ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

32 件の内 11 件目から 32件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP4512 CoGNo. arcUP4512 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「内国勧業博覧会」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「製糸器械之図」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 開化絵  産業絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4513 CoGNo. arcUP4512 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 開化絵  産業絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4514 CoGNo. arcUP4512 Co重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 187710 )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 応需 国明筆(卍) 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十年十月十二日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 多賀甚五郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 開化絵  産業絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0015 CoGNo. shiUY0015 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186203. )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 太田彫駒 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「左馬之助 坂東彦三郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 270 1板元名 木屋 宗次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0016 CoGNo. shiUY0015 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186203. )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 彫駒 画中文字人名 改印 戌六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「白拍子 沢村田の助」 ( ) 1印No. 488 1板元No. 270 1板元名 木屋 宗次郎 板元文字 馬喰四木屋板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0017 CoGNo. shiUY0015 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186203. )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 太田彫駒 画中文字人名 改印 戌六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「左近 沢村訥升」 ( ) 1印No. 488 1板元No. 270 1板元名 木屋 宗次郎 板元文字 馬喰四木屋板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0086 CoGNo. shiUY0086 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186207. )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 彫兼 画中文字人名 改印 戌七改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「四季所作の内」「秋」 ( しきのしょさ の うち、あき ) 1印No. 0488 1板元No. 0270 1板元名 木屋 宗次郎 板元文字 馬喰四 木屋板
作品名2 「翫ねん坊 中村芝翫」 ( かんねんぼう なかむらしかん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 願人坊主  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0087 CoGNo. shiUY0086 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186207. )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 彫兼 画中文字人名 改印 戌七改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「「四季所作の内」「秋」) ( しきのしょさ の うち、あき ) 1印No. 0488 1板元No. 0270 1板元名 木屋 宗次郎 板元文字 馬喰四 木屋板
作品名2 「左衛ねん坊 市村羽左衛門」 ( さえねんぼう いちむらうざえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 願人坊主  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0118 CoGNo. arcUP0479 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186203. )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 太田彫駒 画中文字人名 改印 戌三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 002:012/01;01 異版
作品名1 「仮名手本忠臣蔵 第二段目」 ( ) 1印No. 336 1板元No. 145 1板元名 越嘉 板元文字 越嘉、深川高ばし
