ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

85 件の内 19 件目から 48件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. GNV-E_2013-0076 CoGNo. GNV-E_2013-0076 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0076 Al重複: 1 出版年: 慶応03 (1867) 月日 ・01月 地: 大阪 出版備考: 燕三襲名の年 順No.:( )
絵師略称 岷嶂 絵師Roma 落款印章 岷嶂(「岷嶂」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 咲太夫、豊竹 若太夫、豊竹 富司太夫、鶴沢 清六、鶴沢 三二、鶴沢 清七、鶴沢 豊吉、竹本 山城掾、鶴沢 伝吉、豊竹 町太夫、網干屋 利右衛門、鶴沢 燕三 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題   諫鼓  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0077 CoGNo. GNV-E_2013-0077 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0077 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 半山 絵師Roma 落款印章 応需 直水戯写(「翠栄堂長」) 彫師摺師 画中文字人名 花房 半七、坂東 定次郎、玉村 巳馬造、坂東 伊三郎、中井 猪三郎、花房 卯之丸 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  音曲  改名襲名披露  風俗画  上方絵  画題 花見の宴  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0152 CoGNo. GNV-E_2013-0152 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0152 Al重複: 1 出版年: 明治13 (1880) 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 水野香圃 絵師Roma 落款印章 香圃写(「水野●印」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 越路太夫、竹本 染太夫、竹本 弥太夫、竹本 春子太夫、豊沢 団平、豊沢 広助、豊沢 大助、豊沢 新左衛門、鶴沢 豊造、鶴沢 叶、竹本 重太夫、竹本 津賀太夫、竹本 津太夫、竹本 綾瀬太夫、竹本 長尾太夫、野沢 喜鳳、野沢 喜八郎、野沢 吉兵衛、野沢 吉平、野沢 吉弥、鶴沢 伝吉、鶴沢 豊吉、豊竹 若太夫、鶴沢 清糸、鶴沢 蟻鳳、鶴沢 専糸、鶴沢 友助、鶴沢 百造、大坂因古老中老中、鶴沢 清七、竹本 紋太夫、竹本 梅寿軒、竹本 相模太夫、豊沢 広左衛門、野沢 時造、竹本 島太夫、竹本 操太夫、竹本 桐太夫、竹本 君太夫、竹本 三輪太夫、竹沢 弥七、野沢 庄次郎、鶴沢 文作、鶴沢 時助、豊沢 仙之助、豊沢 広治、竹沢 弥十郎、鶴沢 才造、豊沢 広糸、竹沢 喜代七、竹本 錦木太夫、竹本 老遊軒、竹本 寿太夫、鶴沢 紫●、野沢 喜橘、野沢 東五郎、野沢 友之助、野沢 文教、竹沢 藤四郎、因古老中老中、田余 静雪、○よし連、竹の連、開栄連、大仁、永井、川島、西村、神田 延遊、嵐 橘三郎、嵐 梅之助、嵐 和三郎、嵐 璃寛、銭谷、山田、万●堂、岩田、西川、高木、高砂連、中村 福助、多羅尾、八木、豊竹 時太夫、北村 竜吉、鶴沢 友治郎、〈6〉鶴沢 三二、壬連社、井筒、未○、よし松、盛栄連、金波楼、小島屋、鶴沢 伝四、竹本 綱吉、榎原、藤村家、大亀、竹村家、高砂、満寿伊、鶴沢 亀助、鶴沢 伝七、鶴沢 伝六、鶴沢 繁次郎  改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0152_2 CoGNo. GNV-E_2013-0152 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0152 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 水野香圃 絵師Roma 落款印章 香圃写(「水野●印」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 越路太夫、竹本 染太夫、竹本 弥太夫、竹本 春子太夫、豊沢 団平、豊沢 広助、豊沢 大助、豊沢 新左衛門、鶴沢 豊造、鶴沢 叶、竹本 重太夫、竹本 津賀太夫、竹本 津太夫、竹本 綾瀬太夫、竹本 長尾太夫、野沢 喜鳳、野沢 喜八郎、野沢 吉兵衛、野沢 吉平、野沢 吉弥、鶴沢 伝吉、鶴沢 豊吉、豊竹 若太夫、鶴沢 清糸、鶴沢 蟻鳳、鶴沢 専糸、鶴沢 友助、鶴沢 百造、大坂因古老中老中、鶴沢 清七、竹本 紋太夫、竹本 梅寿軒、竹本 相模太夫、豊沢 広左衛門、野沢 時造、竹本 島太夫、竹本 操太夫、竹本 桐太夫、竹本 君太夫、竹本 三輪太夫、竹沢 弥七、野沢 庄次郎、鶴沢 文作、鶴沢 時助、豊沢 仙之助、豊沢 広治、竹沢 弥十郎、鶴沢 才造、豊沢 広糸、竹沢 喜代七、竹本 錦木太夫、竹本 老遊軒、竹本 寿太夫、鶴沢 紫●、野沢 喜橘、野沢 東五郎、野沢 友之助、野沢 文教、竹沢 藤四郎、因古老中老中、田余 静雪、○よし連、竹の連、開栄連、大仁、永井、川島、西村、神田 延遊、嵐 橘三郎、嵐 梅之助、嵐 和三郎、嵐 璃寛、銭谷、山田、万●堂、岩田、西川、高木、高砂連、中村 福助、多羅尾、八木、豊竹 時太夫、北村 竜吉、鶴沢 友治郎、〈6〉鶴沢 三二、壬連社、井筒、未○、よし松、盛栄連、金波楼、小島屋、鶴沢 伝四、竹本 綱吉、榎原、藤村家、大亀、竹村家、高砂、満寿伊、鶴沢 亀助、鶴沢 伝七、鶴沢 伝六、鶴沢 繁次郎  改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0153_1 CoGNo. GNV-E_2013-0153 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0153 Al重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 水野香圃 絵師Roma 落款印章 香圃秋(「水野●印」)(「香圃」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 長登太夫、竹本 中太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 広助、竹本 長鳳太夫、竹本 住太夫、竹本 越路太夫、豊沢 大助、鶴沢 叶、豊竹 駒太夫、竹本 津島太夫、竹本 勢見太夫、鶴沢 豊造、鶴沢 才治、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、竹本 染太夫、鶴沢 清七、因古老中老中、西京古老中老中、豊竹 岡太夫、竹本 内匠太夫、豊竹 時太夫、竹本 組太夫、豊竹 呂太夫、竹本 重太夫、竹本 綱太夫、竹本 紋太夫、竹本 津太夫、竹本 綾瀬太夫、鶴沢 文教、鶴沢 時造、野沢 庄治郎、野沢 弁助、野沢 吉兵衛、野沢 吉弥、野沢 三二、豊沢 広右衛門、野沢 友次郎、此花連、可水、故山四郎門弟中、竹本梅寿軒、竹本 鶴王軒、竹本 老遊軒、竹本 長尾太夫、鶴沢 豊吉、○よし連、竹○連、永栄連、開栄連、●連、祇○連、□○連、巴連、大津玉連社、〈4〉竹本 津賀太夫、野沢 伝吉、竹本 津賀子太夫、もと、四代目津賀太夫門弟中、紫漣、梅枝、永井、秋山、上田 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 5040 1板元名 本屋 清七 板元文字 大阪八幡筋心斎橋東入 芝居板元 玉置清七
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0153_2 CoGNo. GNV-E_2013-0153 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0153 Al重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 水野香圃 絵師Roma 落款印章 香圃秋(「水野●印」)(「香圃」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 長登太夫、竹本 中太夫、竹本 弥太夫、豊沢 団平、豊沢 広助、竹本 長鳳太夫、竹本 住太夫、竹本 越路太夫、豊沢 大助、鶴沢 叶、豊竹 駒太夫、竹本 津島太夫、竹本 勢見太夫、鶴沢 豊造、鶴沢 才治、竹本 久太夫、竹本 浪太夫、竹本 染太夫、鶴沢 清七、因古老中老中、西京古老中老中、豊竹 岡太夫、竹本 内匠太夫、豊竹 時太夫、竹本 組太夫、豊竹 呂太夫、竹本 重太夫、竹本 綱太夫、竹本 紋太夫、竹本 津太夫、竹本 綾瀬太夫、鶴沢 文教、鶴沢 時造、野沢 庄治郎、野沢 弁助、野沢 吉兵衛、野沢 吉弥、野沢 三二、豊沢 広右衛門、野沢 友次郎、此花連、可水、故山四郎門弟中、竹本梅寿軒、竹本 鶴王軒、竹本 老遊軒、竹本 長尾太夫、鶴沢 豊吉、○よし連、竹○連、永栄連、開栄連、●連、祇○連、□○連、巴連、大津玉連社、〈4〉竹本 津賀太夫、野沢 伝吉、竹本 津賀子太夫、もと、四代目津賀太夫門弟中、紫漣、梅枝、永井、秋山、上田 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 5040 1板元名 本屋 清七 板元文字 大阪八幡筋心斎橋東入 芝居板元 玉置清七
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0158_1 CoGNo. GNV-E_2013-0158 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0158 Al重複: 1 出版年: 明治14 (1881) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清光 絵師Roma 落款印章 応需清光(「清光之印」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 久太夫、竹本 実太夫、竹本 重太夫、竹本 頼母太夫、竹本 長鳳太夫、竹本 越路太夫、豊竹 時太夫、豊竹 駒太夫、竹本 弥太夫、竹本 鳴門太夫、竹本 中太夫、豊竹 島太夫、竹本 津太夫、竹本 住太夫、豊竹 靫太夫、竹本 八十太夫、竹本 津島太夫、竹本 染太夫、竹本 氏太夫、竹本 浜太夫、豊竹 岡太夫、豊竹 富司太夫、因古老中、講中老中、鶴沢 清七、豊沢 新左衛門、豊沢 団平、鶴沢 豊造、豊沢 広助、鶴沢 叶、豊沢 大助、鶴沢 才治、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 勝鳳、竹本 内匠太夫、豊竹 八重太夫、小高 小とみ、竹本 染賀太夫、鶴沢 亀造、小川 市五郎、●友中 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「祝春」 ( はるを いわう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  動物画  上方絵   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0158_2 CoGNo. GNV-E_2013-0158 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0158 Al重複: 1 出版年: 明治14 (1881) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清光 絵師Roma 落款印章 応需清光(「清光之印」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 久太夫、竹本 実太夫、竹本 重太夫、竹本 頼母太夫、竹本 長鳳太夫、竹本 越路太夫、豊竹 時太夫、豊竹 駒太夫、竹本 弥太夫、竹本 鳴門太夫、竹本 中太夫、豊竹 島太夫、竹本 津太夫、竹本 住太夫、豊竹 靫太夫、竹本 八十太夫、竹本 津島太夫、竹本 染太夫、竹本 氏太夫、竹本 浜太夫、豊竹 岡太夫、豊竹 富司太夫、因古老中、講中老中、鶴沢 清七、豊沢 新左衛門、豊沢 団平、鶴沢 豊造、豊沢 広助、鶴沢 叶、豊沢 大助、鶴沢 才治、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 勝鳳、竹本 内匠太夫、豊竹 八重太夫、小高 小とみ、竹本 染賀太夫、鶴沢 亀造、小川 市五郎、●友中 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  動物画  上方絵   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0165 