ARC浮世絵・日本絵画ポータルデータベース/Japanese Prints (Ukiyo-e) and Paintings Portal Database 検索結果(簡易情報)

1701件の内1611件目から1620件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. sjL3-0059 CoGNo. sjL3-0059 Co重複: 1 AlGNo. sjL3-0059 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 五碩? 彫師摺師 画中文字人名 花垣一衛幸国 『西仙二柱考』奥書「在浪速 阿波国人 花垣一衛幸国 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 竹本越前大掾(染太夫) ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL3-w020 CoGNo. sjL3-w020 Co重複: 1 AlGNo. sjL3-w020 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 大阪 出版備考: 己酉春日写 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma Kōu 落款印章 耕雨「公雨画印」 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 浪花片岡梓
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL3-w065 CoGNo. sjL3-w065 Co重複: 1 AlGNo. sjL3-w065 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松川半山 絵師Roma Matsukawa Hanzan 落款印章 応需半山「翠栄」 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 竹沢宗六改富沢藤治郎 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題 富士山  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL4-0043 CoGNo. sjL4-0043 Co重複: 1 AlGNo. sjL4-0043 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 出版備考: 酉春 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma Eminoya 落款印章 笑屋「笑屋」 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL4-0146 CoGNo. sjL4-0146 Co重複: 1 AlGNo. sjL4-0146 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 柴田是真;山形素真 絵師Roma Shibata Zeshin 落款印章 是真(印);素真「素真」 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL4-0202 CoGNo. sjL4-0202 Co重複: 1 AlGNo. sjL4-0202 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 出版備考: 酉弥生 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma Sealed 落款印章 「徴?湖」 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題 春草  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjS1-0201 CoGNo. sjS1-0201 Co重複: 1 AlGNo. sjS1-0201 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma No sig. or seal 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjS1-0239 CoGNo. sjS1-0239 Co重複: 1 AlGNo. sjS1-0239 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 半山 絵師Roma Matsukawa Hanzan 落款印章 応需 半山 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 狂歌 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjS1-0384 CoGNo. sjS1-0384 Co重複: 1 AlGNo. sjS1-0384 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma Nakajima Raishō 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjS2-0116 CoGNo. sjS2-0116 Co重複: 1 AlGNo. sjS2-0116 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma No sig. or seal 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. sjL3-0059 