作品名2 「桃之井若狭之輔 片岡仁左衛門 加古川本蔵 坂東亀蔵」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  揃物  画題 忠臣蔵:二段目  シリーズNo. 竪絵揃物:仮名手本忠臣蔵(国明) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6014 CoGNo. arcUP6014 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 閏08・ 地: 出版備考: 順No.:( 1862u08. )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 彫兼 画中文字人名 改印 戌閏八改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「契情横笛 坂東三津五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6015 CoGNo. arcUP6014 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 閏08・ 地: 出版備考: 順No.:( 1862u08. )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 松栄堂彫兼 画中文字人名 改印 戌閏八改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「秩父次郎重忠 市川市蔵」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6016 CoGNo. arcUP6014 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 閏08・ 地: 出版備考: 順No.:( 1862u08. )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 彫子兼 画中文字人名 改印 戌閏八改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「待宵の侍従 尾上菊次郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6481 CoGNo. arcUP6481 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 07・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明〈2〉 絵師Roma 落款印章 蜂須賀国明(★)、本所小泉町二十バンチ 画工 蜂須賀国明 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届明治十八年七月日、組合証 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「有卦に入福ざらい」 ( うけにいるふくざらい ) 1印No. 1板元No. 0232 1板元名 鎌田 本明ヵ 板元文字 同区横網町二丁メ十八ハンチ 出板人 鎌田在明
作品名2 「ふんどう」 ( ふんどう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 有卦絵  画題 福助  お多福  分銅  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7838 CoGNo. arcUP7838 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「見立浄瑠理」 ( みたてじょうるり ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「白木やの場」「髪結才三 中村芝翫」「娘おこま 沢村田の助」 ( しらきやのば、かみゆいさいざ なかむらしかん、むすめおこま さわむらたのすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  音曲  画題 お駒才三郎  シリーズNo. 見立浄瑠理 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7839 CoGNo. arcUP7839 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 彫工小金 画中文字人名 改印 戌五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「見立浄瑠理」 ( みたてじょうるり ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「質見世の場」「丁稚久松 沢村訥升」「娘おそめ 沢村田の助」 ( しちみせのば、えっちひさまつ さわむらとっしょう、むすめおそめ さわむらたのすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  音曲  画題 お染久松  シリーズNo. 見立浄瑠理 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7841 CoGNo. arcUP7841 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌四改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「八十八夜恨鮫鞘」 ( わかれじもうらみのさめざや ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「ふる手屋八郎兵衛 河原崎権十郎」「たん波屋おつま 坂東三津五郎」 ( ふるてやはちろべえ かわらざきごんじゅうろう、たんばやおつま ばんどうみつごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  音曲  画題 お妻八郎兵衛  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8255 CoGNo. arcUP8255 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 水亭 左哉 改印 御届明治十八年四月 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「見立十八番 内陣帳」 ( みたてじゅうはちばん ないじんちょう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 稲垣 良助 板元文字 画工編輯兼出版人 両国米沢丁三丁メ一バンチ 稲垣良助
作品名2 「高祖左衛門」「番卒仁王治」「番卒仁王太」 ( こうそさえもん、ばんそつ におうじ、ばんそつ におうた ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  見立絵  画題 勧進帳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8256 CoGNo. arcUP8255 Co重複: 1 出版年: 明治18 (1885) 月日 04・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 蜂須賀国明(★) 彫師摺師 画中文字人名 水亭 左哉 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 (「見立十八番 内陣帳」) ( みたてじゅうはちばん ないじんちょう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 稲垣 良助 板元文字
