ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

92 件の内 11 件目から 20件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcSP02-0061 CoGNo. arcSP02-0061 Co重複: 1 出版年: 大正07 (1918) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清忠〈4〉 絵師Roma 落款印章 清忠筆(「鳥居」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「番組」 ( ばんぐみ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「会主 杵屋正三郎」 ( かいしゅ きねやしょうざぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  音曲  長唄  番組  画題 隈取  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0062 CoGNo. arcSP02-0062 Co重複: 1 出版年: 明治44 (1911) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 明治四十四年三月 順No.:( )
絵師略称 清忠〈4〉 絵師Roma 落款印章 鳥居清忠筆(「南陵」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「番組」 ( ばんぐみ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「会主 五代目 富士田音蔵」 ( かいしゅ ごだいめ ふじたおとぞう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  音曲  長唄  改名襲名披露  番組  画題 勧進帳  弁慶  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0066 CoGNo. arcSP02-0066 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 東園頼常 絵師Roma 落款印章 応需 頼常写(「頼常」)(「東園」) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  音曲  義太夫  動物画  上方絵  画題 象と唐子  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0423 CoGNo. arcSP02-0423 Co重複: 1 出版年: 嘉永01 (1848) 月日 地: 出版備考: ころか 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 (「打●●図」) 彫師摺師 画中文字人名 〈〉竹本 山城掾、〈〉竹本 春太夫、〈5〉竹本 氏太夫、〈〉竹本長門太夫、〈〉鶴沢 清七、〈〉豊竹 巴太夫、〈〉鶴沢 燕三、〈〉豊竹 駒太夫、〈〉豊竹 湊太夫、〈〉鶴沢 勝右衛門、〈〉竹本 内匠太夫、〈〉豊沢 広助、〈〉竹本 咲太夫、〈〉豊沢 猿糸、〈〉竹本 対馬太夫、〈〉竹本 越太夫、〈〉鶴沢 重造、〈〉野沢 吉兵衛、〈〉竹沢 弥七、〈〉豊竹 生駒太夫、〈〉竹本 津賀太夫、〈〉豊竹 浪太夫、〈〉竹本 宮登太夫、〈〉竹本 成太夫、〈〉竹本 美尾太夫、〈〉竹本 山登太夫、〈〉竹本 寿太夫、〈〉竹本 都太夫、〈〉竹本 小津賀太夫、竹本 喜代太夫、〈〉竹本 房太夫、〈〉竹本 鷹太夫、〈〉竹本 蔦太夫、〈〉豊沢 広左衛門、〈〉豊沢 富助、〈〉鶴沢 亀助、〈〉豊沢 音五郎、〈〉鶴沢 伝造、〈〉竹沢 為造、大竜、氏亀、氏連中〈〉鶴沢 伝吉、〈〉春宵亭 千助 改印 判型 大大判/摺物(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  役者俳諧  音曲  改名襲名披露  上方絵  画題 獅子の子落し  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0433 CoGNo. arcSP02-0433 