CoGNo. GNV-E_2013-0165 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0165 Al重複: 1 出版年: 慶応01 (1865) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芦洲 絵師Roma Torii Kiyonaga 落款印章 応需 芦洲(「芦洲」) 彫師摺師 画中文字人名 〈2〉実川 額十郎、〈2〉実川 延三郎、勇次郎、延若、菊蔵、八百蔵、鯱蔵、扇女、仲助、雛助、雀右衛門、大五郎、滝十郎、多見蔵、英輔、賞七、松屋 竹三郎、花屋 酔翁 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「葵祭礼神馬図」 ( あおいさいれい しんめのず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物、役者俳諧  改名襲名披露  座頭披露  祭礼図  上方絵  画題 葵祭  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0167_1 CoGNo. GNV-E_2013-0167 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0167 Al重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 二代 貞信画(★) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、翫雀、右団治、橘三郎、福助、雀右衛門、鰕十郎、荒五郎、九蔵、延三郎、猿蔵、団治、与六、嘉七、延若、多見蔵、〈3〉市川 滝十郎、先滝十郎門人中、若夷、銭屋、佐吉、三栄、和三郎、宗七、其水、友助、八十翁、諺造 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 5040 1板元名 本屋 清七 板元文字 置 本清
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題 樫の木  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0167_2 CoGNo. GNV-E_2013-0167 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0167 Al重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 二代 貞信画(★) 彫師摺師 画中文字人名 璃寛、翫雀、右団治、橘三郎、福助、雀右衛門、鰕十郎、荒五郎、九蔵、延三郎、猿蔵、団治、与六、嘉七、延若、多見蔵、〈3〉市川 滝十郎、先滝十郎門人中、若夷、銭屋、佐吉、三栄、和三郎、宗七、其水、友助、八十翁、諺造 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 5040 1板元名 本屋 清七 板元文字 置 本清
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  上方絵  画題 樫の木  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0169 CoGNo. GNV-E_2013-0169 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0169 Al重複: 1 出版年: 明治10 (1877) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 (「貞信之印」) 彫師摺師 画中文字人名 右団治、九蔵、駒之助、多賀之丞、鰕十郎、璃寛、翫雀、八百蔵、雀右衛門、福助、千之助、和歌太夫、三右衛門、与六、松太郎、菊五郎、家橘、しうか、我童、勘弥、河竹、政橘、三津助、八十翁、延若、嘉七、彦三郎、多見蔵、〈5〉藤川 花友、〈〉荻野 伊三郎、かめ、菅沼、稲垣、大清三、大清 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 5040 1板元名 本屋 清七 板元文字 置 本清
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  器物  上方絵  画題 衣裳  檜扇  着衣始め  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0170 CoGNo. GNV-E_2013-0170 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0170 Al重複: 1 出版年: 文政07 (1824) 月日 地: 大阪 出版備考: くれ頃 順No.:( )
絵師略称 吉村周井 絵師Roma 落款印章 吉村周井画(「谷?重?」) 彫師摺師 画中文字人名 〈2〉中村 友三、つる、芝翫 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  追善  改名襲名披露  器物  花鳥画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0176_1 CoGNo. GNV-E_2013-0176 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0176 Al重複: 1 出版年: 文政06 (1823) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 僊虎 絵師Roma 落款印章 僊虎(「●●●●」) 彫師摺師 画中文字人名 浅尾 奥治郎、鬼工治郎、奥山、鬼丸、芝翫 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0176_2 CoGNo. GNV-E_2013-0176 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0176 Al重複: 1 出版年: 文政06 (1823) 月日 地: 大阪 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 僊虎 絵師Roma 落款印章 僊虎(「●●●●」) 彫師摺師 画中文字人名 浅尾 奥治郎、鬼工治郎、奥山、鬼丸、芝翫 改印 判型 大判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0177 CoGNo. GNV-E_2013-0177 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0177 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清暉 絵師Roma 落款印章 清暉(「●清暉印」) 彫師摺師 画中文字人名 登里松、亀平、広左衛門、松梅講、陶一、雛八 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  芸人俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0178_1 CoGNo. GNV-E_2013-0178 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0178 Al重複: 1 出版年: 文政11 (1828) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 北渓 絵師Roma 落款印章 北渓(「酉?本?松?泥?」) 彫師摺師 画中文字人名 団十郎、七代目三升、〈2〉市川 鰕十郎、梅玉 改印 判型 奉書判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  襲名披露  器物  画題 海老飾り  鏡餅  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0178_2 CoGNo. GNV-E_2013-0178 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0178 Al重複: 1 出版年: 文政11 (1828) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 北渓 絵師Roma 落款印章 北渓(「酉?本?松?泥?」) 彫師摺師 画中文字人名 団十郎、七代目三升、〈2〉市川 鰕十郎、梅玉 改印 判型 奉書判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  襲名披露  器物  画題 海老飾り  鏡餅  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0179 CoGNo. GNV-E_2013-0179 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0179 Al重複: 1 出版年: 明治26 (1893) 月日 ・01月 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 雪雄 絵師Roma 落款印章 (「雪雄」) 彫師摺師 画中文字人名 〈〉嵐 芳三郎、璃珏門弟中、大重、〈〉嵐 璃寛、〈〉尾上 多見蔵 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 片岡 板元文字 浪花 島ノ内[] 片岡梓
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  器物  上方絵  画題 雅楽衣裳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0180 CoGNo. GNV-E_2013-0180 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0180 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 ・01月 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松風 絵師Roma 落款印章 (「松風」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 長門太夫、豊竹 湊太夫、竹本 咲太夫、竹本 弥太夫、竹本 むら太夫、鶴沢 燕三、鶴沢 三二、鶴沢 清六、富沢 藤次郎、鶴沢 森助、鶴沢 豊吉、竹本 染太夫、竹本 頼母太夫、豊竹 若太夫、竹本 多満太夫、竹本 越太夫、竹本 組太夫、野沢 吉兵衛、野沢 勝右衛門、野沢 吉弥、鶴沢 伝吉、鶴沢 清吉、竹本 津島太夫、竹本 津賀太夫、竹本 宮戸太夫、豊沢 権平、豊沢 猿糸、豊沢 仙糸、豊沢 広右衛門、豊沢 源吉、豊沢 浜右衛門、豊沢 新右衛門、豊沢 富助、豊沢 兵吉、竹本 山城掾、竹本 春太夫、豊竹 生駒太夫、豊沢 広右衛門、野沢 庄次郎、治三郎、松吉、春宵亭 三千☆(目偏+廣ヵ)、豊沢 源之助、豊沢 団平、しな、豊沢 広助 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「源之介ぬしの改名をなしけれは 各家号を詠みこみ祝し侍りて」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  器物  上方絵  画題 吊るし飾り  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0182 CoGNo. GNV-E_2013-0182 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0182 Al重複: 1 出版年: 明治03 (1870) 月日 ・03月 地: 大坂 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 一鳳 絵師Roma 落款印章 一鳳(「●●●●」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 春太夫、野沢 吉兵衛、竹本 越太夫、豊沢 浜右衛門、竹本 実太夫、鶴沢 勝七、竹本 中太夫、竹本 浪太夫、竹本 音羽太夫、竹本 音太夫、竹本 大住太夫、竹本 住太夫、豊竹 古靫太夫、竹本 むら太夫、豊竹 島太夫、竹本 越路太夫、竹本 梶太夫、竹本 三根太夫、竹本 春戸太夫、竹本 染太夫、豊沢 猿糸、因古老中老中、豊竹 湊太夫、豊沢 団平、豊竹 駒太夫、豊竹 靫太夫、豊竹 三●太夫、豊竹 富司太夫 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を祝して」 ( かいめいを しゅくして ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  吉祥絵  画題 富士に竜  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0188_1 CoGNo. GNV-E_2013-0188 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0188 Al重複: 1 出版年: 天保07 (1836) 月日 地: 江戸 出版備考: 丙申春 順No.:( )
