ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報) |
48件の内1件目から30件目を表示中 |
English» |
整列・絞込 | 新規検索 | 次ページ> | 最後» | 小画像 中画像 |
サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。 |
![]() |
作品No. arcUP0327 CoGNo. arcUP0327 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187210 ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 壬申九 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;03 異版 | ||||
作品名1 「ざん切お富 岩井半四郎」 ( ) | 1印No. - 1板元No. 369 1板元名 清水屋 直次郎 板元文字 - | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP0328 CoGNo. arcUP0327 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187210 ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 壬申九 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「但馬屋清七 中村翫雀」「於仲二役 岩井半四郎」 ( ) | 1印No. 75 1板元No. 369 1板元名 清水屋 直次郎 板元文字 清 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP0338 CoGNo. arcUP0336 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187210 ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 壬申九 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 「鄭芝竜一官妻 中村翫雀」 ( ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP0340 CoGNo. arcUP0339 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187205 ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 壬申四 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「桃井 市川左団次」「師直 河原崎三升」 ( ) | 1印No. - 1板元No. 679 1板元名 丸屋 甚八ヵ 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 忠臣蔵 大序 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP0359 CoGNo. arcUP0357 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 02・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187202 ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 壬申弐 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 「伊勢三郎 中村翫丸」「片岡八郎 市川子団次」「源義経 紫若改岩井半四郎」 ( いせのさぶろう なかむらかんまる、かたおかはちろう いちかわねだんじ、みなもとよしつね しじゃくあらため いわいはんしろう ) | 1印No. - 1板元No. 0474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 勧進帳 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP0394 CoGNo. arcUP0394 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187210 ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 - 彫師摺師 ホリ栄 画中文字人名 改印 壬申十 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;03 異版 | ||||
作品名1 「☆少将 岩井半四郎」 ( ) | 1印No. 825 1板元No. 474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 文、辻文板、よこ山町三丁目 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP1310 CoGNo. arcUP1310 Co重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187605 ) | |||
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 松雪斎銀光筆 彫師摺師 彫工弥太 画中文字人名 改印 明治九年四月卅日御届 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;03 異版 | ||||
作品名1 「女房おまき 岩井半四郎」 ( ) | 1印No. 1板元No. 597 1板元名 福田 熊次郎 板元文字 長谷川町廿番地 福田熊次郎板 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP1979 CoGNo. arcUP1979 Co重複: 1 出版年: 明治07 (1874) 月日 ・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1874 ) | |||
絵師略称 周重 絵師Roma Morikawa Chikashige 落款印章 周重筆(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;03 異版 | ||||
作品名1 「愛敬自慢ひゐきくらへ」 ( ) | 1印No. 569 1板元No. 624 1板元名 堀野屋 太助 板元文字 太 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 評判絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP2415 CoGNo. arcUP2414 Co重複: 1 出版年: 明治14 (1881) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188111 ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「俳優見立」 ( ) | 1印No. - 1板元No. 109 1板元名 井上 茂兵衛 板元文字 - | |||
作品名2 「ちゑ内 九蔵」「うし松 小団次」「加藤 団十郎」「石童丸 りんご」「揚巻 半四郎」「要介 家橘」「狐かん平 時蔵」 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 給金付 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP2504 CoGNo. arcUP2503 Co重複: 1 出版年: 明治15 (1882) 月日 01・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188201 ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治十五年一月三十一日 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;02 異版 | ||||
