoGNo. shiBK03-0137_07 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_07 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申五 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「勘平 河原崎三升」「おかる 岩井半四郎」 ( かんぺい かわらさきさんしょう、おかる いわいはんしろう ) 1印No. 0082 1板元No. 0874 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_08 CoGNo. shiBK03-0137_08 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_08 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 国周筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「師直 河原崎三升」「判官 中村翫雀」 ( もろなお かわらさきさんしょう、はんがん なかむらかんじゃく ) 1印No. 0082 1板元No. 0874 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_09 CoGNo. shiBK03-0137_09 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_09 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「竹川正忠 河原崎三升」「一子智恵松 河原崎咲松」「清水義高 市川左団次」 ( たけかわまさただ かわらさきさんしょう、いっし ちえまつ かわらさきさきまつ、しみずよしたか いちかわさだんじ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_10 CoGNo. shiBK03-0137_10 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_10 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「おいわの霊 尾上菊五郎」「田宮伊右衛門 中村芝翫」 ( おいわのれい おのえきくごろう、たみやいえもん なかむらしかん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 大橋 板元文字 大はし
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 四谷怪談  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_11 CoGNo. shiBK03-0137_11 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_11 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申八 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「法界坊 坂東彦三郎」「甚三 沢村訥升」「おくみ 河原崎国太郎」 ( ほうかいぼう ばんどうひこさぶろう、じんざ さわむらとっしょう、おくみ かわらさきくにたろう ) 1印No. 0301 1板元No. 0269 1板元名 木屋 作太郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 隅田川続俤  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_12 CoGNo. shiBK03-0137_12 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_12 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 国政筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申七? 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「安部貞任 坂東彦三郎」「八幡太郎 坂東家橘」「安部宗任 沢村訥升」 ( あべさだとう ばんどうひこさぶろう、はちまんたろう ばんどうかきつ、あべむねとう さわむらとっしょう ) 1印No. 0301 1板元No. 0269 1板元名 木屋 作太郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 奥州安達原  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiBK03-0137_13 CoGNo. shiBK03-0137_13 Co重複: 1 AlGNo. shiBK03-0137_13 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周画 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申五 判型 /錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「団七女房お梶 坂東三津五郎」「一寸徳兵衛 尾上菊五郎」 ( だんしちにょうぼう おかじ ばんどうみつごろう、いっすんとくべえ おのえきくごろう ) 1印No. 0082 1板元No. 0874 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 夏祭浪花鑑  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2547 CoGNo. RV-1353-2547 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2547 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 昇斎一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( とうきょうめいしょ さんじゅうろくぎせん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 万 日本ばし通り一 万孫
作品名2 「柳はし」 ( やなぎばし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 東京名所三十六撰 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2559 CoGNo. RV-1353-2559 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2559 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 )
絵師略称 一景 絵師Roma 落款印章 昇斎一景筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申六ヵ 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「東京名所三十六戯撰」 ( ) 1印No. 321 1板元No. 821 1板元名 万屋 孫兵衛 板元文字 板元 万 日本ばし通り一 万孫