絵師略称 錦華? 絵師Roma 落款印章 (「錦華」) 彫師摺師 画中文字人名 〈4〉中村 歌右衛門、名倉 忍斎、中井 風虎、坂倉 笠斎、鴻池 二竜?、芬子庵 草雨、自娯庵 吾遊、中野 ●斎、蝶夢 東一、春大居 文昇、宝竹園 春竜、第廼庵 三枝、新川 宣草、漱● ●地子、楽玉堂 雪鷺、此中庵 春語、禾木園 禾木、憲斎 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「改名の日」「丙申春」 ( かいめいのひ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0188_2 CoGNo. GNV-E_2013-0188 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0188 Al重複: 1 出版年: 天保07 (1836) 月日 地: 江戸 出版備考: 丙申春 順No.:( )
絵師略称 錦華? 絵師Roma 落款印章 (「錦華」) 彫師摺師 画中文字人名 〈4〉中村 歌右衛門、名倉 忍斎、中井 風虎、坂倉 笠斎、鴻池 二竜?、芬子庵 草雨、自娯庵 吾遊、中野 ●斎、蝶夢 東一、春大居 文昇、宝竹園 春竜、第廼庵 三枝、新川 宣草、漱● ●地子、楽玉堂 雪鷺、此中庵 春語、禾木園 禾木、憲斎 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「改名の日」「丙申春」 ( かいめいのひ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0195 CoGNo. GNV-E_2013-0195 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0195 Al重複: 1 出版年: 明治02 (1869) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 応需国員(「歌川」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 山四郎、鶴沢 友治郎、竹本 春太夫、野沢 吉兵衛、野沢 吉弥、因講古老中、中老中、野沢 吉右衛門、花沢 鶴三郎、花沢 鶴次郎、故人喜八郎門弟中、故人喜八郎連中、因講、京素人講、連中、竹沢 弥七、竹沢弥七門弟中、〈5〉野沢 庄治郎、春笑軒 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 松原[]
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  浄瑠璃  改名襲名披露  器物  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0206 CoGNo. GNV-E_2013-0206 Co重複: 1 AlGNo. GNV-E_2013-0206 Al重複: 1 出版年: 文政07 (1824) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 頃 嵐冠之助が二代目嵐徳三郎を襲名 順No.:( )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画(「歌川」)(「豊国」) 彫師摺師 画中文字人名 梅幸、亀鶴、梅我、三升、杜若、紫若、薪水、歌山、何考、しうか、錦升、徳三郎、冠十郎、猪三郎、義三郎、橘三郎 改印 判型 奉書判/錦絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  花鳥画  器物  画題 福寿草  弓矢  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP01-0147 CoGNo. arcSP01-0147 Co重複: 1 AlGNo. arcSP01-0147 Al重複: 1 出版年: 明治33 (1900) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 暉月 絵師Roma 落款印章 暉月(「●●」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「源吉改名に附き」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  音曲  義太夫  改名襲名披露  上方絵  画題 扇面  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0062 CoGNo. arcSP02-0062 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0062 Al重複: 1 出版年: 明治44 (1911) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 明治四十四年三月 順No.:( )
絵師略称 清忠〈4〉 絵師Roma 落款印章 鳥居清忠筆(「南陵」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「番組」 ( ばんぐみ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「会主 五代目 富士田音蔵」 ( かいしゅ ごだいめ ふじたおとぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  音曲  長唄  改名襲名披露  番組  画題 勧進帳  弁慶  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0066 CoGNo. arcSP02-0066 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0066 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 東園頼常 絵師Roma 落款印章 応需 頼常写(「頼常」)(「東園」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  音曲  義太夫  改名襲名披露  動物画  上方絵  画題 象と唐子  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0067 CoGNo. arcSP02-0067 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0067 Al重複: 1 出版年: 慶応03 (1867) 月日 11・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川上玉園 絵師Roma 落款印章 応好写 玉園(「源成和字子礼」) 彫師摺師 画中文字人名 扇女、七賀助、雀右衛門、滝十郎、我当、千之助、徳三郎、大五郎、額十郎、多見蔵、友蔵、為十郎、為蔵、奥山、門弟中、工左衛門、市十郎、朝太郎、松緑、八十助、三津助、賞七、目かね連中、山幸、多三郎 改印 判型 大倍判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「改名を賀して」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  吉祥絵  上方絵  画題 福笹  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0068 CoGNo. arcSP02-0068 Co重複: 1 AlGNo. arcSP02-0068 Al重複: 1 出版年: 明治41 (1908) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 川端玉章 絵師Roma 落款印章 戊申春日写 玉章(「六十七翁」) 彫師摺師 画中文字人名 中村 梅玉、中村 玉七、中村 芝雀、嵐 橘三郎、市川 右之助、中村 雁次郎、市川 右団次、中村 芝翫、市川 八百蔵、市川 猿之助、尾上 菊五郎、尾上 梅幸、市村 羽左衛門、沢村 訥升、市川 左団次、市川 団蔵、堀越 翠扇、堀越 旭梅、河原崎 権之助、田村 成義、市川 小団次、嵐 徳三郎、中村 又五郎、市川 高麗蔵、市川 鯱丸、片岡 我童、片岡 仁左衛門、胡蝶会、門弟中、中村 吉右衛門、中村 米吉、中村 時蔵、中村 歌六 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  改名襲名披露  能絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. GNV-E_2013-0076 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0077 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0152 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0152_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0153_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0153_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0158_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0158_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0165 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0167_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0167_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0169 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0170 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0176_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0176_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0177 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0178_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0178_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0179 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0180 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0182 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0188_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0188_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0195 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0206 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP01-0147 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0062 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0066 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0067 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0068 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. GNV-E_2013-0076  
