ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース検索結果(サムネイルのみ)

97 件の内 36 件目から 85 件目

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 簡易情報   中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

arcUP5652明治35・04・「明治座当リ狂言碇知盛組上ケ」「四枚続」「三」arcUP5687明治01・01・芳年「勇士銘々伝」「三」「毛受荘助家照」arcUP5778・・貞信〈2〉「大江山鬼神退治」「三」Ebi0262文化・・国貞〈1〉「三」鳥追女〈5〉岩井 半四郎Ebi0768_06明治32・・年方「今様美人」「三」(園遊会)Ebi0998_04・・豊国〈3〉「其姿紫の写絵」「三」Z0167-197(3)・・春潮「十二候六枚続」「三」arcUP5919明治17・08・周延「雪月花」「三」「山城」「伏見雪」「常磐御前」「乙若」「牛若」「今若」arcUP6524明治・・芳滝(「玉艶揃浪花名章」)「三」「実川延若」〈1〉実川 延若arcUP6558万延01・03・芳滝(「仮名手本忠臣蔵」)「三」「田代安兵へ 実川延三郎」田代安兵へ〈1〉実川 延三郎arcUP6559万延01・03・芳滝「仮名手本忠臣蔵」「三」「堀部弥次兵へ 嵐吉三郎」堀部弥次兵へ〈3〉嵐 吉三郎arcUP6679-14文政12・国富〈1〉「見立江戸の花五人男」「三」「梅野由兵衛 尾上菊五郎」梅野由兵衛〈3〉尾上 菊五郎arcUP7004弘化04・・芳虎(「誠忠義士之像」)「三」「小野寺周内秀和 行年六十一 刃以串剣信士」「不羽勝右衛門正種 行年三十四 刃勧祖剣信士」「浦松三太夫高直 行年二十七 刃清元剣信士」「矢間喜兵衛充和 行年六十九 刃泉加剣信士」「矢間親六光風 行年二十四 刃摸唯剣信士」「磯合重郎左衛門正久 行年二十五 刃周永剣信士」「早野和助常成 行年三十七 刃響機剣信士」「徳田定右衛門行高 九年二十六 刃秋跳剣信士」「汐田又之丞高教 行年三十五 刃窓空剣信士」arcUP7033文政02・03・北洲「四枚つゝき」「三」〈1〉浅尾 工左衛門、〈1〉市川 鰕十郎、〈3〉市川 門之助arcUP6061-012・・保川春貞〈1〉「けいせい揚巻 姉川源之助」「四枚つゞきの内」「三」けいせい揚巻〈1〉姉川 源之助arcUP6061-028・・保川春貞〈1〉「小性吉三 中村政次郎」「四まい之内」「三」小性吉三〈1
〉中村 政次郎arcUP6061-079天保12・・春重「松山太夫 中村巴丈」「京四条南かわ芝居顔見世」「三まいつゞき」「三」松山太夫〈〉中村 巴丈arcUP6061-082天保12・・春重「藤六女房 三吉事 沢村ときわ」「京四条東芝居顔見世」「三」藤六女房〈〉沢村 ときわarcUP6061-083天保12・・春重「おふで 中村巴丈」「京四条南芝居顔見世」「三」おふで〈〉中村 巴丈arcUP6061-086天保12・・春重「滝川 中村巴丈」「京四条南がは芝居顔見世」「三」滝川〈〉中村 巴丈arcUP6061-099天保12・11・春重「ごとう 叶雛助」「京四条北側芝居顔見世」「三」ごとう〈3〉叶 雛助arcUP6061-104・・貞重「すゞみ姿 片岡我童」「十枚つゞき之内」「三」〈2〉片岡 我童arcUP6061-118・・保川春貞〈1〉「千鳥 中村巴丈」「三枚つゞきの内」「三」千鳥〈〉中村 巴丈arcUP6061-230嘉永・・国房「二十番のうち」「三枚つゞき」「三」「放れこま長吉」放こま長吉〈〉arcUP6061-251嘉永・・国房「女五ツ雁金」「五枚つゞき之うち」「三」「雷のお庄」arcUP6061-256・・保川春貞〈1〉「子供遊舞台」「手習子」「十枚つゞきの内」「三」arcUP6061-271・・保川春貞〈1〉「十二枚之内」「農」「三」「蚕時」「子もり」arcUP6061-272・・保川春貞〈1〉「十二枚の内」「三」「農」「二」「蚕時」「桑つみ」arcUP6061-280天保04・・保川春貞〈1〉「和藤内 嵐璃寛」「三枚つゞきの内」「三」和藤内〈2〉嵐 璃寛arcUP6061-298・・保川春貞〈1〉「諸国六玉川」「陸奥 野田之玉川」「上」「三」arcUP6061-064・・保川春貞〈1〉「十二枚の内」「十二」「士」「三」「けいこ戻リ」arcBK02-0093_05嘉永06・01・豊国〈3〉「空蝉」「三」arcBK06-0004_006明治14・10・芳宗〈2〉「雪花の桜田」「三」「金子孫次郞旅准備なし歌一首のこして発足す」arcUP7467明治21・11・富永年親、小林年参「錦絵修身談」「巻一」「三」「熊の慈愛を視て猟人業を改む」「三丁」arcUP7482明治21・11・稲野年恒、富永年親「錦絵修身談」「巻二」「三」「狗主人の為に盗を看顕す」「三丁」arcUP7498明治21・11・水野年方、富永年親「錦絵修身談」「巻三」「三」「惰る者は富を逐ふが如く勤むる者は財を招くが如し」「四丁」arcUP7510明治21・11・年重、富永年親、小林年参「錦絵修身談」「巻四」「三」「孟母猪肉を買ひて偽らざるを示す」「六丁」arcUP7525明治21・11・小林年参、富永年親「錦絵修身談」「巻五」「三」「兄弟力を合せて盲父を養ふ」「四丁」arcUP7544明治21・11・年充?、富永年親「錦絵修身談」「巻六」「三」「義を重じて利を忘る」「六丁」arcUP7657明治17・国周「美人形愛顧風入」「三」「荒磯おひで 市川団十郎」荒磯おひで〈9〉市川 団十郎arcUP8259明治07・11・銀光「白浪五人男の内」「三」「弁天小僧菊之助 尾上菊五郎」弁天小僧菊之助〈5〉尾上 菊五郎arcUP8392大正01・04・「赤穂四十七義士吉良家討入の図」「組上五枚つゝき」 「三」arcBK03-0482_002・豊国〈3〉「東山桜荘子」「三」「岩淵玄兵衛」「植村隼人」「浅倉当吾」岩淵玄兵衛〈1〉中山 市蔵、植村隼人〈11〉森田 勘彌、浅倉当吾〈4〉市川 小団次shiBK01-0003_011・清倍「江戸八景」「八枚之内」「三」「衛門坂の夜雨」「ゑもんざか」「大門口」BN03828121-1-04寛政01・栄之「六歌仙」「康秀」、「三」BN03828959-2-13嘉永02・・国芳「東海道五十三次人物志」 「三」「川崎」arcUP8703・年梅「舌切雀」「舌切すゞめ」「一」「二」「三」「四」「五」「六」「七」「八」「九」「十」「十一」「十二」arcUP8748嘉永02・03・広貞「聖徳太子」「三」聖徳太子〈1〉実川 延三郎arcUP8946明治10・芳滝「西郷隆盛」「三」arcUP8960明治初期・芳滝「中村駒之助」「三」〈4〉中村 駒之助
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» login

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.