ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

50 件の内 11 件目から 20件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUY0230 CoGNo. arcUY0228 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188905. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治廿二年五月 日印刷、同年五月 日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「杉王丸 大谷馬十」「桜丸 尾上菊五郎」 ( すぎおうまる おおたにばじゅう、さくらまる おのえきくごろう ) 1印No. 1板元No. 0047 1板元名 石島 八重 板元文字 印刷兼発行者 日本橋区通三丁目一バンチ 石島八重
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 菅原  車引  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0126 CoGNo. shiUY0126 Co重複: 1 出版年: 明治36 (1903) 月日 02・16 地: 東京 出版備考: 順No.:( 190302.16 )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 豊斎 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治卅年 月 日印刷 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏 俗名尾上菊五郎 行年六十才 本所押上大雲寺」 ( ) 1印No. 1板元No. 597 1板元名 福田 初次郎 板元文字 日本橋区長谷川町十九番地、福田初次郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 死絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUY0272 CoGNo. shiUY0272 Co重複: 1 出版年: 明治23 (1890) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189005. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「皐月晴上野朝風」「篠原国幹 尾上菊五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 597 1板元名 福田 熊次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0003 CoGNo. shiUYa0001 Co重複: 1 出版年: 明治23 (1890) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189005 )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 彫藤 画中文字人名 改印 明治廿三年 月 日印刷仝年 月 日出板 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「片岡八郎 中村勘五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 堤 吉兵衛 板元文字 堤吉兵衛
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌舞伎十八番  勧進帳  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0013 CoGNo. shiUYa0013 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188903. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「忠臣蔵七段目一力之場」「由良之助 市川左団次」 ( ) 1印No. 1板元No. 737 1板元名 森本 順三郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 忠臣蔵  七段目  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0015 CoGNo. shiUYa0013 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188903. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 香朝楼国貞画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治廿二年三月十二日印刷同年仝月十八日出板 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「大星由良之助 尾上菊五郎」「寺岡平ヱ門 市川左団次」 ( ) 1印No. 1板元No. 737 1板元名 森本 順三郎 板元文字 森本順三郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 忠臣蔵  七段目  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0017 CoGNo. shiUYa0016 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188903. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「手子舞 市川升若」「手子舞 尾上芙雀」「演説師 尾上菊五郎」「雀のおやぢ 中村芝翫」「円太郎 市川八百蔵」「円遊 中村勘五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0020 CoGNo. shiUYa0019 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 03・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188903. )
絵師略称 国貞〈3〉、小国政 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「警固三吉 市川団十郎」「手子舞音次 尾上菊五郎」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 小森 宗次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0024 CoGNo. shiUYa0022 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188905. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 応需 香朝楼国貞筆(年玉印) 彫師摺師 彫藤 画中文字人名 改印 明治廿二年五月十五日印刷、同年五月十五日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「天神記車引」) ( てんじんき くるまびき ) 1印No. 1板元No. 1板元名 堤 吉兵衛 板元文字 日本橋区吉川町五番地 印刷兼発行者 堤吉兵衛
作品名2 「梅王丸 市川団十郎」「桜丸 尾上菊五郎」 ( うめおうまる いちかわだんじゅうろう、さくらまる おのえきくごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 菅原  車引  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. shiUYa0027 CoGNo. shiUYa0025 Co重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 05・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 188905. )
絵師略称 国貞〈3〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治廿二年五月 日印刷、同年五月 日出版 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「杉王丸 大谷馬十」「桜丸 尾上菊五郎」 ( すぎおうまる おおたにばじゅう、さくらまる おのえきくごろう ) 1印No. 1板元No. 0047 1板元名 石島 八重 板元文字 印刷兼発行者 日本橋区通三丁目一バンチ 石島八重