作品名1 「さる若壱」 ( ) | 1印No. - 1板元No. 291 1板元名 古賀屋 勝五郎 板元文字 本郷三丁目三バンチ、☆☆☆勝五郎 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP2775 CoGNo. arcUP2773 Co重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187904 ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 周延筆(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 明治十二年四月御届 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 「福山 市川左団次」 ( ) | 1印No. 1板元No. 109 1板元名 井上 茂兵衛 板元文字 井上茂兵衛 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 助六 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP3716 CoGNo. arcUP3715 Co重複: 1 出版年: 明治11 (1878) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 画工 上野北大門丁十一番地 橋本直義 彫師摺師 彫吉 画中文字人名 改印 御届 明治十一年六月 日 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「市川左団次」「市川小団次」「岩井半四郎」 ( いちかわ さだんじ、いちかわ こだんじ、いわい はんしろう ) | 1印No. 0561 1板元No. 0793 1板元名 山村 金三郎 板元文字 大、出板人 浅草芳野丁五十六番地 山村金三郎 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP3935 CoGNo. arcUP3918 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 壬申五 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「義士討入図」 ( ぎしうちいり の ず ) | 1印No. 0561 1板元No. 0793 1板元名 山村 金三郎 板元文字 大 | |||
作品名2 「ゑ」「菅屋半之丞 岩井半四郎」「な」「浦松喜平 中村鶴蔵」 ( え、すがやはんのじょう いわいはんしろう、な、うらまつきへい なかむらつるぞう ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 見立絵 画題 忠臣蔵 討入 シリーズNo. 名 義士討入図(国周) 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP4298 CoGNo. arcUP4296 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 明治4年4月の改印 順No.:( 187204 ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 片田彫長 画中文字人名 改印 未四改 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 「寺岡平右衛門 市川左団次」「おかる 岩井半四郎」 ( てらおか へいえもん いちかわ さだんじ、おかる いわい はんしろう ) | 1印No. 1板元No. 0643 1板元名 政田屋 平吉 板元文字 土橋 政田屋板 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 忠臣蔵 七段目 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP4443 CoGNo. arcUP4441 Co重複: 1 出版年: 明治11 (1878) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187810 ) | |||
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 「娘おころ 岩井半四郎」「納所柳全 中村仲蔵」 ( ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP5127 CoGNo. arcUP5126 Co重複: 1 出版年: 明治11 (1878) 月日 06・15 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187806.15 ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「賤の目天人お松 岩井半四郎」「武智光秀 市川左団次」 ( ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP5134 CoGNo. arcUP5132 Co重複: 1 出版年: 明治11 (1878) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 吟光 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 「娘おころ 岩井半四郎」「納所柳全 中村仲蔵」 ( むすめ おころ いわい はんしろう、なっしょ りゅうぜん なかむら なかぞう ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 小林 常吉 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP5139 CoGNo. arcUP5138 Co重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 1876 ) | |||
絵師略称 豊原国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 渡辺彫ヤタ 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「仮名手本忠臣蔵」「大序」 ( かなでほんちゅうしんぐら、だいじょ ) | 1印No. 1板元No. 0597 1板元名 福田 熊次郎 板元文字 | |||
作品名2 (「顔世御前 岩井半四郎」) ( かおよごぜん いわい はんしろう ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP5147 CoGNo. arcUP5147 Co重複: 1 出版年: 明治14 (1881) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆(年玉印)、画工 湯島天神丁三丁目十六ハンチ 橋本直義 彫師摺師 彫工銀次郞 画中文字人名 改印 御届 明治十四年七月八日 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;03 異版 | ||||
作品名1 「亀鶴 岩井半四郎」「御所ノ五郎丸 市川左団次」「曽我五郎 市川団十郎」 ( かめづる いわい はんしろう、ごしょの ごろうまる いちかわ さだんじ、そがの ごろう いちかわ だんじゅうろう ) | 1印No. 1板元No. 0661 1板元名 松下 平兵衛 板元文字 出板人 本郷三丁目六ハンチ 松下平兵衛 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 夜討曽我 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP5163 CoGNo. arcUP5162 Co重複: 1 出版年: 明治14 (1881) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188111 ) | |||
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「武部娘おきみ 岩井半四郎」「坂田善三郎 市川団十郎」 ( たけべ むすめ おきみ いわい はんしろう、さかた ぜんざぶろう いちかわ だんじゅうろう ) | 1印No. 1板元No. 0257 1板元名 木曽 直次郎 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP5388 CoGNo. arcUP5387 Co重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 梅堂国政筆(年玉印) 彫師摺師 彫栄 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;02 異版 | ||||
