ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

6 件の内 1 件目から 6件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. GNV-Est_0198 CoGNo. GNV-Est_0198 Co重複: 1 AlGNo. GNV-Est_0198 Al重複: 1 出版年: 天保12 (1841) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「九変化ノ内」 ( きゅうへんげのうち ) 1印No. 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 江戸 本 泉市
作品名2 「大工六三 尾上多見蔵」 ( だいくろくさ おのえたみぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 変化物  九変化  大工六三  鯉つかみ  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-Album04419 CoGNo. BM-Album04419 Co重複: 1 AlGNo. BM-Album04419 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 横川彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未四改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 019:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「十九番」「山城京」「革堂」「東山大工某」 ( さいごく じゅんれい、やましろのきょう こうどう、ひがしやま の だいく なにがし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 革堂 東山大工(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. ROM-926.18.0376 CoGNo. ROM-926.18.0376 Co重複: 1 AlGNo. ROM-926.18.0376 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 柱絵判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 風俗画  画題 大工と蝙蝠  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0027_004 CoGNo. arcBK06-0027_004 Co重複: 1 AlGNo. arcBK06-0027_004 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 10・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185710 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳十一 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 048:063/01;01 異版
作品名1 「踊形容外題尽」 ( おどり けいよう げだいづくし ) 1印No. 0481 1板元No. 0708 1板元名 湊屋 小兵衛(錦船堂) 板元文字 並木 湊小版
作品名2 「伊達競阿国劇場」「第二番目」「糸時雨越路一諷」「大切 円山大工殺シの場」「女房おそよ」「あめや次郎三」「大工逆目の喜蔵」「安政四巳年十月大吉日」 ( だてくらべおくにかぶき、だいにばんめ、いとのしぐれこしじのひとふし、おおぎり まるやまだいくごろし のば、にょうぼう おそよ、あめや じろうさ、だいく さかめのきぞう、あんせいよんみのとし じゅうがつ だいきちじつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 大工殺し  シリーズNo. 踊形容外題尽 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1086-54-1-19 CoGNo. RV-1086-54-1-19 Co重複: 1 AlGNo. RV-1086-54-1-19 Al重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉、広重〈2〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、広重 彫師摺師 横川彫竹 画中文字人名 万亭 応賀 改印 未四改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 019:100/01;01 異版
作品名1 「観音霊験記」 ( かんのん れいげんき ) 1印No. 1板元No. 0775 1板元名 山田屋 庄次郎(錦橋堂) 板元文字 南伝弐 山庄板