作品名2 「さる若町」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 東京名所三十六戯撰 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2570 CoGNo. RV-1353-2570 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2570 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 04・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 壬申四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 板元 イセモ 丸甚
作品名2 「波止場入船」 ( はとばいりふね ) 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 横浜名所 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2571 CoGNo. RV-1353-2571 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2571 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 06・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 壬申六 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 板元 イセモ 丸甚
作品名2 「渡せん船」 ( とせんば ) 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 横浜名所 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2572 CoGNo. RV-1353-2572 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2572 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 丸甚 イセモ 板
作品名2 「鉄の橋 朝さくら」 ( てつのはし あさざくら ) 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 横浜名所 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2573 CoGNo. RV-1353-2573 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2573 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 04・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 壬申四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 東京丸甚 横浜イセモ板
作品名2 「本町 朝きり」 ( ほんちょう あさぎり ) 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 横浜名所 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2574 CoGNo. RV-1353-2574 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2574 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 06・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 壬申六 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 板元 イセモ 丸甚
作品名2 「伊勢山 太神宮」 ( いせやま だいじんぐう ) 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 横浜名所 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2575 CoGNo. RV-1353-2575 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2575 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 04・ 地: 東京・横浜 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 永林 絵師Roma 落款印章 永林筆 彫師摺師 彫萩政 画中文字人名 改印 壬申四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:010/01;01 異版
作品名1 「横浜名所之内」 ( よこはまめいしょのうち ) 1印No. 1板元No. 0679 1板元名 丸屋 甚八 板元文字 板元 伊勢茂 丸甚
作品名2 「谷戸山雪中」 ( やとやませっちゅう? ) 2印No. 2板元No. 0067 2板元名 伊勢茂 板元備考
分類 名所絵  画題   シリーズNo. 横浜名所 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1630-108 CoGNo. RV-1630-108b Co重複: 1 AlGNo. RV-1630-108b Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 02・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187202 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申弐 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「伊勢三郎 中村翫丸」「片岡八良 市川子団次」「源義経 紫若改岩井半四郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2732-6-108 CoGNo. RV-2732-6-108 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-6-108 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画、孟斎(「芳虎」)、★★男 六才 秀輝写(「六童」) 彫師摺師 画中文字人名 月之本為山(関為山) 改印 申十一 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「書画五十三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字
作品名2 「遠江」「浜松 旅泊之別品」「ざんざの松」 ( とおとうみ、はままつ りょはくの べっぴん、ざんざのまつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 貼交絵  名所絵  美人画  画題   シリーズNo. 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2732-8-10 CoGNo. RV-2732-8-10 Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-8-10 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1872 )
絵師略称 芳虎、重清 絵師Roma 落款印章 芳虎画(★)、景色 重清筆 彫師摺師 画中文字人名 桂巌(溝口桂巌ヵ) 改印 申十 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「書画五拾三駅」 ( しょがごじゅうさんつぎ ) 1印No. 0552 1板元No. 0340 1板元名 沢村屋 清吉 板元文字
