ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

78 件の内 31 件目から 60件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. GNV-E_2013-0170 CoGNo. GNV-E_2013-0170 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0170 Al重複: 1 出版年: 文政07 (1824) 月日 地: 大阪 出版備考: くれ頃 順No.:( )
絵師略称 吉村周井 絵師Roma 落款印章 吉村周井画(「谷?重?」) 彫師摺師 画中文字人名 〈2〉中村 友三、つる、芝翫 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  追善  改名襲名披露  器物  花鳥画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0176_1 CoGNo. GNV-E_2013-0176 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0176 Al重複: 1 出版年: 文政06 (1823) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 僊虎 絵師Roma 落款印章 僊虎(「●●●●」) 彫師摺師 画中文字人名 浅尾 奥治郎、鬼工治郎、奥山、鬼丸、芝翫 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0176_2 CoGNo. GNV-E_2013-0176 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0176 Al重複: 1 出版年: 文政06 (1823) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 僊虎 絵師Roma 落款印章 僊虎(「●●●●」) 彫師摺師 画中文字人名 浅尾 奥治郎、鬼工治郎、奥山、鬼丸、芝翫 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0177 CoGNo. GNV-E_2013-0177 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0177 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清暉 絵師Roma 落款印章 清暉(「●清暉印」) 彫師摺師 画中文字人名 登里松、亀平、広左衛門、松梅講、陶一、雛八 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  芸人俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0178_1 CoGNo. GNV-E_2013-0178 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0178 Al重複: 1 出版年: 文政11 (1828) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 北渓 絵師Roma 落款印章 北渓(「酉?本?松?泥?」) 彫師摺師 画中文字人名 団十郎、七代目三升、〈2〉市川 鰕十郎、梅玉 改印 判型 奉書判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  襲名披露  器物  画題 海老飾り  鏡餅  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0178_2 CoGNo. GNV-E_2013-0178 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0178 Al重複: 1 出版年: 文政11 (1828) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 北渓 絵師Roma 落款印章 北渓(「酉?本?松?泥?」) 彫師摺師 画中文字人名 団十郎、七代目三升、〈2〉市川 鰕十郎、梅玉 改印 判型 奉書判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  襲名披露  器物  画題 海老飾り  鏡餅  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0179 CoGNo. GNV-E_2013-0179 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0179 Al重複: 1 出版年: 明治26 (1893) 月日 ・01月 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 雪雄 絵師Roma 落款印章 (「雪雄」) 彫師摺師 画中文字人名 〈〉嵐 芳三郎、璃珏門弟中、大重、〈〉嵐 璃寛、〈〉尾上 多見蔵 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 片岡 板元文字 浪花 島ノ内[] 片岡梓
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  器物  上方絵  画題 雅楽衣裳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0180 CoGNo. GNV-E_2013-0180 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0180 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 ・01月 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松風 絵師Roma 落款印章 (「松風」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 長門太夫、豊竹 湊太夫、竹本 咲太夫、竹本 弥太夫、竹本 むら太夫、鶴沢 燕三、鶴沢 三二、鶴沢 清六、富沢 藤次郎、鶴沢 森助、鶴沢 豊吉、竹本 染太夫、竹本 頼母太夫、豊竹 若太夫、竹本 多満太夫、竹本 越太夫、竹本 組太夫、野沢 吉兵衛、野沢 勝右衛門、野沢 吉弥、鶴沢 伝吉、鶴沢 清吉、竹本 津島太夫、竹本 津賀太夫、竹本 宮戸太夫、豊沢 権平、豊沢 猿糸、豊沢 仙糸、豊沢 広右衛門、豊沢 源吉、豊沢 浜右衛門、豊沢 新右衛門、豊沢 富助、豊沢 兵吉、竹本 山城掾、竹本 春太夫、豊竹 生駒太夫、豊沢 広右衛門、野沢 庄次郎、治三郎、松吉、春宵亭 三千☆(目偏+廣ヵ)、豊沢 源之助、豊沢 団平、しな、豊沢 広助 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「源之介ぬしの改名をなしけれは 各家号を詠みこみ祝し侍りて」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  器物  上方絵  画題 吊るし飾り  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0182 CoGNo. GNV-E_2013-0182 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0182 Al重複: 1 出版年: 明治03 (1870) 月日 ・03月 地: 大坂 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 一鳳 絵師Roma 落款印章 一鳳(「●●●●」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 春太夫、野沢 吉兵衛、竹本 越太夫、豊沢 浜右衛門、竹本 実太夫、鶴沢 勝七、竹本 中太夫、竹本 浪太夫、竹本 音羽太夫、竹本 音太夫、竹本 大住太夫、竹本 住太夫、豊竹 古靫太夫、竹本 むら太夫、豊竹 島太夫、竹本 越路太夫、竹本 梶太夫、竹本 三根太夫、竹本 春戸太夫、竹本 染太夫、豊沢 猿糸、因古老中老中、豊竹 湊太夫、豊沢 団平、豊竹 駒太夫、豊竹 靫太夫、豊竹 三●太夫、豊竹 富司太夫 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  吉祥絵  画題 富士に竜  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0188_1 CoGNo. GNV-E_2013-0188 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0188 Al重複: 1 出版年: 天保07 (1836) 月日 地: 江戸 出版備考: 丙申春 順No.:( )
絵師略称 錦華? 絵師Roma 落款印章 (「錦華」) 彫師摺師 画中文字人名 〈4〉中村 歌右衛門、名倉 忍斎、中井 風虎、坂倉 笠斎、鴻池 二竜?、芬子庵 草雨、自娯庵 吾遊、中野 ●斎、蝶夢 東一、春大居 文昇、宝竹園 春竜、第廼庵 三枝、新川 宣草、漱● ●地子、楽玉堂 雪鷺、此中庵 春語、禾木園 禾木、憲斎 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「改名の日」「丙申春」 ( かいめいのひ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0188_2 CoGNo. GNV-E_2013-0188 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0188 Al重複: 1 出版年: 天保07 (1836) 月日 地: 江戸 出版備考: 丙申春 順No.:( )