画中文字 是からは誠の世なり豊の秋     竹本咲太夫 山の霧出祓て清き日影哉      豊竹若太夫 かへし名の千世も薫るや葵草    豊竹富司太夫 植替て猶かゝやきし紅葉哉     鶴沢清六 今は早目出たき雪や落し水     鶴沢三二 露の戸に奥床しさや茶の花香    鶴沢清七 山阪を越えて花野の遊ひ哉     鶴沢豊吉 はちけ出て眼立や栗の中の栗    竹本山城掾 ひつそりとよき隠れ家や菊の花   鶴沢伝吉 月澄や誰もうらやむ住居なり    豊竹町太夫 うま/\と取入れたりや秋仕舞   古老中老因講中 是迄の働見えて稲の出来      門弟中 田を刈て役目のすみし案山子哉   親類中   功成り名遂て身退くとは   聖人のせ教也おのれ功もなく   名も成さゝりしかと老行事   のほたしとなりてこたひ   此道を退くとて 無事に引くのみをよろこぶ燕かな  燕三改名 網干屋利右衛門   師の名をうけつき   なほ拙き三弦の御引立をねき奉るとて 色かへぬ松をちからや□□紅葉   燕二改名 鶴沢燕三
組解説 個別解説 鶴沢燕三、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0077  
画中文字   改名を祝して []もにほふ桜の宮居哉  花房半七 []花よりいつる朝日かな 坂東定次郎 []や雪を配る花ふゝき  玉村巳馬造 []若やく花の笑顔哉   坂東伊三郎 []青芝もよしや吉野山  中井猪三郎 []花に目覚す花見酒   花房卯之丸
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0152  
画中文字 とく起て樹々を見に出る水月哉  竹本越路太夫 ついと来る釜日案内や初あわせ  竹本染太夫 連翹や池さひ泉なす伝ひ水    竹本弥太夫 しなやかに風もふくなり雪柳   竹本春子太夫 短夜の明味見たりかゝり船    豊沢団平 木造りも手離れできて更衣    豊沢広助 持てなしの初めに出す団扇かな  豊沢大助 田を吹た風の気見よし初蚊帳   豊沢新左衛門 一八や河原斜の朝ほらけ     鶴沢豊造 日傘さすおもかけ床し姿かな   鶴沢叶 水誉てわたる汀や燕子花     竹本重太夫 其中に鳥も囀る茂りかな     竹本津賀太夫                 竹本津太夫                 竹本綾瀬太夫                 竹本長尾太夫 新樹越し見ゆる  のほりのそよきかな      野沢喜鳳                 野沢喜八郎                 野沢吉兵衛                 野沢吉平                 野沢吉弥 香にめてゝ蝶もたよる歟茨の花  鶴沢伝吉                 鶴沢豊吉 葉となつて日和の続く桜かな   横浜 豊竹若太夫 牡かけや汗に涼しき懸け床几   東京 鶴沢清糸 余花咲や滝のみなもと探る路   同 鶴沢蟻鳳 たのもしき花は久保歟御所柿   同 鶴沢専糸 青鷺や山ふところを巡る池    横浜 鶴沢友助 さし覗く垣の栞りや手鞠花    同 鶴沢百造 あてやかな立姿なり花の君    大坂因《古老|中老》中 早苗ふく風さわやかや晴小口   鶴沢清七 神水をうけた蓬か色のさへ    竹本紋太夫 浮かれたか振面白き踊草     竹本梅寿軒 うい/\し蜜柑の花や開畑    竹本相模太夫 五月雨や思ひかけなし晴る月   豊沢広左衛門 煮冷しや心まかせか馳走ふり   野沢時造 朝またき夜を   卯の花の白らみかな     竹本島太夫                 竹本操太夫                 竹本桐太夫                 竹本君太夫                 竹本三輪太夫 紅ひの芽のうるわしゝ若楓    竹沢弥七                 野沢庄次郎 かけもよし見晴しもよし夏木立  鶴沢文作                 鶴沢時助                 豊沢仙之助                 豊沢広治                 竹沢弥十郎                 鶴沢才造                 豊沢広糸                 竹沢喜代七 待わひた声速かやほとゝきす   竹本錦木太夫                 竹本老遊軒                 竹本寿太夫 いさましく   かさり兜のきらひやか    鶴沢紫閣                 野沢喜橘                 野沢東五郎                 野沢友之助       ○ 紫陽花のかけしとやかや潦    野沢文教 繰かへる手煉をほめる鵜縄哉   竹沢藤四郎 緑よく鮴のはえるや小石川    因《古老|中老》中 あさやかに不二は晴けり青あらし 東京 田余静雪 麓から見上る畑の葵かな     ○よし連 忍はしき須磨琴聞や青すたれ   竹の連 撫子の露とも見ゆれ宵の雨    開栄連 合作の扇誉あふ茶園かな     錦 大仁 鷹の巣や黒みに凄き渓の松    道場 永井 水上は名におふ   瀑布や著峩のはね      川島                 西村                 神田延遊 短冊もそへて   おくるやかのこ百合     嵐橘三郎                 嵐梅之助 たくましき駒や乗人やくらへ馬  嵐和三郎                 嵐璃寛 薬玉やすたれに青む竹の影    大坂 銭谷 実さくらや   なをたのもしき花の山    山田                 万葉堂                 岩田                 西川                 高木 ちよつと出た間に早すしの趣向哉 高砂連 夏菊や一りん活は黄南京     中村福助 踏こほす露の光るや枝蛙     多羅尾 川骨や手さして渡る池の島    八木 眼の付て見直す桐の盛り哉    豊竹時太夫 若竹に今朝は日脚のとゝきけり  茨 北村竜吉   我かおしへ子の    改名を祝して 亀も見に浮歟みきはの華菖蒲   鶴沢友治郎   いたらぬ身をかへり見ず   かんはしき名をおこがましくもうけつぎて 花添へて貰ふも嬉し初茄子   伝吉改             六代目 鶴沢三二 つゝかなき蚕の蛾や草の家    大津 玉連社 余念なふ語る更す利茶哉     祇 井筒 たしなきに風情のまさる螢かな  未○ 浮海松や遥かに光るきらゝ山   よし松 牡丹見やたしなみもよき旅茶筥  名古や 盛栄連 濡色に象深める粽かな      同 金波楼 石竹や妻戸をあける鈴の音    同 小島屋 植て退竹に早もつあらしかな   同 鶴沢伝四 風欄や岩にせかるゝ勢ひ水    竹本綱吉 はつ蝉のこへ   さはやかにきこへけり    周旋                 先斗町 榎原                 藤村家                 大亀                 竹村家                 新橋 高砂                 満寿伊 魁るこへ勇ましき初松魚     鶴沢亀助                 鶴沢伝七                 鶴沢伝六                 鶴沢繁次郎
組解説 個別解説 六代目鶴沢三二、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0152_2  
画中文字 とく起て樹々を見に出る●●哉 竹本越路太夫 ついと来る釜日案内や初あわせ 竹本染太夫 連翹や池さひ泉なす伝ひ水 竹本弥太夫 しなやかに風もふくなり雪柳 竹本春子太夫 短夜の明味見たりかゝり船 豊沢団平 木造りも手●れできて更衣 豊沢広助 持てなしの初めに出す団扇かな 豊沢大助 田を吹た風の気見よし初蚊帳 豊沢新左衛門 一八や河原●の朝ほらけ 鶴沢豊造 日傘さすおもかけ床し姿かな 鶴沢叶 水●てわたる汀や燕子花 竹本重太夫 其中に鳥も囀る茂りかな 竹本津賀太夫 竹本津太夫 竹本綾瀬太夫 竹本長尾太夫 新樹越し見ゆるのほりのそよきかな 野沢喜鳳 野沢喜八郎 野沢吉兵衛 野沢吉平 野沢吉弥 香にめてゝ蝶もたよる歟藤の花 鶴沢伝吉 鶴沢豊吉 葉となつて日和の続く桜かな 横浜 豊竹若太夫 牡かけや汗に涼しき懸け床几 東京 鶴沢清糸 余花咲や滝のみなもとさぐる路 同 鶴沢蟻鳳、たのもしき花は久保歟御所柿 同 鶴沢専糸 青鷺や山ふところを巡る池 横浜 鶴沢友助 さし覗く垣の●りや手鞠花 同 鶴沢百造 あてやかな立姿なり花の君 大坂因古老中老中 早●ふく風さわやかや晴小口 鶴沢清七 神水をうけた蓬か色のさへ 竹本紋太夫 浮かれたか振面白き踊草 竹本梅寿軒 うい/\し蜜柑の花や●畑 竹本相模太夫 五月雨や思ひかけなし晴る月 豊沢広左衛門 煮冷しや心まかせか馳走ふり 野沢時造 朝またき夜を卯の花のふくみかな 竹本島太夫 竹本操太夫 竹本桐太夫 竹本君太夫 竹本三輪太夫 紅ひの芽のうるわしく若楓 竹沢弥七 野沢庄次郎 かけもよし見晴しもよし夏木立 鶴沢文作 鶴沢時助 豊沢仙之助 豊沢広治 竹沢弥十郎 鶴沢才造 豊沢広糸 竹沢喜代七 待わひた声速かやほとゝきす 竹本錦木太夫 竹本老遊軒 竹本寿太夫 いさましくかさり兜のきらひやか 鶴沢紫● 野沢喜橘 野沢東五郎 野沢友之助 ○ 柴●●のかけしとやかや燎 野沢文教 繰かへる手煉をほめる搗●哉 竹沢藤四郎 緑よく鮴のはえるや小石川 因古老中老中 あさやかに不二は晴けり青あらし 東京 田余静雪 麓から見上る畑の葵かな ○よし連 忍はしき須磨琴聞やは●たれ 竹の連 撫子の露とも見ゆれ宵の雨 開栄連 今作の●●あふ菊園かな 錦 大仁 鷹の巣や黒みに凄き渓の松 道場 永井 水上は名におふ瀑布や著我のはね 川島 西村 神田延遊 短冊もそへておくるやかのころ合 嵐橘三郎 嵐梅之助 たくましき駒や乗人やくらま寺 嵐和三郎 嵐璃寛 くす玉やすたれに青む竹の朝 大坂 銭谷 実さくらやなをたのもしき花の山 山田 万●堂 岩田 西川 高木 ちよつと出た間に早すしの趣向かな 高砂連 夏菊や一りん話は黄●京 中村福助 踏こほす露の光るや枝蛙 多羅尾 川骨や手さして渡る池の島 八木 眼の付て見直す朝の●り哉 豊竹時太夫 若竹に今朝は脚のとゝきけり ●● 北村竜吉 我かおしへ子の改名を祝して 亀も見に浮歟みきはの華菖蒲 鶴沢友治郎 いたらぬ身をかへり見ずかんはしき名をおこがましくもうけつぎて 花添へて貰ふも嬉し初なすび 伝吉改 六代目鶴沢三二 つゝかなき蚕の蛾や草の家 大津 壬連社 余念なふ語る更す利茶幾? 祇 井筒 たしなきに風情のまさる●●かな 未○ 浮海松や遥かに光るきらく山 よし松 牡丹見やたしなみもよき旅茶筥 名古や 盛栄連 濡色に緑?深める粽かな 同 金波楼 石竹や妻戸をあける鐘の音 同 小島屋 植て●竹かりもつあらしかな 同 鶴沢伝四 風●や岩にせかるゝ勢ひ水 竹本綱吉 はつ蝉のこへさはやかにきこへけり 周旋 先斗町 榎原 藤村家 大亀 竹村家 新橋 高砂 満寿伊 魁るこへいさましき初松魚 鶴沢亀助 鶴沢伝七 鶴沢伝六鶴沢繁次郎
組解説 個別解説 六代目鶴沢三二、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0153_1  
画中文字 「改名を祝して」「●の添ふすゝかけや草の花 竹本長登太夫」「[] 竹本中太夫」「[]鐘や露けきいねの花 竹本弥太夫」「小鳥見や花野[] 豊沢団平」「[]少しも見へすむし声 豊沢広助」「はなやかに秋慰る芙蓉かな 竹本長鳳太夫」「[]やにしきする野ゝ[] 竹本住太夫」「初鮭や旭をかける浪の華 竹本越路太夫」「芒野や今ははなるゝ月の色 豊沢大助」「[]渡る雁 鶴沢叶」「[] 豊竹駒太夫」「うるわしき色や軒端の蔓茘子 竹本津島太夫」「[]ほめて思わす過す軒端哉 竹本勢見太夫」「[]て来る●もいさまし渡り鳥 鶴沢豊造」「●の浪遥に松も動きけり 鶴沢才治」「こゝち能き帆かけも見へて秋の風 竹本久太夫」「好もしう柿の色つく木の間哉 竹本浪太夫」「耳澄す声の●りや●立虫 竹本染太夫」「●の花汀に満てもちしふな 鶴沢清七」「[] 因古老中老中」「空を出る月や一群渡る雁 西京古老中老中」「いなゝくや迎へる駒の嬉しけに 豊竹岡太夫」「松むしや闇に床ぢき月のかけ 竹本内匠太夫」「日表は一しほ早き紅葉かな 豊竹時太夫」「山裾に日の輝る百舌の声 竹本組太夫」「もれひゝく音や舟迄小夜鵙? 豊竹呂太夫」「蘭の香や芦にそゝと渡り風 竹本重太夫」「切をしむ柴苑に吹ぬ一とあらし 竹本綱太夫」「朝かけや袖の上こす稲のかけ 竹本紋太夫」「放されし鷺も寐付す月の夜 竹本津太夫」「[]薄日をうけて梅紅葉 竹本綾瀬太夫」「朝点や露を抱へてひらく花 鶴沢文教」「茸狩や月にいるまて山遊ひ 鶴沢時造」「露分けつ是より萩の朝餉 野沢庄治郎」「鹿笛やほんのりしらむ不二裾 野沢弁助」「朝[]の音も涼やかな浅茅哉 野沢吉兵衛」「菊の香や庵はゆかしき住居振 野沢吉弥」「すか/\と旭盈るゝ木槿かな 野沢三二」「●余る月や静に江の移り 豊沢広右衛門」「山里や稲に夜あけて村雀 野沢友次郎」「萩を吹風も月待しをりかな 此花連」「[]浮きし夜也登り舟 可水」「[]も打て秋祭り 故山四郎門弟中」「[]日和かな 竹本梅寿軒」「[]の一しきり  竹本鶴王軒」「先かけし雁の夜かけや湖の上 竹本老遊軒」「いつの間に[]稲雀 竹本長尾太夫」「桐の実の鳴るそよ風や居待月 鶴沢豊吉」「帆車に眼覚す霧の夜朝かな ○よし連」「茶の序て乞るゝ牡丹根分かな 竹○連」「小雀の[]さみしや森の奥 永栄連」「蜑か戸の菊も芳し匂ひかな 開栄連」「朝晴て[]まゝ后の月 萼?連」「白露に音も気味よしつるの鈴 祇○連」「小●●に呼主もあるや后のひな □○連」「[]間も止て静やきり/\す 巴連」「黄葉もあつて殊更もみし哉 大津玉連社」「こたひ拙き私しに更名をせよとの仰を蒙り難有さの御余光を仰れて 来る鳥もいさまし見ゆれ竹の春 浜太夫改 四代目竹本津賀太夫」「菊月や鮮●●ひとこゝろ 豊吉改 野沢伝吉」「色かへぬ松に舎るや蔦もみし 三代目津賀太夫忰 竹本津賀子太夫」「広沢に粧ふ山のうつりけり 二代目津賀太夫妻 もと」「[]の音の木立にもれて秋深し 四代目津賀太夫門弟中」「●とけてからは急かす秋の月 西京 紫漣」「[]のすみけり月の昼 堂辺 梅枝」「上る手に日かけちか付角力かな西京京極 永井」「水引の花のしをらし露の朝 秋山」「月の出[]山や鹿の宿 上田」
