ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

330 件の内 251 件目から 260件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcHS03-0007-3_20 CoGNo. arcHS03-0007-3_19 Co重複: 1 出版年: 安政06 (1859) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185903 )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「八代目市川団十郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  死絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6018 CoGNo. arcUP6017 Co重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188406 )
絵師略称 国周 絵師Roma Toyohara Kunichika 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「武蔵房弁慶 市川団十郎」「源義経 中村福助」 ( むさしぼうべんけい いちかわだんじゅうろう、みなもとのよしつね なかむらふくすけ ) 1印No. 1板元No. 0312 1板元名 小宮山 昇平 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 勧進帳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0051 CoGNo. arcSP02-0051 Co重複: 1 出版年: 宝永08 (1711) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 171101 )
絵師略称 (鳥居) 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/丹絵(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「新板 信田会稽夜討」 ( しんぱん しだかいけいようち ) 1印No. 1板元No. 38 1板元名 伊賀屋 板元文字 元浜町、伊賀屋、はんもと
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  忠臣蔵    画題 討入  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6515 CoGNo. arcUP6514 Co重複: 1 出版年: 安政01 (1854) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 以降 順No.:( 185408 )
絵師略称 - 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 「思ひ当り狂言大江戸の名残 忠臣蔵文句くち合」 ( おもいあたりきょうげん おおえどのなごり ちゅうしんぐらもんくくちあい ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「下」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  死絵  言語遊戯  口合  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP6584 CoGNo. arcUP6584 Co重複: 1 出版年: 安政01 (1854) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185408 )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 - 彫師摺師 画中文字人名 梅屋 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 「寅八月六日」「法名浄莚信士」「八代目市川団十郎」「行年三十二才」 ( ほうみょうじょうえんしんじ、はちだいめいちかわだんじゅうろう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  死絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0005_010 CoGNo. arcBK06-0005_008 Co重複: 1 出版年: 文政03 (1820) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 182011 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;04 異版
作品名1 「市川団十郎」 ( いちかわだんじゅうろう ) 1印No. 0698 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 武智光秀  馬盥  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK06-0005_062 CoGNo. arcBK06-0005_061 Co重複: 1 出版年: 明治17 (1884) 月日 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188406 )
絵師略称 国周 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「武蔵房弁慶 市川団十郎」「源義経 中村福助」 ( むさしぼうべんけい いちかわだんじゅうろう、みなもとのよしつね なかむらふくすけ ) 1印No. 1板元No. 0312 1板元名 小宮山 昇平 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 勧進帳  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BN13023037-002 CoGNo. BN13023037-002 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 師宣 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大々判/墨摺(横) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (大踊りの図) ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BN13023037-018 CoGNo. BN13023037-018 Co重複: 1 出版年: 正徳03 (1713) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1713 )
絵師略称 無款 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/丹絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BN13023037-019 CoGNo. BN13023037-019 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清倍〈1〉 絵師Roma 落款印章 鳥居清倍 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/丹絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 (暫 鎌倉権五郎 二代目市川団十郎) ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcHS03-0007-3_20 配役  〈5〉市川 海老蔵  〈8〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP6018 配役 武蔵坊弁慶 〈9〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 勧進帳 よみ かんじんちょう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治17 -・ 場所 東京 劇場 (見立ヵ)