絵師略称 錦華? 絵師Roma 落款印章 (「錦華」) 彫師摺師 画中文字人名 〈4〉中村 歌右衛門、名倉 忍斎、中井 風虎、坂倉 笠斎、鴻池 二竜?、芬子庵 草雨、自娯庵 吾遊、中野 ●斎、蝶夢 東一、春大居 文昇、宝竹園 春竜、第廼庵 三枝、新川 宣草、漱● ●地子、楽玉堂 雪鷺、此中庵 春語、禾木園 禾木、憲斎 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「改名の日」「丙申春」 ( かいめいのひ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0195 CoGNo. GNV-E_2013-0195 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0195 Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 応需国員(「歌川」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 山四郎、鶴沢 友治郎、竹本 春太夫、野沢 吉兵衛、野沢 吉弥、因講古老中、中老中、野沢 吉右衛門、花沢 鶴三郎、花沢 鶴次郎、故人喜八郎門弟中、故人喜八郎連中、因講、京素人講、連中、竹沢 弥七、竹沢弥七門弟中、〈5〉野沢 庄治郎、春笑軒 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 松原[]
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  器物  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0206 CoGNo. GNV-E_2013-0206 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0206 Al重複: 1 出版年: 文政07 (1824) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 頃 嵐冠之助が二代目嵐徳三郎を襲名 順No.:( )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画(「歌川」)(「豊国」) 彫師摺師 画中文字人名 梅幸、亀鶴、梅我、三升、杜若、紫若、薪水、歌山、何考、しうか、錦升、徳三郎、冠十郎、猪三郎、義三郎、橘三郎 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  器物  画題 福寿草  弓矢  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0417 CoGNo. arcSP02-0417 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0417 Al重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、友右衛門、宗十郎、寿太郎、福助、松緑、七賀助、延若、右団治、源之助、奥山、与六、千之助、鰕十郎、大五郎、多見蔵、三津助、八十翁、松徳、〈2〉片岡 我升、門弟中、松太郎、島之助、猿蔵、東清、友二、手代中、秀太郎、我童 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露   神仏絵  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0419 CoGNo. arcSP02-0419 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0419 Al重複: 1 出版年: 明治06 (1873) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、右団次、延若、松緑、寿太郎、我童、荒五郎、橘三郎、宗十郎、福助、芝雀、富子、慶女、大五郎、多見蔵、山村、八十助、作者中、松徳、大清、三栄、玉之助、翫雀、寿郎、梅花、門弟中、千之介、七賀助、芝翫、鶴助 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 三ツ寺すじ心斎ばし 万摺物処
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 鶴の薬玉  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0420 CoGNo. arcSP02-0420 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0420 Al重複: 1 出版年: 明治04 (1871) 月日 04・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受館玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 亀蔵、彦三郎、翫雀、延若、芝蔵、雛助、扇女、宗十郎、友右衛門、雀右衛門、松緑、七賀助、国太郎、千之助、延三郎、我当、右団次、鰕十郎、奥山、大五郎、多見蔵、嵐 璃寛、嵐 橘三郎、吉三郎、大三郎、伊丹屋 五兵衛、赤穂多、銭 清七、三栄 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を賀して」 ( かいめい を がして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 □□□
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   太鼓  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0421 CoGNo. arcSP02-0421 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0421 Al重複: 1 出版年: 明治04 (1871) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 延若、雛助、璃寛、紫道、松緑、扇女、右団次、延三郎、我当、奥山、大五郎、多見蔵、銭屋 清七、あこや 多三郎、三栄、〈5〉中村 鶴助、七賀助、芝翫、翫雀、寿郎、千之助、梅花、門弟中、宗十郎、雀右衛門、山村、八十助、金史郎、二畳酔翁 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0422 CoGNo. arcSP02-0422 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0422 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 近松 時助、河竹 新七、清水 賞七、嵐 璃寛、尾上 多見蔵、奈河 三津助、奈河 政橘、奈河 忠鳳、奈河 扇司、奈河 正作、奈河 篤助、近松 歌路助、勝 諺助、近松 八十翁 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  歌舞伎作者肖像  上方絵  画題 近松時助肖像  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0423 CoGNo. arcSP02-0423 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0423 Al重複: 1 出版年: 嘉永01 (1848) 月日 地: 出版備考: ころか 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 (「打●●図」) 彫師摺師 画中文字人名 〈〉竹本 山城掾、〈〉竹本 春太夫、〈5〉竹本 氏太夫、〈〉竹本長門太夫、〈〉鶴沢 清七、〈〉豊竹 巴太夫、〈〉鶴沢 燕三、〈〉豊竹 駒太夫、〈〉豊竹 湊太夫、〈〉鶴沢 勝右衛門、〈〉竹本 内匠太夫、〈〉豊沢 広助、〈〉竹本 咲太夫、〈〉豊沢 猿糸、〈〉竹本 対馬太夫、〈〉竹本 越太夫、〈〉鶴沢 重造、〈〉野沢 吉兵衛、〈〉竹沢 弥七、〈〉豊竹 生駒太夫、〈〉竹本 津賀太夫、〈〉豊竹 浪太夫、〈〉竹本 宮登太夫、〈〉竹本 成太夫、〈〉竹本 美尾太夫、〈〉竹本 山登太夫、〈〉竹本 寿太夫、〈〉竹本 都太夫、〈〉竹本 小津賀太夫、竹本 喜代太夫、〈〉竹本 房太夫、〈〉竹本 鷹太夫、〈〉竹本 蔦太夫、〈〉豊沢 広左衛門、〈〉豊沢 富助、〈〉鶴沢 亀助、〈〉豊沢 音五郎、〈〉鶴沢 伝造、〈〉竹沢 為造、大竜、氏亀、氏連中〈〉鶴沢 伝吉、〈〉春宵亭 千助 改印 判型 大大判/摺物(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  音曲  改名襲名披露  上方絵  画題 獅子の子落し  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0424 CoGNo. arcSP02-0424 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0424 Al重複: 1 出版年: 明治05 (1872) 月日 08・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 延三郎、我童、奧山、鰕十郎、大五郎、多見蔵、延若、七賀助、松録(松緑)、璃寛、友右衛門、宗十郎、彦三郎、手代中、三栄、八十翁、諺蔵、新七、荒五郎、九蔵、桃猿、美代蔵、桃十郎、団升、筆之助、門弟中、猿蔵、左団治、三紅、門之助、権之助、右団治 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題 孔雀  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0425 CoGNo. arcSP02-0425 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0425 Al重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 宗十郎、璃寛、右団治、延若、千之助、嘉七、鰕十郎、訥升、家橘、九蔵、多見蔵、中村 喜代三、同門中、狂言堂 左昴、梅主 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 中沢堂 板元文字 板木□ □□□ 中沢堂 □□□