作品名2 「駿河」「興津」「薩☆(土偏+垂)峠」「富士ノ眺望」 ( するが、おきつ、さったとうげ、ふじのちょうぼう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 貼交絵  漢詩  名所絵  美人画  画題   シリーズNo. 書画五拾三駅 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1588 配役  
興行名 三国無双瓢軍扇 よみ さんごくむそうひさごのぐんばい 場立
外題 三国無双瓢軍扇 よみ さんごくむそうひさごのぐんばい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 10・13 場所 東京 劇場 守田座
作品No. kuni80-1589 配役 信濃  池田  佐久間  石田 〈3〉中村 翫雀 柴田 〈3〉中村 仲蔵 藍田徳善院法印 〈1〉市川 団八 滝川 〈1〉中村 鶴蔵 佐久間 〈1〉市川 左団次
興行名 三国無双瓢軍扇 よみ さんごくむそうひさごのぐんばい 場立
外題 三国無双瓢軍扇 よみ さんごくむそうひさごのぐんばい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 10・13 場所 東京 劇場 守田座
作品No. kuni80-1590 配役 秀吉 〈7〉河原崎 権之助 三法師 〈〉市川 あかん平 加藤 〈1〉市川 猿之助 片桐 〈〉 福島 〈〉中村 翫丸
興行名 三国無双瓢軍扇 よみ さんごくむそうひさごのぐんばい 場立
外題 三国無双瓢軍扇 よみ さんごくむそうひさごのぐんばい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 10・13 場所 東京 劇場 守田座
作品No. kuni80-1622 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8004 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8005 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8006 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8011 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8062 配役 浜地善之進 〈5〉坂東 彦三郎 古今 〈3〉沢村 田之助 彦三 〈2〉沢村 訥升
興行名 比翼鶴千歳曽我 よみ ひよくのつるせんざいそが 場立 二番目中幕
外題 比翼鶴千歳曽我 よみ ひよくのつるせんざいそが 場名
所作題 国性爺姿写真鏡 よみ こくせんやすがたのうつしえ 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 明治05 01・24 場所 東京 劇場 村山
作品No. Phila1978-129-220-abeno 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Phila1978-129-222-abeno 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Phila1950-70-44-abeno 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Phila1978-129-221-abeno 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. Phila1969-203-1-abeno 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL1-0212 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL2-0053 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL3-w058 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL3-w066 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL4-0078 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL4-0090 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjS1-0087 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjS1-0176 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-991.49.0017 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-992.84.0001 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-992.84.0002-1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 場所 東京 劇場
作品No. ROM-992.84.0002-2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 場所 東京 劇場
作品No. ROM-992.84.0002-3 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 場所 東京 劇場
作品No. shiBK03-0137_02 配役 助六 〈7〉河原崎 権之助 揚巻 〈8〉岩井 半四郎 白酒売 〈3〉中村 翫雀
興行名 会稽山咲分源氏 よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ 場立
外題 助六所縁江戸桜 よみ すけろく ゆかりのえどざくら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 02・30 場所 東京 劇場 守田
作品No. shiBK03-0137_03 配役 新洞左衛門 〈5〉坂東 彦三郎 娘夕秀 〈2〉沢村 訥升 桑原女之助 〈2〉中村 寿三郎
興行名 再紀伊国筑紫☆ よみ またきのくにつくしのいえづと 場立
外題 再紀伊国筑紫☆ よみ またきのくにつくしのいえづと 場名 宮守酒の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 08・03 場所 東京 劇場 村山
作品No. shiBK03-0137_04 配役 民谷伊右衛門 〈4〉中村 芝翫 おいわの霊 〈5〉尾上 菊五郎 佐藤与茂七 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 源平魁荘子 よみ げんぺいさきがけそうし 場立 四幕目
外題 於岩稲荷験玉櫛 よみ おいわいなりりしょうのたまぐし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 07・05 場所 東京 劇場 中村座
作品No. shiBK03-0137_05 配役 平右衛門 〈1〉市川 左団次 於かる 〈8〉岩井 半四郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 守田
作品No. shiBK03-0137_06 配役 勘平 〈1〉河原崎 三升 於かる 〈8〉岩井 半四郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 守田