Co重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 林基春 絵師Roma 落款印章 応需 基春(「基春」) 彫師摺師 画中文字人名 〈〉竹本 弥太夫、〈〉竹本 越路太夫、〈〉竹本 鳴戸太夫、〈〉竹本 津太夫、〈〉竹本 大隅太夫、〈〉豊沢 団平、〈〉豊沢 広助、〈〉野沢 吉兵衛、〈〉竹本 内匠太夫、〈〉竹本 錦太夫、〈〉小西 来勝、〈〉三田 初童 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  音曲  義太夫  改名披露  花鳥画  上方絵  画題 あやめ  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0434 CoGNo. arcSP02-0434 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 林基春 絵師Roma 落款印章 応需 基春 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「会主 玉村二鶴」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  音曲  上方絵  画題 松樹  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0435 CoGNo. arcSP02-0435 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 長栄 絵師Roma 落款印章 長栄(「春?弌?堂」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 津島太夫、竹本 鳴門太夫、竹本 咲太夫、竹本 岡太夫、竹本 津太夫、竹本 路太夫、竹本 南部太夫、竹本 田喜太夫、竹本 谷太夫、竹本 弥太夫、竹本 内匠太夫、竹本 組太夫、豊竹 仮名太夫、竹本 越太夫、竹本 織太夫、竹本 大隅太夫、竹本 氏太夫、豊竹 若太夫、竹本 朝太夫、竹本 源太夫、竹本 むら太夫、同社中老中、豊竹柳適太夫、竹本 長尾太夫、竹本 文字太夫、竹本 大和太夫、竹本 綾瀬太夫、鶴沢 豊造、竹本長門太夫、鶴沢 友治郎、豊沢 団平、豊沢 権平、豊沢 竜助、豊沢 広助、豊沢 広作、豊沢 松太郎、豊竹 時太夫、豊竹 呂太夫、鶴沢 清七、鶴沢 叶、鶴沢 才治、鶴沢 勝奈々、鶴沢 重造、鶴沢 勝右衛門、野沢 勝鳳、豊沢 花助、鶴沢 豊吉、竹本 紋太夫、野沢 吉五郎、鶴沢 三二、鶴沢 紫濤、豊沢 広右衛門、竹本 越路太夫、竹本 寿太夫、東呉、万鳳、染里、卜光、金水、十八、野沢 吉兵衛、山本 モト、花柳、六つ身連、豊沢団九連、豊沢仙七連、鶴沢豊作連、鶴沢文吾連、鶴沢正三連、布引連 改印 判型 /錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  音曲  役者俳諧  襲名披露  神仏絵  吉祥絵  上方絵  画題 福禄寿  唐子  鶴亀  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0437 CoGNo. arcSP02-0437 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芦洲 絵師Roma 落款印章 芦洲(「芦洲」) 彫師摺師 画中文字人名 〈〉鶴沢 清六、因古老中、因中老中、惣連中、徳太郎、勝七、吉左衛門、寛治、清三郎、清五郎、清鳳、花沢 伊左衛門、鶴右衛門、鳳六、王清、朋友中、木伊、泉はつ、門人中、女門人中、妻ます、娘たく、孫あい、ひ孫とく 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 本屋 清七 板元文字 置 本清