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 貝合  貝桶  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0426 CoGNo. arcSP02-0426 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0426 Al重複: 1 出版年: 明治01 (1868) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 応需写 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 三枡 大五郎、中村 福助、扇女、駒之助、璃寛、宗十郎、雀右衛門、千之助、多見蔵、延若、団二郎、紫若、翫雀、七賀助、大吉、芝蔵、雛助、□吾市、赤穂屋、三河屋 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題   鳥籠  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0429 CoGNo. arcSP02-0429 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0429 Al重複: 1 出版年: 明治03 (1870) 月日 01・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 実川 延若、実川 延次郎、門弟中、延三郎、多見蔵、 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0430 CoGNo. arcSP02-0430 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0430 Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 天受玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 扇女、雀右衛門、千之助、滝三郎、右団次、大五郎、多見蔵、市川 鰕十郎、市川 助蔵 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 海老  三升紋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0436 CoGNo. arcSP02-0436 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0436 Al重複: 1 出版年: 明治27 (1894) 月日 12・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春寿 絵師Roma 落款印章 春寿(「春寿」) 彫師摺師 画中文字人名 〈2〉桂 文枝、〈3〉桂 文三、桂文枝社中、金沢亭、日の出亭、金沢亭、林家、瓢亭、幾代亭、幾代亭 改印 判型 / 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  落語家  改名襲名披露  上方絵  画題 紋付    松の盆栽  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0440 CoGNo. arcSP02-0440 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0440 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 文敬 絵師Roma 落款印章 文敬写(「文敬」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 弥太夫、竹本 津太夫、豊沢 団平、豊沢 広助、竹本 大隅太夫、竹本 組太夫、鶴沢 才治、野沢 吉兵衛、豊竹 呂太夫、竹本 染太夫、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 勝鳳、竹本 源太夫、竹本 むら太夫、竹本 七五三太夫、鶴沢 勇造、鶴沢 叶、豊竹 綾太夫、竹本 戸磨太夫、竹本 文字太夫、竹本 尾上太夫、豊竹 巴勢太夫、大阪古老中老因中、鶴沢 伝吉、豊沢 喜兵衛、鶴沢 時造、野沢 庄次郎、野沢 吉五郎、竹本 紋太夫、竹本 操太夫、竹本 島栄太夫、鶴沢 紫騰、竹沢 弥七、京都中老因中、魁御連、□○御連、司御連、寿キ御連、東組御連、竹友御連、○よし御連、七福御連、○成御連、九重御連、大栄御連、すゞめ御連、浜四、末広御連、巽組御連、翁御連、吾妻御連、千鳥御連、栄友御連、若栄御連、関栄御連、翁御連、七福御連、栄御連、色葉御連、おぼこ御連、末広御連、若松御連、児松御連、東御連、寿御連、猩々御連、松朝御連、弥生軒御連、登糸御連、松朝、四方御連、雪児、兼子?、逸適、千鳥、春帰、北堂、茂木、松調、素枝軒御連、閑多、魚水、柳平?、紅雀、一俵、北水、相生、一兵、幸津喜、東呉、楠玉、かしく、金喜、由井浜、白鳳、喜鳳、芦笑、鱗昇、千枝、の一、弥生軒、●大、一勝、福本、金波楼、寿キ郎、福岡郎、小扇郎、川文、川由、高木鍬次郎、葉村家梅三郎、名古屋御連、竹本相生太夫、竹本織太夫、竹本柳太夫、竹本都太夫、豊竹礒太夫、豊沢 門造、和合御連、鱗御連、仲買御中、安田彦次郎、門田 角太郎、菊岡家、鳥居楼、岡本 寛知、谷川 亀次郎、富美代、井佐久、他むら歌、大柳、大そら、井筒まさ、蔵繁楼、長谷川 あい、田中なみ、岡本 千賀、高野 なみ、村岸 千賀、藤井 しけ、平野 とく、若松 せい、先斗町御中、竹村家、松村家、ふじ家、菊水、千もと、八百政、八百新、京栄、大浅、甲部御中、乙部御中、明治御連、懇友会、宮川町御中、上ノ店御中、西陣御連、魚ノ店御連、七新地御中、綱吉御連、柳港楼、寿キ、小浜御連、中村 福助、片岡 我当、市川 荒次郎、栗塚、実川 延治郎、実川 八百蔵、中村 雀三郎、嵐 広三郎、小林、大虎座々中、幾代座主、幾代座中、笑福亭座主、笑福亭座中、橘家 光吉、うつゝ家 夢輔、封中間中、竹本 越路太夫、〈2〉竹本 路太夫、越路太夫門弟中、やそ、石川 富蔵、堺 徳松、すゞめ連、加納、山崎 正助、安本 竹次郎、高木 市兵衛、竹内 藤七 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  音曲  義太夫  改名襲名披露  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0441 CoGNo. arcSP02-0441 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0441 Al重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松川半山ヵ 絵師Roma 落款印章 直水(「松川?」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 弥太夫、竹本 津太夫、豊沢 広助、鶴沢 清七、竹本 大隅太夫、竹本 組太夫、鶴沢 才治、鶴沢 重造、竹本 住太夫、豊竹 呂太夫、豊沢 広作、野沢 吉兵衛、太夫古老中、太夫中老中、竹本 染太夫、竹本 源太夫、竹本 むら太夫、竹本 七五三太夫、豊沢 竜助、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 勝鳳、豊沢 源吉、豊沢 小団次、豊沢 三平、三味線古老中、三味線中老中、素枝折会、若松連、和合会、南連、鶴沢 紫騰、竹本 越路太夫、竹本 文字太夫、竹本 さの太夫、竹本 峰太夫、豊沢 団七、越路太夫門弟中、豊沢 古団九、安田、紫福、井作、団七連中 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  音曲  義太夫  改名襲名披露  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0442 CoGNo. arcSP02-0442 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0442 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 琴石、梅石 絵師Roma 落款印章 琴石写(「●●」)、梅石写(「●」「●印」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  音曲  義太夫  改名襲名披露  画題 小松  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0447 CoGNo. arcSP02-0447 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0447 Al重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 20年代ヵ 順No.:( )
絵師略称 国松 絵師Roma 落款印章 応需 歌川国松画(「歌川国松」) 彫師摺師 画中文字人名 桂 文団治、〈2〉林家 木鶴、三府落語一座、京阪神組合寄席中 改印 判型 倍判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 摺物 大阪三休橋清□□□□田米七