作品No. shiBK03-0137_07 配役 勘平 〈1〉河原崎 三升 おかる 〈8〉岩井 半四郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 守田
作品No. shiBK03-0137_08 配役 師直 〈1〉河原崎 三升 判官 〈3〉中村 翫雀
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 守田
作品No. shiBK03-0137_09 配役 清水義高 〈1〉市川 左団次 正忠 〈1〉河原 三升 一子智恵松 〈〉河原崎 咲松
興行名 会稽山咲分源氏 よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ 場立
外題 会稽山咲分源氏 よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 02・ 場所 東京 劇場 守田座
作品No. shiBK03-0137_10 配役 おいわの霊 〈5〉尾上 菊五郎 民谷伊右衛門 〈4〉中村 芝翫
興行名 源平魁荘子 よみ げんぺいさきがけそうし 場立 四幕目
外題 於岩稲荷験玉櫛 よみ おいわいなりりしょうのたまぐし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 07・05 場所 東京 劇場 中村座
作品No. shiBK03-0137_11 配役 法界坊 〈5〉坂東 彦三郎 甚三 〈2〉沢村 訥升 おくみ 〈2〉河原崎 国太郎
興行名 再紀伊国筑紫☆ よみ またきのくにつくしのいえづと 場立 二番目
外題 隅田川坂東名所 よみ すみだがわあずまのなどころ 場名 庵室の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 08・ 場所 東京 劇場 村山
作品No. shiBK03-0137_12 配役 安部貞任 〈5〉坂東 彦三郎 八幡太郎 〈1〉坂東 家橘 安部宗任 〈2〉沢村 訥升
興行名 隅田川坂東名所 よみ すみだがわあずまのなどころ 場立
外題 隅田川坂東名所 よみ すみだがわあずまのなどころ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 07・ 場所 東京 劇場 村山
作品No. shiBK03-0137_13 配役 団七女房お梶 〈6〉坂東 三津五郎 一寸徳兵衛 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 濃染菖蒲帷 よみ こいそめてしょうぶかたびら 場立
外題 増補浪花鑑 よみ ぞうほなにわかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 中村
作品No. RV-1353-2547 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2559 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2570 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2571 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2572 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2573 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2574 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2575 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1630-108 配役 伊勢三郎 〈 〉中村 翫丸 片岡八良 〈1〉市川 子団次 源義経 〈8〉岩井 半四郎
興行名 会稽山咲分源氏 よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ 場立 五幕目
外題 勧進帳 よみ かんじんちょう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治05 02・30 場所 東京 劇場 守田座
作品No. RV-2732-6-108 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2732-8-10 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1588  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1589  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1590  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1622  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8004  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8005  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8006  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8011  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8062  
画中文字 「春さめの替うた☆(庵点)初やぐらにしつかり入る村山の中に沢むら田の介が兄にたわむれしほらしや 子別さへも一まくで直打定るきの国や わたしやァ音羽やぬしは家橘 やがてェ身まゝ気まゝの田之介は サアおなごりおしいじやァないかいナア サアサ何でも国せんやァ」「☆(庵点)足のわるいのが二丁目に見ゆるあれは紀伊の国 やれこれわのさ 立おやま かつほれ/\/\ ぬしに太田章」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Phila1978-129-220-abeno  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Phila1978-129-222-abeno  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Phila1950-70-44-abeno  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Phila1978-129-221-abeno  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Phila1969-203-1-abeno  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL1-0212  
