国立音楽大学附属図書館 竹内道敬文庫デジタル・アーカイブ ー錦絵の部ー検索結果(サムネイルのみ)

1820件の内1591件目から1620件目

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 簡易情報   中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

kuni80-1463(F)・・kuni80-1464明治26・05・06国貞〈3〉-武藏坊弁慶〈9〉市川 団十郎kuni80-1464(P)・・kuni80-1465明治26・05・06国貞〈3〉-源義經〈4〉中村 福助、亀井六郎〈〉市川権十郎、駿河次郎〈5〉市川 新蔵kuni80-1466明治03・03・13国貞〈2〉「意休 中村芝翫」「助六 尾上菊五郎」「揚巻 岩井紫若」「白酒 沢村訥升」意休〈4〉中村 芝翫、助六〈5〉尾上 菊五郎、揚巻〈2〉岩井 紫若)、白酒売〈2〉沢村 訥升kuni80-1466(P)・・kuni80-1467明治20・05・02周延「髙貴演劇遊覧ノ図」明治天皇、皇后kuni80-1468明治20・05・02周延-「富樫左衛門 市川左団次」富樫左衛門〈1〉市川左団次)kuni80-1469明治20・05・02周延-「武蔵坊弁慶 市川団十郎」「源義経 中村福助」武蔵坊弁慶〈9〉市川 団十郎、源義経〈4〉中村 福助kuni80-1470安政03・08・豊国〈3〉「田舎太かぐらひやり蔵」田舎太神楽ひやり八〈1〉河原崎 権十郎kuni80-1471安政03・08・豊国〈3〉「田舎太神楽どん八」田舎太神楽どん八〈5〉坂東 彦三郎kuni80-1472安政03・08・豊国〈3〉「鮎くみ女おなみ」あゆくみ娘おなみ〈13〉市村 羽左衛門kuni80-1473・・国貞〈3〉「歌舞伎座新狂言 積恋雪之関之扉」「宗貞 坂東家橘」「関兵衛 市川団十郎」kuni80-1474明治24・10・国貞〈3〉(「歌舞伎座新狂言 積恋雪之関之扉」)「同 下之巻」「小町姫 中村芝翫」小町姫〈4〉中村 芝翫kuni80-1475・・「大伴之黒主 市川団十郎」「墨染之精 中村福助」大伴之黒主〈9〉市川 団十郎、墨染之精〈4〉中村 福助kuni80-1476万延01・09・豊国〈3〉「五行ノ内 木」「大伴黒主」「墨染桜精」大伴黒主〈8〉片岡 仁左衛門、墨染桜精〈3〉沢村 田之助kuni80-1476(P)・・kuni80-1477安政03・08・豊国〈3〉-きつね忠信〈4〉市川 小団次kuni80-1478安政03・08・豊国〈3〉「きつね忠信」kuni80-1479安政03・08・豊国〈3〉「田舎太かぐらひやり蔵」田舎太かぐらひやり蔵〈1〉河原崎 権十郎kuni80-1480安政03・08・豊国〈3〉「田舎太神楽どん八」田舎太神楽どん八〈5〉坂東 彦三郎kuni80-1481安政03・08・豊国〈3〉「鮎くみ女おなみ」鮎くみ女おなみ〈13〉市村 羽左衛門kuni80-1482安永09・・清長「山王御祭礼」「平川町」「山本町」 「四季の華まんど」kuni80-1483寛政07・歌麿〈1〉「仁和嘉 田舎娘踊り」「二ノかわり」「めい ひで しけ ゆき つや さく 坂田彦兵衛」「長うた 小島忠兵衛 荻江甚五郎 さみせん 鳥羽屋宗治 ふみ」長うた:小嶋忠兵衛、荻江甚五郎、さみせん:鳥羽屋宗治、ふみkuni80-1484天保11・03・05国芳「元祖市川団十郎百九十年の寿歌舞伎十八番の内勧進帳」「河原崎座ニて興行仕候」「市川海老蔵」富樫の左衛門〈2〉市川 九蔵、番卒兵当〈1〉尾上 菊四郎、番卒権当〈0.2〉大谷 万作、番卒番当〈〉市川 箱猿kuni80-1485天保11・03・05国芳-弁慶〈5〉市川 海老蔵kuni80-1485(P)・・kuni80-1486天保11・03・05国芳-「富樫の左衛門 市川九蔵」「番卒兵当 尾上菊四郎」「同 権当 大谷万作」「同 番当 市川箱猿」「伊勢の三郎 市川赤猿」「駿河の次郞 市川海猿」「片岡八郎 市川黒猿」「常陸防海尊 佐の川市蔵」「源の義経 市川団十郎」伊勢の三郎〈〉市川 赤猿、駿河の次郞〈0〉市川 海猿、片岡八郎〈〉市川 黒猿、常陸防海尊〈〉佐の川市蔵、源の義経〈8〉市川 団十郎kuni80-1487明治03・06・芳藤「御祭礼出し尽」kuni80-1488(a)・・
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» login

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © KUNITACHI COLLEGE OF MUSIC, All Rights Reserved.