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  落語家  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0448 CoGNo. arcSP02-0448 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0448 Al重複: 1 出版年: 明治21 (1888) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 梅屋豊 絵師Roma 落款印章 戊子小春日仿方氏墨譜中図意写 于疑香小楼 梅屋豊(「豊印」「●●」) 彫師摺師 画中文字人名 福助、寿三郎、雀右衛門、正朝、延二郎、鶴輔、延三郎、八百蔵、雁次郎、荒五郎、宗十郎、我当、紫琴、右団治、小団治、時蔵、しうか、我童、菊五郎、福助、芝翫、右団治、家橘、団十郎、黙阿弥、新七、寿輔、勘弥、善四郎、諺蔵、大清、浅野、沢野、三栄、銭谷、吉岡、竹村、八千□、多川、璃寛、〈5〉嵐 徳三郎、橘三郎、三五郎、□□、みんし、吉三郎、門弟中 改印 判型 大大判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「鳳凰来儀」 ( ほうおう らいぎ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  吉祥絵  上方絵  画題 鳳凰  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0170 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0176_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0176_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0177 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0178_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0178_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0179 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0180 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0182 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0188_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0188_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0195 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0206 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0417 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0419 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0420 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0421 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0422 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0423 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0424 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0425 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0426 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0429 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0430 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0436 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0440 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0441 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0442 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0447 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0448 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0170  
画中文字 「其文友三七回忌に当られるに付 己れ未熟にも父か名に改まれよと母の詞を師匠に伝へ 歎きの中むら友三と改名 桃の一字を友とする もゝ友らしい御贔屓は御笑ひなされ下さるか 父の多年の本望ゆゑ 追善なからけら/\と笑ふ門トには追福を目出度御披露 御ひいきを長上下てまかり出 顔見世を旦那へ願ふ友三かな 桃三改め 友三」「けふと過 きのふと暮て七巡り 嬉し涙を祝ひのたむけ 女気の時雨しまゝに晴にけり つる」「親の光りは七年の追福に父か名に改る事尤なり 出かしたり 来るかほ見世も/\思ひ出してはをかしさの友三の妙を受継て 手向は笑ひか追善供養 尚わするゝな愛きやう屋 今の友三へおくることふき 梅笑ふ冬と春との手柄哉 芝翫」
組解説 個別解説 初代中村友三七回忌追善と、二代目中村友三襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0176_1  
画中文字 「こたひ師家の譲を得て改名し侍る悦をおこかましくも告奉るに 猶御ひいきの程を偏に希たてまつるのみ 初鶏と名もあらためて御慶かな 奥蔵更 浅尾奥治郎」「ともに祝詞を申す うけ継し名に幅もあり春かすみ  鬼工治郎」「同苗のふゆる事と嬉しくて はつ暦ひらけは梅のかほりけり 奥山」「名ひろめの寿にます/\出情あらん事をしめして 摘若菜はる日のめくみわするゝな 鬼丸」「ゆかしき友とちの名に改給ふを賀して 花のある道すちへ行け奥の奥 芝翫」
組解説 個別解説 浅尾奥治郎の改名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0176_2  
画中文字 「こたひ師家の譲を得て改名し侍る悦をおこかましくも告奉るに 猶御ひいきの程を偏に希たてまつるのみ 初鶏と名もあらためて御慶かな 奥蔵更 浅尾奥治郎」「ともに祝詞を申す うけ継し名に幅もあり春かすみ  鬼工治郎」「同苗のふゆる事と嬉しくて はつ暦ひらけは梅のかほりけり 奥山」「名ひろめの寿にます/\出情あらん事をしめして 摘若菜はる日のめくみわするゝな 鬼丸」「ゆかしき友とちの名に改給ふを賀して 花のある道すちへ行け奥の奥 芝翫」
組解説 個別解説 三代目浅尾奥治郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0177  
画中文字 「御ひいき浅からぬ諸君子の御すゝめにしたかひ こたひ鳥勝ぬしか名を改めたるを祝して 稲妻や名高き山のうしろより 登里松」「我々も諸ともに賀して 立よれはあふきのかけや夏の旅 亀平」「若竹の一ふしもまた大事也 広左衛門」「雲井まてのほれる辰のきほひ哉 松梅講」「かけ雪のふるきかほりを譲りけり 陶一」「鳥勝ぬしの改名せられしを我々もともに祝し且幾久に御ひいきあつからん事をねかひて 山鉾の一はん鬮にあたりけり 登里松門弟中」「諸君子の御すゝめにしたかひておほけなくもこたひ改名なし侍るも 猶末久しき御ひいきをひたすらこひまつるわさにこそ あらためて御入をまつや竹床机 鳥勝改 雛八」
組解説 個別解説 雛八、改名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0178_1  
画中文字 「御細玉承知いたし候 とてもの事に鰕十郎も相談いたさせたく 此たん御ひゐきさまかたへ御願ひやらせ可被下候 歌右衛門さま 団十郎」「見上るやゑひ新しき春の門七代目三升」「こたひ我名を父の名のりにかへよとあるはいと嬉しけれとまた朝くらの浅はかなる舟にし侍れはいなみ奉れと 孝養のひとつにもなりなんと 親と頼める人のすゝめたまはる上 師の許よりも江戸紫のゆるしの筆をかうふれはかた/\あらため侍りぬあはれ 御贔屓の大人の御恵によりて 俳優人の中へかすまへらるゝやうねき奉るになん 春若み藪鴬のかたことにたゝ御贔屓をほし星と啼 市川市蔵改 二代目鰕十郎 俳名新升」「大江戸市川の主より六日切の書状来つて市蔵名まへ改を申こされぬる コハ父のおんはそうそう海師の恵はしゆみせん すんの間もあたにおもはさるやう申きけ 粧ひかさる鰕十郎にて正月よりあらたのおめみへをよろこひて」「新しうことしの升につるかけてはかりしられぬしんしやうとなる とつけ 梅玉」
組解説 個別解説 二代目市川鰕十郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0178_2  
画中文字 「御細玉承知いたし候 とてもの事に鰕十郎も相談いたさせたく 此たん御ひゐきさまかたへ御願ひやらせ可被下候 歌右衛門さま 団十郎」「見上るやゑひ新しき春の門七代目三升」「こたひ我名を父の名のりにかへよとあるはいと嬉しけれとまた朝くらの浅はかなる舟にし侍れはいなみ奉れと 孝養のひとつにもなりなんと 親と頼める人のすゝめたまはる上 師の許よりも江戸紫のゆるしの筆をかうふれはかた/\あらため侍りぬあはれ 御贔屓の大人の御恵によりて 俳優人の中へかすまへらるゝやうねき奉るになん 春若み藪鴬のかたことにたゝ御贔屓をほし星と啼 市川市蔵改 二代目鰕十郎 俳名新升」「大江戸市川の主より六日切の書状来つて市蔵名まへ改を申こされぬる コハ父のおんはそうそう海師の恵はしゆみせん すんの間もあたにおもはさるやう申きけ 粧ひかさる鰕十郎にて正月よりあらたのおめみへをよろこひて」「新しうことしの升につるかけてはかりしられぬしんしやうとなる とつけ 梅玉」
組解説 個別解説 二代目市川鰕十郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0179  
画中文字    未熟なる身に芳しき名を受継て 初蝶や日南へ出るもうゐ/\し   尾上多市事 四代目嵐芳三郎 枝ふりもたのみ有る樹やはつさくら 璃珏門弟中 暖うなる晴やうや朝の空      大重 はしめからよき羽遣ひや巣立鳥   嵐璃寛    門人多市更名の時示す 吹く風にもまれて伸る春の草     尾上多見蔵