画中文字 明治五壬申孟春 大艸園応需 景年作(印) (絵) 行かふや老もわかきもはれのはる  [ナニハ]潮水 午刻過てある元日のゆとりかな  流美 うくひすや誰すへらした竿の音  錦水 芝能や扇てはらふかゝり屑  むし丸 眺□□□地□□□□□□□□  □□ 日に煙る筧の霜やうめの花  素屋   ○ 田つくりや浪をはねたる身のひねり  [備前]松霧 猿曳や町をはなれて荷つくろひ  谷梅 菜刀に世はおさまりぬ芹薺 芦洲 ゆくはるや先こゝろみる風呂手前  [備中]蒼潭   ○ 祝ふたるあとやみかんを括り猿  [八月て八十六]古谷 なまくさき香は余所にして磯の梅 晴海 くせもなく伸終せたる柳かな  [作州]冬青 年も世もわかき思ひや花のはる  [伯州]大国房 苗代のねかひ足りけり俄雨  [鳥取]風外   ○ 暁に帆をまく音や浦の春  [南紀]精楽 うめ白し東雲はまた松の奥 碧峰 引はつむ手に旭の昇る小松かな 一童 いく筋に末はわかれてはるの水  [イヨ]碓金 おほろ夜のはしめを梅の匂ひ哉  [サヌキ]松圃 青柳や鞠場へ通ふ茶の給仕    [アハ]松蔭   ○ 月花にそはぬ風味や雑煮もち  [イカ]○伯 ひとり居や黄鳥好の朝寝房  [河内]鷺夕 見のろける空の光やけさのはる [城南]梅峡 出歩行によきつれほしき梅見かな 杜甫 火はいけて寝しほ見舞や月と梅 自長   ○ 浜風やはらりと咲しうめの花  [丹バ]松塢 つく羽根の音より立や里の春 文芝 あたな日のなき野を吹や奥の風  [サヽ山]千里 むく方にそむく山なし春の色  [タンゴ]竹鶯 元日やわれも目出度き人の数 芝遊   ○ きり羽子や裾のよこれに気もつかす  [ミノ]藍盧 魚市のひけたるあとの気寒哉 藍汲 松苗によき雨のふる二月かな  [ヲハリ]可真 たつた今寝たと思ふに初烏  [越中]林雪 鶏も出てむかへる人やいせの春  [シナノ]雨幾 不機嫌にみゆる日はなし揚ひはり  [テハ]吟風 出てみたか夜に用もなし春の月  [ツカル]岱夢   ○ 日か退は月かそふなりうめの花  [京]芹舎 乞喰は都に居らにし花の春 黙池 万歳や袖やれるまて京歩行 九起 乗人まつ車かさりて春の風 祭魚 山もとや夜の引明の梅匂ふ 良大 入口の柳も高しむかし家 澄節 年礼やついてかましき戸口先 碩水 (中段) はしり帆を梢にかけて遠柳  [江州]箕曲 老せぬといふ木ふりなり梅の花  [浅井]晋介 去年の灯を消しまはるや初鴉 [住庭]錦江 春寒やまた水仙の葉のか□み [梅木]白卜 ことのはも萌出てはるの立にけり  [守山]洗屋   あしき事はみつのえうき事はさるの年に当れ   は危なきおりそとにすさみつゝはた神々に   乞まつるはことさらにこそ廿五の春を迎へて うつし植て齢を野辺の小松哉  [江頭]亀楽 喰つみや木屑の香のせぬ捨木物  [貝カケ]一湖 世の花の笑ひはしめか福寿草 [大ツ]喜世岐 鳥追や年よりなから若つくり 湖遊 恋しみぬ声につやあり手まりうた  [大ミソ]栄枝 雪よりは風の寒さやわらなつみ 一柳 水仙の乙咲めてる余寒かな  [守ミヤ]貞山   ○ 呼鈴の朝からしけき気寒かな  [京]百可 ぬれ枝に春を動かす柳哉 粋白 朝から柳をくゝる川手水 竹籟 遠里の松を眠らす初かすみ 九路 門畑の一すみ高しうめの花 可俊 過る夏みるたひ青む柳かな 湖風   ○ これもまた花の催ひかおほろ月 [京]漁藻 海山や雑煮の味も父母の恩 金漣 輪かさりの野にひらつくや恵方畑 東旭 ものすこくあれたる庵や月とうめ 加寿美 尻に笠敷て不二見る夜明かな 竹雨 白うなるまてに間かあり春の雪 枝雪 朝川や柳なひかす水煙り 荷草   ○ 人ちかし野中の梅は咲にけり 精微 宝曳や綱をよる手のしをらしき 知古 野を横にちとりの走る気寒哉 佳友 居ならひし子等にもみえつ年の花 松固 白魚やちりもましらぬ朝の水 亀迹 帳守や手の合そめる夷紙 千丈 賭弓やたしかにあたる的の音 橋影 (下段) とちらから見るもおもてや野の柳  [京]広池 夜遊ひは在所のくせそねこの恋 朗居 へつらひのなくて久しき柳かな 岩翠 次手やら宵に薺をはやしける  [ツルカ]乕子 仕合や入来る船も恵方白  [見掛]木立 うす/\とみゆる社やはつからす  [高宮在]梅毗 一声はまた夜の内や初からす  [四十九]三海   ○ 股の魚もおとる思ひや春の雨  [京]娯山 見あけてはむかし思ふやさし柳 真好 初風呂やまた明きらぬ鶏のこゑ 酒斗 うめかゝや行灯に大き宵丁字 徳丸 七草や垣ねをくゝる水の音 一止 強られた酒のほとよし春の宵 貫水   ○ うくひすの音に幅持や江の朝日 等女 正月やいそかしけれと気のゆとり 国女 鶯やしなよくとまる枝のはし てる女 はたか木のつやを見せけり春の風 よね女   ○ 色も香も揃ふてりゝし鉢の梅 敬之 うくひすや朝日の残る□の数 □松 市町や押あふ中に羽子の音 清夢 黄鳥や旭かゝえて光る雲 寄流 汐風に吹そめられて磯なつみ 好斎   禄は天にまかせよと也 いろに香に人目足らせて福寿草 文平 盃のうへにくるゝや三ケ日 花守   羽に雪をちら/\うけて初ひはり 角極 川はまた氷にとちて吹柳 指嶺 すき通る人のこゝろや玉のはる 祥雲 鶯や今築あけし庭の山 尭水 白銀の山より出たるはつ日哉 佳梅   ○ 鵜の真似のおろかは見えすはつ烏 有節   ○ 身につもる歳はおもはす花の春 文海  明治五年壬申のはる
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL2-0053  
画中文字 (上段) おもふこといはぬ顔也春の月 [西京]芹舎 降ぬうち見てかへりけり朝さくら 九起 はつ花や雲の高根をうしろ向 良大 牛も野に放して梅の在所かな [大坂]潮水 春なから露のこほるゝほたにかな 炉粹 春の野の草にをさまる曇かな 紫道 暮合や凧のさかりの天の原 宇尺 酒●や来れははたして梅の門 素屋 切戸出て先紅梅や花はたけ [尾張]士前 編わらやわさとすたりぬ袴腰 梅裡 白けれは寒いはつ也梅のはな [三河]蓬宇 寝た人のまたかといふや春の雪 有終 あさやかな月夜か明て八重霞 みき雄 ●にしても猶のひのある柳かな 如白 ●なとゝめしにほひや朝の梅 月彦 明ほのに向く枝くらし月の梅 沙山 明のこるにほひや梅にまはる月 宇山 柴の戸や一木の梅も春こゝろ 桂女 大原やひはりひとつの取しまり 山月 初とりや神の灯に向聞かまへ 蕉露 人の来るかたへ舞けり花の雪 謝徳 ありふれて覚よき名や芹薺 存貴 起ぬ家も春は来にけり日本橋 乙雄 埋火のきのふを春のひかりかな 永機 春の日や巖の蓼の穴にまて 芳草 春風にかをらす藪や重はり 木和 しら雲のしつく芽になる柳哉 白亥 朝夕のけしきやさすか梅柳 芳泉 黄鳥や古葉をけると来る筧 成伍 しら雪を浜へ蹴おとすきゝすかな 卜柴 崩たれは雨もあかりて夕柳 弘美 梅か香や窓の障子の明はなし 思楽 根をつくす萩もゆかりや松かさり 華兄 正月や牛の寝わらに灯さす ●奇 こみ合し人の間より春の風 得水 手にものゝつかぬや花に人の声 雲松 若草やゆふへにぬくき小糠雨 半山 鳴つゝく声もさなからはつからす 竹子 手に冴る雪のしつくや若菜篭 秋江 夜さくらや茶にことよせてさそはるゝ 三我 うめか香にしはしわするゝ思ひ哉 うめを 明たれは●●にとまるにほひかな 香雨 紅梅のほたし過てや香のうとき 永二 のほる日に木ふりのかはる柳かな 一● 蒔なこり角くむ芹や水のあや 梅裡 樹をぬけてふたつに成しこてふ哉 古夕 橋わたる眼のたしか也おほろ月 芹江 手のひらの吹からのそくこてふかな 翠峰 明ゆくや空にしたしき遠柳 得之 雛市や世舞はうき世の捨こと葉 駒逸 掛鯛に添てうつくし稲一穂 玉成 うらやまし人の鼾も花のはる 二糸 初東風のさそうて来るや今朝の潮 甫山 古瓦のけてつまるゝ鶯かな 琴雅 黄鳥もたしかに聞て百千鳥 二柳 汐風やおなし木ふりの梅はかり 千畝 酒好のあにはからんやとその酔 素水 酔さめの一口水やおほろ月 恭民 遠山の雪も見ものや春の草 林甫 手灯は廊下に消て月と梅 壺公 鎌倉のいにしへゆかし小殿原 甘茶 君か代や玉川くれて初うかひ 梢雨 春駒や野にもひとしき青たゝみ 禾● 初夢を杓くんて神にむかひけり 千● 正月の往来や中に旅の人 永年 手を洗ふ雪もありけり小松曳 黙平 余の方にはまた眼もつけぬ梅見哉 蓼々 ぬき足に荒神棚やよめか君 千外 車引人もはつむや花のはる さみの 黄鳥や杉も茨も垣つゝき 花朝女 いねつむと人聞のよき楽寝哉 ●● 一時にはやす都のなつなかき 峰雄 (絵) (中段) わか影のうしろに長き初日かな 山方 雪のうへに立やみとりに初かすみ 竹東 菜や梅や貢のいらぬ明やしき 花祐 花に日も入をしむかとおもひけり 采芹 若水や奇麗にさめし去年の酔 末一 七くさやいく野の露を盆のうへ 専一 香は人をおくりむかふや梅の花 松雨 梅に行かさね羽折や舟の人 一葉 戸表は松ふく風や日の長閑 たかめ 最う春のうかゝふ空や三日の月 亀玉 楽しみは酒とかきりて春の雨 桃雨 黄鳥の広かる声や竹のおく たみ女 梅に月春の夜は此ほかになし 桂雅 さくらさく山や参る人の山 竜斎 花の中こゝろしつめて歩行けり 梅二 卯花や下駄の遠出も軽はつみ 朝花女 