ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

120 件の内 43 件目から 72件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP5656 CoGNo. arcUP5655 Co重複: 1 出版年: 文政02 (1819) 月日 地: 江戸 出版備考: 頃ヵ 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉、柳斎 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 久堅屋 未曽良、松山楼 繁見 改印 判型 色紙判/摺物 続方向 作品位置 001:001/02;05 異版
作品名1 「☆(久堅屋)」「五番続」 ( ごばんつづき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  狂歌  画題 曽我の対面  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5741 CoGNo. arcUP5741 Co重複: 1 出版年: 文化05 (1808) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 180801 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 小うつし 国貞画、桃栗山人於談洲楼著述(「焉馬」) 彫師摺師 画中文字人名 桃栗山人於談洲楼(焉馬) 改印 判型 色紙判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「祝寿 文化五稔辰朔旦 詠相生松 大小」 ( しゅくじゅ ぶんかごねんたつのさくたん あいおいのまつをよむ だいしょう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  大小暦  役者絵  落噺  画題 碁盤忠信  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5742 CoGNo. arcUP5742 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/墨筆画稿 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「たはこや源七 市川団十郎」 ( たばこやげんしち いちかわだんじゅうろう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画稿  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0055 CoGNo. arcUY0055 Co重複: 1 出版年: 文政10 (1827) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182701. )
絵師略称 豊国〈2〉 絵師Roma 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「京の次郎 市川団十郎」 ( ) 1印No. 145 1板元No. 797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0106 CoGNo. arcUY0104 Co重複: 1 出版年: 文政10 (1827) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182703. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「絹川伊右衛門 市川団十郎」 ( ) 1印No. 164 1板元No. 480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0115 CoGNo. arcUY0113 Co重複: 1 出版年: 文政06 (1823) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182307. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「月本武蔵 市川団十郎」 ( ) 1印No. 65 1板元No. 94 1板元名 伊勢屋 利兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0116 CoGNo. arcUY0116 Co重複: 1 出版年: 文政12 (1829) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1829. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 応需 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「世界大坂東男顔見世」「武知左馬五郎 市川団十郎」 ( ) 1印No. 46 1板元No. 166 1板元名 近江屋 平八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0119 CoGNo. arcUY0119 Co重複: 1 出版年: 文政06 (1823) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182305. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「松王丸 市川団十郎」 ( ) 1印No. 180 1板元No. 18 1板元名 東屋 大助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0195 CoGNo. arcUY0195 Co重複: 1 出版年: 文政13 (1830) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 183008. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「三すじのつな五郎 市川団十郎」 ( ) 1印No. 472 1板元No. 428 1板元名 大黒屋 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0255 CoGNo. arcUY0254 Co重複: 1 出版年: 文化06 (1809) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1809. )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「助六 市川団十郎」 ( ) 1印No. 132 1板元No. 907 1板元名 平野 長右衛門 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 助六  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0298 CoGNo. arcUY0298 Co重複: 1 出版年: 文化13 (1816) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181603. )
絵師略称 無款 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「坂東三津五郎」「市川団十郎」「尾上菊五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 道成寺  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0303 CoGNo. arcUY0302 Co重複: 1 出版年: 文化14 (1817) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181709. )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「吉岡帯刀 市川団十郎」 ( ) 1印No. 698 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0308 CoGNo. arcUY0306 Co重複: 1 出版年: 文化08 (1811) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181105. )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、森治 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「志津摩 市川団十郎」 ( ) 1印No. 698 1板元No. 754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0062 CoGNo. shiUY0062 Co重複: 1 出版年: 文化13 (1816) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181607.17a06 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「才兵衛 市川団十郎」 ( ) 1印No. 145 1板元No. 797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 忠臣蔵  六段目  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0245 CoGNo. shiUY0245 Co重複: 1 出版年: 文化12 (1815) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181505. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「此下東吉 市川団十郎」 ( ) 1印No. 342 1板元No. 241 1板元名 川口屋 卯兵衛 板元文字 上、川口屋
