ARC浮世絵・日本絵画ポータルデータベース/Japanese Prints (Ukiyo-e) and Paintings Portal Database 検索結果(簡易情報)

275354 件の内 275291 件目から 275300件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcEK00-0093(a) CoGNo. arcEK00-0093(a) Co重複: 1 AlGNo. arcEK00-0093(a) Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 絵画
作品No. arcEK00-0093(b) CoGNo. arcEK00-0093(b) Co重複: 1 AlGNo. arcEK00-0093(b) Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 絵画
作品No. arcEK00-0093(c) CoGNo. arcEK00-0093(c) Co重複: 1 AlGNo. arcEK00-0093(c) Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 絵画
作品No. arcEK00-0093 CoGNo. arcEK00-0093 Co重複: 1 AlGNo. arcEK00-0093 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 絵画
作品No. tkjSG436_1 CoGNo. tkjSG436 Co重複: 1 AlGNo. tkjSG436_1 Al重複: 1 出版年: 明治26 (1893) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 世進電話雙録 ( よはすすむでんわすごろく ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 福田熊次郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tkjSG436_2 CoGNo. tkjSG436 Co重複: 1 AlGNo. tkjSG436_2 Al重複: 1 出版年: 明治26 (1893) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 世進電話雙録 裏面 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 福田熊次郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tkjSG437 CoGNo. tkjSG437 Co重複: 1 AlGNo. tkjSG437 Al重複: 1 出版年: 昭和04 (1929) 月日 1月1日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 不詳 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 大演習双六 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 盛進社発行「タノシキ男子」新年号付録
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 編集者:飯澤天羊 発行:印刷:大熊角蔵
分類   画題 風俗・暮らし  武者・武勇・合戦・戦争・歴史   庭訓・学習・善悪・教育・啓発  宣伝・お披露目・広報  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tkjSG438_1 CoGNo. tkjSG438 Co重複: 1 AlGNo. tkjSG438_1 Al重複: 1 出版年: 大正15 (1926) 月日 1月1日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 松野奏風 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 日本男児遠征双六 ( にっぽん さんじ えんせい すごろく ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 発行:大日本雄弁会 少年倶楽部新年号付録
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題 風俗・暮らし  武者・武勇・合戦・戦争・歴史   庭訓・学習・善悪・教育・啓発  宣伝・お披露目・広報  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tkjSG438_2 CoGNo. tkjSG438 Co重複: 1 AlGNo. tkjSG438_2 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tkjSG439 CoGNo. tkjSG439 Co重複: 1 AlGNo. tkjSG439 Al重複: 1 出版年: 昭和04 (1929) 月日 1月1日 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 藤井耕達,室野琢磨 絵師Roma Fujii koutatsu, Murono takuma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 世界發明發見双六 ( せかいはつめいはっけんすごろく ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 文武堂発