作品名2 「九郎見真義経」「武蔵不動弁慶」「亀井円光」「伊勢宗吾」「蓮生坊海尊」 ( くろうけんしんよしつね、むさしふどうべんけい、かめいえんこう、いせそうご、れんしょうぼうかいそん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  見立絵  画題 勧進帳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BN03828959-1-13 CoGNo. BN03828959-1-13 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、国明 絵師Roma 落款印章 香朝楼豊国画(年玉印)、豊国門人国明画 彫師摺師 画中文字人名 万亭 応賀 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州之内」 ( だいにっぽんろくじゅうよしゅうのうち ) 1印No. 1板元No. 0241 1板元名 川口屋 卯兵衛 板元文字 上 川口板 坂本町
作品名2 「甲斐」「八重垣姫」 ( かい、やえがきひめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 物語絵  画題 本朝廿四孝  奥庭狐火  シリーズNo. 大日本六十余州(豊国・国芳) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8755 CoGNo. arcUP8755 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌正改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「清水冠者義高 坂東彦三郎」 ( しみずのかじゃよしたか ばんどうひこさぶろう ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本屋 平吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8756 CoGNo. arcUP8755 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌正改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「京次郎祐俊 沢村訥升」「息女から糸 沢村田の助」 ( きょうのじろうすけとし さわむらとっしょう そくじょからいと さわむらたのすけ ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本屋 平吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8757 CoGNo. arcUP8755 Co重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国明 絵師Roma 落款印章 国明画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌正改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本屋 平吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4512 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4513 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4514 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. shiUY0015 配役 左馬之助 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立 二番目大切
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名 春の部
所作題 壮花四季の振事 よみ わかきのはなしきのふりごと 音曲種 常磐津、長唄
細目種 鶏合 よみ とりあわせ 上演年 文久02 03・28 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. shiUY0016 配役 白拍子 〈3〉沢村 田之助
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立 二番目大切
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名 春の部
所作題 壮花四季の振事 よみ わかきのはなしきのふりごと 音曲種 常磐津、長唄
細目種 鶏合 よみ とりあわせ 上演年 文久02 03・28 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. shiUY0017 配役 左近 〈2〉沢村 訥升
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立 二番目大切
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名 春の部
所作題 壮花四季の振事 よみ わかきのはなしきのふりごと 音曲種 常磐津、長唄
細目種 鶏合 よみ とりあわせ 上演年 文久02 03・28 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. shiUY0086 配役 翫ねん坊 〈4〉中村 芝翫
興行名 月見瞻名画一軸 よみ つきみのはれめいがのいちじく 場立 一番目と二番目の間
外題 月見瞻名画一軸 よみ つきみのはれめいがのいちじく 場名
所作題 法四季紙家橘拙 よみ たむけのしきしかきつのふつつか 音曲種 富本、清元、長唄
細目種 玉菊と願人 よみ たまぎくとがんにん 上演年 文久02 08・24 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. shiUY0087 配役 左衛ねん坊 〈13〉市村 羽左衛門
興行名 月見瞻名画一軸 よみ つきみのはれめいがのいちじく 場立 一番目と二番目の間
外題 月見瞻名画一軸 よみ つきみのはれめいがのいちじく 場名
所作題 法四季紙家橘拙 よみ たむけのしきしかきつのふつつか 音曲種 富本、清元、長唄
細目種 玉菊と願人 よみ たまぎくとがんにん 上演年 文久02 08・24 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. shiUY0118 配役 桃之井若狭之輔 〈2〉片岡 我童 加古川本蔵 〈1〉坂東 亀蔵
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名 二段目