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0479 CoGNo. Ebi0327 Co重複: 1 出版年: 文政06 (1823) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182301 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 応需 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 011:012/01;01 異版
作品名1 「当世押絵羽子板」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「市川団十郎 当リ狂言ノ内 矢の根五郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  画題 矢の根  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0148 CoGNo. Ebi0148 Co重複: 1 出版年: 天保02 (1831) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 183109 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 国貞画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「松王丸 市川団十郎」 ( ) 1印No. 467 1板元No. 334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 「身がわりもこれで三度や下誌栗 七代目三升」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  画題 寺子屋(無礼者め)  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0156 CoGNo. Ebi0156 Co重複: 1 出版年: 天保02 (1831) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 183109 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「松王丸 市川団十郎} ( ) 1印No. 131 1板元No. 565 1板元名 松村 辰右衛門 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  画題 寺子屋(無礼者め)  シリーズNo. 寺子屋 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0319 CoGNo. Ebi0173 Co重複: 1 出版年: 文政03 (1820) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182011 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 - 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「小猿の日吉 市川団十郎」 ( ) 1印No. 131 1板元No. 565 1板元名 松村 辰右衛門 板元文字
作品名2 「顔見せや海老か夜食の種瓢子 七代目三升」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0226(02) CoGNo. Ebi0226 Co重複: 1 出版年: 文政10 (1827) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182711 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「海野々小太郎 市川団十郎」 ( ) 1印No. 79 1板元No. 738 1板元名 森屋 治兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0241 CoGNo. Ebi0241 Co重複: 1 出版年: 天保02 (1831) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 183107 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「願哲坊 市川団十郎」 ( ) 1印No. 131 1板元No. 565 1板元名 松村 辰右衛門 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0292 CoGNo. Ebi0292 Co重複: 1 出版年: 文政 () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「花川戸の場 市川団十郎自作」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 松村 辰右衛門 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0405 CoGNo. Ebi0405 Co重複: 1 出版年: 文政02 (1819) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1819 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 卯改 判型 団扇絵/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「揚巻の助六 市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0556(03) CoGNo. Ebi0556 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「不破伴左衛門 市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 不破名古屋  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0600 CoGNo. Ebi0600 Co重複: 1 出版年: 文化08 (1811) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181102 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「伊久 松本幸四郎」「助六 市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0612(01) CoGNo. Ebi0612 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「絹川谷屋 市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 西新