作品名2 「西国順礼」「十九番」「山城京」「革堂」「東山大工某」 ( さいごく じゅんれい、やましろのきょう こうどう、ひがしやま の だいく なにがし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  物語絵  霊験譚  画題 革堂 東山大工(目録題)  シリーズNo. 観音霊験記(西国順礼) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2732-31h CoGNo. RV-2732-31h Co重複: 1 AlGNo. RV-2732-31h Al重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 地: 東京 出版備考: ~07頃 順No.:( )
絵師略称 国輝〈2〉 絵師Roma 落款印章 曜斎国輝 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 009:020/01;01 異版
作品名1 「衣喰住之内家職幼絵解之図」 ( いしょくじゅうのうち かしょくおさなえときのず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 文部省 板元文字 文部省製本所発行記
作品名2 「第九」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 産業絵  教育絵  画題 大工  シリーズNo. 衣喰住之内家職幼絵解之図 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-Est_0198 配役 大工六三 〈2〉尾上 多見蔵
興行名 天竺徳兵万里船 よみ てんじくとくべえばんりのいりふね 場立 二番目大切
外題 天竺徳兵衛万里船 よみ てんじくとくべえばんりのいりふね 場名
所作題 八重九重花姿絵 よみ やえここのえはなのすがたえ 音曲種 常磐津・富本・長唄
細目種 よみ 上演年 天保12 07・11 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. BM-Album04419 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. ROM-926.18.0376 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK06-0027_004 配役 女房おそよ 〈4〉尾上 菊五郎 あめや次郎三 〈5〉坂東 彦三郎 大工逆目の喜蔵 〈1〉坂東 亀蔵
興行名 伊達競阿国戯場 よみ だてくらべおくにかぶき 場立 二番目
外題 糸時雨越路一諷 よみ いとのしぐれこしじのひとふし 場名 大切
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 10・21 場所 江戸 劇場 市村
作品No. RV-1086-54-1-19 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2732-31h 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-Est_0198  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-Album04419  
画中文字 あいせん くわんおん 千手堂 .花〈はな〉を.見〈み〉て.今〈いま〉はのぞみのかう.堂〈だう〉の  にはの.千〈ち〉くさもさかりなるらん .京〈きやう〉.東山〈ひがしやま〉の.辺〈ほとり〉.岡崎〈おかざき〉といふ.所〈ところ〉に.住〈すむ〉大工 .常〈つね〉にこの.観音〈くわんおん〉を.信〈しん〉じ.崇〈たうと〉み.朝暮〈あけくれ〉よく.参詣〈さんけい〉いたしけるが .丹波〈たんば〉の.亀山〈かめやま〉に.住〈す〉む.姨おば〉の.十死一生〈じつしいつしやう〉を.告来〈つげきた〉れば.俄〈にはか〉に .旅〈たび〉だちの.用意〈ようい〉をしけるにその.女房〈にようばう〉.密夫〈みつふ〉とかたらひて .焼飯〈やきめし〉のなかへ.毒〈どく〉をいれ.夫〈をつと〉を.殺〈ころ〉さんと.工〈たく〉みしにこれを.夢〈ゆめ〉にも しらず.大工〈だいく〉は.先〈まづ〉.革堂〈かうだう〉へ.参詣〈さんけい〉して.姨〈おば〉の.病〈やま〉ひ.道中〈だうちう〉.平安〈へいあん〉を .念〈ねん〉じてそれより.丹波路〈たんばぢ〉におもむき.堅木原〈かたぎはら〉より.日〈ひ〉は.暮〈くれ〉て.老〈おひ〉の .坂〈さか〉を.越〈こへ〉んとするとき.山陰〈やまかげ〉より.山賊〈さんぞく〉.二人〈ふたり〉.立出〈たちいで〉て.残〈のこ〉らず .剥取〈はぎと〉れば.裸〈はだか〉にて.亀山〈かめやま〉に来りその.始末〈しまつ〉を かたる .姨〈をば〉が.子〈こ〉に.亀〈かめ〉山.音右衛門〈おとゑもん〉といふ .角力〈すもふ〉ありてこれを.聞〈きゝ〉すぐさまその .着類〈きるゐ〉を.取〈とり〉かへしに.連立〈つれだち〉ゆきて .見〈み〉るにその.両人〈ふたり〉の.山賊〈さんぞく〉かの.毒飯〈どくめし〉 を.喰〈くら〉ひてその.辺〈ほとり〉に.血〈ち〉をはいて.死b槻しゝ〉て .居〈ゐ〉たるが.故〈ゆへ〉うばゝれし.衣類〈もの〉等は.残〈のこ〉らず とりかへせしとなり .普門品〈ふもんぼん〉に .呪詛諸毒〈のろひもろ/\のどくやく〉 .薬所欲害〈にてみをがいせられん〉 .身者念観音力還〈とするものかのくわんおんりきをねんずればかへつて〉 .著於本人〈ほんにつく〉トあるは.此等〈これら〉のこと也 その.女房〈にようばう〉も .密夫〈みつふ〉も ともに.悪〈あく〉 .瘡〈さう〉.生〈しやう〉じて ほどなく.業死〈がうし〉せしといふ .恐〈おそ〉る べきこと也    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. ROM-926.18.0376  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0027_004  