黄鳥や今年は家も新らしき 研月 わけてよき日のあたる也福寿草 東枝 黄鳥や声のしまりし鳴所 是三 春雨や布銭家も小梅村 契史 元日の花は田毎の日さしかな 只青 誰やらか来さうてうれし春の宵 美● きし鳴や山水はしる篠の中 青宜 春風や廓か痩地も浅みとり 史風 降ちから見えて根もなし春の雪 [千住]雫月 あたらしき畳にのこる寒さかな 桑海 末広にのせてもみたきしら魚哉 梅青 影ふまぬほとにしさりて梅の月 柳湖 若枝に勢ひみせつうめの花 竹沙 さゝ浪に千代の光りや春のかせ 小竹 一筋に花の賑ふ恵方かな 一外 牛嶋や灌仏かけて藤の花 [あひつ]松圃 眼は早し四五里も先の初かすみ [信濃]葛古 髭のみにとゝまるものやかさり海老 竜湖 はや起はいつもよけれとはつからす 精知 のし添てころかしてやる手まり哉 其残 無欲にもなられしものや花の春 鹿女 おくれしと盃とらすうめの花 羅慶 何見るとなく初そらにむかひけり 雪洲 万歳やあかり足も白支度 甫月 つまみたるまゝて直する薺かな 好静 寝こゝろのよい夜や明て春の雪 吾斎 との嶋にしても遠音や百千鳥 友甫 山と見る雪のおこりや春日和 雛鵞 月日さす酒樽清しうめの花 亀月 魚はねる池の黒みやはるの月 柴藤 かすむかとけふり見上る庭のまと 蓼湖 鳥居こす声ほのくらし初鴉 ●助 ●かためをいたゝいておく翁かな 伯斎 よい花のあるに草ふむ二月かな 蓼左 車井に東風のこたへやうめの花 久弥 気まかせに折て尽さぬ野梅哉 [甲斐]香苔 表札をのそくや梅の片明り 雷石 晴天の鐘ひゝくなり朝の花 竹良 うき草の花に浮世と咲にけり 惺池 馬によけ牛によけても日の永き 幾秋 概のはたを田にして嶋田にし 清甫 手をそゝくまての流れや梅の花 千争 ●たひとは心のほかの花見かな [下総]唯一 人おとに起れは梅の月夜かな 可嘯 ひつみなき声こそうれし初鴉 [江刺]一鼎 今年まて眼かねもとらす初こよみ [八十翁]雁西老人 日の本の夜は明にけりふしの山 玄魚 山々の雪ひとはしや春の川 仲九 黄鳥や雨のあしたを本てうし [都]秀二 霞から禿ひと子にふた子かな [仲ノ丁]美洒雄 紅梅や子持になりし女● [都]以中 万歳や風に折/\うしろ向 円朝 蓬栄や山も湊も膝の先 如泉 文明の窓ひらきけりうめの花 魯文 (下段) 是真(印) 淡雪や汐みちはかり夕あまり [柴又]完鶏 東風吹て動きそめけり水の色 虫木 万歳や烏帽子落してわらはるゝ [松戸]方● うくひすや鳴すに居ても春の鳥 琴松 梅か香に松もかゝやく日和かな [●田]素翠 鶯の柴かくれかねし初音かな 金羅 梢からしらむや廓の門かさり [平泉]若緑 うこくとも見る山かけや春の水 雲井 西かせを花にかすめてたそやかな [金●]満湖 今ゆうのしらやはしめや初からす 今葉 うき足の人なつかしや花に鳥 小太夫 此ゆふやついふけかちや梅に月 盛葉 やねふねのすたれをのそく柳哉 [柳橋]いく 桟橋の雪舞あふなし吾妻下駄 小つる 手拭も浅黄は寒しはるの月 そめ 三味線の糸によるらしうかれ猫 ゆき ●●かうくひすとまるてれからふ ゆつこ 如月や雨に衣かすとまり客 こなる 昼を行蝙蝠傘や花くもり もん 春風の吹はしまりや柳橋 房八 風●まかする原の柳かな [スキヤ丁]河幾 梅提た影や鏡にうつる窓 ゆり ふるうちに松の千とせや春の雪 小峰 気の軽うあそふ小鳥や梅の春 ふた 寒くとも障子を明て梅見舟 みき 鳥にさへにほひの名ありうめの花 以久 若草や千代経る鶴のふみはしめ 中吉 入相や花に花さく仲の町 [よし原]了天 夜さくらやうかれからすのもゝ千鳥 さき 千代ふるや松の穂なみの若みとり 萩水 梅と見てもらふや梅の影ほうし 梅幸 着こゝろや黒羽二重に春の風 しうら 梅さくやこゝへもひとつたはこ盆 蔵燕 羽子板をかくせはみゆるたもとかな 女乕 明ほのは夢より深し春のいろ 新車 青柳や雪とけそめし其日より 紫若 とその香の額にひかる朝日かな 秀鶴 さすといふ盃の名やはつかすみ 三升   俳諧に遊ひ画をたしむ蔦峰子の真写   せるものを見るに古人の筆の勢ひにもおとらす 竹によしまた梅によし窓の月 為山   開花の時をもて文会を催す蔦峰先生   を賀して 友おしに押あふ花のむしろかな 見外   蔦峰うし画俳の二詠をもて進歩   せらるゝを賀す 梅柳とちらの樹にもあるしかな 春湖   蔦峰先生賀ふこと三事あり 女字形の若枝長し梅の花 一庭   莫逆の信友蔦峰吉人書画の名匠を此大楼   に招て無双の賀興を尽す主客の墨花香   気馥郁として芝蘭の室に座するか如し此日   天気麗にして春風酔韻をふく 富士よりも高くみゆるやはなれ凧 柳圃   同心之言其臭如蘭といへる古語に   すかりて蔦峰先生の芳話に対す 梅か香にふた心なきはなしかな 等栽   蔦峰久保田先生常に世営のいとま   あれは翰墨の林に遊て蘭菜をうつ   し出すに其気韻庸画の信則を踏   破して香露紙上に●れりことし春   馨人をひく時を得て東京第一の水   楼にみつからあるしして三千の賀客   を招き盃をめくらしてかの蘭亭の   盛飲に倣ふ此挙や文明開化の   御時にあへるありかたさを主客と俱に   仰き奉りてけふの一大盛莚をことほき侍る 吹ためて山なす人やはるの風 甘海 人の日やかためてかへる下駄の土 和歌女 往来のわらひ買こむ睦月かな 三作 舮か棹にかはると花のほとりかな 行造 魚心水こゝろ也花に人 花女 しら雪もつらぬく梅の根さしかな 信之輔 汐時もよしと舟よふさくらかな ●女 こほれ茶の盆に氷るや梅の花 彦和女   春蘭吐芳の時をまち水東の名楼に   翰墨の賀筵をひらきて 春風や月日貪るすみた川 蔦峰 冴かへる袖引酒やいそき宿 高低のありて殊更桃さくら  壬申春      樵斎書(印)    
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL3-w058  
画中文字 天受王園 (印)      (絵)   更名を祝して 色も香もたしかにふかし冬牡丹    璃寛 重なるや何事もよき事始       友右衛門 七竹や雪の中からはや薫る      宗十郎 水音の高し千鳥の群る夕       寿太郎 床の間に生て栄ある寒椿       福助 改名や出世の早し寒の鰡       松緑 柳にも花咲餅のむしろかな      七賀助 人々のこそりて見るや暦出し     延若 冬至からはや鶯の音色哉       右団治 朝栄や一樹すくれて梅匂ふ      源之助 有米の花室の内から香の高き    奥山 植かへて八千代目でたし椿かな   與六 一器量何る花ふりや水仙花     千之助 顔見世や冬第一の人気とり     鰕十郎 箸紙の名を改めて待る暮      大五郎 大木になれと育つる庭の梅     多見蔵 皆人の買ふ気になるや鰤の市     三津助 ほがらかな松の旭や事はじめ    八十翁 りんとした花のかまへや冬至梅   松徳 未熟なる身に重き   名を継よとの仰いと  難有く此上はひたすらに   御ヒイキをいのるとて               当之助改                 二代目       有難し足跡慕ふ雪の道       片岡我升 あやかりに盃うけんとし忘     門弟中 幸ひの時こそ得たれ垣の梅      松太郎 朔易やいさみのつきし神の庭     島之助 春はまだ高ふとる冬の凧      猿蔵 ひとくらゐみかはす庭や雪の松   東清 たくましき花の莟や冬つばき    友二 気いさみのはる嬉しさや里神楽   手代中 植かえて枝の殖たり松の花     秀太郎 丹誠に伸る鎗柄や寒稽古      我童
組解説 個別解説 (Iwata) Checked the names 当之助 and 我升 at 芝居番付目録. The name change should be 明治4~6年(1871-3). However, the season words of the surimono indicates that it is 12th month, so the date is determined at the 12th month of 明治4年12月 or 5年12月(1871 or 2). 坂東寿太郎 name is from 明治5年1月 to 明治6年8月, so the only possibility is 明治5年12月(1872).
