国立音楽大学附属図書館 竹内道敬文庫デジタル・アーカイブ ー錦絵の部ー検索結果(サムネイルのみ)

1820件の内1531件目から1560件目

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 簡易情報   中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

kuni80-1416明治05・09・国周「春日屋時次郎 尾上菊五郎」春日屋時次郎〈5〉尾上 菊五郎kuni80-1416(P)・・kuni80-1417安政04・07・国貞〈2〉「豊後が説く邯鄲の枕 式部が操る荘子の蝶 三世相錦繍文章」「福島屋のだん」「福島屋清兵衛」「医師長庵」「女房おかぢ」「かしくのおその」「七郎助」「浪人六三郎」福島屋清兵衛〈0〉市川 猿三郎、医師長庵〈0〉関 歌助、女房おかぢ〈5〉嵐 小六、かしくのおその〈2〉片岡 我当、七郎助〈〉沢村 い太郎、六三郎〈2〉沢村 訥升kuni80-1418安政04・07・国貞〈2〉〔「三世相錦繍文章」〕「洲崎提の段」「十万億土之段」「極楽の段」「堕地獄の段」「三途川のうば」「地蔵ぼさつ」「かしくのおその」「小柴六三郎」かしくのおその〈2〉片岡 我当、小柴六三郎〈2〉沢村 訥升kuni80-1419安政04・07・国貞〈2〉〔「三世相錦繍文章」〕「三社祭礼の段」「七郎助」「小柴六三郎」「おその」「福嶋屋清兵衛」「医師長庵」七郎助〈〉沢村 い太郎、おその〈2〉片岡 我当、小柴六三郎〈2〉沢村 訥升、福島屋清兵衛〈〉市川 猿三郎、医師長庵〈〉関 歌助kuni80-1420文久02・05・芳艶〈2〉「新材木町附祭禮」kuni80-1421文久02・05・芳艶〈2〉-kuni80-1422文久02・05・芳艶〈2〉-kuni80-1423安政03・02・国芳-kuni80-1424安政03・02・国芳「加賀国安宅関弁慶主従危難救図」kuni80-1425安政03・02・国芳-kuni80-1426安政06・07・15豊国〈3〉「安宅ノ関 観進帳」「軍兵米内」「軍兵村平」「富樫介家盛」「軍兵国平」軍兵米内〈2〉市川 米十郎ヵ、軍兵村平〈1〉坂東 村右衛門、富樫介家盛〈4〉市川 小団次、軍兵国平〈〉国五郎ヵkuni80-1426(P)・・kuni80-1427安政06・07・15豊国〈3〉-武蔵坊辨慶〈1〉河原崎 権十郎、片岡八郎〈2〉市川 米十郎kuni80-1427(P)・・kuni80-1428安政06・07・15豊国〈3〉-源義経公〈3〉岩井 粂三郎、亀井六郎、駿河治郎、伊勢三郎〈4〉関 花助kuni80-1428(P)・・kuni80-1429弘化04・・広重〈2〉「御祭礼だしづくし」kuni80-1430慶応04・05・広重〈3〉「浮世けいあんぐち」kuni80-1431慶応04・05・広重〈3〉〔「浮世けいあんぐち」〕kuni80-1432安政03・07・16豊国〈3〉「白拍子しづか」白拍子しづか〈4〉尾上 菊五郎、三味線〈4〉岸沢 古式部、岸沢 巳佐吉kuni80-1432(P)・・kuni80-1433安政03・07・16豊国〈3〉-きつね忠信〈4〉市川 小団次kuni80-1434安政03・07・16豊国〈3〉「きつね忠信」常磐津 豊後大掾、〈4〉常磐津 小文字太夫、〈1〉常磐津 吾妻太夫、〈4〉常磐津 須磨太夫kuni80-1435・・英泉「都羽二重 表紙逢妓」「松葉屋内 増山」kuni80-1436a明治22・・周延「江戸風俗十二ヶ月之内」「六月 山王祭」kuni80-1436a(P)・・kuni80-1438万延01・09・豊国〈3〉、国麿「新板わり出し寿古六」きつね忠信〈4〉中村 芝翫、静御前〈3〉沢村 田之助kuni80-1438(a)・・kuni80-1438(b)・・
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» login

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © KUNITACHI COLLEGE OF MUSIC, All Rights Reserved.