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 菅原  車引  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUY0230 配役 杉王丸 〈3〉大谷 馬十 桜丸 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場立 大切
外題 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場名
所作題 三国一曙対伊達染 よみ ふじのあけぼのついのだてぞめ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 明治22 05・15 場所 東京 劇場 千歳
作品No. shiUY0126 配役  〈5〉尾上 菊五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治36 02・16 場所 東京 劇場 (死絵)
作品No. shiUY0272 配役 篠原国幹 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 皐月晴上野朝風 よみ さつきばれうえののあさかぜ 場立 四幕目
外題 皐月晴上野朝風 よみ さつきばれうえののあさかぜ 場名 上野山内戦争の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治23 05・22 場所 東京 劇場 新富
作品No. shiUYa0003 配役 源義経 〈5〉尾上 菊五郎 片岡八郎 〈12〉中村 勘五郎
興行名 皐月晴上野朝風 よみ さつきばれうえののあさかぜ 場立
外題 勧進帳 よみ かんじんちょう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治23 05・22 場所 東京 劇場 新富
作品No. shiUYa0013 配役 由良之助 〈1〉市川 左団次 おかる 〈5〉尾上 菊五郎 力弥 〈 〉中村 鶴松
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立 七段目
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名 祇園一力の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治22 03・24 場所 東京 劇場
作品No. shiUYa0015 配役 大星由良之助 〈5〉尾上 菊五郎 寺岡平ヱ門 〈1〉市川 左団次
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立 七段目
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名 祇園一力の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治22 03・24 場所 東京 劇場
作品No. shiUYa0017 配役 手子舞 〈 〉尾上 芙雀 演説師 〈5〉尾上 菊五郎 雀のおやぢ 〈4〉中村 芝翫 円太郎 〈7〉市川 八百蔵 円遊 〈12〉中村 勘五郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立 二番目大切
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名 奉迎浄瑠璃の場
所作題 朝日影三組杯觴 よみ あさひかげみつぐみさかづき 音曲種 常磐津、清元
細目種 よみ 上演年 明治22 03・24 場所 東京 劇場
作品No. shiUYa0020 配役 警固三吉 〈9〉市川 団十郎 手子舞音次 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場立 二番目大切
外題 仮名手本忠臣蔵 よみ かなでほんちゅうしんぐら 場名 奉迎浄瑠璃の場
所作題 朝日影三組杯觴 よみ あさひかげみつぐみさかづき 音曲種 常磐津、清元
細目種 よみ 上演年 明治22 03・24 場所 東京 劇場
作品No. shiUYa0024 配役 桜丸 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場立 大切
外題 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場名
所作題 三国一曙対伊達染 よみ ふじのあけぼのついのだてぞめ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 明治22 05・15 場所 東京 劇場 千歳
作品No. shiUYa0027 配役 杉王丸 〈3〉大谷 馬十 桜丸 〈5〉尾上 菊五郎
興行名 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場立 大切
外題 鏡山若葉☆ よみ かがみやまわかばのもみじ 場名
所作題 三国一曙対伊達染 よみ ふじのあけぼのついのだてぞめ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 明治22 05・15 場所 東京 劇場 千歳
作品No. arcUY0230  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUY0126  
画中文字
組解説 個別解説 画中文字「辞世 散る梅に見上る空の月きよし 梅幸」
組備考 個別備考
作品No. shiUY0272  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0003  
画中文字
組解説 個別解説 辻番付では片岡八郎役は市川小団次になっている。
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0013  
画中文字
組解説 この興行の際、七段目の由良之助、おかる、平右衛門の三役を団十郎、菊五郎、左団次の三人が日替りで演じた。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0015  
画中文字
組解説 この興行の際、七段目の由良之助、おかる、平右衛門の三役を団十郎、菊五郎、左団次の三人が日替りで演じた。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0017  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0020  
画中文字
組解説 或いは憲法発布を祝う見立絵ヵ。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0024  
画中文字
組解説 『続々歌舞伎年代記』に「大切の浄瑠璃は七人男七人女花道より対の衣装にて出で例に依りツラネありて常磐津の振り事になり居所がわり菅原の車引あり」とあるように大切所作事の最後に演じられた「車引」を描いたもの。 個別解説 版元の堤吉兵衛は以前の加賀屋吉兵衛。
組備考 個別備考
作品No. shiUYa0027  
画中文字
組解説 『続々歌舞伎年代記』に「大切の浄瑠璃は七人男七人女花道より対の衣装にて出で例に依りツラネありて常磐津の振り事になり居所がわり菅原の車引あり」とあるように大切所作事の最後に演じられた「車引」を描いたもの。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUY0230 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0126 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUY0272 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0003 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0013 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0015 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0017 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0020 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0024 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. shiUYa0027 所蔵者名 立命館ARC(白樺文庫) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.