作品名1 「岩ふじ霊 尾上菊五郎」「二代目尾上 岩井半四郎」 ( いわふじ れい おのえ きくごろう、にだいめ おのえ いわい はんしろう ) | 1印No. 0861 1板元No. 0181 1板元名 大橋屋 弥七 板元文字 大橋 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 骨寄せの岩藤 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. Ebi1129(02)(F) CoGNo. Ebi1129 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 02・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187202 ) |
|
||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;01 異版 | ||||
作品名1 「しら玉 河原崎国太郎」「あげ巻 紫若改 岩井半四郎」 ( ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 歌舞伎十八番 助六 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. Ebi1129(02) CoGNo. Ebi1129 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 02・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187202 ) |
|
||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「しら玉 河原崎国太郎」「あげ巻 紫若改 岩井半四郎」 ( ) | 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 歌舞伎十八番 助六 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP6159 CoGNo. arcUP6157 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 亥八 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/03;03 異版 | ||||
作品名1 「武蔵坊弁慶 市川団十郎」「判官義経 岩井半四郎」 ( むさしぼう べんけい いちかわ だんじゅうろう、ほうがん よしつね いわい はんしろう ) | 1印No. 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助ヵ 板元文字 ゑひ林 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 勧進帳 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcBK06-0005_056 CoGNo. arcBK06-0005_055 Co重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 08・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) | |||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 ー 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 ( ) | 1印No. 1板元No. 0793 1板元名 山村 金三郎 板元文字 | |||
作品名2 「盗賊阿蘇太郎実ハ上総五郎忠光 市川市十郎」「笹鶴姫 岩井半四郎」 ( とうぞくあそたろう じつはかずさごろうただみつ いちかわいちじゅうろう、ささづるひめ いわいはんしろう ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP7162 CoGNo. arcUP7161 Co重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) |
|
||
絵師略称 安達吟光 絵師Roma 落款印章 ー 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「甘輝 市川左団次」「母 中村翫雀」「錦祥女 岩井半四郎」「和藤内 河原崎三升」 ( かんき いちかわさだんじ、はは なかむらかんじゃく、きんしょうじょ いわいはんしろう、わとうない かわらざきさんしょう ) | 1印No. 1板元No. 0283 1板元名 具足屋 嘉兵衛 板元文字 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 国姓爺 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP7649d CoGNo. arcUP7649d Co重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) |
|
||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 豊原国周筆(年玉印)、谷中清水十一バンチ 画工 荒川八十八 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 御届 明治十二年十一月日 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 005:005/01;03 異版 | ||||
作品名1 (「忠臣蔵 九段目」) ( ちゅうしんぐら くだんめ ) | 1印No. 1板元No. 0597 1板元名 福田 熊次郎 板元文字 長谷川丁十九バンチ 出版人 福田熊次良 | |||
作品名2 (「本蔵女房戸名瀬」) ( ほんぞうにょうぼうとなせ ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 仕掛絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP7650e CoGNo. arcUP7650e Co重複: 1 出版年: 明治12 (1879) 月日 11・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) |
|
||
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 ー 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 - 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 006:006/02;03 異版 | ||||
作品名1 (「忠臣蔵 九段目」) ( ちゅうしんぐら くだんめ ) | 1印No. 1板元No. 0597 1板元名 福田 熊次郎 板元文字 - | |||
作品名2 (「本蔵娘小なみ」) ( ほんぞうむすめこなみ ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 仕掛絵 画題 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP7691 CoGNo. arcUP7690 Co重複: 1 出版年: 明治07 (1874) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( ) |
|
||
絵師略称 安達吟光 絵師Roma 落款印章 松雪斎銀光筆(「銀光」) 彫師摺師 渡辺彫栄 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/02;03 異版 | ||||
作品名1 「槌屋梅川 岩井半四郎」 ( つちやうめがわ いわいはんしろう ) | 1印No. 1板元No. 0283 1板元名 具足屋 嘉兵衛 板元文字 具足屋 | |||
作品名2 ( ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 画題 梅川忠兵衛 新口村 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP7769 CoGNo. arcUP7769 Co重複: 1 出版年: 明治11 (1878) 月日 12・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187812 ) |
|
||
絵師略称 周重 絵師Roma Morikawa Chikashige 落款印章 - 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 御届明治十一年十二月 判型 大判/錦絵 続方向 横 作品位置 001:001/01;03 異版 | ||||
