ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース検索結果(サムネイルのみ)

25 件の内 1 件目から 25 件目

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     簡易情報   中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

arcUP1612文政13・03・春貞〈1〉「白酒うり 中村歌右衛門 加賀屋梅玉」「助六 市川白猿 成田屋三升」白酒うり〈3〉中村歌右衛門、助六〈1.2〉市川 白猿arcUP4732・・藤扇堂「助六 中村芝翫」「あげまき 瀬川菊之丞」助六〈2〉中村 芝翫、あげまき〈5〉瀬川 菊之丞arcUP5532嘉永03・・豊国〈3〉(「助六色花王)」)「たいこ医者玄中」「田舎侍広之進」「三浦楼の揚巻」「三笠やの松」たいこ医者玄中〈1〉中山 市蔵、田舎侍広之進〈1〉市川 広五郎、三浦楼の揚巻〈3〉岩井 粂三郎、三笠やの松〈3〉関 三十郎arcUP5533嘉永03・03・豊国〈3〉(「助六色花王)」)「三浦の白玉」「山川や新兵衛」「福山のこま吉」「やりておぶん」三浦の白玉〈2〉尾上 菊次郎、山川や新兵衛〈12〉市村 羽左衛門、福山のこま吉〈7〉市川 高麗蔵、やりておぶん〈2〉中山 文五郎arcUP5534嘉永03・・豊国〈3〉(「助六色花王)」)「たいこ持米升」「げいしや重扇の梅吉」「京の次郎祐俊」「曽我のまん江」たいこ持米升〈4〉市川 小団次、げいしや重扇の梅吉〈4〉尾上 梅幸、京の次郎祐俊〈5〉沢村 長十郎、曽我のまん江〈2〉市川 九蔵Ebi0269文政05・03・国貞〈1〉「揚巻の助六 松本幸四郎」揚巻の助六〈5〉松本 幸四郎Z0164-149寛延02・03・政信(助六 市川海老蔵)助六〈2〉市川 海老蔵Z0165-009・・春信「風流おどり八景 介六の夜雨」arcHS03-0007-2_17・・豊国〈3〉「助六 すけろく」「十八番之内 十六」「髭の意休」「揚巻の助六」髭の意休〈5〉市川 海老蔵、揚巻の助六〈8〉市川 団十郎arcUP6679-15文政12・国富〈1〉「見立江戸の花五人男」「四」「花川戸助六 市川団十郎」花川戸助六〈7〉市川 団十郎arcPC0001-012・「助六」arcBK06-0023_023文久02・08閏・豊国〈3〉「市川家系譜」「勧進帳 七代目団十郎」「六部 八代目団十郎」「助六 当時紫扇庵三升」弁慶〈7〉市川 団十郎、六部〈8〉市川 団十郎、助六〈1〉河原崎 権十郎arcUP7632安政06・12・豊国〈3〉「見立月雪花」「あけ巻助六」あげ巻〈4〉尾上 菊五郎、助六〈4〉市川 小団次arcUP7711安政03・11・豊国〈3〉、玄魚「見立三十六句選」「あけまき」「すけろく」助六〈1〉河原崎 権十郎、揚巻〈3〉岩井 粂三郎arcUP8211明治26・・年英「三升合姿 目録」「光秀 助六 山姥 景清 伴左衛門 知盛 五斗兵衛 酒井 春日ノ局 矢の根五郎 平右衛門 梅王 熊谷 葛の葉 保名 弁慶 河内山 関兵衛 八重垣姫 為朝 保昌 道節 長兵衛 鷺娘 彦左衛門 和藤内 お三輪 大石 しはらく 女楠 加藤 男之助 松右衛門 松王丸 曽呂利 文覚 已上」arcUP8216明治26・年英「三升合姿」「助六」助六〈9〉市川 団十郎arcUP8350文政11・03・国貞〈1〉「助六 市川団十郎」助六〈7〉市川 団十郎arcUP3708・「花川戸黒手組助ろく」花川戸黒手組助ろく〈5〉坂東 彦三郎shiBK03-0137_02明治05・03・国貞〈3〉「助六 河原崎三升」「揚巻 岩井半四郎」「白酒売 中村翫雀」助六〈7〉河原崎 権之助、揚巻〈8〉岩井 半四郎、白酒売〈3〉中村 翫雀arcUP2938文政05・02・豊国〈1〉「あけ巻の助六 松本幸四郎」あけ巻の助六〈5〉松本 幸四郎shiBK01-0003_002・清満〈1〉「介六 本名京治郎 市川雷蔵」介六本名京治郎〈1〉市川 雷蔵BN03826363-2-12・政信助六arcUP8863文久02・03・芳虎「花川戸助六 河原崎権十郎」花川戸助六〈1〉河原崎 権十郎shiBK05-0002_03・芳滝「助六 市川海老蔵」arcUP9605明治・国貞〈3〉「吉原の景」「花川戸助六 市川団十郎」花川戸助六〈9〉市川 団十郎
エントランスへ     新規検索     login

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.