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  音曲  追善  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0440 CoGNo. arcSP02-0440 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 文敬 絵師Roma 落款印章 文敬写(「文敬」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 弥太夫、竹本 津太夫、豊沢 団平、豊沢 広助、竹本 大隅太夫、竹本 組太夫、鶴沢 才治、野沢 吉兵衛、豊竹 呂太夫、竹本 染太夫、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 勝鳳、竹本 源太夫、竹本 むら太夫、竹本 七五三太夫、鶴沢 勇造、鶴沢 叶、豊竹 綾太夫、竹本 戸磨太夫、竹本 文字太夫、竹本 尾上太夫、豊竹 巴勢太夫、大阪古老中老因中、鶴沢 伝吉、豊沢 喜兵衛、鶴沢 時造、野沢 庄次郎、野沢 吉五郎、竹本 紋太夫、竹本 操太夫、竹本 島栄太夫、鶴沢 紫騰、竹沢 弥七、京都中老因中、魁御連、□○御連、司御連、寿キ御連、東組御連、竹友御連、○よし御連、七福御連、○成御連、九重御連、大栄御連、すゞめ御連、浜四、末広御連、巽組御連、翁御連、吾妻御連、千鳥御連、栄友御連、若栄御連、関栄御連、翁御連、七福御連、栄御連、色葉御連、おぼこ御連、末広御連、若松御連、児松御連、東御連、寿御連、猩々御連、松朝御連、弥生軒御連、登糸御連、松朝、四方御連、雪児、兼子?、逸適、千鳥、春帰、北堂、茂木、松調、素枝軒御連、閑多、魚水、柳平?、紅雀、一俵、北水、相生、一兵、幸津喜、東呉、楠玉、かしく、金喜、由井浜、白鳳、喜鳳、芦笑、鱗昇、千枝、の一、弥生軒、●大、一勝、福本、金波楼、寿キ郎、福岡郎、小扇郎、川文、川由、高木鍬次郎、葉村家梅三郎、名古屋御連、竹本相生太夫、竹本織太夫、竹本柳太夫、竹本都太夫、豊竹礒太夫、豊沢 門造、和合御連、鱗御連、仲買御中、安田彦次郎、門田 角太郎、菊岡家、鳥居楼、岡本 寛知、谷川 亀次郎、富美代、井佐久、他むら歌、大柳、大そら、井筒まさ、蔵繁楼、長谷川 あい、田中なみ、岡本 千賀、高野 なみ、村岸 千賀、藤井 しけ、平野 とく、若松 せい、先斗町御中、竹村家、松村家、ふじ家、菊水、千もと、八百政、八百新、京栄、大浅、甲部御中、乙部御中、明治御連、懇友会、宮川町御中、上ノ店御中、西陣御連、魚ノ店御連、七新地御中、綱吉御連、柳港楼、寿キ、小浜御連、中村 福助、片岡 我当、市川 荒次郎、栗塚、実川 延治郎、実川 八百蔵、中村 雀三郎、嵐 広三郎、小林、大虎座々中、幾代座主、幾代座中、笑福亭座主、笑福亭座中、橘家 光吉、うつゝ家 夢輔、封中間中、竹本 越路太夫、〈2〉竹本 路太夫、越路太夫門弟中、やそ、石川 富蔵、堺 徳松、すゞめ連、加納、山崎 正助、安本 竹次郎、高木 市兵衛、竹内 藤七 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  音曲  義太夫  改名襲名披露  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0441 CoGNo. arcSP02-0441 Co重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 松川半山ヵ 絵師Roma 落款印章 直水(「松川?」) 彫師摺師 画中文字人名 竹本 弥太夫、竹本 津太夫、豊沢 広助、鶴沢 清七、竹本 大隅太夫、竹本 組太夫、鶴沢 才治、鶴沢 重造、竹本 住太夫、豊竹 呂太夫、豊沢 広作、野沢 吉兵衛、太夫古老中、太夫中老中、竹本 染太夫、竹本 源太夫、竹本 むら太夫、竹本 七五三太夫、豊沢 竜助、鶴沢 勝右衛門、鶴沢 勝鳳、豊沢 源吉、豊沢 小団次、豊沢 三平、三味線古老中、三味線中老中、素枝折会、若松連、和合会、南連、鶴沢 紫騰、竹本 越路太夫、竹本 文字太夫、竹本 さの太夫、竹本 峰太夫、豊沢 団七、越路太夫門弟中、豊沢 古団九、安田、紫福、井作、団七連中 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  俳諧  音曲  義太夫  改名襲名披露  上方絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0061 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0062 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0066 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0423 