組解説 個別解説 嵐芳三郎襲名
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0180  
画中文字    孫之介ぬしの改名をなしけれは    各家号を詠みこみ祝し侍りて 千代かけて引や子の日の若松や    竹本長門太夫 立のほるとんとの竹や長/\と    豊竹湊太夫 春風のふく大黒や初蛭子       竹本咲太夫 津の国や一きは目立芦の角      竹本弥太夫 花咲や八文字やて行太夫       竹本むら太夫 高/\と笑ふや四方の山形や     鶴沢燕三 ねはん会か升やいかきに余り豆    鶴沢三二 長閑さや八百よろつ屋の神詣     鶴沢清六 れんきやうやうき世にすねし一かまへ 富沢藤次郎 塩かまの霞むしかまやあこの浜    鶴沢森助 ふねかけん梅とさくらの中嶋や    鶴沢豊吉 初午の土産か鈴やてんほうや     竹本染太夫 中島や小船て通ふ春日和       竹本頼母太夫 つゝし見にのほる丹波や保津船    豊竹若太夫 てしまやを借てしのかん花の雨    竹本多満太夫 花房も名高し野田の藤嶋や      竹本越太夫 御□着と花見かてらや江戸登り    竹本組太夫 咲花にひゝく大津や三井の鐘     野沢吉兵衛 四季咲の萩のやもあり花の中     野沢勝右衛門 魚島か鯛と鱸や鱒鰆         野沢吉弥 □□のつゝく丹後や都まて      鶴沢伝吉 水かさのますや弥生の雨つゝき    鶴沢清吉 浄留理の花と人気の大阪屋      竹本津島太夫 来る友をまつや花咲庵の主      竹本津賀太夫 池田やの炭組かへん炉の名残り    竹本宮戸太夫 若狭潟名にし小浜や桜鯛       豊沢権平 花咲や十二や三の嵯峨参り      豊沢猿糸 なり平のやつはし問わん春日和    豊沢仙糸 手伝ひに出るや彼岸の古講中     豊沢広右衛門 水ぬるむ泉屋による蛙かな      豊沢源吉 春雨や綿屋の音も遠ふさかり     豊沢浜右衛門 住よしや汐干かけての人群集     豊沢新右衛門 五いろにつむは菱屋か雛の餅     豊沢富助 摘取は芹か若菜か野への人      豊沢兵吉 淀鯉や霞むお城のやくら下      竹本山城掾 彼岸中出るやお寺の大黒や      竹本春太夫 見あかさる物や奈良屋の薪能     豊竹生駒太夫 長き日を知らぬ但馬や湯女遊ひ    豊沢広右衛門 苗代や程枚の屋の田のしらへ     野沢庄次郎 何なりとせすに居られし出開帳    京 治三郎 引音よきひな鴬の筋目かな      同 松吉 筍や芥出ぬけた其味み        春宵亭三千曠    つたなき我に芳名をゆつり    給はれは尚御ひいきをいたくねかひて 野狐も鳥居越へたし巳午市      福助改 豊沢源之助    門柴のいさましきを見て よき日を見込て菊の根分かな     豊沢団平    倶に賀して すなをなら枝をたよりの接木かな   三代目広助後家 しな    もふ/\何も申ませぬ 嬉しさはいふにいわれし壬生の芸   豊沢広助
組解説 個別解説 豊沢源之助、襲名披露。句には太夫各自の家号を詠み込む。
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0182  
画中文字   改名を祝して 名弘めの鴬なくや床の上     竹本春太夫 うくひすや雲井の人も誉る声   野沢吉兵衛 豊さや竹に生れし春の鳥     竹本越太夫 日にそふて長閑な不二の流かな  豊沢浜右衛門 和らきし声の奥あり春の松    竹本実太夫 七草の中や薺の一ト匂ひ     鶴沢勝七    ○ 国に名のならふ物なし不二さくら 竹本中太夫 鴬や朝日に向ふ声のはり     竹本浪太夫 夏近し名も立花の莟み数     竹本音羽太夫 鶴の巣をしそふな林や藤の花   竹本音太夫    ○ 充満の愛敬うけるさくらかな   竹本大住太夫 竜の窠の中うなりけり不二の風  竹本住太夫    ○ 聞たひに鴬の声まさりけり    豊竹古靫太夫 接したは実のりも多し園の梅   竹本むら太夫 咲ふりに玉の名ふかし白椿    豊竹島太夫    ○ あら灘をこした味なりさくら鯛  竹本越路太夫 髙根より上に声すむ雲雀哉    竹本梶太夫 長閑さに猶見上けり不二の山   竹本三根太夫 青柳の伸るや日毎/\なを    竹本春戸太夫    ○ 実はへから唯ならず見し桜かな  竹本染太夫 しづまりて鴬聞や一ト座しき   豊沢猿糸    ○ 幾むしろ敷てもたらす花見人   因古老中老中   おしへ子の栄へを祝して 末茂れ芽出しも早き浪花草    豊竹湊太夫 色も香も深し接穂の梅の花    豊沢団平   おこかましくも元の名をゆつりて また伸るつる先見へて松の友   豊竹駒太夫 手伝ふて鍬扱ふや菊根分     豊竹靫太夫 花になれおなし畑の鴬菜     豊竹三国太夫   世に匂ふ名をたまはりいなむによしなく    猶いつ/\まても諸君子のいつくしみをねかふ 雨露の恵みにひらく野梅哉 [理久太夫更]豊竹富司太夫 是からは人の山なりはつ桜 連中
組解説 個別解説 豊竹富司太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0188_1  
画中文字 「改名の日 鴬のひかりいたゝく雀かな 芝翫事 中村歌右衛門」「難波津のうら梅 此春は師の名木をつき木していとゝ盛りの時に得たれ改名の初舞台より 色もます/\大当りと ●の吾●へ薫り来しかは うちつとふ贔屓連中か気[]先よく こゝ●の宴に催し 師の譲りをうけられし●●に なかむらの翫雀ぬしけふ親玉に成駒屋加賀屋に●く大評判 実に定紋の祇園守は凡三かの津の戯場繁昌 君●●の守りならんと おもひ/\の●興に述ふ」「時に得てつき穂の梅の匂ひけり 名倉忍斎」「異国まて難波のうめや名も高し 中井風虎」「紅毛人も歌よまれたりうめの花 坂倉笠斎」「もと樹より裏木の梅の匂ひかな 鴻?池二竜」「名をあけて双ふ鳥なし春の鶏 芬子庵草雨」「とう見ても大立ものや春の不二 自娯庵吾遊」「寄竹祝」「八千代ふる竹のさかへや翫すゝめ 中野●斎」「名の誉れみち三千歳や桃の花 蝶夢東一」「中てよき枝に見たてゝ接木かな 春大居文昇」「広い野に一本目たつ柊かな 宝竹園春竜」「乗出してまつ千金や春の駒 第廼庵三枝」「山ひとつ丸てさくらの盛り哉 新川宣草」「花の手柄人の群集や弥生山 漱●●地子」「たんとある桜の中のさくら哉 楽玉堂雪鷺」「あらためて見あける梅の木振哉 此中庵春語」「花かさしかさしほたれよ親父株 禾木園禾木」「東都 憲斎書(「仮名翁」)
組解説 個別解説 四代目中村歌右衛門、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0188_2  
画中文字 「改名の日 鴬のひかりいたゝく雀かな 芝翫事 中村歌右衛門」「難波津のうら梅 此春は師の名木をつき木していとゝ盛りの時に得たれ改名の初舞台より 色もます/\大当りと ●の吾●へ薫り来しかは うちつとふ贔屓連中か気[]先よく こゝ●の宴に催し 師の譲りをうけられし●●に なかむらの翫雀ぬしけふ親玉に成駒屋加賀屋に●く大評判 実に定紋の祇園守は凡三かの津の戯場繁昌 君●●の守りならんと おもひ/\の●興に述ふ」「時に得てつき穂の梅の匂ひけり 名倉忍斎」「異国まて難波のうめや名も高し 中井風虎」「紅毛人も歌よまれたりうめの花 坂倉笠斎」「もと樹より裏木の梅の匂ひかな 鴻?池二竜」「名をあけて双ふ鳥なし春の鶏 芬子庵草雨」「とう見ても大立ものや春の不二 自娯庵吾遊」「寄竹祝」「八千代ふる竹のさかへや翫すゝめ 中野●斎」「名の誉れみち三千歳や桃の花 蝶夢東一」「中てよき枝に見たてゝ接木かな 春大居文昇」「広い野に一本目たつ柊かな 宝竹園春竜」「乗出してまつ千金や春の駒 第廼庵三枝」「山ひとつ丸てさくらの盛り哉 新川宣草」「花の手柄人の群集や弥生山 漱●●地子」「たんとある桜の中のさくら哉 楽玉堂雪鷺」「あらためて見あける梅の木振哉 此中庵春語」「花かさしかさしほたれよ親父株 禾木園禾木」「東都 憲斎書(「仮名翁」)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0195  
画中文字 開帳もおさるゝほとの花王かな 竹本山四郎    ○ 祇園から続し花見の日今哉   鶴沢友治郎    ○ 五六日見ぬまにはなの盛かな  竹本春太夫    ○ 見る人のほめる野沢の桜哉   野沢吉兵衛 とこやらに根つよき山の桜哉  野沢吉弥    ○ 川添にひとしほ目たつさくら哉 因講 古老中 ふりかへり/\見るさくらかな 中老中    ○ 花一枝わけてもほしき桜哉   野沢吉右衛門    ○ いつまても木振かゆるな庭桜  花沢鶴三郎 撫て見てほめたる花の木振哉  花沢鶴次郎    ○ 花の香を留けり妹かそて袂 故人喜八郎 門弟中    ○ はな/\といふうち花の盛哉 同 連中    ○ 引あけた姿見事にさくら鯛 因講    ○ よき枝を貰ひ合したさくら哉 京素人講 連中   こたひをしえ子か 野沢の水を汲けるを 濁すなよ野沢にうつる花の陰  竹沢弥七    ○ 是からはいよ/\茂れいと桜 同 門弟中    ○   なを/\御ひゐき御引立を 願ふより外なんにも申ません 世の市へ出してたまはれいとさくら [竹沢喜代七改] 五代目野沢庄治郎   応需 春笑軒書
組解説 個別解説 五代目野沢庄治郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0206  
画中文字 「徳若と名を呼ひはやせいく千代も 梅幸」「接穂して梅の盛りもことしより 亀鶴」「梅ちらり嵐の庭のなかめかな 梅我」「羽子板や磨きとくさの名うてもの 三升」「○」「はつ空や千里にわたる鐘の音 杜若」「日あたりの枝ほと梅の匂ひかな 紫若」「うらゝかな空や寿の字の凧 薪水」「松曳や野にあたらしき風の吹 歌山」「若菜摘む野は一はひに日のあたる 何考」「名に●くなにはの梅を江戸の花 しうか」「○」「福と寿の名を開く日そ初暦 錦升」「改名とまうすもおこがましけれど御ひゐきのおゆるしうけて 嵐冠之助更 徳三郎 あらたまるほと笑れんなつなうち」「ふつゝかのせがれ末々御見すてなき事をねがふとて うたれても雨の恩なり土筆 冠十郎」「略前文 むさし野ゝ日向わすれな春の草 浪花 猪三郎」「年玉や先むつましきおくりもの 同 義三郎」「我名をゆづれど我拙きには似るべからずといふ事を 若水に冬のこゝろを捨てくめ 同 橘三郎」