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考 文武堂発行の『尋常小学四年生』の新年号
分類   画題 俗・暮らし  衛生・健康  庭訓・学習・善悪・教育・啓発  武者・武勇・合戦・戦争・歴史  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcEK00-0093(a) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcEK00-0093(b) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcEK00-0093(c) 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcEK00-0093 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tkjSG436_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tkjSG436_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tkjSG437 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tkjSG438_1 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tkjSG438_2 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tkjSG439 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcEK00-0093(a)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcEK00-0093(b)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcEK00-0093(c)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcEK00-0093  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. tkjSG436_1  
画中文字
組解説 個別解説 解説は、下記「解説」ボタンより、commentary_tkjSGtkjSG436、commentary_tkjSGtkjSG436_1、commentary_tkjSGtkjSG436_2 を参照のこと。
組備考 個別備考
作品No. tkjSG436_2  
画中文字
組解説 個別解説 解説は、下記「解説」ボタンより、commentary_tkjSGtkjSG436、commentary_tkjSGtkjSG436_1、commentary_tkjSGtkjSG436_2 を参照のこと。
組備考 個別備考
作品No. tkjSG437  
画中文字
組解説 個別解説 解説は、下記「解説」ボタンより、commentary_tkjSG437を参照のこと。■大演習双六の解説 本双六は、昭和4年 (1929 )、盛進社(※1)発行「タノシキ男子」新年号の付録である。編集者は飯澤天羊(※2)、発行兼印刷は大熊角蔵(※3)である。 双六の構成を見てみよう(表①参照)。全12マスのフリダシは、陸軍の出発である。以降、サイコロの出目に従って進む飛び回り双六だ。野営、斥候、参謀、開戰、飛行機、砲兵、 タンク、騎兵突貫、突撃のマスを経て、昭和天皇の馬上の姿で上りとなる。 本双六が発行された昭和4年 (1929 )10月24日 に、-ニューヨーク証券取引所で株価が大暴落し、世界恐慌の引き金となった。以降、以下のような事件を経て、太平洋戦争へと突入していくことになる。 ・1931 柳条湖で日華軍が衝突。満州事変始まる。   ・1932 5・15事件、犬養首相暗殺される。国際連盟、満州国問題でリットン調査団が 「日本の侵略」という報告書を出す。 ・1933 日本が国際連盟脱退を通告 軍国教育の一環として、子供の国威発揚・戦意高揚のために、双六の持つ広報宣伝機能が発揮されてしまったことを忘れてはならない。 なお、昭和天皇(皇太子殿下時代含む)が双六に登場するのは、本双六の他に以下の2点がある。珍しい双六といえよう。 ・東宮殿下御渡歐壽語六 tkjSG187 :軍服姿の若き東宮殿下(皇太子裕仁親王・後の昭和天 皇) ・皇太子殿下御渡歐壽語六 tkjSG277-1:皇太子殿下の御渡欧の様子がわかるマスが展開する ※1盛進社:大正から昭和初期にかけて活動していた出版社で、特に子ども向け・若者向けの雑誌を刊行。その代表的雑誌は『タノシキ男子』『タノシキ幼女』。『タノシキ男子』は例えば以下のようなコンテンツであった。武勇伝や歴史物語(鎌倉権五郎景政、徳川家康など)、冒険・剣豪小説、読者投稿コーナー イラスト・立版古(たてばんこ・紙製の立体模型)などの付録。 ※2飯澤天羊(いいざわ てんよう):没年:1948年)。大正から昭和初期にかけて活動した挿絵画家・絵本画家。雑誌の挿絵や絵はがき、双六など、多彩な作品を手掛けた。彼の作品には、当時の社会風刺やユーモアが込められており、特に夫婦間の風刺を描いた絵はがきが知られている。例えば、夫が妻の腰巻を洗濯する場面を描いた絵はがきでは、男女平等や家庭内での役割分担についての風刺が表現されていた。また、子供向けの作品にも力を注いでいた。本双六では編集者となっているが、 飯澤天羊が自ら描いた可能性もある。 ※3大熊角蔵(おおくま かくぞう):明治から大正時代にかけて活動した日本の印刷業者・出版者。彼はドイツで印刷技術を学び、埼玉県に印刷工場を設立して成功を収めた。その後、東京市本所区横網町(現在の東京都墨田区横網)に移り、盛進社という出版社を運営した。この出版社では、飯澤天羊を編集者として迎え、児童向け雑誌を刊行した。 表①■大演習双六の構成 6飛行機 7砲兵 8タンク 9騎兵突貫 5開戰 上り(馬上の昭和天皇) 10突撃 4参謀 3斥候 2野營 1フリダシ 出發