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 03・28 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP6014 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6015 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6016 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6481 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7838 配役 髪結才三 〈4〉中村 芝翫 娘おこま 〈3〉沢村 田之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 05・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP7839 配役 丁稚久松 〈2〉沢村 訥升 娘おそめ 〈3〉沢村 田之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 05・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP7841 配役 ふる手屋八郎兵衛 〈1〉河原崎 権十郎 たん波屋おつま 〈6〉坂東 三津五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 04・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP8255 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8256 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BN03828959-1-13 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP8755 配役 清水冠者義高 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 佐埜譜曽我館染 よみ さのけいずそがのごしょぞめ 場立
外題 佐埜譜曽我館染 よみ さのけいずそがのごしょぞめ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 01・11 場所 江戸 劇場 中村
作品No. arcUP8756 配役 京次郎祐俊 〈2〉沢村 訥升
興行名 佐埜譜曽我館染 よみ さのけいずそがのごしょぞめ 場立
外題 佐埜譜曽我館染 よみ さのけいずそがのごしょぞめ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 01・11 場所 江戸 劇場 中村
作品No. arcUP8757 配役 息女から糸 〈3〉沢村 田之助
興行名 佐埜譜曽我館染 よみ さのけいずそがのごしょぞめ 場立
外題 佐埜譜曽我館染 よみ さのけいずそがのごしょぞめ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久02 01・11 場所 江戸 劇場 中村
作品No. arcUP4512  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4513  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4514  
画中文字
組解説 「価六銭」 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0015  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0016  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0017  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0086  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0087  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0118  
画中文字
組解説 個別解説 画中には「仁左衛門」と記されているが、この時期、仁左衛門は前名の我童を名乗っている。
組備考 個別備考
作品No. arcUP6014  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6015  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6016  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6481  
画中文字 「浄瑠璃名代当我?/\/\」「忍ぶ恋嵯峨やお宝」「常磐津 七福太夫」「三味線 お福」「イヨ/\ハヂコマリ左様」「チヤ/\/\ンチヤン さすが大家の有卦入り うはきな歌も色ぞめく くるわの」
組解説 個別解説
組備考 参考『東京都江戸東京博物館研究報告』(通号5)2000 「有卦絵について」矢島新 個別備考
作品No. arcUP7838  
画中文字 「そりや聞へませぬ才三様 おまへと私が其中はきのふやけふの事かいな 屋敷に勤た其中にふつと見そめてはづかしい 恋のいろはを袂からそつと私か心では 天神様へ願かけて梅を一生たつたぞへ 其おかげやら嬉しい返事 二世も三世も先の世かけてちかひし中じやないかいな」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7839  
画中文字 「おそめは顔をふり上て ☆(庵点)ソリヤ曲がない胴よくな 高いも低いも姫ごぜの肌ふれるのは只一人リ 親兄弟もふり捨て。殿御附が世のおしへ。夫レにまだ/\悲しきは夕部の風呂の揚り場で ☆(庵点)此腹帯をかゝ様が見付さんして コリヤお染此腹帯は何事ぞ とふから様子をしつた故」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7841  
画中文字 「うき事に夜半もひくなる春がすみ はれぬ思ひはあんどうの 火影も共に女気の ほそきあかりとかきたつる そのかんざしのあしさへもふたごゝろとや さぞやさぞ身のいひわけにそれぞ共 あからさまには岩はしの よそになりたるわれが名も つまとはいへどつまならぬ むすぶの神もすきぎれに つきあたりてはのちの世の ゑんもちぎりもうすがみと 心にかゝるもしをぐさ なみだにうすきすみのいろ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8255  
画中文字 「●高祖左衛門」「▲武蔵不動弁慶」「●か様に申者は甲斐の国の住寺。高祖の左衛門にて候 各内陣帳を見る上は。疑ひは有べからず 去ながら。事の伝手に問申さん。世に仏体の姿さま/゙\有れど。中に不動はいかめしき姿にて。仏像異形はいぶかしし 是にもいわれ有るや いかに」「▲其由来いと安し。夫不動の姿といつぱ。台蔵金剛の両部にして。大明王は大威力有り。大悲の徳に青黒の形ちを現じ。悪病諸難の苦行をすくい。現世愛民へ利益を授くるが故に。内には忍辱慈悲の徳を収め。表は降魔の相を顕わし。悪鬼外道を威伏せり。是神仏の両部にして。百八の数珠に利益を顕わす」「●シテまた袈裟衣を身にまとい。仏像の形に有ながら。後ろに脊負し火ゑんはいかに」「▲即火ゑんは南方の火にして。北方の水に金剛石に坐す。三昧の縄に大智の剣を持するなり」「●目にさへぎらぬ無形の。陰鬼陽魔は何を以てはらひたまふや」「▲陰鬼陽魔は一字真言をもつてすれば。何のかたき事やあらん」「●左右に居ならぶ両童子は」「▲是ぞ法性無明両手両足なり」「●シテ明王の出たちは」「▲中心不動。阿字のほんたい」「●本尊五体は夫にてよし。大師仁王は問ふに及ばず。熊が谷来たりしいわれは何んと」「▲事もおろかや直実は寿永の昔平家の公達。敦盛卿を討奉りしより。遂に仏門に入り。黒谷の御弟子と成り。蓮生坊と名付たり」「●シテ又開帳同じになせしは」「▲是ぞ師弟の間にして即大師の両国へ。ついて施餓鬼の回向院へ。共に聞きし開帳場」「●さらば佐倉の宗吾はいかに」「▲民権祖神と言つべし」「●シテ又妙法陀羅尼はいかに」「▲法華経八部の巻と称す」「●さて又八部の経文は」「▲是ぞ八葉の蓮華にかたどり」「●出居る場所は」「▲辰巳の園」「●そも/\一字真言とは。いか成る義にや。事の次第に問申さん。いかに/\」「▲一字真言は。なうまく。三間多。ばさらだんかん。にして祈念のためにとき聞かせ申べし。夫一字真言といつぱ』(「下へ」)(「上より」)「いわゆる。商ばい。繁昌開運せる。安全を授くるなり。まさに是を呪するときは。悪鬼外道は霜に熱湯をそゝぐが如し。其徳広大無量なり。穴賢/\。諸ぶつ。諸ぼさつ開帳有れ。ない陣稽首恐れみ/\。つゝしんで。申せと云々かくの通り」「柳橋ほとりに住む 水亭左哉記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8256  