組解説 個別解説 二代目嵐徳三郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0417  
画中文字    更名を祝して 色も香もたしかにふかし冬牡丹 璃寛 重なるや何事もよき事始 友右衛門 七草や雪の中からはや薫る 宗十郎 水音の高し千鳥の群る夕 寿太郎 床の間に生て栄ある寒椿 福助 改名や出世の早し寒の鰡 松緑 柳にも花咲餅のむしろかな 七賀助 人々のこそりて見るや暦出し 延若 冬至からはや鴬の音色哉 右団治 朝栄や一樹すくれて梅匂ふ 源之助 うめの花室の内から香の高き 奥山 植かへて八千代目出たし椿かな 与六 一器量ある花ふりや水仙花 千之助 顔見世や冬第一の人気とり 鰕十郎 箸紙の名を改めて侍る暮 大五郎 大木になれと育つる庭の梅 多見蔵 皆人の買ふ気になるや鰤の市 三津助 ほがらかな松の旭や事はじめ 八十翁 りんとした花のかまへや冬至梅 松徳    未熟なる身に重き名を継よとの仰いと    難有く此上はひたすらに御ヒイキをいのるとて 有難し足跡慕ふ雪の道 当之助改 二代目 片岡我升 あやかりに盃うけんとし忘 門弟中 幸ひの時こそ得たれ垣の梅 松太郎 朔易やいさみのつきし神の庭 島之助 春はまだ高ふ登るか冬の凧 猿蔵 ひとくらゐみかはす庭や雪の松 東清 たくましき花の莟や冬つばき 友二 気いさみのする嬉しさや里神楽 手代中 植かえて枝の殖たり松の花 秀太郎 丹誠に伸る鎗柄や寒稽古 我童
組解説 個別解説 片岡当之助の二代目片岡我升襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0419  
画中文字    とも/\に祝して 改る名の芳はしく新暦 璃寛 鴬や一声つゝに旭の昇る 右団次 つく/\と伸てうつくし春の草 延若 白魚のすくれて白いし松の影 松緑 はつ午や追々ふへる幟数 蝦十郎 蒸気ほと早し出世の乙鳥 寿太郎 舟底へつき抜そうや芦の角 我童 春風に吹広かるや時の鐘 荒五郎 西洋の服新らしき御慶哉 橘三郎 莟みから香をりの有や梅の花 宗十郎 若水や雀も覗く桶の中 福助 何よりも尻かるてよし年男 芝雀 くるりから皆見たかるや懸想文 富子 しをらしい姿誉るや若菜つみ 慶女 春の夜やよい光り持辻らんぷ 大五郎 霞からみがきあげけり玉の春 多見蔵 振りのよき枝撰て見る柳哉 山村 福曳やどうぞよい物引てくれ 八十助 苗代や稲になるのは今しばし 作者中 春風や人気をよせる人力車 松徳 紗帽を着てあたゝかし蔵の内 大清 文明の世の玉ものや御円札 三栄    こたび芳名をうけ継て    うれしさのあまり 花も実も早う持たき接木哉 中村歌女七更 玉之助 はりかねの脈の便りや霞中 翫雀 新らしき窓より梅の月夜哉 寿郎 広間にもちいさう見へす福寿草 梅花 一琉に嬉しや春の小酒盛 門弟中 春風や此四五日の麦の花 千之介 若水の手こたへかるき釣瓶哉 七賀助 よい事を聞郵便のはじめ哉 芝翫 友乗りの馬車に楽しや春の道 鶴助  、梅花、門弟中、千之介、七賀助、芝翫、鶴助
組解説 個別解説 二代目中村歌女七の四代目中村玉之助襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0420  
画中文字    改名を賀して 吹風をたのみ力や初幟     東京 亀蔵 うるほひも時得しけふそ五月雨 同 彦三郎 皆誉て通る青田のけしき哉   同 翫雀    ○ ふし/\の末頼もしく今年竹  延若 夏菊や水うては香の高ふなり  芝蔵 弦音の四方へひゝく矢数哉   雛助    ○ 咲かはりやさしき花のあやめ哉 扇女 われ一と見こそる加茂の競馬哉 宗十郎 いさみ立声に花あり初鰹    友右衛門 ねむる眼もさまさしにけり時鳥 雀右衛門    ○ 露ふかき花の備へや深見草   松緑 末広ふなる音のよき扇かな   七賀助    ○ ふつさりと花香もまして花さうふ 国太郎 早乙女や日和を祝ふ歌のふし  千之助    ○ 活ふりも一ト手際あり花あやめ 延三郎 駒鳥や夏さへ声の調子よき   我当 根を継て大株になる牡丹哉   右団次    ○ 皆人のにん気揃ふや更衣    鰕十郎 今一ト声きゝたし今の不如帰  奥山    ○ いつ迄も詠見あかぬさつき哉  大五郎    ○ 弓とおる一トふし見せよ今年竹 多見蔵    嵐家の高名を拙きやつかれに    与給ふにまかせとも/\に    御ヒイキをねき奉りて いつ迄もねかふ若葉のしけりかな 嵐璃寛    御しかりもかえり見すおよはぬ身に    高名をゆつり受おこかましけれと    御ヒイキの御余光に取すかりて 着こゝろの身にあまりけり初袷 中村梅之助改 嵐橘三郎    水止の流れに添ふてともに祝す とちらへも橋ある沼や花菖蒲  吉三郎 咲つゝく色の司やかきつはた  大三郎 花も実ももちて椿の若葉哉   伊丹や五兵衛    ○ 見る度に花に栄あり若楓    赤穂多 夜に入て笧数添ふ鵜舟哉    銭 清十 若竹や霞の恵と日の恵み    三栄
組解説 個別解説 中村梅之助の四代目嵐橘三郎襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0421  
画中文字 天受玉園(印)  (絵) 梅今年改つたるにほひかな 延若 遖に接はへのある樹振哉 雛助    ○ 梅に来る鳥や類なき玉の声 璃寛 若竹の末頼もしき光りかな 紫道 村の名も梅と呼るゝ長者哉 松緑 登るほと輝く花の錦かな 扇女    ○ 誉て行人の途絶す梅林 右団治 山吹や清き流れの其源 延三郎 大空に羽をのす鶴や梅日和 我当 来替りて客のつゝくや花の宿 奥山 並ふ木の中に勝れて梅白し 大五郎    ○ 雨都合日和都合の接木哉 多見蔵 揚切て空の花なるひはりかな 銭屋 清七 荷ひ込けふの祝ひや桜鯛 あこや 多三郎 早咲を誉るや春の名取草 三栄    未熟のおのれに父の名を継よとある    諸君子の御すゝめにあまへ孝養のはしにもと    御披露申事になりぬ かならすもおこなる者と    御叱りなく此上にいやまさる御ヒイキをずいと願ひ奉りぬ 雛鶴も飛習らひけり松の花 梅司更 四代目 中村鶴助 接木して安気に成りし旦哉 七賀助 咲はへの見へて慥や梅の花 芝翫 めてたさを鳥も囀る日和かな 翫雀 能い事を聞魁や梅に鳥 寿郎 香の澄てはひこる梅の夜明かな 千之助 気たしかに友の殖けり花の旅 梅花 鴬の声を真似けりむら雀 門弟中 家柄の門から見へて梅の花 宗十郎 花の名の四方に広かる故?主哉 雀右衛門 眼に立や梅と桜の花衣 山村 幾巡り荒瀬も苦なし登り鮎 八十助 苗代や末は皇国の司草 金史郎    頌 思ふさま薫れ浪花の梅の華 二畳酔翁  
組解説 個別解説 中村梅司の中村鶴助襲名披露(「四代目」とあるが五代目に当たるヵ)
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0422  
画中文字 仁義孝悌 狂言綺語 三仏乗  校合舎 近松    未熟なるやつかれを御引立に    あづかり及ばぬ筆をとりとしより    作意の数にいる嬉しさに つく/\とうそをつくえに打もたれ  書あかしたるはぢの有たけ           嶺琴改 近松時助 旭のにほひ窓の余慶や麝香草 東京 河竹新七 山里の月雪花よ稲のはな 同 清水賞七    ○ 植かへて其色かへぬ庭の松 嵐璃寛 遖の性根を見せよ唐からし 尾上多見蔵 明際の露うるはしや園の萩 奈河三津助    ○ むた咲はなし白粉の客のくるみ 奈河政橘 根配りもりゝしう見ゆる紅葉哉 奈河忠鳳 行雁の中に秀し声の艶 奈河扇司 手柄をは人に見せるや木の子狩 奈河正作 昇る旭にひと際たつや秋の鶴 奈河篤助 これからの人の花なり綿はたけ 近松歌路助    ○ はぢよふて月にうつむく案山子哉 勝諺蔵 枝ふりをため直し見ん菊の花 近松八十翁
組解説 個別解説 嶺琴の近松時助改名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0423  
画中文字    氏太夫ぬしの改名を感して 氏素性正し実の御供方 竹本山城掾    亡師の名を思て    相続なしけれは 雨の夜やいとゝ蛍の身のひかり 竹本春太夫    諸君の御すゝめにしたかひ    おこかましくも師の名をつた    なきわれにゆつり給はれは    なほ御ひいきの●慶を    ねきて有なむ さつはりと着かへて嬉し初袷 氏戸太夫改 五代目 竹本氏太夫 見上ても見あけかひあり夏木立 竹本長門太夫 一心にねかひ込たる夏●かな 鶴沢清七    ○ 紫陽花のさかり久しきなかめかな 豊竹巴太夫 薬玉のかほりにわかる筋目かな 鶴沢燕三    ○ 恐しき中に実あり行者連 豊竹駒太夫     ○ 乗勝てもとる競馬のはふりかな 豊竹湊太夫 とめましや日々つゝく日よりま?ん 鶴沢勝右衛門    ○ われこ?と?はやしたてけり夏かくら 竹本内匠太夫 色も香もなに不足なし花菖蒲 豊沢広助    ○ さゝの葉にい●●くうまき粽かな 竹本咲太夫 梅雨はれやきのふにかはる其勢ひ 豊沢猿糸 いきほひを軒に見せけりはつ幟 竹本対馬太夫 出るほとに出るほとに出る羽蟻かな 竹本越太夫 手にとれはなほさらきよき清水かな 鶴沢重造    ○ 人の目をおとろかしけり早まつたけ 野沢吉兵衛 出るとはや人のよろこふ●子かな 竹沢弥七    ○ 夜もともに叩けよ鶴のわんかきう 豊竹生駒太夫 山道へのほるほとよきしけりかな 竹本津賀太夫 めてたさをつみ重ねけり早苗哉 豊竹浪太夫 笋ののこらす出るや雨あけて 竹本宮登太夫 鯖釣の連のふへたる浜路かな 竹本成太夫 立なから咄し仕切るや夏の月 竹本美尾太夫 よき声のひゝく小路や松魚売 竹本山登太夫 とし/\に太り太るや二羽の枇杷 竹本寿太夫 一声てとくしんさせよほとゝきす 竹本都太夫 手入せぬ脊にもさくやけしの花 竹本小津賀太夫 半夏生もすんてめてたし村いはひ 竹本喜代太夫 五位さきの来るや小藪にあまるほと 竹本房太夫 一かふは貰ふて行かむ畔のふき 竹本鷹太夫 うれしさにちよつと昼寐を仕初けり 竹本蔦太夫 手きはよきものやうかひの縄さはき 豊沢広左衛門    ○ ひめ百合や初かしそふに小うつふき 豊沢富助 我一と買いそきせり初かつほ 鶴沢亀助 何もかもやめて新茶のにほひかな 豊沢音五郎 さきみちて軒端にくらし藤の棚 鶴沢伝造 一辺は是非見に行かんわかまつり 竹沢為造    ○ 花草もめくみ請けり薬の日 大竜 親の●もしたふてあるく鹿の子かな 氏亀    ○ とも/\に出て手伝はん青の● 氏連中    ○ 常人の庭とは見えしかきつはた 鶴沢伝吉    ○ きのふとは又見上けたり今とし竹 春宵亭千助  
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0424  