組備考 個別備考
作品No. sjL3-w066  
画中文字 此はつ日   ふたつひゐきの  寿海     かけなかく   老人    宝来山      に       松の      坐かしら 常盤木や    けしき  とゝのふ春の空 梅升 おのつから目たつ    松あり       花の奥 我升 客をよふ山も    持けり      はるの月 歌六 ゆつたりと日の延    見ゆる柳かな 璃寛  こたひ坐かしらを       ゆるし     猶末広き        事を うめか香や     旭に   むかふさしあふき 隺童 ひとつつゝひかへめに 我当     さけさくら草 かた言は   また鶯の     京なまり 土之助 先ひらくうちや     嬉しき懸想文 門弟      馬士に衣裳とは似つかはしき   ものゝたとへにや親の余光に   改名して坐頭の席には   居れと葵に似たる蔓芋に   ひとし とり合はぬ冠着に        けり      小まつ  我童        引   応需 綾岡輝松書(印) (絵)        華所隣春作(印)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL4-0078  
画中文字   ●於雲錦窓舫   中桜泉茶声     (印)(印) 四とせの游跡着なく帰省せらるゝ 観山居主か雛抔のむしろに連りし 誰かれ余か俚詞に韻を次て終に 八句表とはなし侍りぬ とゝめ度こゝろに添ひぬ月の雲 水石 故郷へかさす笠のしら露 峨琴 樹々にはやよし野初瀬も色見せて 風簫 酒屋の●へ柴をつみこむ 松洲 たはふれに脊中たゝけは嬉しかり 梅仙 琴ひくほとに成し小娘 芹生 さそはるゝ梅若祭りやゝ近く 採桑 雁の別れをおくる朝凪 武衆  各一順 (絵) 梢より海原高し月の晴 蝸牛 松蕈や匂ひの残る膳の上 依葎 眼の覚て夜の深きよ遠碪 酔月 腹にしむ寝酒の味や荒の夢 朋月 雲多き夜の風情あり秋の月 楽山 鴫啼や今灯の見ゆるひとつ家 北山 燭の火のふりむく方や菊薫る 送夕 月影の残る朝戸やそゝろ寒 翠山 飛ふ力草に残りし螽哉 芳嶺 朝寒や起よの鐘も聞流し 定水 初雁や日頃なしみの二子山 桃里 とり合のよき山の灯や星月夜 清之 ひと明り持て暮けり秋の雲 和霰 芒より先へおさまる嵐かな 吏蝶 庭越して塀又こして秋の月 三山 窓外や芭蕉にひゝく夜の雨 耕雲 (絵) 諸風子に別れを告て  大和の国を立出る時 旅雁やいさ     峨琴   共寝せん伊勢尾張  送別はし書各略 萩咲や別れし日なき道続き 風簫 朝寒の身にも●らぬ願ひかな 梅仙 尚ゆかし帰る乙鳥をおもふほと 芹生 別れ行●や二見の月の友 松洲 いささらは眺め送らん秋の色 梅村 見送ると見かへる中の芒哉 鶯雛女 くれて行秋の姿や草の風 武泉  峨琴詞弊と膝を交ゆる事  七旬今や帰国の別途に臨みて 首途や君に譲らん筆の杖 採桑  帰郷の上の情懐を思ふ 聞まほし夜長き庵の円居ふり 水石 壬申之秋日
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL4-0090  
画中文字 弘道写(印) (絵) 朝貌や葉かけの花も出して見る [西京]芹舎 月なから夜は明にけり草の露 漁藻 涼み程さしても行す月見ふね 太珋 最ふ秋も慥になりぬ早稲中稲 安丸 樋の口に漁こそる月夜かな 千条   送別 庵へ声音連て又わたる雁 呑雄 乗かけや都へ這入角力取 桃下 ひとしきり啼は日かけよ秋の蟬 子敬 放し遣る鳥の行衛や知恩院 良大 すゝむしの声のひやかな夜頃哉 [浪花]潮水 野の末は芒計やけふの月 樵● 一処の外はこたまそ遠きぬた 五朗 聞入るや障子一重の秋の雨 五柳 高々と木末に吹て后の月 犀牛 日和めく節の音や菊の花 野童 搗けて人の誉るや今年米 胡逸 荒いそや何処を見当に渡鳥 兄□ 待宵や湯あかり酒も旅労 露丸 月影やおもひ/\の膝のむき 些一 曠かまし月に持よる手弁当 簑江 昼の蚊にそつと喰れぬ秋の雨 雀歩 雁の来ぬうちよ鴉も月の鳥 有瓶 穂に出ぬ草はあるまし月今宵 磐中 名月や更て行程眼の覚る [なた]梅□ 須磨に似た里や月見の遠砧 梅雄 月入て新にすゝし八重葎 [播赤石]月所 山登る人影ゆかしはつ月夜 旋子 朝風となり行虫の遠音哉 水月 月澄や静になりし人の影 枕月 名月や朧なからの淡路島 彬々 月の夜や更るに不意と人の来る 重玉 手を入ぬ庭も詠よけふの月 竹雨 しはらくは見て押出すや月の舟 千里 潮にさへ月の宿るや明石溜 良甫 草に降雨も親しや月の秋 柿青 初月や葎の中の水の音 閑井 しら露やかきりなき野の星月夜 瓢居 麻中のかたけて来たり米袋 柳雪 さりなから秋の斎なれ月の雨 木鶯   旅中 露に身のひきたつ朝な/\哉 立意   三とせ振に伴水園にまかりて 三日月や是も馴染の猿辷り 々   浪花鉄橋 突杖の闇も秋のゆふへ哉 々   行●物見の松にて さま/\の心配りや須磨の月 々   舞子 虫の音も砂地は淡しひらき畑 々   赤石月山にて 爰に此名月嬉し旅日記 々   興に乗して三更も●ぬ いまははや鳴戸の空よ秋の月 々  壬申秋
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjS1-0087  
画中文字  魚大(印)      (絵) ち草も青まぬ    うちの柳かな 等栽 雪払ふものと    もとかし若菜摘 黙平 野山には雪あり    里は梅の華 見二  黄鳥やわか客まねくやふ守 潮水  走り出す筧の水や梅のはな 眉年  渡り行杖に●すやはるの水 稲処  月と梅遠き浪音聞えけり 碧中  黄鳥の高音や松にひとあらし 草居  はつ春のさまや往来も美しき 可長  陽炎やほかり之取れし芋の土 兄魚  何故はなく初霞詠めけり 亀声  春寒しまた雪々の雁のこゑ 梅笠  七草や垣根放れて最一花 薺屋  雪の峰ひと処かすみ残りけり 松隣    壬申春
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjS1-0176  
画中文字          柴又村帝釈尊より             出る古装猿              陵岡写(印) (絵)   両国        [なには]在府 両川岸に聞や弾そめうたひ物 竹雄   飛鳥山 春の日や王子まうての憩ひ処 [同]積翠   浅草 霞む日や蒔餌に群るをさめ鶏 [同]双蝶   不忍 初東風に吹れて巳の日詣かな [同]風竹   隅田川 春かはや汐にたゝよふ都鳥 [同]奇山   新吉原 粧ひの実に正月やかさり夜具 旧竹   壬申春
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-991.49.0017  
画中文字 (「卍 全図」) 風送蒲帆錦浪開銅 檣鉄䌫駐江隈遥聞 号炮伝消息知是輪 船進港来    録清人梅?石横浜待●万庵画(「三兼●印」)    観水(「青歳」)      名物 せんべい
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-992.84.0001  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-992.84.0002-1  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-992.84.0002-2  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-992.84.0002-3  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_02  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_03  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_04  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_05  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_06  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_07  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_08  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_09  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_10  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_11  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_12  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiBK03-0137_13  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2547  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2559  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2570  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2571  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2572  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2573  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2574  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2575  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1630-108  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2732-6-108  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2732-8-10  
画中文字 「行到興津忽鮮顔四時長捲雪花寒経過想得松林項八朶芙蓉隔海君 壬申小陽?春桂巌題(「桂巌」)」「薩嶺聴宇盆与致最可愛写其意未得其趣 翠石生(「南?古」)」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1588 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1588 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1589 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1589 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1590 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1590 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1622 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1622 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. arcUP8004 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