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0649 CoGNo. Ebi0649 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 応需 国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「見立八景」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「三階乃秋の月」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0739(03) CoGNo. Ebi0739 Co重複: 1 出版年: 文政10 (1827) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182711 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「海野の小太郎 市川団十郎」 ( ) 1印No. 164 1板元No. 480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0758 CoGNo. Ebi0812 Co重複: 1 出版年: 文化09 (1812) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 181211 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 極、山口 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「役者はんじ物」 ( ) 1印No. 92 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 「市川団十郎」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  判じ絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi0845-2 CoGNo. Ebi0845 Co重複: 1 出版年: 文政04 (1821) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1821 )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「喧嘩屋五郎右衛門 市川団十郎」 ( ) 1印No. 761 1板元No. 667 1板元名 松村 辰右衛門 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP5656 配役 工藤祐経 〈7〉市川 団十郎 八幡三郎 〈3〉坂東 三津五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政02 頃ヵ 場所 江戸 劇場
作品No. arcUP5741 配役 忠信 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化05 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP5742 配役 たはこ屋源七 〈7〉市川 団十郎
興行名 神霊矢口渡 よみ しんれいやぐちのわたし 場立
外題 嫗山姥 よみ こもちやまんば 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保02 05・ 場所 江戸 劇場 河原崎
作品No. arcUY0055 配役 京の次郎 〈7〉市川 団十郎
興行名 万代春御摂曽我 よみ つきせぬはるごひいきそが 場立
外題 万代春御摂曽我 よみ つきせぬはるごひいきそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政10 01・13 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUY0106 配役 絹川伊右衛門 〈7〉市川 団十郎
興行名 万歳阿国歌舞妓 よみ ばんぜいおくにかぶき 場立
外題 万歳阿国歌舞妓 よみ ばんぜいおくにかぶき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政10 03・21 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUY0115 配役 月本武蔵 〈7〉市川 団十郎
興行名 ☆雑石尊贐 よみ とりまぜてせきそんみやげ 場立
外題 ☆雑石尊贐 よみ とりまぜてせきそんみやげ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政06 07・17 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUY0116 配役 武知左馬五郎 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政12 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUY0119 配役 松王丸 〈7〉市川 団十郎
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立 一番目三の口
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名 車引のだん
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政06 05・05 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUY0195 配役 三すじのつな五郎 〈7〉市川 団十郎
興行名 市川哉真砂御摂 よみ いちかわやまさごのごひいき 場立 五幕目
外題 市川哉真砂御摂 よみ いちかわやまさごのごひいき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政13 08・26 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. arcUY0255 配役 助六 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化06 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUY0298 配役 同宿こんがら坊 〈3〉尾上 菊五郎 白拍子さくら木 〈3〉坂東 三津五郎 同宿せいたか坊 〈7〉市川 団十郎
興行名 梅桜松双紙 よみ うめさくらあいおいぞうし 場立 二番目大切
外題 梅桜松双紙 よみ うめさくらあいおいぞうし 場名
所作題 京鹿子娘道成寺 よみ きょうがのこむすめどうじょうじ 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 文化13 03・05 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUY0303 配役 吉岡帯刀 〈7〉市川 団十郎
興行名 巌流嶋勝負宮本 よみ がんりゅうじましょうぶをみやもと 場立 二幕目
外題 巌流島勝負宮本 よみ がんりゅうじましょうぶをみやもと 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化14 09・13 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. arcUY0308 配役 志津摩 〈7〉市川 団十郎
興行名 伊賀越乗掛合羽 よみ いがごえのりかけかっぱ 場立 大切
外題 伊賀越乗掛合羽 よみ いがごえのりかけかっぱ 場名 敵討の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化08 05・05 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. shiUY0062 配役 才兵衛 〈7〉市川 団十郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名 六段目
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化13 07・17 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. shiUY0245 配役 此下東吉 〈7〉市川 団十郎
興行名 時今摂握虎 よみ ときはいまごひいきやっこ 場立
外題 時今摂握虎 よみ ときはいまごひいきやっこ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化12 05・11 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. Ebi0479 配役 矢の根五郎 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政06 01・ 場所 江戸 劇場
作品No. Ebi0148 配役 松王丸 〈7〉市川 団十郎
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名 四の切
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保02 09・11 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. Ebi0156 配役 松王丸 〈7〉市川 団十郎
興行名 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場立
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名 四の切