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0433 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0434 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0435 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0437 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0440 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0441 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0061  
画中文字  万寿/\御機嫌克く御座被遊恐悦  至極奉存候 随而私儀来る六月十六日  上野新坂伊香保楼に於て長唄大会  相催し候間当日は晴雨に拘らす  被仰会御賑々しく御尊来之程奉願上候           敬白      番組 一 種蒔三番叟 一 名取草 一 連獅子 一 菖蒲浴衣 一 祝言 七福神      長唄      三弦      鳴物       連中   已上 大正七年六月      会主 杵屋正三郎  
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0062  
画中文字  万寿御清栄之砌?奉有賀候 然は私事未熟ながら  先年五代目富士田音蔵を襲名致し居候ところ  此度御ひゐき様之御勧めに従ひ来三月十二日  日本橋区高砂待ち福井倶楽部に於て名弘め之  為長唄大会相催候間何卒当日は晴雨に不拘  被仰会御賑々敷御光来之程伏而奉希上候已上    番組 一 操リ三番叟 一 教草吉原雀 一 蜘蛛拍子舞 一 勧進帳 一 祝言 七福神      已上  長唄  三弦  囃子   連中 明治四十四年三月      会主 五代目 富士田音蔵    
組解説 個別解説 五代目富士田音蔵襲名披露の長唄大会。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0066  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0423  
画中文字    氏太夫ぬしの改名を感して 氏素性正し実の御供方 竹本山城掾    亡師の名を思て    相続なしけれは 雨の夜やいとゝ蛍の身のひかり 竹本春太夫    諸君の御すゝめにしたかひ    おこかましくも師の名をつた    なきわれにゆつり給はれは    なほ御ひいきの●慶を    ねきて有なむ さつはりと着かへて嬉し初袷 氏戸太夫改 五代目 竹本氏太夫 見上ても見あけかひあり夏木立 竹本長門太夫 一心にねかひ込たる夏●かな 鶴沢清七    ○ 紫陽花のさかり久しきなかめかな 豊竹巴太夫 薬玉のかほりにわかる筋目かな 鶴沢燕三    ○ 恐しき中に実あり行者連 豊竹駒太夫     ○ 乗勝てもとる競馬のはふりかな 豊竹湊太夫 とめましや日々つゝく日よりま?ん 鶴沢勝右衛門    ○ われこ?と?はやしたてけり夏かくら 竹本内匠太夫 色も香もなに不足なし花菖蒲 豊沢広助    ○ さゝの葉にい●●くうまき粽かな 竹本咲太夫 梅雨はれやきのふにかはる其勢ひ 豊沢猿糸 いきほひを軒に見せけりはつ幟 竹本対馬太夫 出るほとに出るほとに出る羽蟻かな 竹本越太夫 手にとれはなほさらきよき清水かな 鶴沢重造    ○ 人の目をおとろかしけり早まつたけ 野沢吉兵衛 出るとはや人のよろこふ●子かな 竹沢弥七    ○ 夜もともに叩けよ鶴のわんかきう 豊竹生駒太夫 山道へのほるほとよきしけりかな 竹本津賀太夫 めてたさをつみ重ねけり早苗哉 豊竹浪太夫 笋ののこらす出るや雨あけて 竹本宮登太夫 鯖釣の連のふへたる浜路かな 竹本成太夫 立なから咄し仕切るや夏の月 竹本美尾太夫 よき声のひゝく小路や松魚売 竹本山登太夫 とし/\に太り太るや二羽の枇杷 竹本寿太夫 一声てとくしんさせよほとゝきす 竹本都太夫 手入せぬ脊にもさくやけしの花 竹本小津賀太夫 半夏生もすんてめてたし村いはひ 竹本喜代太夫 五位さきの来るや小藪にあまるほと 竹本房太夫 一かふは貰ふて行かむ畔のふき 竹本鷹太夫 うれしさにちよつと昼寐を仕初けり 竹本蔦太夫 手きはよきものやうかひの縄さはき 豊沢広左衛門    ○ ひめ百合や初かしそふに小うつふき 豊沢富助 我一と買いそきせり初かつほ 鶴沢亀助 何もかもやめて新茶のにほひかな 豊沢音五郎 さきみちて軒端にくらし藤の棚 鶴沢伝造 一辺は是非見に行かんわかまつり 竹沢為造    ○ 花草もめくみ請けり薬の日 大竜 親の●もしたふてあるく鹿の子かな 氏亀    ○ とも/\に出て手伝はん青の● 氏連中    ○ 常人の庭とは見えしかきつはた 鶴沢伝吉    ○ きのふとは又見上けたり今とし竹 春宵亭千助  