組備考 個別備考
作品No. tkjSG438_1  
画中文字
組解説 個別解説 下記「解説ボタン」よりcommentary tkjSG438_1.pdf 及び commentary tkjSG438_2.pdf 参照のこと。■日本男児遠征双六の解説 本双六は、大正15年(1926 )、大日本雄弁会の少年倶楽部新年号の付録である。 案は少年倶楽部編集局、画は松野奏風(※1)である。 欄外に記載されている「遊び方」は以下の通りである。 ・赤軍と青軍に分かれ、それぞれの振出しから矢の方向に進む。 ・相手の色の線に移る矢印あれば、その方向に進む。 ・自分の色の線を通る限りは、矢印進む・進まないは自由。 ・損得を考えて進める。 ・味方の要塞で止ったら出目の2倍進む。敵の要塞では1回休み。 振出しは、赤軍も、青軍も要塞の風景である。ここから、双六が展開される。 途中には、以下のマスが用意されている。 水雷、潜水艦、順風、猛獣、間道、巨象、自動車、悪路、故障、大河、濃霧、暗礁、 燈台、機関銃、突撃、飛行機、飛行船、悪気流、快速、塹壕、毒ガス、小銃戦、夜襲、 奇襲、幕営、強雨、そして、上がりは、陸軍と海軍の少年将校。その背景では両軍の兵士が万歳を叫んでいる。 なお、小さなマスに、毒ガスの記載があることに注目したい。毒ガスは、国際条約で使用が禁じられていた。しかし、第2次世界大戦で日本軍は毒ガス兵器を大量に製造し、おもに中国での侵略戦争で使われたという。敗戦時に70万発といわれる毒ガス弾が各地に廃棄され、今も人々に脅威を与えている。環境省のHP「毒ガス弾等とは何か ~旧日本軍製造の毒ガス兵器~」の中で、「毒ガス弾と思われる物を見つけたときは、絶対に手に触れず、すぐに警察署や消防署に通報してください」と、注意を呼びかけている(表①参照)。 本双六では、陸・海・空のそれぞれの兵器や戦術が描かれている。軍国教育の一環として、子供の国威発揚・戦意高揚のために、双六の持つ広報宣伝機能が利用されてしまったことは残念というほかない。 裏面は奇抜滑稽「乗物競争突破双六」である。 ※1松野奏風(まつのそうふう):能画家。明治32年東京生。尾竹国観、月岡耕漁に師事し、兵役後は能画に専念する。昭和38年(1963)歿、64才。 四街道市に「奏風・秀世記念 松野文藝館」がある。
組備考 個別備考
作品No. tkjSG438_2  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. tkjSG439  
画中文字
組解説 個別解説 解説は、下記「解説」ボタンより、commentary_tkjSG439を参照のこと。■世界發明發見双六の解説 本双六は、昭和4年 (1929 )、文武堂発行の『尋常小学四年生』の新年号の付録である。 編集兼発行人は山添平作(※1) 画は藤井耕達(※2)、室野琢磨である。 双六の構成を見てみよう(表①参照)。 全15マスの振出しは、種痘法の発見者のエドワード・ジェンナーだ。以降、サイコロ出目の指示に従って進む飛び回り双六が展開する。高山幸・鈴木徳(人力車発明)、ライト(飛行機発明)、北里柴三郎博士血清療法の発見)、ツェッペリン(飛行船の発明)、エヂソン(蓄音機の発明、フック(顕微鏡の発明)、パリッシー(焼き物の発明)、井上でん(久留米がすりの発明)、高峰譲吉(タカジアスターゼの発明)、スチブンソン(汽車の発明)、野口英世博士の幼年時代(病菌の世界的発見)。 人力車発明、久留米がすりの発明、焼き物の発明については、恥ずかしながら筆者は不知だった。。。幾つかのマスについては、補足の解説を行った(下記参照)。そして、上りは天孫降臨である。豊葦原の瑞穂の国(日本)を創生したことに因んでいるのであろう。 昭和4年当時、尋常小学4年生(1920か1921年生まれ・9歳か10歳)であった少年は、この双六を見て大志をいだいたかもしれない。 例えば、以下の方々である。 ・盛田昭夫:ソニーグループ株式会社創業者の一人 ・竹内均:地球物理学者 ・川喜田二郎:文化人類学者 ・梅棹 忠夫:民族学者 双六は、優れた教育・啓発機能を有しているのである。 ※1山添平作(やまぞえへいさく):大正時代から昭和初期にかけて、東京堂の仕入部主任や文武堂書店の発行者として活動した人物。東京堂の仕入部主任として、1914年(大正3年」)に『講談倶楽部』の売れ行き好調を受けて、出版社を訪問し、取引条件の交渉を行ったことが記録されている。文武堂書店の社長時代に、雑誌『尋常小学〇年生』シリーズ、長與善郎『平野』などを発行し、後に京文社書店の社長として室生犀星『新らしい詩とその作り方』などを出版した。 ※2藤井耕達(ふじい こうたつ)、1893年4月25日生まれ、秋田市出身の日本の挿絵画家。尾竹國觀に師事した。大正11年に金の鳥社から刊行された巌谷小波の『お釈迦様の話』の挿絵を手掛けたのを皮切りに、1925年には博文館の『講談雑誌』で白井喬二の『傀儡大難脈』などの挿絵を担当した。新聞連載小説や少年雑誌の挿絵も数多く手掛けた。 ※3井上伝(いのうえでん):天明8~明治2年(1788‐1869)久留米絣(くるめがすり)の創始者。筑後久留米の女性。絣織りを創案し、製品は「御伝加寿利」と呼ばれた。 3人の子をかかえながら井上の織物の美しさは評判になり、最初は二十人前後だった弟子は、井上が40歳のころには3400人を超えた。 ※4ベルナール・パリッシー:1510年頃 - 1590年。16世紀フランスのルネサンス期に活躍した陶工。15年もの歳月をかけて独自の釉薬の技法を完成させて生み出されたのが、 「田園風土器」と呼ばれる作品群である。自然科学者、著述家としても名を残した。パリで地質学、鉱物学、博物学などに関する講演会を開催し、1580年と1583年には農学など 自然科学に関する論文集を出版している。