画中文字
組解説 「踊形容外題尽」シリーズに属するものとして正編52、続編8、追加2の62点が指摘されている。(赤間亮氏「三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について」『論究日本文学』85号 2006年12月発行)。補足として1点を加えた。  (正編)01児雷也豪傑譚話・02夢結蝶鳥追・03一曲奏子宝曽我・04蔦紅葉宇都谷峠・05初雪三升蔵景清・06還結柏政武飾駒・07尾上梅寿一代噺・08新板越白浪・09名誉仁政録・10与話情浮名の横ぐし・11しらぬひ譚・12児雷也後編譚話・13木下蔭硯伊達染・14三世相縁の緒車・15松竹梅雪曙・16蕣物語・17升鯉滝白旗・18新造☆奇談・19菅原伝授手習鑑・20媚皠雪世界・21勝相撲浮名花触・22月梅摂景清・23高木織右武実録・24青砥調・25実成金菊月・26隅田川対高賀紋・27花☆堂大和文庫・28鼠小紋東君新形・29歳徳曽我松島台・30入艤曽我和取楫・31金竜山千本初花・32伊勢平氏栄花暦・33江戸花三升曽我・34五大力恋緘・35天竺徳兵衛韓噺・36敵討噂古市・37若樹梅里見八総・38鏡池俤曽我・39芦屋道満大内鑑・40楼門五山桐・41名歌徳三升玉垣・42重扇寿松若・43三世相錦繍文章・44網模様燈篭菊桐・45当南身延妙利益・46いろは仮名金捺・47群三込操曲文台・48糸時雨越路一諷・49寒稽古五行寄本・50晴模様染衣更着・51江戸桜清水清玄・52恋夫帯娘評判記・(続編)53願準縄艶色文月・54絵本太功記・55東海道四谷怪談・56東駅いろは日記・57桜荘子後日文談・58鬼一法眼三略巻・59八陣守護本城・60増補双紋色・(追加)61東山桜荘子・62仮名手本忠臣蔵・(補足)63仮名手本硯高島  尚、国会所蔵の「踊形容外題尽」は版元錦舟堂の口上(「錦絵口上」)1枚を付す。正編の内51点が貼り込まれた日本大学総合学術情報センター所蔵の画帖「踊形容外題尽」は松井某氏による書き目録3枚を付す。 個別解説 日大所蔵の画帖目録に「糸時雨/おそよ 尾上菊五郎/次郎三 坂東彦三郎/喜蔵 坂東亀蔵」とあり。
組備考 個別備考
作品No. RV-1086-54-1-19  
画中文字 あいせん くわんおん 千手堂 .花〈はな〉を.見〈み〉て.今〈いま〉はのぞみのかう.堂〈だう〉の  にはの.千〈ち〉くさもさかりなるらん .京〈きやう〉.東山〈ひがしやま〉の.辺〈ほとり〉.岡崎〈おかざき〉といふ.所〈ところ〉に.住〈すむ〉大工 .常〈つね〉にこの.観音〈くわんおん〉を.信〈しん〉じ.崇〈たうと〉み.朝暮〈あけくれ〉よく.参詣〈さんけい〉いたしけるが .丹波〈たんば〉の.亀山〈かめやま〉に.住〈す〉む.姨おば〉の.十死一生〈じつしいつしやう〉を.告来〈つげきた〉れば.俄〈にはか〉に .旅〈たび〉だちの.用意〈ようい〉をしけるにその.女房〈にようばう〉.密夫〈みつふ〉とかたらひて .焼飯〈やきめし〉のなかへ.毒〈どく〉をいれ.夫〈をつと〉を.殺〈ころ〉さんと.工〈たく〉みしにこれを.夢〈ゆめ〉にも しらず.大工〈だいく〉は.先〈まづ〉.革堂〈かうだう〉へ.参詣〈さんけい〉して.姨〈おば〉の.病〈やま〉ひ.道中〈だうちう〉.平安〈へいあん〉を .念〈ねん〉じてそれより.丹波路〈たんばぢ〉におもむき.堅木原〈かたぎはら〉より.日〈ひ〉は.暮〈くれ〉て.老〈おひ〉の .坂〈さか〉を.越〈こへ〉んとするとき.山陰〈やまかげ〉より.山賊〈さんぞく〉.二人〈ふたり〉.立出〈たちいで〉て.残〈のこ〉らず .剥取〈はぎと〉れば.裸〈はだか〉にて.亀山〈かめやま〉に来りその.始末〈しまつ〉を かたる .姨〈をば〉が.子〈こ〉に.亀〈かめ〉山.音右衛門〈おとゑもん〉といふ .角力〈すもふ〉ありてこれを.聞〈きゝ〉すぐさまその .着類〈きるゐ〉を.取〈とり〉かへしに.連立〈つれだち〉ゆきて .見〈み〉るにその.両人〈ふたり〉の.山賊〈さんぞく〉かの.毒飯〈どくめし〉 を.喰〈くら〉ひてその.辺〈ほとり〉に.血〈ち〉をはいて.死b槻しゝ〉て .居〈ゐ〉たるが.故〈ゆへ〉うばゝれし.衣類〈もの〉等は.残〈のこ〉らず とりかへせしとなり .普門品〈ふもんぼん〉に .呪詛諸毒〈のろひもろ/\のどくやく〉 .薬所欲害〈にてみをがいせられん〉 .身者念観音力還〈とするものかのくわんおんりきをねんずればかへつて〉 .著於本人〈ほんにつく〉トあるは.此等〈これら〉のこと也 その.女房〈にようばう〉も .密夫〈みつふ〉も ともに.悪〈あく〉 .瘡〈さう〉.生〈しやう〉じて ほどなく.業死〈がうし〉せしといふ .恐〈おそ〉る べきこと也    万亭応賀誌(☆)