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0433  
画中文字 切立の島の眼立ぬ更衣 竹本弥太夫 春日とも四方に薫れる二葉草 竹本越路太夫 窓先の植●もよし今年草 竹本鳴戸太夫 客人の合口なれや雀鮓 竹本津太夫 やかて色ます葉振あり 若楓    ○ はつ蝉やかならす声をはけませよ 豊沢団平 実も多く結ふきさしや柿の花 豊沢広助 青梅やすあいにもある玉の数 野沢吉兵衛    ○  柳は翠り花は紅ひを弥ます中に僕門人万作更此意に  一とかたならぬ心がけに愛てしたひ芽出しもいたさせたくと思ふ  幸ひに四方の客位たつての御進めにまかせ名?立得さすになん 艶も此花?に造りたしはつ茄子 竹本内匠太夫    ○  花の街?を忝ふせしやつがれ今般去る  御旦那様将た師匠及高弟のかた/\より業を営むやうとの  仰を蒙りしなれど中々我等ごとき未熟ものゝ及ばざる事と  固く辞退なせしも達ての御進めに●すかりをこながら  改名披露仕候? 当此上とも御引立あらん事を希ふ 引立を頂くあやめかつらかな 万作更 竹本錦太夫    ○ 川骨のわけて艶持小陰かな 小西来勝 鹿の子や人になれたるあゆみ振 三田初童
組解説 個別解説 竹本錦太夫の改名披露。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0434  
画中文字 阪東小三郎 平井巳の丸 花房半七 瀬山福松 阪東辰之助 玉村巳午蔵 阪東徳三郎 中村新三郎 杵谷六雪? 小川源治 小川源次郎 石田藤次郎 石田福松 阪東久次郎 中井猪四松 谷三十郎 中井徳三郎 阪東鯉三 阪東定次郎 杵谷伊三郎 杵谷さと 杵谷たか 杵谷ゑい 杵谷りゑ 杵谷まさ 杵谷さき 杵谷こま 杵谷とみ 杵谷はつ 中村まさ 中村はる 中村とめ 小川なお 山村つね 山村とみ 山村じう 山村とく 阪東卯之松 中井万次郎 阪東利三丸 藤田滝丸 阪東辰丸 阪東勝丸 阪東卯三丸 阪東秀丸 阪東千丸 杵谷松之助 小川房丸 小川人形丑 小川竹丸 世話人  団丸  伊三丸  伊三丸  半丸  松雀  人形新  政丸  安丸  国丸  花政  寛丸 会主  玉村二鶴
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0435  
画中文字    改名を祝して 味ひはまたこれからそ半夏蛸 竹本津島太夫 見かけより●横多き小●哉 竹本鳴門太夫 はしき豆人よりかゝりそやしけり 竹本咲太夫 金柑のほうつき能も鳴りにけり 同社古老中 重宝になるはしめなり若大根 豊竹岡太夫 鴬や名ある調子を聞ならへ 竹本津太夫 つく事の初手から知れる接木哉 竹本町太夫 鳥の巣や帆柱になる樹のそたち 竹本路太夫 番ひ居るものはやさしき蝶々哉 竹本南部太夫 上ひんと利めを誉るわさひ哉 竹本田喜太夫 きようさを我身にまとふ蚕かな 竹本谷太夫 共移りして色のよき紅葉かな 竹本弥太夫 出はなれて一ト際たつや湖の月 竹本内匠太夫 稲妻の一トはれするや水の上 竹本組太夫 一ト樹立松を頼み蔦紅葉 豊竹仮名太夫 色かへぬ松や巣籠る鶴の声 竹本越太夫 一トてうし静な律のしらへかな 竹本織太夫      ● かたひらも染て踊りにましりけり 竹本大隅太夫 小男鹿の耳にさえこむ月夜哉 竹本氏太夫 鈴虫の涼しき音の夕部かな 豊竹若太夫 ゑり出して色も深みのすゝきかな 竹本朝太夫 のんとりと旭もちけり稲の花 竹本源太夫 花はらむ早田を入るや水の音 竹本むら太夫 聟引て雀も遊ふや小田のうへ 同社中老中 鳥祭るきおひの鷹の初野哉 豊竹柳適太夫 花園の数にももれす蓼の花 竹本長尾太夫 つらりつと田の面祝ふあしたかな 東京 竹本文字太夫 いなつまの富士もまたけし光り哉 同 竹本大和太夫 見かゆれは花の旭や大先り 同 竹本綾瀬太夫 