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL3-w020 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL3-w065 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL4-0043 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL4-0146 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL4-0202 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjS1-0201 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjS1-0239 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjS1-0384 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjS2-0116 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. sjL3-0059  
画中文字 五碩[五碩/漁父] [南/大丸/町七/細工■■] こたびかしこくも 受領の御ゆるし賜ひぬほの人のめいぼく此上 なきを おしはかり賜ハなん そも〳〵此浄るりといふうたひ物の方にて 受領せしためしハ諸君たちにもあまねくしりたまひなんかし いでさバかりの堪能ならバこそあらめ おろかにも拙くにてづゝなる おのれらがうへにハおふけなくもかしこくも思ひたまふるものから それ はたこなたざまの業などにハことに有がたきすぢふしも侍れバ とて かゞやかしきだみ聲に むなしくて世をふるのみと思ひこし  竹もうれしきふしにあふかな 嘉永二年秋 染太夫㕝(事) 竹本越前大掾藤原明卿[?]  ――― 師のよろこびをともによろこび 侍りて 陰たのむ一もと竹の八千世にそ  さかへむふしにあふかうれしさ   竹本梶太夫 くれたけの色そへてふる天津水  いさゝすゑ葉もうるふはかりそ   竹本田組太夫 むらすゝめむつれてあさるくれ竹の  ちよに千世ます陰そめてたき   鶴沢吉左衛門 ◯ ずりやうほがひにそへてなほ其道の さかえなんことをいのるこゝろを 竹のこの子の子もあえて白雲の かゝる千ひろの陰とならなむ   一馳軒のあるし 花垣一衛 (瀬辺春根)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL3-w020  
画中文字     母の寂照の     忌辰をいとなみて けふしたふ空や   [八代目]我童    おほろの月と島 年かそふ接木の  [姉]みね     丈や塚の前 散そめし日は   [忰]藤吉   しらねとも姥桜 なつかしき西風   [同]松之助    吹やいかのほり 俤のその日に   門人中    似たり涅槃像   ○ 若芽見る木々にも 市蔵    霜の名残かな あり/\とした   [忰]栄三郎    西日なり蝶の影   故松島やぬしの遠芳の   法莚につらなりてなを   其俤のなつかしくて 残る香に忘る   歌六   間もなし花の友   折能其席に人まね         して       寿海老人白猿            (印) 松しまと  きけは    なきひと  おもひ出て      ふさき    顔なる      春の夜の月     嘉永巳酉春日写          耕雨(印) (絵)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL3-w065  
画中文字 (絵) 星月の駒ひく    竹本越前大掾      関の夜明かな 沢潟や水を     竹本長登太夫     はなれて素一本 花咲す市声  豊竹巴太夫     高し桜鯛 齢ある樹を這   豊竹駒太夫      藤の盛かな 角樽に付て這入やはつ燕 竹本染太夫 魁てにほひも高し冬の梅 豊竹八重太夫 荒なたを越して名高し市の鰤 竹本津賀太夫 幹よりも伸●素生や梅のはな 竹本咲太夫 薄墨にちからの見ゆる夏書かな 竹本多満太夫 滝音も高し雪解に刎る鯉 豊竹富太夫 相生にわらひ出しけり二子山 竹本対馬太夫 際立つて着曠の見ゆる袷かな 古老中 声聞て見逃しならぬはつ鰹 中老中 曲水にうつる齢や鶴の觜 [先藤次郎甥]浅尾 見ぬ人も噂して行く牡丹かな 惣連中     ○ 橘の往昔に薫る     萩の家        接木かな みな眉をひらく扇や●の中 鶴沢寛二 富士筑波ひゝくやうなり蟬の声 鶴沢清七 眼をさます派手な灯しや二の替り 鶴沢燕三 藍よりも青き芽をふく柳かな 豊沢権平 鞁草のさかり芽出たし舞台跡 鶴沢文駄 万歳や隣へうつす笑ひ声 鶴沢勝右衛門 しらぬ海まてもにほふや梅の花 鶴沢豊吉 につこりと東雲近し福寿草 鶴沢伴八 沙汰のよき江戸土産なりすくひ海苔 古老中 一声にみな眼覚すや杜宇 中老中 植かへて松の     みとりや旭の恵み [竹沢宗六改]富沢藤治郎 活替て床の風情や糸さくら 鶴沢改富沢当吉    ○ 富士よりも高ふ見へけり雲の峰 [翁]直海 (絵) 応需  半山(印)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL4-0043  