作品名1 「俳優芸自慢力くらべ」 ( はいゆうげいじまんちからくらべ ) | 1印No. 0561 1板元No. 0793 1板元名 山村 金三郎 板元文字 大 | |||
作品名2 「かほよ 岩井半四郎」「関兵衛 尾上菊五郎 市川左団次」「判官 中村宗十郎 坂東家橘」「定九郎 中村宗十郎 尾上菊五郎」 ( かおよ いわいはんしろう、せきべえ おのえきくごろう いちかあさだんじ、はんがん なかむらそうじゅうろう、ばんどうかきつ、さだくろう なかむらそうじゅうろう おのえきくごろう ) | 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 | |||
分類 役者絵 見立絵 戯画 画題 首引 忠臣蔵 シリーズNo. 名 資料部門 浮世絵 |
![]() |
作品No. arcUP0327 | 配役 ざん切お富 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 三国無双瓢軍扇 | よみ さんごくぶそうひさごのぐんばい | 場立 | |
外題 月宴升毬栗 | よみ つきのえんますのいがぐり | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 10・13 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. arcUP0328 | 配役 但馬屋清七 〈3〉中村 翫雀 於仲 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 三国無双瓢軍扇 | よみ さんごくぶそうひさごのぐんばい | 場立 | |
外題 月宴升毬栗 | よみ つきのえんますのいがぐり | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 10・13 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. arcUP0338 | 配役 甘輝妻錦祥女 〈8〉岩井 半四郎 鄭芝竜一官妻 〈3〉中村 翫雀 | |
興行名 三国無双瓢軍配 | よみ さんごくぶそうひさごのぐんばい | 場立 | |
外題 国性爺合戦 | よみ こくせんやかっせん | 場名 甘輝館の場 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 10・13 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. arcUP0340 | 配役 師直 〈7〉河原崎 権之助 顔世 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場立 | |
外題 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 05・04 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. arcUP0359 | 配役 伊勢三郎 〈〉中村 翫丸 片岡八郎 〈1〉市川 子団次 源義経 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 会稽山咲分源氏 | よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ | 場立 五幕目 | |
外題 勧進帳 | よみ かんじんちょう | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 02・30 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. arcUP0394 | 配役 ☆少将 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 三国無双瓢軍配 | よみ さんごくぶそうひさごのぐんばい | 場立 | |
外題 国性爺合戦 | よみ こくせんやかっせん | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 10・13 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. arcUP1310 | 配役 女房おまき 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 牡丹平家譚 | よみ なとりぐさへいけものがたり | 場立 七幕目 | |
外題 白柄黒手廓達引 | よみ ゆきとすみくるわのたてひき | 場名 戸沢助六内の場 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治09 05・16 場所 東京 劇場 中村座 |
![]() |
作品No. arcUP1979 | 配役 〈8〉岩井 半四郎 〈2〉沢村 訥升 〈9〉市川 団十郎 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治07 ・ 頃 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. arcUP2415 | 配役 ちゑ内 〈3〉市川 九蔵 うし松 〈5〉市川 小団次 加藤 〈9〉市川 団十郎 石童丸 〈?〉市川 りんご 揚巻 〈8〉岩井 半四郎 要介 〈1〉坂東 家橘 狐かん平 〈1〉中村 時蔵 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. arcUP2504 | 配役 頼風 〈1〉坂東 家橘 道風奥方 〈4〉岩井 紫若 ☆☆ 〈4〉中村 芝翫 女郎花姫 〈8〉岩井 半四郎 弾右衛門 〈7〉市川 八百蔵 ☆☆☆女房 〈3〉岩井 小紫 〈1〉市川 団右衛門 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 東京 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP2775 | 配役 三浦屋楊巻 〈8〉岩井 半四郎 福山 〈1〉市川 左団次 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 ・ 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. arcUP3716 | 配役 猿楽師米津掃部 〈1〉市川 左団次 〈8〉岩井 半四郎 〈5〉市川 小団次 | |
興行名 松栄千代田神徳 | よみ まつのさかえちよだのしんとく | 場立 二番目大切 | |
外題 牡丹蝶扇彩 | よみ ぼたんにちょうおうぎのいろどり | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治11 06・10 場所 東京 劇場 新富座 |
![]() |
作品No. arcUP3935 | 配役 菅屋半之丞 〈8〉岩井 半四郎 浦松喜平 〈2〉中村 鶴蔵 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 05・ 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. arcUP4298 | 配役 勘平女房おかる 〈8〉岩井半四郎 | |
興行名 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場立 | |
外題 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場名 祇園町の場 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 05・04 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. arcUP4443 | 配役 娘おころ 〈8〉岩井半四郎 納所柳全 中村仲蔵 〈3〉 | |
興行名 日月星享和政談 | よみ じつげつせいきょうわせいだん | 場立 | |
外題 日月星享和政談 | よみ じつげつせいきょうわせいだん | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治11 10・15 場所 東京 劇場 新富 |
![]() |
作品No. arcUP5127 | 配役 賤の目天人お松 〈8〉岩井半四郎 武智光秀 〈1〉市川左団次 | |
興行名 松栄千代田神徳 | よみ まつのさかえちよだのしんとく | 場立 | |
外題 松栄千代田神徳 | よみ まつのさかえちよだのしんとく | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治11 06・10 場所 東京 劇場 新富 |
![]() |
作品No. arcUP5134 | 配役 六兵衛娘おころ 〈8〉岩井 半四郎 役僧柳全実はあふむの柳蔵 〈3〉中村 仲蔵 | |