世を広ふ舞ふて行たる胡蝶哉 同 鶴沢豊造 此上は実のりいのらん桜はやし 竹本長門太夫 友いさみしてたふ軒の胡蝶かな 西京 鶴沢友治郎    同 祝して 若竹に晴てうれしや三日の月 豊沢団平 青梅や一つ見出せはまた一つ 豊沢権平 夏きくや水に冷せし昼の酒 豊沢竜助 なてしこや通してもらふ夏の庭 豊沢源吉    ● 一里来てまた朝空や瓜の花 豊沢広助 若竹や月新らしき窓のかけ 豊沢広作 女手のかひ/\しさよ●●●り 豊沢松太郎    ● よき水を持し小家や冷し瓜 豊竹時太夫 朝起はひる寐の種そ●●●り 豊竹呂太夫    ● 水相は風も生れつことし竹 鶴沢清七 切迷ふ中に日のさす蓮哉 鶴沢叶 曙の風の軽さよ蓮のはな 鶴沢才治 能き家の二三軒あり麻の中 鶴沢勝奈々 山川を障子一重やほとゝきす 鶴沢重造 二羽と聞声はこたまか郭公 鶴沢勝右衛門 橘のかほる夜明やほとゝきす 野沢勝鳳 おもしろき水からくりや心太 豊沢花助 美しう衣にさす旭や鉾の児 鶴沢豊吉 新らしき笠の小ほひや不二詣 西京 竹本紋太夫 川風に帷子寒し御抜の夜 同 野沢吉五郎 後から雲ものほるや不二詣 同 野沢三二 松による鷺もいさまし御抜哉 同 鶴沢紫濤 朝月に子の眼を覚す蚊帳哉 同 豊沢広右衛門    をしへ子の改名を祝して 植かへて振見廻るや花のぬし 竹本越路太夫    未熟なるやつかれに高名を    継よふに御進メによりて いたゝいて重荷過るや和布売 多門太夫改 竹本寿太夫 見るものは皆いさましき端午哉 浪花 東呉 勇みたつ朝灯明や夏祭 万鳳 苗舟や土橋をくゝる身のこなし 染里 新田に家も殖へけり日章旗 卜光 短か夜や淀見へ初て川手水 金水 黒棚にひら/\うつる扇かな 十八 たのしみの根元成けり分る菊 野沢吉兵衛 新らしき団扇は軽し風呂上り 改山四郎妻 山本モト 入梅晴や大きう見ゆる東山 東京 花柳 植た日のはな葉戻るや竹の月 同 六つ身連 五月雨や水田も終に川の● 神戸 豊沢団九連 今植た竹を相手や一人酒 同 豊沢仙七連 漉上た紙の匂ひや五月晴 同 鶴沢豊作連 暑き日や眼に立人のちから業 同 鶴沢文吾連 かさし行扇見へけり垣の外 同 鶴沢正三連 川風にうこく極や月涼シ 布引連 
組解説 個別解説 竹本多門太夫、竹本寿太夫を襲名
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0437  
画中文字   辞世  ちれはこそいとし桜の   めてたけれとあれは 見あかれぬうちに散けり花七日 故人 鶴沢清七 西へちる花なつかしや夕詠 《太夫|三味線》因 古老中 ちり栄への桜やけふの仏事 《太夫|三味線》同 中老中 わかれたるつれ惜まれぬ朧月 惣連中    ○ からしあへとゝめ兼たるなみた哉 門弟中 徳太郎 紫に染たきやうや初見空 勝七 おもひ出す計や花のちりし跡 吉左衛門 木れんや忌日またるゝ鋏とめ 寛治 鴬の啼やわすれぬ耳かたみ 清三郎 青柳になみたのやうな雫哉 清五郎    ○ 蝶鳥のしらぬ花降ひかん哉 清鳳    ○ 初夢に見たき思ひや過し友 《東京|花沢》伊左衛門 もらひ嚝せし木れんや仏の日々 鶴右衛門 山吹や手向句そへし送り筒々 鳳六 みらい草とも言そうや仏の座 王清 うく鳥の減て淋しや春の水 朋友中 極楽へとゝく報知や彼岸鐘 木伊 数珠の手に樒の花の雫哉 泉はつ    ○ 初会や噺しに一座袖しほる 門人中 写真にも問はすかたりや初さらへ 女門人中    ○ 影膳になみたしほるゝ雑煮哉 妻ます 若水に移りし顔や父こひし 娘たく あか井汲手にしみわたる余寒哉 孫あい 仏へも備へて見たし草の餅 ひ孫とく   
組解説 個別解説 鶴沢清六辞世。
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0440  
画中文字
組解説 個別解説 二代目竹本路太夫の改名襲名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0441  