画中文字   嘉永二[酉]春吟任次第遅速                 笑屋(印) 年のゑとに    よりて   春の鳥と     いふ事を      よめる 鶯におよはすなから初烏黒ひ顔して春を告くらん 賤廼屋藁丸 咲梅の花を星と見輪に造る枝を月日とよはふ鶯 高砂家浦船 今朝とりの春といふよりむら雀先君か代を千代と囀る 戎菴呂琴 野遊ひか諷ふて過るうたにつれ上り下りのある夕雲雀 我入斎入我 初とりの我年なれは殊さらに早ふ籠から出さい目出はひ 英斎魚井 冬越して扇のつかへのさかりしは按摩もしらぬうくひすの笛 長斎鬼一 春の来る道おしゆるか初明けにこつからかうと告るにはとり 東花門笑長 よひ春をむかひの家根のとりの年けふもおせちのまゝへをとゝくを 栄々窓蘭松 古郷へ帰るに花の錦をも捨てあやしき衣かりかね 清操居車 入て来る宝の船のふなうた歟声いさましう諷ふ初鶏 仁王門力人 □□□□の□の夕月を須磨のう●はの□船の□ 漣家志賀丸 野を近み雉子のねきけはほろ/\とほろゝうつゝに寐むき春の日 萩の家粂人 青葉をはすく歟何ん羽となく雲雀はを野ひたり音をきさんたり 高光舎月丸 枝高き梅の暦の中段に花とつほみの閉つ開くあり 俵廼家市丸 女礼また来ぬ朝に鶯は三つゆひつひてほゝほゝの声 海月浪頼 門かさる松の葉風に誘はれておのかとしを告るにはとり 浪葉友有 こま鳥やいさめはさるといふ歌に恥twか花の鈴の音をなす 木下芦州 唐土から渡らぬさきと七艸をはやす日ほんのとりの初春 鯰亭瓢 しめもまたとらぬさきから谷の戸やひらく扉の画に匂ひ鳥 春風亭梅鳥 鶯のねのはつれを寐むた目の下女かお梅ははなてあしらふ 魚藍堂松齢 佐保姫のかすみそめたる初小袖もやうと見ゆれ梅に鶯 北南西東松 花咲はよしのをめとに飛ひてんとはね繕ひをするとりの春 [泉州大津]良祥門綱丸 門の外それとみとうの買白や月日うほんの経をよむ鳥 稲廼家房成 一文字にひきし霞を十の字にそらより下るゆうひはりかな 祥花堂生々雄 百まてもわすれぬ物かはつ雀梅の花笠きて踊るさま 文盛堂三笑 鴬は極上るりのよひ声や羽風に梅の露払して 薫家蘭孝 春風の手ことゝ是もゆふそらにまふや雲雀の声もちか/\ あしの家雁音 しめ縄のわらの字へにそ鶯は朝もはやめにあくるうふ声 千寿楼鶴丸 庚申のさるにしてをけ呼子鳥伝授いはさる見さる聞かさる [鶴里改]東籬園菊丸 常世から宿かへをして来るつはめ巣にわら下けて方よけやする 百草園嘗丸 咲花とともに笑ふかうらゝかにほゝとねを引く庭の鶯 紅花園旭光 鴬の声の月日も曇りなき大君の代の春にあふてふ 名月舎薫女 山鳥の見せもの見てもしたり尾の長/\し日をくらす春さき 和曲園兼持 雲の上に向ふ雲雀はむらさきのすみれに袖をすりもてやたつ 笑廼家鬼澄 ●ふ笠に枕のさたははつしてそけふも朝音をしたる鶯 [酒酌門主人]牧亭笛丸  
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL4-0146  
画中文字 太箸や末の細きも常に似す 梅室 朝気色鶯にこす鳥もなし 杜鷲 ●澄そやはつ雞はつからす 鼎左 仰向に不自由㒵なる蛙かな 悠々 初春となるや太郎か物覚 鳳【棲】 七八日まて月かくす柳かな 万像 梅薫る夢と現のあはひかな 鶯居 手料理の客の気に入余寒かな 嵐夕 藪の梅誰も手折すこほれけり 雲外 洗はてもすむや若葉の雪雫 黄山 年よれは尚/\うれし海苔の味 立宇 三日月の入る頃しはし春の宵 舎用 一人来て門にふさかる御慶かな 一止 咲てから二度目の雪や山の梅 御風 咲とまつ聞て敷寐のつはき哉 乙良 梅の木は日蔭にならす若菜畑 茶山 魚ほとく軒の灯かけや朧月 琴堂 北へかは行うともせす朝の鳥 呉羊 二日ともたしなくいはぬ若菜哉 一朗 春雨や身に添うて来る野の匂ひ 米室 費した日の別になき睦月かな 心足 磯山は常盤木多しはるの雪 南々 試みも見えす舞立つ雲雀哉 寄三 外へ眼をうつせは寒し梅の花 白我 蕨摘て来ても日高き泊り哉 五渡 門松やとる日のありて口をしき 為一 いつ見ても初ものらしき白魚かな 亀淵 三月也蝶に袖かす馬の上 ●青 寐間まてか見えてゆかしや庵の梅 一具 針もたぬそふりや蜂の花遊ひ 遅流 何時と押はかられて月と梅 得蕪 野の見ゆる二階をかりて初子の日 為山 其まゝに畚も買たき若菜哉 万太 正月や神代は何をして過し 念々 築山も梺かありてたつ霞 逸淵 雲の上曇りの奥のさくらかな 梅笠 ふつと来る風を力や弓はしめ 詠久 少しつゝ花も見えすく木の間かな 渡江 吹かれても曲らぬ頾やかさり海老 苣丸 啼かぬ間は草に息つく蛙かな 竜壺 鶯の声追歩行木の間かな 柏水 眼にふるゝものに春たつ大路哉 五雀 飛かふや啼もなかぬもはつからす 半湖 昼も灯のほしや朧の樹々のかけ 松室 拝む場を宵に定めて初日哉 幻亜 砂原や日の暮かけて遊ふ蝶 素明 鶴も眼をさまさぬ春の野風哉 西馬    初空にしはしわするゝ寒さかな 泉左    小口か□よい日の□□し□の□ □□    年始する外に用なき家並かな 茶友    誰か●りせしそ外村の古榎 竹翠    延る日をちからて恵方詣かな 亀水    何所へ居ても【移】りよし福寿草 梅兄    あたらしき暖簾に東風のにほひ哉 瓢井    苞芭にして置と開くや富貴の菫 稲里    祝ひなとありたき春の雨日哉 隍井    来ぬ人を子の算へるや松の内 仙巣    持主の名も尋たき野梅かな 桜川    柳見て眼もとのかゆみわすれけり 暁鳥    里ありや万歳越る松の奥 [少年]茂輔    鶯の声に不足のなき日かな 帆鳥    二三寸川水聴て夕かすみ 心左    鋤提し人に気のつく子の日哉 草調    長閑さのとくとゝきけりもやし畑 里静    一さかり葉に勝藪の椿かな 松雨    舞ふ鳶の羽裏吹くなり春野風 鷺友    馴る間のなくて隔けり歳男 清江    雅子の持れる屠蘇の給仕かな 里水    つくろひのなくてうるはし初烏 玉井    ならふ樹は疾眠りけり月と梅 千瑞      嘉永辛亥歳旦             守野堂主人書
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL4-0202  
画中文字               (印)(印) 咲初る       有都       (絵)   花に進むや春心 東をうける      南の暖  可然 出来揃ふ垣に   小烏の囀りて  有中 走る魚荷を   呼かへしけり  左丈 浮け舟の四五艘   ならふ有明に  鼎左 秋の袷の着る間      しはらく 二有      東野呼行 粧ふて布まく桃の戸口かな    鼎左 川尻に日は臼搗て梅はやし    可然 桃咲や急荷に付し野菜もの    一菜 つくろはぬ在処詞やもゝの花  [在坂]月波 客を待むしろ屏風や桃の花    草居 時めかすうちはのおとやもゝの花 左丈 夕明りはる池水や桃のはな    静居 桃の花旭に雨の光りかな     有静 桃さくや莚のうへの糸車     可朗 いつとのふ町をはなれて桃の花  有済 うつりよき桃一もとや野守の家  有流 見あいたというをしをりや桃畑  浜子 雨雲もわするゝ桃の明り哉    二有 ほめしくと生駒の色や梅の花   有中   嘉永酉弥生            