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保02 09・11 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. Ebi0319 配役 小猿の日吉 〈7〉市川 団十郎
興行名 猿若瓢軍配 よみ さるわかひさごのぐんばい 場立 一番目五立目ヵ
外題 猿若瓢軍配 よみ さるわかひさごのぐんばい 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政03 1101 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. Ebi0226(02) 配役 海野々小太郎 〈7〉市川 団十郎
興行名 重年花源氏顔鏡 よみ かわらぬはなげんじのかおみせ 場立 一番目三立目
外題 重年花源氏顔鏡 よみ かわらぬはなげんじのかおみせ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政10 1101 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Ebi0241 配役 願哲坊 〈7〉市川 団十郎
興行名 一谷嫩軍記 よみ いちのたにふたばぐんき 場立 二番目二幕目
外題 色操廓文月 よみ こいのみさおさとのふみづき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保02 0717 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. Ebi0292 配役 幡随院長兵衛 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政 場所 江戸 劇場
作品No. Ebi0405 配役 揚巻の助六 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政02 場所 江戸 劇場
作品No. Ebi0556(03) 配役 不破伴左衛門 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. Ebi0600 配役 伊久 〈5〉松本 幸四郎 助六 〈7〉市川 団十郎
興行名 陬蓬莱曽我 よみ むつましづきほうらいそが 場立 二番目
外題 陬蓬莱曽我 よみ むつましづきほうらいそが 場名
所作題 助六所縁江戸桜 よみ すけろくゆかりのえどざくら 音曲種 河東
細目種 よみ 上演年 文化08 02・18 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Ebi0612(01) 配役 絹川谷屋 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. Ebi0649 配役  〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. Ebi0739(03) 配役 海野の小太郎 〈7〉市川 団十郎
興行名 重年花源氏顔鏡 よみ かわらぬはなげんじのかおみせ 場立 一番目三立目
外題 重年花源氏顔鏡 よみ かわらぬはなげんじのかおみせ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政10 1101 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. Ebi0758 配役 篠塚伊賀守定綱 〈7〉市川 団十郎
興行名 雪芳野来入顔鏡 よみ ゆきもよしのきごとのかおみせ 場立 一番目三立目
外題 雪芳野来入顔鏡 よみ ゆきもよしのきごとのかおみせ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文化09 11・01 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. Ebi0845-2 配役 喧嘩屋五郎右衛門 〈7〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 寄笠極彩色 よみ かさによるにがおのいろどり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政04 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP5656  
画中文字 久堅屋未曽良 見渡せはいつの間にやら春の野に 大きうなりし若菜若草 松山楼繁見 八幡山ふもとの野辺の若草に けのこり見ゆる春のゆき□
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5741  
画中文字 「嘉例 笑婆歌 千代万かはらて松を立川の相生てうじや千金の張る のみてうなごん すみかね」「にごられるかなは大 いちかわは江どのはなのはる」「凡三十年以来任吉例に一日に考書ことしは三升もげんぶくの顔見世なればあら事の筆にまかせてこじつけ春のはじめの」「一番めの ごしうぎただのぶのごばんで」「正四六七九十十二」「寄歳暮はなし」「年のくれにかどはちん餅で (大)きにいそがしい時 (二)福助が女房お徳が (三)をしてしかも男の子とりあげはゞか抱て来て (五)ころふじろといへば福助よろこび扨/\お徳にそのまゝじや はながひくふてほうはたかし あいきやうのある顔つき しかしをれに似てあたまがさいづちじや ずきんをかぶるに (閏)さかろふ どふぞかつこうをよくしようはあるまいかといへば とりあげばゞもあたまの (八)をなでまはしも (霜)なをろふかといふところへ そとより餅つきの男かけきたり 赤子のあたまを丸めなほしうちわをとりよせ ばァさんこれであふぎなさい」「新作ことしばなし」「年徳己午の間万よしと八百万神集り玉ひ 中にも大黒天の日まづ正月か(小)で朔日が戌九日がせつぶん 二月か(大)で卯四日が初午 廿二日がひがん 三月が(大)で酉 四月(小) 卯八日が八十八や 五月が(大) 申十七日が入梅 六月が(小) 寅九日がはんげ 廿六日が土用の入 閏六月が(大) 未七月が(小) 丑十二日が二百十日 八月(大) 午の朔日でひがん 九月が(小) 子十五日に月そく 十月(小) 巳の朔日で日そくが有 十一月が(大) 戌六月が冬至 廿一日がかんの入 十二月(小)で辰廿日がせつぶん と覚へているがよい イヤ去年はりうきう人の★★のはなし ことしは何ぞめづらしい事を見たい 辰のとしなれば辰を年中の行事にして角力がよかろ?と?い?ふに 神たちそれ/\にすでに角力ぞ始りける ことに★★★見へけるは西の方よりびしや門のつかはしめ 三上山と★~★ 東の方よりかしまの要石と名のつて大鯰むかでを★~★いあし こんりんざいよりはへぬきの力じまんひげ な★~★たつたる所に七福神の中より福ろくじゆ にくき★~★くはんげんかな いてや相手と立いでゝ行事うちわを★~★やいな ヤツト声かけあたまをさし出し まへつけに★~★シヤとさかししとをしたほさんとはたらけど すへり★~★勝負つかず さしもの鯰もこまりはて コレサひやうたんをし★~★」「○無篇知小」「年頭御★~★」 
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5742  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0055  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0106  
画中文字
組解説 個別解説 画中「☆い浮世にいろ☆な☆しきな☆☆もき☆☆る☆らいわしも去年の秋の☆思わ☆☆にとかおくれてふど☆☆☆川の土ばしの下のかたげに☆☆あかさんと立ちよる☆から橋の☆より☆を☆かけしつぶてにうちしりつぱの小袖是さいわいとひつかつ☆☆☆しよふほしもわからば☆こきみわるく☆☆☆のかんとする☆からにつかさ☆さる大男つかみしひがん☆の☆イ身☆しづんで引☆づしなんなくそのばをたちのきしがめぐり☆て☆こぞイヤサ世ににた☆もあや☆のじゃナア
組備考 個別備考
作品No. arcUY0115  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0116  
画中文字
組解説 画中にある外題に該当するものは無し。恐らくは、文政十二年から十三年にかけて団十郎、菊五郎、粂三郎の三人とも上坂していることから、大坂の舞台を想像して描いた作品と考えられる。従って画中の画題もそれを示唆する意味を込めたものと考えられる。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0119  
画中文字
組解説 時平に遺恨がある梅王丸と桜丸の二人が、吉田神社に参拝する時平の一行とそれに従う松王丸に遭遇し、兄弟三人で時平が乗る牛車を引き合う場面を描く。梅王丸と桜丸がそれぞれに持っているのは、引き合った際に折れた牛車の轅。この後牛車を踏み破って時平が登場し、梅王丸と桜丸はその威に押され、幕切れとなる。三人の兄弟は揃いの童子格子の下に、それぞれの名前にちなんだ「松・梅・桜」の衣装をつけており、隈取も松王丸が二本隈、梅王丸が一本隈、桜丸がむきみと、それぞれの役柄に象徴する化粧法となっている。 個別解説 評判記「菅原の松王もきつと見ごたへか厶り升た」。