画中文字 よのものとつれて売るや竹の市 竹本弥太夫 かわらけの唇江つくもみちか筆 竹本津太夫 いろかへぬはかりや松に秋の風 豊沢広助 千日紅千草に強き名なりけり 鶴沢清七 すさましやもみちを染る露の音 竹本大隅太夫 案内者の先へわけのるすゝきかな 竹本組太夫 見ていれは名を問れけり草の花 鶴沢才治 肩の子ののひ上りけり放生会 鶴沢重造 ゆれ合て穂?かみの揃ふすゝき哉 竹本住太夫 水引の花咲にけり坊のには 豊竹呂太夫 捨るなら折らぬかよいそ草の花 豊沢広作 松茸や山七八分まつのいろ 野沢吉兵衛 月影に呑くらへけり若たばこ 太夫《古老中|中老中》 松葉かく子の手に握る松露かな 竹本染太夫 出来栄や勝りおとりも見えぬ稲 竹本源太夫 きくの香や明け暮人の気養ひ 竹本むら太夫 そかしまて誉て去り●の花 竹本七五三太夫 何処となく世の賑や稲の出来 豊沢竜助 咲まては余そに見られし野菊哉 鶴沢勝右衛門 月をおく力はありてすゝき哉 鶴沢勝鳳 朝な/\庭の錦や散る紅葉 豊沢源吉 琴を断つ燭もなし月を友 豊沢小団次 蝶ひとつ立て目に付野菊哉 豊沢三平 はねる尾に見せる錦や紅葉鮒 三味線《古老中|中老中》 上手程手かるき音のきぬた哉 素枝折会 松を吹て風の外なり秋の声 若松連 遠退いて又一しほや夕紅葉 和合会 名月や莚の上にすゝり箱 南連 しめやかに楽の音聞て雨の宴 京都 鶴沢紫騰    此度門弟の改名せしを    ともに嬉ひて おしよせて置けは花さく九月かな 竹本越路太夫 けさひとつ口あきかけし茘枝哉 竹本文字太夫    こたひ諸君の御すゝめにより    おこかましくも改名して はつ汐に追れてのほる小魚かな 小さの太夫改 竹本さの太夫 ふんはつて色かへぬなり峰の松 東京 竹本峰太夫 千里行舟に飛こむいなこかな 豊沢団七 追かけるなもなき秋のほたる哉 越路太夫 門弟中 さし出たる枝にもあらす初紅葉 神戸 豊沢古団九 きり/\すこゑの長いとみしかいと 安田 手の中にしるやいなこのちから足 京都 紫福 秋もはや奥床しさや沢桔梗 京都 井作 寒けれと穴にもなかすきり/\す 団七連中
組解説 個別解説 竹本さの太夫の改名披露
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0061 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0061 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0062 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0062 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0066 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0066 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0423 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0423 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0433 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0433 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0434 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0434 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0435 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0435 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0437 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0437 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0440 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0440 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0441 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0441 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.