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjS1-0201  
画中文字 井資 直丸改 奈良丸
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjS1-0239  
画中文字 こたひ師のもとより 一むれのことを執やきよし おふせあなれとをみなの拙きを  応需 ●らひいと度も●るにうけ     半山(花押) ひき給はねはせんすへなくて よみ歌の    市原[女]竹江  口も廻らて文机に   稚き業の     またもとりたち        (絵)  おのれも師の赦しによりて   たらち雄の名をうけつきて              [常竹改]長生殿 又ふきの芽を出すからは      富貴丸   言の葉のみちをはけみて     党をむすはん  小林藤丸翁より伝はる十叟舎の  冠号を●につくへきおふせ  辞す事を得す意に語ひて             [多鈍亭改] 師の御名を継木はなせと [三代目]十叟舎   よむ歌はくりとも      住丸     柿ともたいもわかたぬ    ○   注丸竹江のかた/\は我竹の林に年久敷   遊ひをのつからされ歌の奥意を知り   将此道の事には何くれとかゝつらひて老を     助く其いさほを賞しいとおこの業なから           群々をまかせてかくは物せり ふた歌を習ふにあらす文机に  似蜂軒     むかふは得てしひなふりの道 嘉永二酉春
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjS1-0384  
画中文字 (印)  (絵) うき草に似たちり雲や  岱年        あまの河 舟上りした処なり初あらし 喜寿 消た後人声あかる花火哉 素白 膝に猫かゝえて鈍き砧かな 儀秀  嘉永二酉の秋
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjS2-0116  
画中文字 (絵)   春詠 鶏のふむ処からはやし萌る草 琴吹 黄鳥の啼や何所まて川伝ひ 花盛 おるうめの花こほれこむ袂かな 斗雪 出口まて客を送るやはるの月 鵝莚 住の江は松を植足す子の日哉 桃室   嘉永弐  二畳庵書并画
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. sjL3-0059 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.509 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjL3-w020 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.554 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjL3-w065 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.599 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjL4-0043 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.676 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjL4-0146 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.779 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjL4-0202 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.835 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjS1-0201 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.1051 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjS1-0239 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.1089 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjS1-0384 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.1234 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
作品No. sjS2-0116 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 2021,3013.1405 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示 © The Trustees of the British Museum.(CC BY-NC-SA 4.0)
所蔵者利用規定URL https://www.britishmuseum.org/terms-use/copyright-and-permissions
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.