作品No. arcSP02-0051 配役  〈1〉松本 小四郎  〈4〉市村 竹之丞  〈1〉山中 平九郎  〈1〉村山 平右衛門  〈1〉勝山 又五郎  〈1〉小川 善五郎  〈1〉生島 新五郎  〈1〉秋田 彦四郎  〈1〉中村 伝九郎  〈1〉滝井 半四郎  〈1〉四野宮 平八  〈1〉中島 勘左衛門  〈1〉早川 伝五郎  〈1〉大谷 広右衛門  〈1〉富沢 半三郎  〈1〉大谷 広次  〈1〉水木 菊三郎  〈2〉市川 団十郎  〈1〉市川 団蔵  〈1〉村山 十平次  〈1〉仙石 彦助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 宝永08 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP6515 配役  〈8〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政01 08・-6 場所 劇場 (死絵)
作品No. arcUP6584 配役  〈8〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場 (死絵)
作品No. arcBK06-0005_010 配役 修行者雲竜実は武智左馬之助光俊 〈7〉市川 団十郎
興行名 猿若瓢軍配 よみ さるわかひさごのぐんばい 場立 二番目
外題 猿若瓢軍配 よみ さるわかひさごのぐんばい 場名
所作題 爰集花色宿 よみ ここにもすだくはなのいろやど 音曲種 富本
細目種 よみ 上演年 文政03 11・1 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcBK06-0005_062 配役 武蔵坊弁慶 〈9〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 勧進帳 よみ かんじんちょう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治17 -・ 場所 東京 劇場 (見立ヵ)
作品No. BN13023037-002 配役    〈1〉市川 団十郎  〈1〉宮崎 伝吉  〈1〉中村 伝九郎  〈〉村山 四郎次郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. BN13023037-018 配役  〈1〉山中 平九郎  〈2〉市川 団十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 正徳03 場所 江戸 劇場
作品No. BN13023037-019 配役 鎌倉権五郎 〈2〉市川 団十郎
興行名 万民大福帳 よみ ばんみんだいふくちょう 場立
外題 万民大福帳 よみ ばんみんだいふくちょう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 正徳04 11・01 場所 江戸 劇場 中村
作品No. arcHS03-0007-3_20  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6018  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0051  
画中文字
組解説 忠臣蔵事件が、恩赦による浅野家再興により一通りの決着をみたのが宝永7年(1710)9月であった。その前後で演劇や文芸の世界では、こぞってこの事件を取り上げたが、お膝元の江戸では、討入り直後の芝居が差し止められたこともあり、メディアが取り上げることに慎重であった。本作品は、上方での動向を睨みつつ、「信田」という集団敵討の物語の役者絵に「討入事件」を仮託して、宝永8年の正月頃に出版されたものであろう。江戸時代では、政治的な事件を直接表現できなかったため、他の世界に見立てて表現するのが常套手段であった。役者たちは、当時の江戸劇団に所属する大物ばかりである。なかでも吉良上野介を実悪の第一人者山中平九郎に見立てており、吉良を大悪人とする感覚が庶民の間で定着してしまっていたことが伺われる。なお、本作品は役者の構成メンバーからみて元禄16年正月頃、討入り後すぐに出版された可能性も残るが、画風からみて、宝永8年とした。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6515  
画中文字 「絶て久敷対面に 名古屋にて親子」「ほしがる所は山/\ある 死絵」「心とこゝろがつり合ねば 覚悟をきわめ」「御先祖代々われ/\も代々 団蔵」「きのふのけんくわのかどちがひ さげのうりあるいた八代目の噂」「三十になるやならずに おしい事をいたしました」「おいたわしいは母者ひと 実母」「明た口ふさがれもせずうつとりと 待にまツたけん物」「血にそまる切先を打守りむねんの泪はら/\/\ 門弟中」「親におとらぬ力弥めが さる蔵」「判官さらに気が付ず 弟十兵衛」「なぜあわせては下さんせぬ ひいきのむすめ連」「死る道ならおまへよりわたしが先へしなねばならぬ 極ひいきの女中」「嘸御本望で御座らふガの けちらはされた外の芝居」「切腹にはおよぶましと 跡の評判」「日本一のあほうの鏡 なごやよりむりにつれてのぼツた金主」「胸にわすれぬむねんのおもひ 畑や七右衛門」「五たいも一度にのふらんし四十四の骨々もくだくるやうにあツたはやい 海老蔵」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP6584  
画中文字 「戯場の富貴草を無常風に散し 親子の出勤は鬼に金棒と思ひしも 二丁町よりは沙汰なくして冥府の迎ひ俄に来りて引立行るゝぞ悔しける されば柳の下に片唾を呑みて蝙蝠を待し(三途川の脱衣婆もひと眼見るより愛憐し 沙婆の群により合ふて 三筋にからむひいきの綱 腰に取付袖にすがりて引とゞむれとも 女力の甲斐なくて切るゝいのちぞかなしけれ」「わかれともしらで難波へのぼり鯉なみだ滝なすひいき連中 梅屋」)」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0005_010  
画中文字 「日本廻国大乗妙典修行」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK06-0005_062  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BN13023037-002  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BN13023037-018  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BN13023037-019  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcHS03-0007-3_20 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcHS03-0007-3_20 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6018 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0051 所蔵者名 立命館ARC(21COE) 所蔵者資料No. arcSP02-0051 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6515 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP6584 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0005_010 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcBK06-0005_010 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK06-0005_062 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcBK06-0005_062 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. BN13023037-002 所蔵者名 芝居錦絵集成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BN13023037-018 所蔵者名 芝居錦絵集成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BN13023037-019 所蔵者名 芝居錦絵集成 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.