組解説 個別解説 四代目竹本津賀太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0153_2  
画中文字   改名を祝して 膰の添ふすゝかけや草の花    竹本長登太夫 誉合ふやつやもあつはり今年絹  竹本中太夫 明告る鐘や露けきいねの花    竹本彌太夫 小高見や花野ひと眼に明堺    豊澤團平 峰に雲も少しも見へすむし声   豊澤廣助 はなやかに秋慰る芙蓉かな    竹本長鳳太夫 色鳥やにしきする野ゝ朝朗    竹本住太夫 初鮭や旭をうける浪の華     竹本越路太夫 芒野や今出はなるゝ月の色    豊澤大助 紅の雲をうしろや渡る厂     鶴沢 叶 山池にひかり澄けり后の月    豊竹駒太夫 うるわしき色や軒端の蔓茘子   竹本津嶋太夫 出来ほめて思わす過す新酒哉   竹本勢見太夫 群て来る陰もいさまし渡り鳥   鶴澤豊造 稲の浪遙に松も動きけり     鶴澤才治 こゝち能き帆かけも見へて秋の風 竹本久太夫 好もしう柿の色つく木の間哉   竹本浪太夫 耳澄す聲の栞りや茶立虫     竹本染太夫      〇 秋の色汀に染てもみしふな    鶴澤清七 錦するかけの賑わし葉鶏頭    因《古老|中老》中 -------------------- 雲を出る月や一群渡る鳫     《西|京》因《古老|中老》中 いなゝくや迎へる駒の嬉しけに  豊竹岡太夫 松むしや園に床しき月のかけ   竹本内匠太夫 日表は一しほ早き紅葉かな    豊竹時太夫 山裾に日の輝て百舌の声     竹本組太夫 もれひゝく音や舟迄小夜砧    豊竹呂太夫      〇 蘭の香や簾にそよと渡う風    竹本重太夫 切をしむ紫苑に吹ぬ一とあらし  竹本綱太夫 朝かけや袖の上こす稲のかけ   竹本紋太夫 放されし鷺も寝付す月今夜    竹本津太夫 留(雨)なから薄日をうけて梅紅葉 竹本綾瀬太夫 朝㒵や露を抱へてひらく花    鶴澤文教 茸狩や月になるまて山遊ひ    鶴澤時造 露分けつ見歩行萩の朝朗     野澤庄治郎 鹿笛やほんのりしらむ不二裾   鶴澤亀助 朝すゝの音も涼やかな浅茅哉   野澤吉兵衛 菊の香や庵はゆかしき住居振   野澤吉彌 すら/\と旭盈るゝ木槿かな   野澤三二 誉餘る月や静な江の移り     豊澤廣左衛門      〇 山里や稲に夜あけて村雀     鶴澤友次郎 --------------------- 萩を吹風も月待しをりかな    此花連 面白う洩きく夜や登り舟     可水 恙なう網代も打て秋祭り     [故山四良] 門弟中 露時雨了て透な日和かな     竹本梅寿軒 月代や藻に鳴むしの一しきり   竹本鶴王軒 光うけし厂の夜かけや湖の上   竹本老遊軒 いつの間に寄こそりけり稲雀   竹本長尾太夫 桐の実の鳴るそよ風や居待月   鶴澤豊吉 帆車に眼覚す霧の夜朝(明)かな 〇よし連 茶の席て乞るゝ牡丹根分かな   竹〇連 山雀の声もやさしや森の奥    永栄連 蜑か戸の菊も芳し匂ひかな    開栄連 朝晴てすつと其まゝ后の月    薔連 白露に音も気味よし馬の鈴    祇〇連 小坐敷に呼衆もあるや后のひな  □〇連 雨音も止て静やくり/\す    巴連 黄葉もあつて殊更もみし哉    [大津]玉連社 -------------------- こたひ拙き私しに更名を せよとの仰を蒙り難有さの 御餘光を仰きて         {濱太夫改}   来る鳥もいさまし見ゆれ竹の春  [四代目]竹本津賀太夫 菊月や鮮に澄ひとこゝろ     [豊吉改]鶴澤傳吉 色かへぬ松に舎るや蔦もみし   [三代目津賀太夫忰]竹本津賀子太夫 広沢に粧ふ山のうつりけり    [二代目津賀太夫妻]もと 鈴の音の木立にもれて秋涼し   [四代目津賀太夫]門弟中 澄とけてからは急かす秋の月   [西京]紫漣 込汐の跡にすみけり月の昼    [堂島]梅枝 上る手に日かけちら付角力かな  [西京京極]永井 水引の花のしをらし露の朝    [同 新橋]秋山 月の出て見増る山や鹿の宿    [同 新橋]上田            大阪八幡筋心斎橋東[へ]入              《芝居|板元》玉置清七
組解説 個別解説 四代目竹本津賀太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0158_1  
画中文字 「賀」「二の花にゆかりの色やかきつはた 竹本長門太夫」「千代はちよ重るふしやことし竹 竹本染太夫」「此うへもなき名なり鳧金銀花 竹本春太夫」「達?な手入を見せるほたんかな 竹本多満太夫」「うつくしき名を貰ふたるほたん哉 竹本筑前太夫」「玉萎えのすゑ頼もしきみとりかな 竹本長枝太夫」「やかて穂と成て賑ふ早苗かな」「月に経日にまし延る青田かな 鶴沢三二」「入梅はれや船のせり合ふ湊口 富沢彦次郎」「行末をふとる清水のなかれかな 鶴沢清七」「四方に名を表しけり富貴草 豊竹湊太夫」「一位まはるあふひまつりかな 豊竹若太夫」「若竹の親にのひかつ勢ひかな 竹本弥太夫」「寄合ふて貰競ひけり初松魚 豊沢広助」「●中に一りんめたつほたんかな 豊沢団平」「葉さくらの花より深き風情かな 鶴沢勝右衛門」「色も香もありて誉や名取草 鶴沢燕三」「我一と賞翫するやはつ松魚 江戸 竹本津島太夫」「のほる日に一りん向ふほたむかな 鶴沢弥三郎」「釣処をかへてすゝしき蚊帳かな 伝吉改 五代目 鶴沢友次郎」「よきかけの出来てうれしや夏木立 ●●屋なみ」「いけかへていよ/\ゆかし名取草 ●屋又助」「其ほまれ千代も伝はれほとゝきす 先燕三事 網干屋利右衛門」「朝はれや人気の揃ふ田植うた 竹本咲太夫」「着こなしに人柄見ゆれはつ袷 竹本山城掾」「こたひ先師の芳名をつきて 豊吉改 四代目 鶴沢伝吉 身にあまる袖やたもとやはつ袷」
組解説 個別解説 七代目竹本内匠太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0158_2  
画中文字 「浜千鳥今朝は五羽ふゑ十羽殖 竹本久太夫」「○」「栽かえて猶かゝやきし紅葉哉 竹本実太夫」「おのつから道に熟柿の甘味哉 竹本重太夫」「秋澄てます/\菊の匂ひかな 竹本頼母太夫」「○」「咲ゆるみ見せぬ器量や冬牡丹 長尾更 竹本長鳳太夫」「秋ふかくなるほど柿の味みかな 竹本越路太夫」「垣越に咲を見あかぬ菊の花 豊竹時太夫」「○」「春をまつ声遥かなりにほひ鳥 豊竹駒太夫」「あらたまる花のそなえや冬牡丹 竹本弥太夫」「旭のめくみ受て艶よし冬牡丹 竹本鳴門太夫」「○」「七株に栽て八千代の椿かな 竹本中太夫」「添ふ竹をちからに咲や菊の花 豊竹島太夫」「かみしめてからの風味や亥の子餅 竹本津太夫」「○」「雲井まて照かゝやくや濃紅葉 竹本住太夫」「したるゝや舞て静る藁埃り 豊竹靫太夫」「往た家に傘置て来る時雨哉 竹本八十太夫」「○」「手始や十月鷹のはつ手から 竹本津島太夫」「●●手もおとらぬ鷹の手柄哉 竹本染太夫」「茶山花や手垢のうく飾り桶 竹本氏太夫」「○」「時鳥きて思ひ付けり遊ひ先 竹本浜太夫」「橙はまた色つかすはつ時雨 豊竹岡太夫」「一しくれゑて香をもつ野菊哉 豊竹富司太夫」「○」「身に取て嬉しや稲の出来祝ひ 因古老中」「祝?ひは八千代目出度し椿かな 講中老中」「○」「霜にさへ勝色見せて今年竹 鶴沢清七」「大海に移る錦やいわし雲 豊沢新左衛門」「○」「明る間に一しくれして日の出かな 豊沢団平」「夜時雨や独りたのしむ茶の手前 鶴沢豊造」「○」「山の霧出抜て晴き日影かな 豊沢広助」「畑ものに雨待ほとの小春かな 鶴沢 叶」「○」「十月や莟たけ菊の花 豊沢大助」「はちけ出て目立や栗の中の栗 鶴沢才治」「○」「暮いそく日の栞り也てる紅葉 鶴沢勝右衛門」「酒の坐に珍重さるゝ熟柿かな 鶴沢勝鳳」「こたひ師の名を継よと諸君のすゝめに 拙き身をかへり見す其言葉に遵ひて 玉の名もまた莟なり冬つはき 磯太夫更 七代目竹本内匠太夫」「一の瀬をとりおほせて冬の鯉 豊竹八重太夫」「手放して見ねは分らぬ鷹の知恵 故内匠太夫娘 小高 小とみ」「一陽の復るや心いさみたち 竹本染賀太夫」「着綿を取れは広かる匂ひかな 鶴沢亀造」「日の影をたよりつ立や雪の鳥 高●先 小川市五郎」「○」「笑顔見て●ひ逢や冬至梅 ●友中」
組解説 個別解説 七代目竹本内匠太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0165  
画中文字 こたひ先父額十郎の名を請継て 一坐の頭と仰らるゝは冥加至極身に 余りし名誉なから 中/\に其任を かふむるうつはにあらねと 御贔屓の 余光をいたゝき行末なかく御取立の ほとひたすらに希上奉る       延三郎改 二代目実川額十郎 いつまても二葉を 春のめくみかな いまた舞台の数もかさねすして ことの名をつき侍りしはまつたく 御とり立の厚き御すゝめといつ/\ まてもわすれかたく御めなかく御引 立の程ねかひ上奉る       延太郎改 二代目実川延三郎 羽つかひもまたうひ/\し 初胡蝶 なつかしくも其名の世に かゝやきしをことほきて 延ぬけし松の●なへや初みとり 勇次郎  おなしこゝろをのへて 蓬莱や先一番に床のうへ    延若 門にさきかけ●際立初日かな  菊蔵 幾とせもいはふ姿や御万歳   八百蔵 とふしても上坐に置やとし男  鯱蔵 めてたさをともに囀る小鳥かな 惣門弟中  一坐の頭と定りしを賀して 春なかくのひて栄える柳かな  扇女 立揃ふ松はれ/\しはつ日の出 仲助 ほからかに昇る旭やたまのはる 雛助 おし出して声通やはつからす  雀右衛門   ○ 初春の空のはななり鶴の声   大五郎 勢ひも此うへはなし筆はしめ  滝十郎 際立てかはる世界や二のかはり 多見蔵   ○ 明る戸に湯気見ゆるや春のうみ 英輔 難波江の一の花なりかをるむめ 賞七 家のかせふかせて名さへ あら玉る春にあふこの よろこひにして        松屋竹三郎   頌 備はりし花の位や福寿草    花屋酔翁
組解説 個別解説 二代目実川額十郎と二代目実川延三郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0167_1  
画中文字 「ふりもよき枝ふり多き樫木かな 璃寛」「このもしきよい羽遣ひや大狗子 翫雀」「名代かへて一ト口きかす新酒かな 右団治」「此花てなくはと出すや提茶箱 橘三郎」「とこまてもひゝき渡るや滝の音 福助」「つら/\と登る姿や出世うを 雀右衛門」「初霜やまた香の高き畑の菊 鰕十郎」「荷ない込けふの祝や初あらし 荒五郎」「一ト処ゑよる勢ひや滝の音 九蔵」「日ち/\に出世の見ゆる相撲哉 延三郎」「開化してよき玉物を手に入らせ 猿蔵」「又一人リふへて嬉しき山の中 団治」「いつの間に実のりてゆかしかしの木 与六」「越して来た橋のかくるゝ古木かな 嘉七」「いさましき実のり誉るやかしの●  延若」「昇る旭にまはゆき山の紅葉哉 多見蔵」「あとさきのわきまへもなき未熟のおのれに師の名跡をつげよとの御すゝめに預り其嬉しさに しけれともあしなきかしの実入かな 滝之助改 三代目 市川滝十郎」「昇るほとすみの明るし秋の山 門人中」「来て見れは馴原なりけりかし葉哉 先滝十郎門人中」「空を見て巣立も孫の誉れ鳥 若夷」「けふ咲や九曜の星か菊の花 銭屋」「君か代の水上け涼し滝の音 佐吉」「沢山なかしわ目立つ花あかり 三栄」「九重を中に野山の錦かな 和三郎」「ふれてゐる花も大きし関角力 宗七」「新道も踏なれてゐる紅葉かな 其水」「あら鷹の羽音に動くはかまかな 友助」「水引の花につやある言葉かな 八十翁」「よい事を聞かすも気車便り哉 諺造」
組解説 個別解説 三代目市川滝十郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0167_2  
画中文字 「ふりもよき枝ふり多き樫木かな 璃寛」「このもしきよい羽遣ひや大狗子 翫雀」「名代かへて一ト口きかす新酒かな 右団治」「此花てなくはと出すや提茶箱 橘三郎」「とこまてもひゝき渡るや滝の音 福助」「つら/\と登る姿や出世うを 雀右衛門」「初霜やまた香の高き畑の菊 鰕十郎」「荷ない込けふの祝や初あらし 荒五郎」「一ト処ゑよる勢ひや滝の音 九蔵」「日ち/\に出世の見ゆる相撲哉 延三郎」「開化してよき玉物を手に入らせ 猿蔵」「又一人リふへて嬉しき山の中 団治」「いつの間に実のりてゆかしかしの木 与六」「越して来た橋のかくるゝ古木かな 嘉七」「いさましき実のり誉るやかしの●  延若」「昇る旭にまはゆき山の紅葉哉 多見蔵」「あとさきのわきまへもなき未熟のおのれに師の名跡をつげよとの御すゝめに預り其嬉しさに しけれともあしなきかしの実入かな 滝之助改 三代目 市川滝十郎」「昇るほとすみの明るし秋の山 門人中」「来て見れは馴原なりけりかし葉哉 先滝十郎門人中」「空を見て巣立も孫の誉れ鳥 若夷」「けふ咲や九曜の星か菊の花 銭屋」「君か代の水上け涼し滝の音 佐吉」「沢山なかしわ目立つ花あかり 三栄」「九重を中に野山の錦かな 和三郎」「ふれてゐる花も大きし関角力 宗七」「新道も踏なれてゐる紅葉かな 其水」「あら鷹の羽音に動くはかまかな 友助」「水引の花につやある言葉かな 八十翁」「よい事を聞かすも気車便り哉 諺造」