組備考 個別備考
作品No. arcUY0195  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0255  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0298  
画中文字
組解説 「道成寺」の中啓(扇)の舞を描いたもの。この絵は、道成寺上演の度に、顔と役者名を彫り直し、繰返し再版されている。本図は、現在確認できたところでは三回目の出版である。一回目は文化7年、二回目は文化9年に出されている。この版の墨版には3人の顔の周辺に改刻の跡がある(団十郎・菊五郎の顔の下の横線、三津五郎の顔の左下の斜め線がわかりやすい)。ここを境目に顔の部分の版木を四角く切取り、新しい版木を埋めて別の役者の顔に差替えたのである。色版の内、二回目以降に失われ、新しく作り直したものがあるらしく、本図では、画面上部の桜の花びらや3人の衣装の模様などが、一回目、二回目とはかなり異なったものとなっている。この版では右下にもともとあった版元印が削除されている。おそらく二回目までを出版した版元平野長右衛門が版木を売却し、それを購入した別の版元から刊行されたものであろう。その上にある「豊国画」も削除されているので、差し替えた顔を描いたのは初代豊国以外の絵師であったかもしれない。 個別解説 尚、道行の音曲は竹本。
組備考 参考図キャプション「A版 文化7年4月市村座「沢紫鹿子道成寺」 <2>沢村田之助、<2>助高屋高助、<5>松本幸四郎 早稲田大学演劇博物館蔵(001-1212)」「B版 文化9年3月中村座「道行拙振袖」 <3>中村歌右衛門、<2>助高屋高助、<1>市川市蔵 早稲田大学演劇博物館蔵(001-1211)」キャプション中の★は平野長右衛門の版元印を画像か外字などで入れて下さい。 個別備考
作品No. arcUY0303  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0308  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0062  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 G№100-0453に3枚揃ったものあり。中図はおかる<2>沢村田之助が描かれる。 個別備考
作品No. shiUY0245  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0479  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0148  
画中文字
組解説 個別解説 画中文字「五月兵庫之助七月熊谷また松王御見物様の御気兼もおそれ入候」。似顔部分を改刻し、五代目松本幸四郎にすげ替えた後摺あり。
組備考 個別備考
作品No. Ebi0156  
画中文字 「やァ其手はくはぬしばしのやうしやと ひまどらせ にげじたく してもナうら 道へは数百人を 付おひたれば ありのはひ出る 所もない生がほと 死顔はそふごふがかわる などゝ身がわりのにせ くびそれもたべぬふる 手なことしてこうくはいすなヨ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0319  
画中文字
組解説 個別解説 役名、役割番付では「雑兵小猿の日吉」。
組備考 個別備考
作品No. Ebi0226(02)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0241  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0292  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0405  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0556(03)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0600  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0612(01)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0649  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0739(03)  
画中文字
組解説 粂三郎の役名、役割になし。絵本に該当する場面はないが、団十郎、粂三郎、三津五郎の三人が揃っていることから、該当場面と考証。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0758  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. Ebi0845-2  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP5656 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印 柳斎
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5741 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP5742 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0055 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0106 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0115 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0116 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0119 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0195 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0255 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0298 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0303 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUY0308 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0062 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0245 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Ebi0479 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0148 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0156 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0319 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0226(02) 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0241 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0292 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0405 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0556(03) 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0600 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0612(01) 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0649 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0739(03) 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0758 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. Ebi0845-2 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.