画中文字 色も香もおとらぬ庭の女郎花   延三郎 よき花のふたゝひ咲や菊の花   我童 目出たさにわするゝ二百十日哉  奥山 松を吹風の光りや秋の月     鰕十郎 四方に香のたつはしめなり菊の花 大五郎    ○ 目出たさの是よりはなし豊の秋  多見蔵    ○ 取入てみな誉あふや今年米    延若 此鳥のやうに広かる誉れ哉    七賀助 秋の来て栄る枝や桔梗哉     松録    ○ 家/\やすゝきは月の富貴草   璃寛 ひと田づゝ月見て登る山路哉   友右衛門    ○ との花もおろかとてなし秋の蝶  宗十郎 蝶まてが来てたわむれる萩の花  東京 彦三郎    ○ 小枝まて咲おしみせぬ萩の花   手代中 名を聞けは猶見事なりふぢ袴   三栄 男郎花硯見立るいしの傍     八十翁 たのもしき匂ひや秋の初嵐    諺蔵 かけ合に誉るもおかし稲の出来  東京 新七    未熟のやつかれに更名をせよとの御すゝめに    あづかりうれしさのあまりおこがましくも    御披露申上侍るとて 吹風になひくや萩の繁りかな   団次郎改 荒五郎    祖父の名跡を引おこさるゝを    嬉しさにとも/\に力をそへて そのはづた親の名もでるおとり哉 東京 九蔵    ○ 海越に見る遠富士の秋日和    東京 桃猿 枝ことに葉をのす庭の紅葉哉   同 美代蔵 手入したやうなそたちや菊の花  同 桃十郎 田も山もうるほふ秋の初あらし  団升 行ちがふ羽二重すれや萩の中   筆之助 日のさして一入ますや松の色   門弟中 見るものゝ眼によろこばし萩の花 猿蔵 かきりなき海のうねりやけふの月 東京 左団治 くる人も又くる人もふぢばかま  同 三紅 さし上て初花見せる手燭かな   同 門之助 市川の早瀬にのほる筏かな    同 権之助 照りかへす紅葉明りやきり通し  右団治
組解説 個別解説 市川団次郎の三代目市川荒五郎襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0425  
画中文字    未熟なる我門に    いられとも全く深き    因みなるへしとて 花持ちてもてはやされは桃桜 宗十郎 愛らしきつほみ持けり梅の花 璃寛 新建の木香ほのめくはるのかせ 右団治 花の代へ生れ出てけり蝶二つ 延若 梅処望するや吉事の朝使 千之助 芽花しから薫りの高き木のめ哉 嘉七 千代といふ声たもしき松のはな 鰕十郎 梅か香もしたふ小鳥の声しらへ 訥升 咲かへて風情のますやたま椿 家橘 至てそらのうつくしき初霞 九蔵 たのもしき花の色香や福寿草 多見蔵    今度師につきて拙き身も    改名をなし侍ると    諸君達の御余光ひたすらに    難有此上なから御引立を    希ふとて 旭の恵むかけにいろます二葉麦 片岡銀杏丸改 中村喜代三 真直に伸きる松のみどり哉 同門中 其声に春ととのふや揚雲雀 狂言堂 左昴 おのつから気色のつきし朝日鶴 梅主 
組解説 個別解説 初代片岡銀杏丸の五代目中村喜代三郎襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0426  
画中文字    門人他人事因ありて他家相続を    乞ふにまかせともに寿侍りて なるといふ日もよき桃の接木哉 三枡大五郎    師のいつくしみ深く御ゆるしを受て    中村家の相続をいたす事とはなりぬ とり立もまたかい/\し雀の子 三枡大五郎門弟 他人改 中村福助 蒔附て実のりも早し種はしめ 扇女 何処やらに色ふくみけり春の草 駒之助 さし木からきつと芽を吹柳かな 璃寛 是からの栄えを花の木振りかな 宗十郎 朝晴や旭に嘴向て啼雀 雀右衛門 きけんよくさへつる声や朝雀 千之助    ○ 岩角をくゝりおゝせよのほり鮎 多見蔵 咲と早もてはやさるゝさくらかな 延若 空高う声の届くや朝雲雀 団二郎 根配りもりゝしう見ゆるつはき哉 紫若 嘲りもひるむ隙なし日うけ山 翫雀 植かへて見増る色や鉢の梅 七賀助 このもしき色や桜の真盛り 大吉 曙の空引立るさくらかな 芝蔵 春風や追て祝ひの舟鱠 雛助    ○ 跡咲の花につやもつ椿かな □吾市 咲出すと空ものとけし初桜 赤穂屋 空高う登りおゝせよ奴凧 三河屋
組解説 個別解説 七代目三枡他人の中村福助襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0429  
画中文字    こたひ弟子なる若丸を    子に養ひておこかましくも    つたなき我幼名を接木の花の    御ヒイキやつかれとともに    ひたすらこひねかひ侍る うめ植て華の春まつ手いれかな 実川延若    この上なからたゞ/\    あつき御引立をめくみ玉へ 日の影をうけてさゝ鳴身振かな 若丸改 同 延次郎 つらなりてよろこひあふや冬の雁 門弟中 抽てまさる色香や冬の梅 延三郎    頌 寒咲の若芽延よと霜覆ひ 多見蔵
組解説 個別解説 実川若丸の二代目実川延次郎襲名披露。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0430  
画中文字 初雁の一声うれし庵の空 扇女 初汐の山際まても満ぬへし 雀右衛門    ○ ふし/\の延て眼に立とくさ哉 千之助 葉鶏頭やうるはしきのも日の恵み 滝三郎    ○ 蘭の香の只魁てかほりけり 右団次 大空の光りもうれし天の川 大五郎    ○ 稲の秋あとはにこさぬ田水かな 多見蔵    高名なる四代目播磨やの相続させよとの    仰せありかたく元来未熟のやつかれ中/\    およびたへたる義と辞退仕れと達而の御すゝ    めに随ひ改名いたす事とはなりぬ 身にあまる月の光りや竹の花 中村梅若更 四代目市川鰕十郎 うれしさに只勇み出るおとり哉 同駒三郎新 忰 同 助蔵
組解説 個別解説 中村梅若の市川鰕十郎(「四代目」とあるが五代目ヵ)襲名披露。市川駒三郎の市川助蔵襲名披露。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0436  
画中文字    こたび弟子の連?名せしを    共に祝して 油断なく引けよ小春の大漁かな 桂文枝    こたび諸君の御勧めにより私身に    あまる高名を譲り受け尚此上なから    末広くお引立を希候て 大菊を貰ふて竹を力かな 扇枝改 三代目 文三    ○ あまたある漁の中にもしら魚かな 桂文枝 社中    ○ □の名は昔しの儘よ暮紅葉 清春堂 金沢亭 香をとめて夜も明ふかや菊の花 神戸 日の出亭 白菊や見つめて居れは露光る 北陽裏?町 金沢亭 声高し□し雨夜を渡る雁 □□ 林家 計る手に枡かけ筋やことし米 新?町 瓢亭 賑かに吹よせられて浮寐たり 西京 幾代亭 小社の道に稲□□す小春かな 淡路町 幾代亭
組解説 個別解説 扇枝、三代目桂文三を襲名。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0440  
画中文字
組解説 個別解説 二代目竹本路太夫の改名襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0441  
画中文字 よのものとつれて売るや竹の市 竹本弥太夫 かわらけの唇江つくもみちか筆 竹本津太夫 いろかへぬはかりや松に秋の風 豊沢広助 千日紅千草に強き名なりけり 鶴沢清七 すさましやもみちを染る露の音 竹本大隅太夫 案内者の先へわけのるすゝきかな 竹本組太夫 見ていれは名を問れけり草の花 鶴沢才治 肩の子ののひ上りけり放生会 鶴沢重造 ゆれ合て穂?かみの揃ふすゝき哉 竹本住太夫 水引の花咲にけり坊のには 豊竹呂太夫 捨るなら折らぬかよいそ草の花 豊沢広作 松茸や山七八分まつのいろ 野沢吉兵衛 月影に呑くらへけり若たばこ 太夫《古老中|中老中》 松葉かく子の手に握る松露かな 竹本染太夫 出来栄や勝りおとりも見えぬ稲 竹本源太夫 きくの香や明け暮人の気養ひ 竹本むら太夫 そかしまて誉て去り●の花 竹本七五三太夫 何処となく世の賑や稲の出来 豊沢竜助 咲まては余そに見られし野菊哉 鶴沢勝右衛門 月をおく力はありてすゝき哉 鶴沢勝鳳 朝な/\庭の錦や散る紅葉 豊沢源吉 琴を断つ燭もなし月を友 豊沢小団次 蝶ひとつ立て目に付野菊哉 豊沢三平 はねる尾に見せる錦や紅葉鮒 三味線《古老中|中老中》 上手程手かるき音のきぬた哉 素枝折会 松を吹て風の外なり秋の声 若松連 遠退いて又一しほや夕紅葉 和合会 名月や莚の上にすゝり箱 南連 しめやかに楽の音聞て雨の宴 京都 鶴沢紫騰    此度門弟の改名せしを    ともに嬉ひて おしよせて置けは花さく九月かな 竹本越路太夫 けさひとつ口あきかけし茘枝哉 竹本文字太夫    こたひ諸君の御すゝめにより    おこかましくも改名して はつ汐に追れてのほる小魚かな 小さの太夫改 竹本さの太夫 ふんはつて色かへぬなり峰の松 東京 竹本峰太夫 千里行舟に飛こむいなこかな 豊沢団七 追かけるなもなき秋のほたる哉 越路太夫 門弟中 さし出たる枝にもあらす初紅葉 神戸 豊沢古団九 きり/\すこゑの長いとみしかいと 安田 手の中にしるやいなこのちから足 京都 紫福 秋もはや奥床しさや沢桔梗 京都 井作 寒けれと穴にもなかすきり/\す 団七連中
組解説 個別解説 竹本さの太夫の改名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0442  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0447  
画中文字 耀く星の林やとこたひ改名せしは 月の桂に因みあれは己れに後見せよと 御ひゐき様の御勧めなれと及はぬことゝ 幾度か堅く辞ひ申せしか友に力を 添るこそ同業のよしみなれと再度の 御言葉に鳴呼かましくも只管 御恵みをちからとして  青麦や秋を楽しき●工合 桂文団治 いまた未熟の身をもちてこたひ林やの名跡を 嗣く事まことに覚束なき限りにあなれと 再三御贔屓様の御進めもたしかたくて桂文団治 ぬしを後見に頼み桂にはなるゝ若鮎の ひたすら愛顧を希ひつゝをこかましくも改名 御披露まてかく存む?  尾について登る早瀬の小鮎哉 桂文三更 二代目 林家木鶴 咲揃ひ花一鉢になりにけり 三府 落語一座 座をかえて見処増や夕桜 京阪神組合寄席中
組解説 個別解説 桂文三の二代目林家木鶴襲名披露。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0448  