プロテスタント(新教徒)であったため、改宗か国外亡命を迫られたが、これを拒否し、バスティーユ牢獄で獄死した。 ※5高峰譲吉:安政元~大正11年(1854‐1922)応用化学者。加賀藩典医高峰元陸の長子として越中高岡に生まれる。工部大学校応用化学科卒業後、イギリスに留学。麹(こうじ)からのタカジアスターゼの創製および副腎からのアドレナリンの分離に成功した。帝国学士院賞受賞。米国で巨万の財を成した。日本人による開発型ベンチャー企業・スタートアップの先駆者とされる。 ※6高山幸・鈴木徳(高山幸助、鈴木徳次郎):記録されている人力車の発明としては、日本の和泉要助、高山幸助、鈴木徳次郎の3名が発明者として明治政府から認定されている。  東京で見た馬車から着想を得て1869年(明治2年)に人力車を完成させ、翌年1869年(明治3年)に日本橋で開業したとされる。人力車の発明については、世界中に諸説ある。 ※7ロバート・フック:1635年- 1703年。イギリスの自然哲学者、建築家、博物学者、生物学者。弾性に関する法則(フックの法則)、生体の最小単位  "cell"(細胞)と名付けたことで知られている。顕微鏡の発明者は諸説あり、確定されていないが、彼の著作『顕微鏡図譜』の中の図版で、ガラス糸の端を溶かした小さなガラス球から小さなレンズを作っていたことで、世の中に大きな影響を引き起こした。 ※8北里 柴三郎:嘉永5年(1853年)〉- 昭和6年(1931年)。日本の微生物学者、教育者。貴族院議員、私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者兼初代所長、私立北里研究所、北里研究所病院(現在の学校法人北里研究所)創立者兼初代所長・北里大学学祖、慶應義塾大学部医学科学長(1920年から慶應義塾大学医学部初代学部長)、慶應医学会初代会長、慶應義塾大学病院初代院長。「近代日本医学の父」として知られる。1889年(明治22年)に破傷風菌の純粋培養に成功、翌1890年(明治23年)に血清療法を開発、さらに、1894年(明治27年)にペスト菌を発見し、「感染症学の巨星」と呼ばれる。第1回ノーベル生理学・医学賞では、最終候補者(15名のうちの1人)まで選ばれた。 ※9天孫降臨:日本神話において天照大御神の孫であるニニギノミコトが、高天原から地上に降り立ち、地上世界を統治するための出来事。これは、天照大御神の命を受けてニニギノミコトが地上世界(葦原中国)を平定し、豊葦原の瑞穂の国(日本)を治めるために行われた。天孫降臨は、 日本の歴代天皇 の起源を示す重要な神話であり、農耕文化の発展や日本国家の基盤を築くきっかけとなったといわれている。
組備考 個別備考
作品No. arcEK00-0093(a) 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcEK00-0093(b) 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcEK00-0093(c) 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. arcEK00-0093 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/database/guide.html
作品No. tkjSG436_1 所蔵者名 築地双六館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.sugoroku.net/
所蔵者著作権表示 © TSUKIJI SUGOROKUKAN 築地双六館, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL
作品No. tkjSG436_2 所蔵者名 築地双六館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.sugoroku.net/
所蔵者著作権表示 © TSUKIJI SUGOROKUKAN 築地双六館, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL
作品No. tkjSG437 所蔵者名 築地双六館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.sugoroku.net/
所蔵者著作権表示 © TSUKIJI SUGOROKUKAN 築地双六館, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL
作品No. tkjSG438_1 所蔵者名 築地双六館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.sugoroku.net/
所蔵者著作権表示 © TSUKIJI SUGOROKUKAN 築地双六館, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL
作品No. tkjSG438_2 所蔵者名 築地双六館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.sugoroku.net/
所蔵者著作権表示 © TSUKIJI SUGOROKUKAN 築地双六館, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL
作品No. tkjSG439 所蔵者名 築地双六館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.sugoroku.net/
所蔵者著作権表示 © TSUKIJI SUGOROKUKAN 築地双六館, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.