国立音楽大学附属図書館 竹内道敬文庫デジタル・アーカイブ ー錦絵の部ー検索結果(サムネイルのみ)

1820 件の内 1771 件目から 1800 件目

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 簡易情報   中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

kuni80-1586明治07・05・国周「局岩藤 中村芝翫」「召仕初 尾上梅幸」召仕はつ〈5〉尾上 菊五郎kuni80-1588明治05・10・芳盛〈1〉、芳虎「太功記焼香場 三国無双久古の軍扇」kuni80-1589明治05・10・13芳盛〈1〉、芳虎-「信度?」「池田」「佐久間」「石田 翫雀」「柴田 仲蔵」「徳善院」「滝川」「佐久間 左団次」信濃、池田、佐久間、石田〈3〉中村 翫雀、柴田〈3〉中村 仲蔵、藍田徳善院法印〈1〉市川 団八、滝川〈1〉中村 鶴蔵、佐久間〈1〉市川 左団次kuni80-1590明治05・10・13芳盛〈1〉、芳虎-「三法師」「秀吉 三升」「加藤 猿之介」「片桐 一」「福島翫丸」秀吉〈7〉河原崎 権之助、三法師〈〉市川 あかん平、加藤〈1〉市川 猿之助、片桐〈〉、福島〈〉中村 翫丸kuni80-1591・国周「見立狂言寿語録」kuni80-1592慶応03・06・国輝「江戸名所合の内」「十」「鉄が嶽」「鈴が森」鉄ヶ嶽〈5〉坂東 彦三郎kuni80-1593(P)・kuni80-1593・周延「竹のひとふし」 「新版歌祭文」「野崎村の段」kuni80-1594・周延(「竹のひとふし」)kuni80-1595・周延(「竹のひとふし」)kuni80-1596安政04・05閏豊国〈3〉「春日屋時次郎」春日屋時次郎実は横川甚平〈1〉中村 福助kuni80-1597安政04・05閏豊国〈3〉「山名屋うら里」「禿みとり」山名屋抱浦里〈3〉岩井 粂三郎、浦里禿みどり〈6〉坂東 三津五郎kuni80-1598嘉永05・02閏芳綱「しなの屋おはん」「帯屋長右衛門」kuni80-1599慶応03・08・国周「詞花開末広」「かさね」かさね〈4〉市村 家橘kuni80-1600・・栄之[品川妓楼]kuni80-1601(P)・kuni80-1601天保14・・豊国〈3〉、国明「大日本六十余州之内」「甲斐」「八重垣姫」kuni80-1602嘉永04・08・豊国〈3〉「浅倉当吾」「倅当太郎」「倅国松」尾形ノ浪士松浦主水後二浅倉領庄屋当吾〈4〉市川 小団次、当吾倅藤太郎〈0〉市川 蔦之助、同弟国まつ〈0〉市川 粂二郎kuni80-1603嘉永04・08・豊国〈3〉「女房おみね」「倅三之助」当吾女房お峰〈2〉尾上 菊次郎、倅三之助〈〉?kuni80-1604弘化04・・国芳「誠忠義士伝」「小野寺重内秀知」kuni80-1605文化09・06・英山(「風流神田御祭礼」)kuni80-1606文化09・06・英山(「風流神田御祭礼」)kuni80-1607(P)・kuni80-1607安政06・07・豊国〈3〉「芸者お花」弥勒町のげいしやお花 〈3〉岩井 粂三郎kuni80-1608(P)・kuni80-1608安政06・07・豊国〈3〉「刀屋半七」刀屋半七〈1〉河原崎 権十郎kuni80-1609慶応01・04・国久〈2〉「勇商人之内」「高館の城弁慶」「糸つり人形売 訥升」〈2〉沢村 訥升kuni80-1610弘化・・国芳「美盾十二史」「未」「白木屋おこま」kuni80-1611明治・「大都会舞志」kuni80-1612明治19・03・芳年「新撰東錦絵」「白木屋於駒の話」
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» login

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © KUNITACHI COLLEGE OF MUSIC, All Rights Reserved.