組解説 目録に拠ると西国順礼三十三番・秩父順礼三十四番・坂東順礼三十三番の計100枚の揃物。以下目録題。 ○西国順礼三十三番 01那智山 和泉式部・02紀三井寺 威光上人・03粉川寺 渋川左太夫・04槙の尾 光明皇后・05藤井寺 藤井安基・06壺坂寺 すがる・07岡寺 長門の少女・08長谷寺 中臣信親・09南円堂 冬嗣公・10三室戸寺 農女・11醍醐寺 聖宝僧正・12岩間寺 はせを翁・13石山寺 良弁僧正・14三井寺 杉女・15今熊野 後白川院・16清水寺 盛久・17六波羅密寺 空也・18六角堂 聖徳太子・19革堂 東山大工・20良峰寺 源算上人・21穴穂寺 辰女・22総持寺 山陰中納言・23勝尾寺 百済国の后・24中山寺 美丈丸・25新清水 赤松氏範・26法花山 法道仙人・27書写山 性空上人・28成相寺 斉遠禅師・29松尾寺 宗太夫・30竹生島 松室の児・31長命寺 佐原藤十郎・32観音寺 人魚・33谷汲 金売信満/○秩父順礼三十四番 01(034)四万部 幻通沙門・02(035)大棚 夜行鬼女・03(036)岩本 子持石・04(037)荒木 荒木丹下・05(038)語歌堂 本間孫八・06(039)萩の堂 禅客・07(040)牛伏 悪臣悪報・08(041)西善寺 唄念仏・09(042)明智寺 横瀬兵衛・10(043)大慈寺 儒仏論・11(044)坂氷 門海沙門・12(045)野坂寺 山賊遁世・13(046)はけの下 火難の女・14(047)今宮 石原宮内・15(048)蔵福寺 疫病降伏・16(049)西光寺 円比丘・17(050)林寺 林定元・18(051)神門 巫女神託・19(052)竜石寺 飛行之像・20(053)岩の上 孝子・21(054)矢の堂 神鏑・22(055)栄福寺 人畜・23(056)おが坂 内山源蔵・24(057)しら山 恋ヶ窪遊女・25(058)久那 子持鬼女・26(059)下かけ森 畠山重忠・27(060)上かけ森 宝明沙門・28(061)橋立 那司某・29(062)笹の戸 竜女・30(063)深屋 唐の鏡・31(064)鷲の窟 本田近常・32(065)般若 豊島の娘・33(066)こさかけ 楠正成・34(067)水潜 雨乞/○坂東順礼三十三番 01(068)杉本寺 時頼の伝・02(069)岩どの 頼朝郷・03(070)田代 のぶ綱・04(071)長谷 義秀・05(072)飯泉 三貫長者・06(073)い山 隠鐘・07(074)かなゐ 汐くみ女・08(075)星のや 見不知の森・09(076)慈光寺 足立盛長・10(077)比企 二王の伝・11(078)吉見 田むら将軍・12(079)慈恩寺 慈覚大師・13(080)浅草 石の枕・14(081)ぐみやうじ 七ツ石・15(082)白岩 高崎氏の伝・16(083)水沢 伊加保姫・17(084)出流 影向杉・18(085)中禅寺 慈悲心●・19(086)大や寺 孝子源三郎・20(087)西明寺 国母の伝・21(088)やみう寺 玄翁和尚・22(089)佐竹寺 矢はぎ又右衛門・23(090)さしろ 狩人の伝・24(091)両引 杉戸のいはれ・25(092)大御堂 みこ石・26(093)清滝 滝壺の伝・27(094)飯沼 漁夫の伝・28(095)なめ川 旭御前・29(096)千葉寺 千葉介・30(097)高倉 徳義上人・31(098)笠森 おもり女の伝・32(099)清水 熊野権現・33(100)那古木 鉢作の伝 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2732-31h  
画中文字 「家づくり建前鋪理?のうへ造作に取かゝる 是はすへて内法の取付ものゝ事をいふ 誂の其好に随ひ大工の種々工夫をこらし次第ありとはいへどあらかじめまづ天井敷居かもひ床戸棚板の間并縁側台所廻り板流し雪隠なとを夫々取つけ拵へるの図」「○出格子又はれんし窓などさらし竹にて二三寸おきに打付るもあり」「○総て此図は造作廻りを拵へるところ」「大工」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-Est_0198 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. Est 0198 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. BM-Album04419 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. Album044-19 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. ROM-926.18.0376 所蔵者名 Royal Ontario Museum(ROM) 所蔵者資料No. 926.18.376 蔵印
所蔵者URL https://www.rom.on.ca/en
所蔵者著作権表示 Courtesy of ROM (Royal Ontario Museum), Toronto, Canada. ©ROM
所蔵者利用規定URL https://collections.rom.on.ca/rights
作品No. arcBK06-0027_004 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. RV-1086-54-1-19 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1086-54-1-19 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2732-31h 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2732-31h 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.