画中文字 □の鳥名に相応しきかをり成 福助 □□□□□□して月の昇りけり 寿三郎 和らかき風になひくやみのり稲 雀右衛門    ○ 日うけよき枝や熟せし柿の色 正朝 朝に矢のあたる音ある衣●哉 延二郎 身にしむや嬉しき事を見て聞て 鶴助 買人□□□せる人気や升の市 延三郎 味はひもかをりにしれる新酒哉 八百蔵    ○ 花壇にて見まさる□□や□花 雁次郎 露の玉千種の●もたちにけり 荒五郎 新米や精れは□うくひかり 宗十郎    ○    親族の改名を祝して よき節をこめて芽出たし竹の春 我当 名は替てかはらぬものは松の色 紫琴 熟したる●の眼たつや梅もとき 右団治    同 ○ 茸狩に約束の友揃ひけり 小団治 さき続く花の数あり菊の園 時蔵 遠くまて□□□□□□□ しうか 噂して釣得し鯉の走りかな 我童    ○ 水際のたつや浪速のあしの花 菊五郎 所望する人の顔ひしふくかな 福助 一列にわたる羽風や天津雁 芝翫    ○ 誰か眼にもよし新絹の染上り 右団治 茶の香も添ふてふくらし家の風 家橘 花も咲く中に笑みたる柘榴かな 団十郎    ○ 誉て□る月や□□に澄わたる 黙阿弥 てふも舞ふ程の日和や菊の花 新七 間近く□□に鳴子のひゝき哉 寿輔 引まはす幕もにしきや花紅葉 勘弥 うるはしき雲を払ふてのほる月 善四郎    ○ 川竹の賑はひ増して秋ゆたか 諺蔵    ○ 評判の古酒に劣らぬ新酒かな 大清 名を得たりをとこの中の男郎花 浅野 鯛花も黄金の色そ●遊隣 沢野 しりつゝも見勝る菊の盛かな 三栄 □ふもよく実の入てたねふくへ 銭谷    ○ □も高し眺望閣の月さやか 吉岡 新きぬや勝れし□□ともてはやし 竹村 みな見よと押合人や菊日和 八千□ 色も香も勝れしきくの育ち哉 多川    ひろく御贔屓の余沢に浴して数代    相続の□□□□□□をこかましくも    忰和三郎を徳三郎とあらため猶此上    にも御贔屓を□□奉る 莟から次第に咲てきくの華 璃寛    つたなきわれをも□□□□□    諸君の御すゝめによりて改名なし    ひたすら御引立を希ふのみ あたゝめていたゝく菊の名札かな 和三郎改 四代徳三郎    ○ 羽音して声も揃ふてわたり鳥 橘三郎    ○ なみならぬ今年の絹のひかり哉 三五郎 入船に□□□□秋の□かな □□ 誉合ふて盃さすや月見台 みんし □秋と世にしられたり此人気 吉三郎    ○ 咲栄えや名も結構な菊の花 門弟中    
組解説 個別解説 三代目嵐和三郎の嵐徳三郎(「四代」とあるが五代目ヵ)襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0170 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0170 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0176_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0176 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0176_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0176 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0177 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0177 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0178_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0178 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0178_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0178 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0179 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0179 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0180 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0180 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0182 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0182 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0188_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0188 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0188_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0188 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0195 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0195 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0206 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0206 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. arcSP02-0417 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0417 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0419 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0419 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0420 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0420 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0421 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0421 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0422 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0422 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0423 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0423 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0424 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0424 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0425 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0425 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0426 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0426 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0429 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0429 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0430 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0430 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0436 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0436 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0440 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0440 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0441 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0441 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0442 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0442 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0447 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0447 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0448 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0448 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.