ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

1 件の内 1 件目から 1件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. AIC-1939.589. CoGNo. AIC-1939.589. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.589. Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176802 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  無背景  曽我近江の小藤太  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.589. 配役 近江の小藤太 〈2〉沢村 宗十郎
興行名 酒宴曽我鸚鵡返 よみ しゅえんそがおうむがえし 場立
外題 酒宴曽我鸚鵡返 よみ しゅえんそがおうむがえし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和05 02・05 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. AIC-1939.589.  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈2〉宗十郎と考えられる。〈2〉宗十郎が江戸にいたのは明和6年度までであり、春章の活動期は明和前期頃から始まっているのでかなり期間が絞られる。 この時期の番付と歌舞伎年表の記述を確認すると、宗十郎は明和5.2市村で近江の小藤太を演じており、この役であればこのような裃姿に齟齬が無い。さらに同じような無背景に壷印の絵で、同興行のものと思われる曽我十郎〈1〉坂東三津五郎と八幡の三郎〈1〉坂東三八の絵がある。これらは並べてみても違和感がなく、続絵として作られたようにも見える。以上のような状況にあることから、明和5.2市村のものと考証する。 なお、坂東又太郎の曽我五郎、広次の工藤が存在する可能性がある。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.589. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.589. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.