作品No. arcUP8005 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
作品No. arcUP8006 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
作品No. arcUP8011 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
作品No. arcUP8062 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Phila1978-129-220-abeno 所蔵者名 Philadelphia Museum of Art 所蔵者資料No. 1978-129-220 蔵印
所蔵者URL https://philamuseum.org
所蔵者著作権表示 © 2020 Philadelphia Museum of Art
所蔵者利用規定URL https://philamuseum.org/webpolicies.html?page=2
作品No. Phila1978-129-222-abeno 所蔵者名 Philadelphia Museum of Art 所蔵者資料No. 1978-129-222 蔵印
所蔵者URL https://philamuseum.org
所蔵者著作権表示 © 2020 Philadelphia Museum of Art
所蔵者利用規定URL https://philamuseum.org/webpolicies.html?page=2
作品No. Phila1950-70-44-abeno 所蔵者名 Philadelphia Museum of Art 所蔵者資料No. 1950-70-44 蔵印
所蔵者URL https://philamuseum.org
所蔵者著作権表示 © 2020 Philadelphia Museum of Art
所蔵者利用規定URL https://philamuseum.org/webpolicies.html?page=2
作品No. Phila1978-129-221-abeno 所蔵者名 Philadelphia Museum of Art 所蔵者資料No. 1978-129-221 蔵印
所蔵者URL https://philamuseum.org
所蔵者著作権表示 © 2020 Philadelphia Museum of Art
所蔵者利用規定URL https://philamuseum.org/webpolicies.html?page=2
作品No. Phila1969-203-1-abeno 所蔵者名 Philadelphia Museum of Art 所蔵者資料No. 1969-203-1 蔵印
所蔵者URL https://philamuseum.org
所蔵者著作権表示 © 2020 Philadelphia Museum of Art
所蔵者利用規定URL https://philamuseum.org/webpolicies.html?page=2
作品No. sjL1-0212 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.212 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjL2-0053 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.321 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjL3-w058 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.592 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjL3-w066 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.600 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjL4-0078 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.711 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjL4-0090 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.723 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjS1-0087 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.937 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjS1-0176 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.1026.1 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. ROM-991.49.0017 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 991.49.17 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-992.84.0001 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 992.84.1 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-992.84.0002-1 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 992.84.2 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-992.84.0002-2 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 992.84.2 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. ROM-992.84.0002-3 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 992.84.2 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. shiBK03-0137_02 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_03 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_04 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_05 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_06 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_07 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_08 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_09 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_10 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_11 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_12 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiBK03-0137_13 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. RV-1353-2547 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2547 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2559 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2559 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2570 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2570 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2571 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2571 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2572 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2572 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2573 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2573 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2574 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2574 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2575 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2575 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1630-108 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1630-108 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2732-6-108 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-6-108 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2732-8-10 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-8-10 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.