組解説 個別解説 三代目市川滝十郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0169  
画中文字 かざし見て賑ふ花の舞台かな     右団治 山吹や見込の付し黄金哉       九蔵 黄鳥やをちもふけたる玉の声     駒之助 是からか春の盛りや月と梅      多賀之丞 春の雪水際のたつ晴間かな      鰕十郎 吹かわる風に中よきやなぎかな    璃寛 どこまでも見あけられたる雲雀かな  翫雀 夜梅の色香はるけきながめかな    八百蔵 遠くからさそひ合すや花のつれ    橘三郎 燕の親のふり見て巣立かな      雀右衛門 若鮎やいそ/\軽き身のひねり    福助 祝ふとて人にひかるゝなづなかな   千之助 清らかに末広かるや春の水      和歌太夫 色かへてつがひむつまし飛小てふ   三右衛門 囀りの中に目立つや高調子      与六 若々と引く手の多し姫小松      松太郎 昇る旭になを引きたつやきじのこゑ  東京 菊五郎 色艶にこゝろとまるや花に鳥     仝 家橘 長閑さや誘ひ合して登る山      仝 しうか 粧ひにこゝろとまるや花に鳥     仝 我童 名をあけるたくみに菊の根分かな   仝 勘弥 美しき見込のあるや梅の家      仝 河竹 けふといふ日から色よき若菜かな   政橘 拍子きゝそろふてはやすなつな哉   三津助 梅の花名をあらために匂ひけり    八十翁 晴やかにかざすあふきや花の山    延若 春の旅見栄されたる出立かな     嘉七 敷つめた花毛せんや五形花      彦三郎 つら/\と高うすゝむや凧の糸    多見蔵   拙き身に余る名を   譲り請るも全く   いづれもさまのお引立の   嬉しさに また花のかをりをしらぬ接木かな    おぎの扇花改 藤川花友 むらさきのゆかりしたふや藤の花    おぎ野伊三郎   もはや七巡りとなりける   をりから幸ひと接木の   芽はへをもうけし嬉しさに 四方山の花にうれしきたより哉     母かめ 見に出ればうれしき山の笑顔かな    東京 菅沼 とりなりのしとやかほめて着そ始め   稲垣 むつましき千草結ひや春の夢      大清三 指折てまつ甲斐のあるさくら哉     大清
組解説 個別解説 荻野扇花の五代目藤川花友襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0170  
画中文字 「其文友三七回忌に当られるに付 己れ未熟にも父か名に改まれよと母の詞を師匠に伝へ 歎きの中むら友三と改名 桃の一字を友とする もゝ友らしい御贔屓は御笑ひなされ下さるか 父の多年の本望ゆゑ 追善なからけら/\と笑ふ門トには追福を目出度御披露 御ひいきを長上下てまかり出 顔見世を旦那へ願ふ友三かな 桃三改め 友三」「けふと過 きのふと暮て七巡り 嬉し涙を祝ひのたむけ 女気の時雨しまゝに晴にけり つる」「親の光りは七年の追福に父か名に改る事尤なり 出かしたり 来るかほ見世も/\思ひ出してはをかしさの友三の妙を受継て 手向は笑ひか追善供養 尚わするゝな愛きやう屋 今の友三へおくることふき 梅笑ふ冬と春との手柄哉 芝翫」
組解説 個別解説 初代中村友三七回忌追善と、二代目中村友三襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0176_1  
画中文字 「こたひ師家の譲を得て改名し侍る悦をおこかましくも告奉るに 猶御ひいきの程を偏に希たてまつるのみ 初鶏と名もあらためて御慶かな 奥蔵更 浅尾奥治郎」「ともに祝詞を申す うけ継し名に幅もあり春かすみ  鬼工治郎」「同苗のふゆる事と嬉しくて はつ暦ひらけは梅のかほりけり 奥山」「名ひろめの寿にます/\出情あらん事をしめして 摘若菜はる日のめくみわするゝな 鬼丸」「ゆかしき友とちの名に改給ふを賀して 花のある道すちへ行け奥の奥 芝翫」
組解説 個別解説 浅尾奥治郎の改名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0176_2  
画中文字 「こたひ師家の譲を得て改名し侍る悦をおこかましくも告奉るに 猶御ひいきの程を偏に希たてまつるのみ 初鶏と名もあらためて御慶かな 奥蔵更 浅尾奥治郎」「ともに祝詞を申す うけ継し名に幅もあり春かすみ  鬼工治郎」「同苗のふゆる事と嬉しくて はつ暦ひらけは梅のかほりけり 奥山」「名ひろめの寿にます/\出情あらん事をしめして 摘若菜はる日のめくみわするゝな 鬼丸」「ゆかしき友とちの名に改給ふを賀して 花のある道すちへ行け奥の奥 芝翫」
組解説 個別解説 三代目浅尾奥治郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0177  
画中文字 「御ひいき浅からぬ諸君子の御すゝめにしたかひ こたひ鳥勝ぬしか名を改めたるを祝して 稲妻や名高き山のうしろより 登里松」「我々も諸ともに賀して 立よれはあふきのかけや夏の旅 亀平」「若竹の一ふしもまた大事也 広左衛門」「雲井まてのほれる辰のきほひ哉 松梅講」「かけ雪のふるきかほりを譲りけり 陶一」「鳥勝ぬしの改名せられしを我々もともに祝し且幾久に御ひいきあつからん事をねかひて 山鉾の一はん鬮にあたりけり 登里松門弟中」「諸君子の御すゝめにしたかひておほけなくもこたひ改名なし侍るも 猶末久しき御ひいきをひたすらこひまつるわさにこそ あらためて御入をまつや竹床机 鳥勝改 雛八」
組解説 個別解説 雛八、改名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0178_1  
画中文字 「御細玉承知いたし候 とてもの事に鰕十郎も相談いたさせたく 此たん御ひゐきさまかたへ御願ひやらせ可被下候 歌右衛門さま 団十郎」「見上るやゑひ新しき春の門七代目三升」「こたひ我名を父の名のりにかへよとあるはいと嬉しけれとまた朝くらの浅はかなる舟にし侍れはいなみ奉れと 孝養のひとつにもなりなんと 親と頼める人のすゝめたまはる上 師の許よりも江戸紫のゆるしの筆をかうふれはかた/\あらため侍りぬあはれ 御贔屓の大人の御恵によりて 俳優人の中へかすまへらるゝやうねき奉るになん 春若み藪鴬のかたことにたゝ御贔屓をほし星と啼 市川市蔵改 二代目鰕十郎 俳名新升」「大江戸市川の主より六日切の書状来つて市蔵名まへ改を申こされぬる コハ父のおんはそうそう海師の恵はしゆみせん すんの間もあたにおもはさるやう申きけ 粧ひかさる鰕十郎にて正月よりあらたのおめみへをよろこひて」「新しうことしの升につるかけてはかりしられぬしんしやうとなる とつけ 梅玉」
組解説 個別解説 二代目市川鰕十郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0178_2  
画中文字 「御細玉承知いたし候 とてもの事に鰕十郎も相談いたさせたく 此たん御ひゐきさまかたへ御願ひやらせ可被下候 歌右衛門さま 団十郎」「見上るやゑひ新しき春の門七代目三升」「こたひ我名を父の名のりにかへよとあるはいと嬉しけれとまた朝くらの浅はかなる舟にし侍れはいなみ奉れと 孝養のひとつにもなりなんと 親と頼める人のすゝめたまはる上 師の許よりも江戸紫のゆるしの筆をかうふれはかた/\あらため侍りぬあはれ 御贔屓の大人の御恵によりて 俳優人の中へかすまへらるゝやうねき奉るになん 春若み藪鴬のかたことにたゝ御贔屓をほし星と啼 市川市蔵改 二代目鰕十郎 俳名新升」「大江戸市川の主より六日切の書状来つて市蔵名まへ改を申こされぬる コハ父のおんはそうそう海師の恵はしゆみせん すんの間もあたにおもはさるやう申きけ 粧ひかさる鰕十郎にて正月よりあらたのおめみへをよろこひて」「新しうことしの升につるかけてはかりしられぬしんしやうとなる とつけ 梅玉」
組解説 個別解説 二代目市川鰕十郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0179  
画中文字    未熟なる身に芳しき名を受継て 初蝶や日南へ出るもうゐ/\し   尾上多市事 四代目嵐芳三郎 枝ふりもたのみ有る樹やはつさくら 璃珏門弟中 暖うなる晴やうや朝の空      大重 はしめからよき羽遣ひや巣立鳥   嵐璃寛    門人多市更名の時示す 吹く風にもまれて伸る春の草     尾上多見蔵
組解説 個別解説 嵐芳三郎襲名
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0180  
画中文字    孫之介ぬしの改名をなしけれは    各家号を詠みこみ祝し侍りて 千代かけて引や子の日の若松や    竹本長門太夫 立のほるとんとの竹や長/\と    豊竹湊太夫 春風のふく大黒や初蛭子       竹本咲太夫 津の国や一きは目立芦の角      竹本弥太夫 花咲や八文字やて行太夫       竹本むら太夫 高/\と笑ふや四方の山形や     鶴沢燕三 ねはん会か升やいかきに余り豆    鶴沢三二 長閑さや八百よろつ屋の神詣     鶴沢清六 れんきやうやうき世にすねし一かまへ 富沢藤次郎 塩かまの霞むしかまやあこの浜    鶴沢森助 ふねかけん梅とさくらの中嶋や    鶴沢豊吉 初午の土産か鈴やてんほうや     竹本染太夫 中島や小船て通ふ春日和       竹本頼母太夫 つゝし見にのほる丹波や保津船    豊竹若太夫 てしまやを借てしのかん花の雨    竹本多満太夫 花房も名高し野田の藤嶋や      竹本越太夫 御□着と花見かてらや江戸登り    竹本組太夫 咲花にひゝく大津や三井の鐘     野沢吉兵衛 四季咲の萩のやもあり花の中     野沢勝右衛門 魚島か鯛と鱸や鱒鰆         野沢吉弥 □□のつゝく丹後や都まて      鶴沢伝吉 水かさのますや弥生の雨つゝき    鶴沢清吉 浄留理の花と人気の大阪屋      竹本津島太夫 来る友をまつや花咲庵の主      竹本津賀太夫 池田やの炭組かへん炉の名残り    竹本宮戸太夫 若狭潟名にし小浜や桜鯛       豊沢権平 花咲や十二や三の嵯峨参り      豊沢猿糸 なり平のやつはし問わん春日和    豊沢仙糸 手伝ひに出るや彼岸の古講中     豊沢広右衛門 水ぬるむ泉屋による蛙かな      豊沢源吉 春雨や綿屋の音も遠ふさかり     豊沢浜右衛門 住よしや汐干かけての人群集     豊沢新右衛門 五いろにつむは菱屋か雛の餅     豊沢富助 摘取は芹か若菜か野への人      豊沢兵吉 淀鯉や霞むお城のやくら下      竹本山城掾 彼岸中出るやお寺の大黒や      竹本春太夫 見あかさる物や奈良屋の薪能     豊竹生駒太夫 長き日を知らぬ但馬や湯女遊ひ    豊沢広右衛門 苗代や程枚の屋の田のしらへ     野沢庄次郎 何なりとせすに居られし出開帳    京 治三郎 引音よきひな鴬の筋目かな      同 松吉 筍や芥出ぬけた其味み        春宵亭三千曠    つたなき我に芳名をゆつり    給はれは尚御ひいきをいたくねかひて 野狐も鳥居越へたし巳午市      福助改 豊沢源之助    門柴のいさましきを見て よき日を見込て菊の根分かな     豊沢団平    倶に賀して すなをなら枝をたよりの接木かな   三代目広助後家 しな    もふ/\何も申ませぬ 嬉しさはいふにいわれし壬生の芸   豊沢広助
組解説 個別解説 豊沢源之助、襲名披露。句には太夫各自の家号を詠み込む。
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0182  
画中文字   改名を祝して 名弘めの鴬なくや床の上     竹本春太夫 うくひすや雲井の人も誉る声   野沢吉兵衛 豊さや竹に生れし春の鳥     竹本越太夫 日にそふて長閑な不二の流かな  豊沢浜右衛門 和らきし声の奥あり春の松    竹本実太夫 七草の中や薺の一ト匂ひ     鶴沢勝七    ○ 国に名のならふ物なし不二さくら 竹本中太夫 鴬や朝日に向ふ声のはり     竹本浪太夫 夏近し名も立花の莟み数     竹本音羽太夫 鶴の巣をしそふな林や藤の花   竹本音太夫    ○ 充満の愛敬うけるさくらかな   竹本大住太夫 竜の窠の中うなりけり不二の風  竹本住太夫    ○ 聞たひに鴬の声まさりけり    豊竹古靫太夫 接したは実のりも多し園の梅   竹本むら太夫 咲ふりに玉の名ふかし白椿    豊竹島太夫    ○ あら灘をこした味なりさくら鯛  竹本越路太夫 髙根より上に声すむ雲雀哉    竹本梶太夫 長閑さに猶見上けり不二の山   竹本三根太夫 青柳の伸るや日毎/\なを    竹本春戸太夫    ○ 実はへから唯ならず見し桜かな  竹本染太夫 しづまりて鴬聞や一ト座しき   豊沢猿糸    ○ 幾むしろ敷てもたらす花見人   因古老中老中   おしへ子の栄へを祝して 末茂れ芽出しも早き浪花草    豊竹湊太夫 色も香も深し接穂の梅の花    豊沢団平   おこかましくも元の名をゆつりて また伸るつる先見へて松の友   豊竹駒太夫 手伝ふて鍬扱ふや菊根分     豊竹靫太夫 花になれおなし畑の鴬菜     豊竹三国太夫   世に匂ふ名をたまはりいなむによしなく    猶いつ/\まても諸君子のいつくしみをねかふ 雨露の恵みにひらく野梅哉 [理久太夫更]豊竹富司太夫 是からは人の山なりはつ桜 連中