興行名 日月星享和政談 | よみ じつげつせいきょうわせいだん | 場立 | |
外題 日月星享和政談 | よみ じつげつせいきょうわせいだん | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治11 10・15 場所 東京 劇場 新富 |
![]() |
作品No. arcUP5139 | 配役 顔世御前 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治09 ・ 場所 東京 劇場 |
![]() |
作品No. arcUP5147 | 配役 喜瀬川の亀靏 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 夜討曽我狩場曙 | よみ ようちそがかりばのあけぼの | 場立 一番目六立目 | |
外題 夜討曽我狩場曙 | よみ ようちそがかりばのあけぼの | 場名 裾野十番切の場 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治14 06・29 場所 東京 劇場 新富 |
![]() |
作品No. arcUP5163 | 配役 武部娘お君 〈8〉岩井 半四郎 坂田善三郎 〈9〉市川 団十郎 | |
興行名 復咲後日梅 | よみ かえりざきごにちのうめ | 場立 一番目五立目 | |
外題 復咲後日梅 | よみ かえりざきごにちのうめ | 場名 多賀家武部宅の場 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治14 11・20 場所 東京 劇場 新富 |
![]() |
作品No. arcUP5388 | 配役 中老二代の尾上 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 梅柳桜幸染 | よみ うめやなぎさくらのかがぞめ | 場立 四幕目 | |
外題 梅柳桜幸染 | よみ うめやなぎさくらのかがぞめ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治06 04・21 場所 東京 劇場 中村座 |
![]() |
作品No. Ebi1129(02)(F) | 配役 あげ巻 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 会稽山咲分源氏 | よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ | 場立 二番目大切 | |
外題 会稽山咲分源氏 | よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ | 場名 | |
所作題 助六由縁八重桜 | よみ すけろくゆかりのやえざくら | 音曲種 半太夫、河東 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 0225 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. Ebi1129(02) | 配役 あげ巻 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 会稽山咲分源氏 | よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ | 場立 二番目大切 | |
外題 会稽山咲分源氏 | よみ ゆきとみるやまさきわけげんじ | 場名 | |
所作題 助六由縁八重桜 | よみ すけろくゆかりのやえざくら | 音曲種 半太夫、河東 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 0225 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. arcUP6159 | 配役 判官義経 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 実成秋清正伝記 | よみ みのりのあきせいしょうでんき | 場立 中幕 | |
外題 勧進帳 | よみ かんじんちょう | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治08 10・16 場所 東京 劇場 中村座・新堀座 |
![]() |
作品No. arcBK06-0005_056 | 配役 盗賊河蘇太郎実ハ上総五郎忠光 〈3〉市川 市十郎 笹鶴姫 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 源平布引滝 | よみ げんぺいぬのびきのたき | 場立 | |
外題 源平布引滝 | よみ げんぺいぬのびきのたき | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治12 09・01 場所 東京 劇場 新富 |
![]() |
作品No. arcUP7162 | 配役 母 〈3〉中村 翫雀 錦祥女 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 三国無双瓢軍配 | よみ さんごくぶそうひさごのぐんばい | 場立 | |
外題 国性爺合戦 | よみ こくせんやかっせん | 場名 甘輝館の場 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治05 10・13 場所 東京 劇場 守田座 |
![]() |
作品No. arcUP7649d | 配役 本蔵女房戸名瀬 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場立 | |
外題 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場名 九段目 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治12 11・ 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. arcUP7650e | 配役 本蔵娘小なみ 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場立 | |
外題 仮名手本忠臣蔵 | よみ かなでほんちゅうしんぐら | 場名 九段目 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治12 11・ 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. arcUP7691 | 配役 槌屋梅川 〈8〉岩井 半四郎 | |
興行名 扇広秀伊昇旭 | よみ かぜかおるいがのあけぼの | 場立 | |
外題 恋飛脚操仮名文 | よみ こいのたよりみさおのかなぶみ | 場名 | |
所作題 道行梅雨☆ | よみ みちゆきつゆにぬれごと | 音曲種 清元 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治07 06・ 場所 東京 劇場 中村座 |
![]() |
作品No. arcUP7769 | 配役 かほよ 〈8〉岩井 半四郎 関兵衛 〈5〉尾上 菊五郎 関兵衛 〈1〉市川 左団次 判官 〈1〉中村 宗十郎 判官 〈1〉坂東 家橘 定九郎 〈1〉中村 宗十郎 定九郎 〈5〉尾上 菊五郎 ぜいん 〈〉尾上 梅五郎 ぜいん 〈3〉大谷 門蔵 ぜいん 〈〉市川 猿十郎 ぜいん 〈1〉嵐 喜知六 | |
興行名 | よみ | 場立 | |
外題 | よみ | 場名 | |
所作題 | よみ | 音曲種 | |
細目種 | よみ | 上演年 明治11 12・ 場所 東京 劇場 (見立) |
![]() |
作品No. arcUP0327 | ||
画中文字 | |||
組解説 役名、役者名は墨書ヵ。 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP0328 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP0338 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP0340 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP0359 | ||
画中文字 | |||
