ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

33 件の内 25 件目から 33件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP6109 CoGNo. arcUP6108 Co重複: 1 AlGNo. arcUP6108 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 越智越人、武井亀洞 改印 判型 / 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「祐典上人」「累霊魂」 ( ゆうてんしょうにん、かさねのれいこん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 書籍  絵入根本ヵ  口絵  上方絵  画題   シリーズNo. 東土産写絵怪談ヵ 資料部門 書籍
作品No. MFA-11.40685a CoGNo. MFA-11.40685a-b Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.40685a-b Al重複: 1 出版年: 天保07 (1836) 月日 02・ 地: 出版備考: 順No.:( 183602. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「累死霊 尾上梅幸」「此度新工風大当り/\」 ( ) 1印No. 317 1板元No. 208 1板元名 加賀屋 吉右衛門 板元文字 吉 両国 加ゝや
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.42671 CoGNo. MFA-11.42692 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.42692 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185209. )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫竹 画中文字人名 改印 浜、馬込、子九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:036/01;01 異版
作品名1 「見立三十六歌撰之内 藤原敏行朝臣」 ( ) 1印No. 385 1板元No. 72 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 「累の亡魂」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4210 CoGNo. MFA-21.4210 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132815 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    正面    立役  六部  蟻通し  錫杖  深編み笠    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4211 CoGNo. MFA-21.4210 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132815 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    正面    立役  六部  蟻通し  錫杖  深編み笠    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1952.380. CoGNo. AIC-1952.380. Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132815 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    正面    立役  燈籠  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1925.2361. CoGNo. AIC-1925.2361. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1925.2361. Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  蟻通し  横顔    六部  燈籠    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.578. CoGNo. AIC-1939.578. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.578. Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma 落款印章 勝川春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  女方    刀剣  水辺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BN11492310-447 CoGNo. BN11492310-447 Co重複: 1 AlGNo. BN11492310-447 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6109 配役 祐典上人 〈5〉市川 海老蔵 累霊魂 〈4〉市川 小団次
興行名 内百番富士太鼓 よみ うちひゃくばんふじだいこ 場立
外題 かさねが淵恋柵 よみ かさねがふちこいのしがらみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 弘化03 07・ 場所 大阪 劇場
作品No. MFA-11.40685a 配役 累死霊 〈3〉尾上 菊五郎
興行名 曲輪来伊達大寄 よみ くるわくるわだてのおおよせ 場立
外題 曲輪来伊達大寄 よみ くるわくるわだてのおおよせ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保07 02・24 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.42671 配役 累の亡魂 〈4〉市川 小団次
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. MFA-21.4210 配役 平家累代の忠臣上総五郎兵衛忠光 〈5〉市川 団十郎 六十六部の修行者実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4211 配役 平家累代の忠臣上総五郎兵衛忠光 〈5〉市川 団十郎 六十六部の修行者実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1952.380. 配役 平家累代の忠臣上総五郎兵衛忠光 〈5〉市川 団十郎
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1925.2361. 配役 平家累代の忠臣上総五郎兵衛忠光 〈5〉市川 団十郎 六十六部の修行者実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. AIC-1939.578. 配役  〈2〉山下 金作 与右衛門 〈2〉松本 幸四郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. BN11492310-447 配役  〈2〉山下 金作 与右衛門 〈2〉松本 幸四郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 大阪 劇場
作品No. arcUP6109  
画中文字 「三界無安猶火宅といへる心を 六月の汗ぬくひ居る台かな 越人」「魂まつり船より酒を手向けり 亀洞」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.40685a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.42671  
画中文字 「秋来ぬと目にはさやかに見へねとも風の音にそおとろかれぬる」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4210  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵の続絵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4211  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵の続絵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1952.380.  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵の続絵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1925.2361.  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.578.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BN11492310-447  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6109 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. MFA-11.40685a 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.40685a-b 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.42671 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.42671 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4210 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4210-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4211 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4210-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. AIC-1952.380. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1952.380. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1925.2361. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1925.2361. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. AIC-1939.578. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.578. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
作品No. BN11492310-447 所蔵者名 BN11492310 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.