画中文字 「●高祖左衛門」「▲武蔵不動弁慶」「●か様に申者は甲斐の国の住寺。高祖の左衛門にて候 各内陣帳を見る上は。疑ひは有べからず 去ながら。事の伝手に問申さん。世に仏体の姿さま/゙\有れど。中に不動はいかめしき姿にて。仏像異形はいぶかしし 是にもいわれ有るや いかに」「▲其由来いと安し。夫不動の姿といつぱ。台蔵金剛の両部にして。大明王は大威力有り。大悲の徳に青黒の形ちを現じ。悪病諸難の苦行をすくい。現世愛民へ利益を授くるが故に。内には忍辱慈悲の徳を収め。表は降魔の相を顕わし。悪鬼外道を威伏せり。是神仏の両部にして。百八の数珠に利益を顕わす」「●シテまた袈裟衣を身にまとい。仏像の形に有ながら。後ろに脊負し火ゑんはいかに」「▲即火ゑんは南方の火にして。北方の水に金剛石に坐す。三昧の縄に大智の剣を持するなり」「●目にさへぎらぬ無形の。陰鬼陽魔は何を以てはらひたまふや」「▲陰鬼陽魔は一字真言をもつてすれば。何のかたき事やあらん」「●左右に居ならぶ両童子は」「▲是ぞ法性無明両手両足なり」「●シテ明王の出たちは」「▲中心不動。阿字のほんたい」「●本尊五体は夫にてよし。大師仁王は問ふに及ばず。熊が谷来たりしいわれは何んと」「▲事もおろかや直実は寿永の昔平家の公達。敦盛卿を討奉りしより。遂に仏門に入り。黒谷の御弟子と成り。蓮生坊と名付たり」「●シテ又開帳同じになせしは」「▲是ぞ師弟の間にして即大師の両国へ。ついて施餓鬼の回向院へ。共に聞きし開帳場」「●さらば佐倉の宗吾はいかに」「▲民権祖神と言つべし」「●シテ又妙法陀羅尼はいかに」「▲法華経八部の巻と称す」「●さて又八部の経文は」「▲是ぞ八葉の蓮華にかたどり」「●出居る場所は」「▲辰巳の園」「●そも/\一字真言とは。いか成る義にや。事の次第に問申さん。いかに/\」「▲一字真言は。なうまく。三間多。ばさらだんかん。にして祈念のためにとき聞かせ申べし。夫一字真言といつぱ』(「下へ」)(「上より」)「いわゆる。商ばい。繁昌開運せる。安全を授くるなり。まさに是を呪するときは。悪鬼外道は霜に熱湯をそゝぐが如し。其徳広大無量なり。穴賢/\。諸ぶつ。諸ぼさつ開帳有れ。ない陣稽首恐れみ/\。つゝしんで。申せと云々かくの通り」「柳橋ほとりに住む 水亭左哉記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BN03828959-1-13  
画中文字 長尾謙信の息女にして武田勝頼を 深く思ふ しかるに勝頼 花作蓑作と 姿をやつして館へ入込 諏訪法性の兜をとり 戻さんとたくみ 姫と.赤縄〈えにし〉を結びしをりから 父謙信それとさとつて勝頼を塩尻へ使者を おもむけ 跡より討手をかけしに 姫驚きて兜を たづさへ 夫の難義に祈念をこらし 兜をいたゞき 泉水に望めば 怪しや姿は白狐の影こゝに 狐火 かしこに燃立 このいさをしさ 豊竹の三筋の糸にかけまくもデン/\/\と伝に曰                  万応亭応賀述
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8755  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8756  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8757  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4512 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4513 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4514 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0015 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0016 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0017 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0086 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0087 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0118 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6014 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6015 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6016 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6481 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7838 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7839 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7841 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8255 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 立命館ARC
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8256 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 立命館ARC
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. BN03828959-1-13 所蔵者名 浮世絵大家集成17 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8755 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP8756 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcUP8757 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.