組解説 個別解説 豊竹富司太夫、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0188_1  
画中文字 「改名の日 鴬のひかりいたゝく雀かな 芝翫事 中村歌右衛門」「難波津のうら梅 此春は師の名木をつき木していとゝ盛りの時に得たれ改名の初舞台より 色もます/\大当りと ●の吾●へ薫り来しかは うちつとふ贔屓連中か気[]先よく こゝ●の宴に催し 師の譲りをうけられし●●に なかむらの翫雀ぬしけふ親玉に成駒屋加賀屋に●く大評判 実に定紋の祇園守は凡三かの津の戯場繁昌 君●●の守りならんと おもひ/\の●興に述ふ」「時に得てつき穂の梅の匂ひけり 名倉忍斎」「異国まて難波のうめや名も高し 中井風虎」「紅毛人も歌よまれたりうめの花 坂倉笠斎」「もと樹より裏木の梅の匂ひかな 鴻?池二竜」「名をあけて双ふ鳥なし春の鶏 芬子庵草雨」「とう見ても大立ものや春の不二 自娯庵吾遊」「寄竹祝」「八千代ふる竹のさかへや翫すゝめ 中野●斎」「名の誉れみち三千歳や桃の花 蝶夢東一」「中てよき枝に見たてゝ接木かな 春大居文昇」「広い野に一本目たつ柊かな 宝竹園春竜」「乗出してまつ千金や春の駒 第廼庵三枝」「山ひとつ丸てさくらの盛り哉 新川宣草」「花の手柄人の群集や弥生山 漱●●地子」「たんとある桜の中のさくら哉 楽玉堂雪鷺」「あらためて見あける梅の木振哉 此中庵春語」「花かさしかさしほたれよ親父株 禾木園禾木」「東都 憲斎書(「仮名翁」)
組解説 個別解説 四代目中村歌右衛門、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0188_2  
画中文字 「改名の日 鴬のひかりいたゝく雀かな 芝翫事 中村歌右衛門」「難波津のうら梅 此春は師の名木をつき木していとゝ盛りの時に得たれ改名の初舞台より 色もます/\大当りと ●の吾●へ薫り来しかは うちつとふ贔屓連中か気[]先よく こゝ●の宴に催し 師の譲りをうけられし●●に なかむらの翫雀ぬしけふ親玉に成駒屋加賀屋に●く大評判 実に定紋の祇園守は凡三かの津の戯場繁昌 君●●の守りならんと おもひ/\の●興に述ふ」「時に得てつき穂の梅の匂ひけり 名倉忍斎」「異国まて難波のうめや名も高し 中井風虎」「紅毛人も歌よまれたりうめの花 坂倉笠斎」「もと樹より裏木の梅の匂ひかな 鴻?池二竜」「名をあけて双ふ鳥なし春の鶏 芬子庵草雨」「とう見ても大立ものや春の不二 自娯庵吾遊」「寄竹祝」「八千代ふる竹のさかへや翫すゝめ 中野●斎」「名の誉れみち三千歳や桃の花 蝶夢東一」「中てよき枝に見たてゝ接木かな 春大居文昇」「広い野に一本目たつ柊かな 宝竹園春竜」「乗出してまつ千金や春の駒 第廼庵三枝」「山ひとつ丸てさくらの盛り哉 新川宣草」「花の手柄人の群集や弥生山 漱●●地子」「たんとある桜の中のさくら哉 楽玉堂雪鷺」「あらためて見あける梅の木振哉 此中庵春語」「花かさしかさしほたれよ親父株 禾木園禾木」「東都 憲斎書(「仮名翁」)
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0195  
画中文字 開帳もおさるゝほとの花王かな 竹本山四郎    ○ 祇園から続し花見の日今哉   鶴沢友治郎    ○ 五六日見ぬまにはなの盛かな  竹本春太夫    ○ 見る人のほめる野沢の桜哉   野沢吉兵衛 とこやらに根つよき山の桜哉  野沢吉弥    ○ 川添にひとしほ目たつさくら哉 因講 古老中 ふりかへり/\見るさくらかな 中老中    ○ 花一枝わけてもほしき桜哉   野沢吉右衛門    ○ いつまても木振かゆるな庭桜  花沢鶴三郎 撫て見てほめたる花の木振哉  花沢鶴次郎    ○ 花の香を留けり妹かそて袂 故人喜八郎 門弟中    ○ はな/\といふうち花の盛哉 同 連中    ○ 引あけた姿見事にさくら鯛 因講    ○ よき枝を貰ひ合したさくら哉 京素人講 連中   こたひをしえ子か 野沢の水を汲けるを 濁すなよ野沢にうつる花の陰  竹沢弥七    ○ 是からはいよ/\茂れいと桜 同 門弟中    ○   なを/\御ひゐき御引立を 願ふより外なんにも申ません 世の市へ出してたまはれいとさくら [竹沢喜代七改] 五代目野沢庄治郎   応需 春笑軒書
組解説 個別解説 五代目野沢庄治郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0206  
画中文字 「徳若と名を呼ひはやせいく千代も 梅幸」「接穂して梅の盛りもことしより 亀鶴」「梅ちらり嵐の庭のなかめかな 梅我」「羽子板や磨きとくさの名うてもの 三升」「○」「はつ空や千里にわたる鐘の音 杜若」「日あたりの枝ほと梅の匂ひかな 紫若」「うらゝかな空や寿の字の凧 薪水」「松曳や野にあたらしき風の吹 歌山」「若菜摘む野は一はひに日のあたる 何考」「名に●くなにはの梅を江戸の花 しうか」「○」「福と寿の名を開く日そ初暦 錦升」「改名とまうすもおこがましけれど御ひゐきのおゆるしうけて 嵐冠之助更 徳三郎 あらたまるほと笑れんなつなうち」「ふつゝかのせがれ末々御見すてなき事をねがふとて うたれても雨の恩なり土筆 冠十郎」「略前文 むさし野ゝ日向わすれな春の草 浪花 猪三郎」「年玉や先むつましきおくりもの 同 義三郎」「我名をゆづれど我拙きには似るべからずといふ事を 若水に冬のこゝろを捨てくめ 同 橘三郎」
組解説 個別解説 二代目嵐徳三郎、襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP01-0147  
画中文字    源吉改名に附き 不肖団平先師仙左衛門御息庇 を以て其名跡相続を許されしか 既に七十有余 の齢に及ひ短 期の覚束な きを観し 老先永き源 吉をして先師 の志に酬ひ且 不肖か相続と ひたすら 思召ありて 御引立あらんを 伏して願上候 右は故団平か在世に小子に命し 永き眠につきたるを父に代り此に誌す  故団平男 加古平三郎    泊堂愿(「□」「□□」) 過し日の早しとおもふとんど哉 竹本弥太夫 月蔭も通さぬ谷や駒の声 竹本越路太夫 雲まても静にはこぶ日和かな 豊沢広助 阪口に高ひ木はなし春の月 鶴沢清七 白玉の名□愛□□新椿かな 竹本津太夫 戻□往つゝ□へりて□□花の中 竹本組太夫 正月の詞も古き寒さかな 鶴沢才治 夜寒に香は包まれて梅白し 鶴沢重造 太ト箸に□の手振見せにけり 竹本住太夫 暁や□□□□□□梅の花 豊竹呂太夫 鶏啼やさゝ浪に降る春の雪 豊沢広作 奥床し掃た所に若菜屑 野沢吉兵衛 雪のある山から見する霞かな 豊竹新靫太夫 はつ烏柳へと来て啼にけり 竹本七五三太夫 香をさくるまてはあやなし梅の華 豊竹此太夫 はつ霜や山の赤□□の澄てより 竹本春子太夫 はつ冬や大事に成し梅の花 竹本伊達太夫 梅ひと木咲や野風の吹たまり 豊沢団七 正面に入海請けて初日哉 豊沢竜助 ほんのりと山□に成けり朝の梅 豊沢松太郎 □程の草にも置や露の玉 豊沢小団二 啼雲雀野は何処□□草の道 豊沢三平 山□□□寒□□暮て梅の花 豊沢仙昇 春寒し暮□かえす浪の音 鶴沢友松 鴬の留主に見て来る梅の花 豊沢新左衛門 土筆摘みおもわ□□たまりけり 《古老|中老》因中 正月の顔突合す碁打哉 竹本朝太夫 黒門の見込みになりし柳かな 鶴沢寛三郎 立ならふ青ひ木もなき柳哉 東京 鶴宝連 今朝まては浪も聞□□春の海 和合連 朝の気のうせぬ木振や梅の花 睡席亭中 うるさい□□に吹□□春の風 東京 和玉 烏さへ待るゝ物のはしめ □□ 馬猿 雪□今朝降し空なり春の月 京都 和合社 若□□□古根に出□実生かな 紫福 木雫も□遊になる朝日哉 京都 鶴沢広左衛門 来る鷹や□間/\は松の蔭 鶴沢紫騰 花を見る心たかひに残りけり 華里    先師の遺言に随ひおこかましくも     御ひゐきさまのおちからより 垣越に●●も見へて梅の花 源吉改 三代目 豊沢仙左衛門 世は安し●●にも花の蔭 竹本大隅太夫 新らしき折戸匂ふや福寿草 □□ 網□ 塊のしめり持けり□□の塔 同 三川家 □□□気のうせ□る柳かな 姫路 箙 麦もまた□に起ぬや里の梅 同 梅鴬 ひゐ□□鴬聞や駕の中 同 雁 □□□誰ともしれす梅の花 同 此葉会 咲かけし□の□□福寿草 東呉 大空の通ふひかりや春の海 魚水 鴬の□□見せるや朝あらし 柳平 此外に春の夜はなし朧月 貴鳳 かせ渡る梢はるかに春の月 一声 さわつたら飛損して●鮠 若松連 くつろいた●の見ゆる柳哉 児松連 ●人もしるやしらぬや山 和合会 静なる春や□□□□□ 船場連 紅梅や香も□□□日のよとみ 南連 ●を前に畑を□□□むめの花 東連 □□□□□□気の治るや春の□ 声友会 いろ/\と干潟に出たり春の水 声悦連 汐先や有か無かの春の水 みなもと連 若水や人の前後もかゝはらず 葉枝軒会 一輪の椿にもある日数かな 仙左衛門連中 玉好 雪花も祝ひに似たり松の内 東雲 門松や雨になる日の●の● 当一 むかふから来て引越す野梅かな 井筒 夜の雨に□□□柳哉 春木 戸の透を起てほめるや梅の宿 よしの 日のさして尚も目さまし錺海老 松若 足元の畑は霞てゆきの山 あらし屋戸主 池百治郎 昇る旭に道もせはまる柳哉 親□ 西村源治郎 素人には出来ぬ木振や鉢の梅 同 三浦伊兵衛 なき人のかたみ錺りて●茶の湯 故団平 門弟中 とも/\に手伝に出す子の礼者 仙左衛門 門弟中
組解説 個別解説 源吉、三代目豊沢仙左衛門襲名。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0062  
画中文字  万寿御清栄之砌?奉有賀候 然は私事未熟ながら  先年五代目富士田音蔵を襲名致し居候ところ  此度御ひゐき様之御勧めに従ひ来三月十二日  日本橋区高砂待ち福井倶楽部に於て名弘め之  為長唄大会相催候間何卒当日は晴雨に不拘  被仰会御賑々敷御光来之程伏而奉希上候已上    番組 一 操リ三番叟 一 教草吉原雀 一 蜘蛛拍子舞 一 勧進帳 一 祝言 七福神      已上  長唄  三弦  囃子   連中 明治四十四年三月      会主 五代目 富士田音蔵    
組解説 個別解説 五代目富士田音蔵襲名披露の長唄大会。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0066  
画中文字 若竹にふみ広けたる野道哉 鶴沢友治郎 皆人の交り丸し春の月 竹本越路太夫 春風や野山の笑ひたのもしき 野沢吉兵衛 鴬の調子くるはぬ初音かな 竹本紋太夫              竹本相太夫              竹本君太夫 こゝろよきものよふかるゝ春の風 豊沢広左衛門                 野沢□□郎                 鶴沢時造 囀りやきけんの見ゆる枝うつり 竹沢弥七                鶴沢三二                豊沢門造                野沢槌之助 鴬や雨にたるまぬ声のはり 西京 因《古老|中老》中 朧月うかれぬ人はなかり鳬 紫濤 うかれ来て寐をしむ人や春の月 大坂 因《古老|中老》中 賑はしき春とはなりぬ呼子鳥 ○よし連               竹○連               □□□連 むつましきものよとし/\梅□ 開栄講                愛浜社                七福社 すら/\と伸てくせなき柳哉 東組連               寿キ連 おもしろや霞こめたるひかし山 源氏連                美竹連 年の寄る日はなかりけり花さかり □丸連                 木ノ葉連 しつほりとこたつにしむやはるの雨 叶連                  鶴勢連                  金連 鴬やいつてもあかぬ声の井 上ノ□連 よき事のかさなる日なり竹の□ □□ 連中 春の夜の賑はしうなる蛙哉 大津 玉連社 おもひやるうちはゆかしや花の幕 □□                 □□                 土口                 木玉 □代の根さし也けり□の□ 功者 連中 □□□□□□□□     □ □□□□□ □の都通はぬ人はなかり□ □ □□□□ いさましき鯉の料理や春の風 □ 松島家 おもしろき世界になりぬ□□□ 藤村家 □と見る□□□□□□ みの吉 料理場の匂ひ□□□梅の花 みの作 持たした酒の匂ひや□□ □ 駒村家 霞む日や朝寐□□□□ 永□□□ □先に青む川東の柳哉 竹村家 □□□□□□□□霞哉 □□伊 うかれぬしかくよらぬ□□□□ 竹弥 □□□□□□□□□□□□□□ □ 久木 □□□□□□□□□□□□□□ □ 平の家□□□□□□□□□□□□□□ ちもと 加茂川の□□□□□春の風 □ 菊水 起てよし□□き花の都哉 □ 津の□ □□/\に通ふ□□□□かな 久木    □□□□□□     改名を祝して □□□□□□□□□□□□□□ 野沢庄治郎    いたらぬ身をかへり見す     かんばしき名をおこかましくも受つきて 皆もまた□き雀か□□□ □□改 野沢金造 □□□□□□□□□□□□□□ 野沢庄路 □□□□□□□□□□□□□□ □□□□ 宇多 永き日の□□□□□□□柳かな □ 門弟中 □□□□□□□ふかき乙鳥かな □□ 文賀                五色                □ むら幸                文金 春風やあたりさはりもなきけしき □□ ト玉                    広調                    広方                    亀楽                    □士                    翫二                    寿楽                    辻                    亀遊                    □                    松風                    □□                          □二 □□□□□□□□□□□菊見哉 □□ □崎           彫工竹内御□                    