組解説 四天王、番卒などの配役は、役割番付・絵本番付とは異なっている。 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP0394 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP1310 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 画中に「三枚価十銭」「★★町三丁目二番地 安達平七画」とあり。 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP1979 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP2415 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP2504 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP2775 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP3716 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP4298 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP4443 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP5127 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP5134 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP5139 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP5147 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP5163 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP5388 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. Ebi1129(02)(F) | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. Ebi1129(02) | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP6159 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcBK06-0005_056 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP7162 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP7649d | ||
画中文字 「本蔵女房戸名瀬 市川左団次」「中村宗十郎」「尾上菊五郎」「岩井半四郎」「市川団十郎」 「同娘小なみ 市川左団次」「坂東家橘」「尾上菊五郎」「岩井小紫」「岩井半四郎」 「市川団十郎」 「加古川本蔵 市川左団次」「中村宗十郎」「尾上菊五郎」「中村仲蔵」「市川団十郎」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP7650e | ||
画中文字 「本蔵女房戸名瀬 市川左団次」「中村宗十郎」「尾上菊五郎」「岩井半四郎」「市川団十郎」 「同娘小なみ 市川左団次」「坂東家橘」「尾上菊五郎」「岩井小紫」「岩井半四郎」 「市川団十郎」 「加古川本蔵 市川左団次」「中村宗十郎」「尾上菊五郎」「中村仲蔵」「市川団十郎」 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP7691 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP7769 | ||
画中文字 | |||
組解説 個別解説 | |||
組備考 個別備考 | |||
![]() |
作品No. arcUP0327 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP0328 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP0338 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP0340 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP0359 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP0394 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP1310 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP1979 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP2415 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP2504 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP2775 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP3716 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP3935 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP4298 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP4443 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP5127 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP5134 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP5139 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP5147 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP5163 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP5388 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. Ebi1129(02)(F) 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. Ebi1129(02) 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL | ||
所蔵者著作権表示 | ||
所蔵者利用規定URL |
![]() |
作品No. arcUP6159 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcBK06-0005_056 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcBK06-0005_056 蔵印 | |
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP7162 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP7649d 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP7650e 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP7691 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
![]() |
作品No. arcUP7769 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 | |
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | ||
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved. | ||
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html |
エントランスへ | 新規検索 | 次ページ> | 最後» | ログイン |
検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。