組解説 個別解説 野沢金造改名披露。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0067  
画中文字 改名 福徳 五百目    改名を賀して 色そへて露もめて度若菜哉 扇女 日の出には弥増梅の匂ひ哉 七賀助 真直に伸切松のみとり哉 雀右衛門 蒔と早実のりのまし種はしめ 滝十郎 祝ひ日や心ありけに朝ひ鳥 我当 其色に匂ひも添ふて梅の花 千之助 梅か香に添ふてはりよき初音哉 徳三郎 さし芽から一ト栄のあり門柳 大五郎    ○ 粧ひの空から出来て梅に鳥 額十郎    ○ 戸明れは早松越しの初日哉 多見蔵    未熟のやつかれに重き      名を繾侍るも全く御ヒイキの     御余光此上なから御引立を希ひ           玉六改 友蔵 くるりから差図をうけて筆はしめ    隔りゐれと更名をよろこひて 初東風や替名祝ひの初便り 為十郎 引立をとも/\ねかふ若菜哉 為蔵    拙き名をゆつりともに     御引立を希ひて あらたまる名をゆつり葉の縁り哉 奥山 とも/\に嬉し替名を祝ふ春 門弟中    ○ 是程のめて度さはなし玉の春 工左衛門 幸ひの日柄を木地の炉縁哉 市十郎 春長し花は是から七重八重 朝太郎 咲うつる木ふりもりゝし丘の梅 松緑    ○ 地しまりの見ゆる堤や芦の角 八十助 千代かけてめて度梅の匂ひ哉 三津助 時を得て松を妻木や福寿草 賞七    ○ 売声に一ト勢ひあり戎市 目かね連中 千歳経る幹と定まる緑リ哉 山幸 聞程は皆吉事なり飛馬始 多三郎
組解説 個別解説 玉六、五代目浅尾友蔵を襲名。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0068  
画中文字 蝶一□めつらし□□□目出たけれ 中村梅玉 □□□□□□□□なるかすみ成  中村玉七 播磨路は見所□□□松の□    中村芝雀 □見や□□□□□させし人の□  嵐橘三郎 うくひすや歌よ□□と谷のほまれ 市川右之助 はつ□うれしや□□も□□□まて 中村雁次郎 耳よりな事と□□花便り     市川右団次 □□□□□□□□□霞のはりま潟 中村芝翫 時も弥生釣□版の花□      市川八百蔵 枝ふりは皆が請あふ接木かな   市川猿之助 □□□□□□□□□□□□世界哉 尾上菊五郎 花も実も飛らん春の歌袋     尾上梅幸 □□□□舞台も春そ梅柳     市村羽左衛門 □□□□□飾り栄ある雛かな   沢村訥升 春の□や野は蝶々の大舞台    市川左団次 道つ□のたの□し花の歌日記   市川団蔵 蝶/\やすみれ摘山野の道案内  堀越翠扇 はつにしき歌よむ雛の祝かな   堀越旭梅 人来□時に□□の□なる哉  河原崎権之助 中庭のけしき持きれ梅柳   田村成義 □さくら咲初二代め三代目    市川小団次 よろこひ□共に唱□ん春の□   嵐徳三郎 手伝ふて我も嬉しき接木かな   中村又五郎 風□る暖簾や□□老舗株     市川高麗蔵 芳はしや□木□木も花の兄    市川鯱丸 譲られし□の□□□や種俵    片岡我童 あと取は羽の達者なる乙鳥かな  片岡仁左衛門 大勢の眼□□のしますさくら哉  胡蝶会 □□□□□□□□□□□□百千鳥 門弟中 我か家の冥加も二つ月と花    中村吉右衛門 手を突てなんにもいへす蛙の子  同 米吉    未熟なる身を顧す     父か名を受継□□ 重荷おふて見上ん花の登り坂 歌昇改 二代目 中村時蔵    久/\□□し事□□□     □□□□□□□□さに 我やけふし□□舞足の□□□ 時蔵改 三代目 中村歌六      明治四拾□□□□□日 □□□□(「●●」)(「●●」)
組解説 個別解説 二代目中村時蔵、三代目中村歌六の襲名披露。
組備考 個別備考
作品No. GNV-E_2013-0076 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0076 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0077 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0077 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0152 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0152 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0152_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0152 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0153_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0153 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0153_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0153 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0158_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0158 蔵印 加、ui、nn1
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0158_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0158 蔵印 加、ui、nn1
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0165 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0165 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0167_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0167 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0167_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0167 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0169 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0169 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0170 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0170 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0176_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0176 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0176_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0176 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0177 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0177 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0178_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0178 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0178_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0178 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0179 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0179 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0180 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0180 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0182 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0182 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0188_1 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0188 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0188_2 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0188 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0195 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0195 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. GNV-E_2013-0206 所蔵者名 Musée d'art et d'histoire, Genève 所蔵者資料No. E 2013-0206 蔵印
所蔵者URL http://institutions.ville-geneve.ch/fr/mah/preparer-sa-visite/lieux/cabinet-darts-graphiques/
所蔵者著作権表示 Copyright © MAH Musée d'art et d'histoire, Ville de Genève
所蔵者利用規定URL https://collections.geneve.ch/mah/conditions-generales-dutilisation
作品No. arcSP01-0147 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP01-0147 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0062 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0062 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0066 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0066 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0067 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0067 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0068 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0068 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.